虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • メタン... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/10(金)07:53:12 No.707173184

    メタンハイドレートのガス採取に成功したとき「」達も10年後に産業になるっていう日経の記事を信じてたけど なれそう?その10年まで後3年だけど

    1 20/07/10(金)07:54:12 No.707173274

    地震起きるからダメ

    2 20/07/10(金)07:54:42 No.707173337

    温暖化超加速させるからダメ

    3 20/07/10(金)07:57:40 No.707173664

    メタンハイドレートにダマされるな 資源かどうかの見極めは、エネルギー収支比を見ればわかります。通常のガス田ならば掘削すればガスが自噴しますが、メタンハイドレートは固体です。まずは固体からメタンガスを遊離しなければならず、そのためには相当のエネルギーが必要になる。入力エネルギーを1とした場合、油田の初期なら100の出力エネルギーがあるのに対し、メタンハイドレートはガス化にエネルギーが必要ですからエネルギー収支比は1以下、経済性がまったくないでしょう。ちなみにシェールガスの出力エネルギーは5程度とされています。

    4 20/07/10(金)07:57:54 No.707173695

    「メタンハイドレート商業化は無理」の声が噴出 資源大国という壮大な幻  だが、ある資源開発企業の社員は首をかしげる。「地中で圧力を下げてガスを取り出せば、その周辺部との圧力差が生じるため地層内で崩壊が起こり砂が交じるのは、この業界では常識だ。しかしその対策が不十分だったため、国は100億円以上投じてムダな実験をしてしまった」。  海底資源を研究するある大学教授も手厳しい。「減圧法の問題点は、ずっと前から国の審議会で指摘されてきたもの。あの試験では、やはり無理なことがわかっただけだ」。  経産省は当初、今年中にも2回目の海洋産出試験を行う予定だった。だが生産手法の欠陥が浮き彫りになったことで「なぜ砂が入ってきてしまうのか、さらなる原因分析と技術課題克服に時間を要する」(JOGMEC石油開発技術本部の中塚善博氏)と、延期を決めた。

    5 20/07/10(金)07:58:06 No.707173720

    メタンハイドレートで未来はあるのか? 「結果から先に言えば、今回は12日間の産出試験で35,000立方メートルのガスを回収した。2013年の試験では6日間の操業で12万立方メートルのガスを回収できたので、それを下回ったわけである。両方とも、もっと長い期間の操業を期待したのであるが、いずれも沢山の砂粒がボーリング孔に入り込んでくる出砂現象で産出が止まってしまったのである。」 「今年5月の試験操業で回収できたメタンガスの量は35,000立方メートルであった。これを金額に直すと約130万円ということができる。探査船ちきゅう号を含めた今回の試験操業の予算はおそらく100億円を越えるものであったろうと思われる。1000mという深海からのガス生産はそれほど高コストであり、解決しなければならない問題は山ほど残っている。」

    6 20/07/10(金)07:58:08 No.707173726

    深海のYrr読みたくなってきた

    7 20/07/10(金)07:58:19 No.707173744

    一番の問題は吸熱反応  自然を相手にすることに加えて、メタンハイドレートからメタンガスを回収する際の一番の問題は「メタンハイドレートがメタンガス(気体)と水(液体)に分解する反応は周囲から熱を奪う吸熱反応(400kj/kg)」であることがある。  つまり分解・回収を続けていると地層の温度が低下し、分解が止まり、生産レートが下がる特徴があるのである。何らかの方法で熱を供給してやらねば分解が止まるわけで、渥美半島沖などの砂層型と呼ばれる資源の採掘では周囲(特に上下の)泥岩層からの熱補給が可能と考えられている。これは地球熱の利用というわけであるが、果たしてどこまでそのような熱補給が可能であるかは長期の操業をやって見なければ分からないであろう。  上記のように崩落が生じれば、上部泥岩層からの熱補給は中断されるであろうし、途中に断層が存在したり、泥岩層が途中で消え失せて熱伝導度の異なる地層に熱の供給を依存する場合も考えられよう。自然任せということは、生産のコントロールがそれだけ難しくなることを物語るものと言えよう。

    8 20/07/10(金)07:58:31 No.707173763

    実際に使えるのは数十年後? 「国が主導して行ってきた南海トラフでの調査は、予備調査を含めてすでに20年以上続けてきているのですが、今も決着はついていないんです。資源として回収できるものなのか、また回収できるとしてもどのような方法で行えばいいのか」 まだ採掘手段が確立されていないどころか、資源として回収できるものなのかどうかも議論が続いているという。メタンハイドレートの実用化は、想像以上にハードルが高いようだ。 「メタンハイドレートさえあれば日本のエネルギーは大丈夫だというのは幻想ですね。存在している資源の全てが回収できるわけじゃない。これを輸出できてなんていうのは、現実を知らない人だけです。そう言って一般の人を惑わせてはいけないでしょう。資源については間違ったことが平気で流されて、時にはそれが政策にまで影響してしまうということがあるので、関係者には科学的事実を正しく理解し、共有してほしいと思います」

    9 20/07/10(金)07:58:44 No.707173794

    メタンハイドレートの商業化は2030年以降 The consensus within the industry is that commercial development won’t happen until at least 2030. Smaller scale output could happen as early as 2020, said Tim Collett, a scientist with the U.S. Geological Survey.

    10 20/07/10(金)07:58:56 No.707173817

    China extracts 861,400 cubic metres of natural gas from ‘flammable ice’ in South China Sea Fan Xiao, chief engineer with the Sichuan Geology and Mineral Bureau, said that compared to conventional fuels like oil and gas, flammable ice was still too costly to extract to make its widespread use commercially viable.

    11 20/07/10(金)07:59:00 No.707173821

    いやそこまでコピペするなら元記事貼ってくれ

    12 20/07/10(金)07:59:54 No.707173915

    メタンハイドレートに親でも殺されたのか

    13 20/07/10(金)08:07:50 No.707174728

    そもそもコピペって信用ならないからソースくれ

    14 20/07/10(金)08:07:52 No.707174731

    そんなしょうもない借り物よりお前の言葉が聞きたかった

    15 20/07/10(金)08:11:44 No.707175147

    >そんなしょうもない借り物よりお前の言葉が聞きたかった 期待すんな

    16 20/07/10(金)08:13:34 No.707175349

    「」が借り物以外の言葉で話せる訳ないだろ

    17 20/07/10(金)08:18:59 No.707175952

    エネルギー資源大国を夢見た日本お疲れ座でしたってことか

    18 20/07/10(金)08:24:40 No.707176665

    願望かな

    19 20/07/10(金)08:25:56 No.707176800

    技術的に模索して進むのは悪いことじゃないよ

    20 20/07/10(金)08:25:56 No.707176804

    書き込みをした人によって削除されました

    21 20/07/10(金)08:28:11 No.707177044

    こういう煽った見出しつけてるやつは都合のいい箇所だけ抽出してる可能性高いしね

    22 20/07/10(金)08:28:12 No.707177048

    まあ要するに10円分の資源掘り上げるのに10円以上掛かってたら何の意味もないってこと

    23 20/07/10(金)08:28:48 No.707177116

    こんだけネガキャンされるってことはつまり成功するってことだろ?

    24 20/07/10(金)08:30:26 No.707177307

    >技術的に模索して進むのは悪いことじゃないよ 模索してダメだったの叩いてたら科学は発展しないしな

    25 20/07/10(金)08:30:50 No.707177353

    収支が釣り合わないから無理って結論を出すにはまずこれは出来るだろうと思って行動しないとダメだし 行動した上で無理って分かったんならそっかーってなもんよ

    26 20/07/10(金)08:32:49 No.707177577

    コスパの問題なんか外野が騒ぐ前からイの一番にわかってる事だろうしもっと為になる記事持ってこい

    27 20/07/10(金)08:33:02 No.707177603

    そりゃ今の予測では100年後か200年後かは知らないしそもそも研究する予算だって大して出されてないけどいつかは解決すると思うよ

    28 20/07/10(金)08:33:31 No.707177651

    未来の人類なら産業化できる高効率の採取ができるはずだ

    29 20/07/10(金)08:34:18 No.707177734

    今メインにしてる化石燃料はいつか必ず枯渇するんだから一応研究しておかないとね…

    30 20/07/10(金)08:34:36 No.707177773

    なんとか土台を作ろうとしてる時点で家ができてないじゃねーかもう駄目とか言われてもな

    31 20/07/10(金)08:34:38 No.707177775

    もう木炭でいいかな

    32 20/07/10(金)08:34:42 No.707177784

    昔はシェールオイルもそんな感じだったんでしょ

    33 20/07/10(金)08:35:56 No.707177949

    初めて話題になった当時は石油の枯渇が見えてたけど どんどん採掘技術が上がったり新しい油田の発見もあったりで話題にならなくなった

    34 20/07/10(金)08:36:04 No.707177964

    掘るのが難しいどころか掘ったところで生産性が最悪だけど一応研究しておく価値があるかと言われたらうん

    35 20/07/10(金)08:36:15 No.707177987

    石油だって石炭の方が良いわ! って考えられてた時期があるんだし研究続けるのは大事だと

    36 20/07/10(金)08:36:57 No.707178082

    >昔はシェールオイルもそんな感じだったんでしょ 流石にシェールとかいう元々素養の高さが見込まれてたエネルギーと比べるには差がありすぎると思う

    37 20/07/10(金)08:38:52 No.707178297

    石炭はまだあるんだよね? 石油にならないの?

    38 20/07/10(金)08:39:38 No.707178396

    掘るのが難しいのは百歩譲ってまだ良いとして物質として安定性が無さすぎるのが致命的だと思う エネルギーにしちゃいけない類いのもの

    39 20/07/10(金)08:40:04 No.707178449

    >初めて話題になった当時は石油の枯渇が見えてたけど >どんどん採掘技術が上がったり新しい油田の発見もあったりで話題にならなくなった かと言って石油の成り立ち的に採掘技術が何倍に伸びてもそのうち終わりは来るんだからやはり研究は大事

    40 20/07/10(金)08:41:26 No.707178606

    100億使って130万円分の回収ってコスト悪いね 黒字にするのにどれくらいの投資額必要なんだろうか

    41 20/07/10(金)08:41:27 No.707178609

    グレタはどう思う?

    42 20/07/10(金)08:42:39 No.707178752

    >100億使って130万円分の回収ってコスト悪いね >黒字にするのにどれくらいの投資額必要なんだろうか 調査費用で採算を語るのは流石にナンセンスすぎる コストが最悪なのは間違ってないけど

    43 20/07/10(金)08:43:17 No.707178826

    エネルギー収支比に関しては1以上というか国内で使う分には問題ない程度まで持ってければ万々歳だと思う

    44 20/07/10(金)08:44:19 No.707178938

    >エネルギー収支比に関しては1以上というか国内で使う分には問題ない程度まで持ってければ万々歳だと思う 1以上というかじゃなくてそこが一番重要なんだよ!

    45 20/07/10(金)08:44:57 No.707179027

    国内でしか使わないエネルギーの研究とか技術者そんなのテンションあがらんだろうな

    46 20/07/10(金)08:45:22 No.707179080

    >調査費用で採算を語るのは流石にナンセンスすぎる >コストが最悪なのは間違ってないけど 採掘施設や輸送手段の確立に安定した燃料への変換するのに大変なお金がかからないかな 一度に予算が確保できないだろうから数十年単位の事業にならない?

    47 20/07/10(金)08:46:31 No.707179210

    要約すると国のお偉いさんは国産エネルギーってワードに目を輝かせてるけど実際のところエネルギーとしては下の下だってことかな

    48 20/07/10(金)08:47:17 No.707179318

    簡単に取れる資源が減ったらイヤイヤ掘るぐらいの立ち位置

    49 20/07/10(金)08:48:21 No.707179449

    >採掘施設や輸送手段の確立に安定した燃料への変換するのに大変なお金がかからないかな >一度に予算が確保できないだろうから数十年単位の事業にならない? すぐ身近に置いてある宝箱ならもっと国際的な競争というか奪い合いになってるしそら時間はかかるもんだべ

    50 20/07/10(金)08:48:43 No.707179495

    いつか石油だって尽きるんだから外惑星から資源取ってきて核融合出来るまでは地球をしゃぶり尽くす他ない

    51 20/07/10(金)08:48:55 No.707179519

    藻で石油が云々はどうなったの

    52 20/07/10(金)08:49:29 No.707179583

    まあ核融合に比べたらまだ実現性あるかな…

    53 20/07/10(金)08:50:33 No.707179715

    >すぐ身近に置いてある宝箱ならもっと国際的な競争というか奪い合いになってるしそら時間はかかるもんだべ 時間とお金が膨大に必要なら他のエネルギー開発に予算を割くべきだと思う

    54 20/07/10(金)08:50:34 No.707179719

    >藻で石油が云々はどうなったの アホの発想 日本の経済水域全部占領して藻の栽培させる気かよ

    55 20/07/10(金)08:52:23 No.707179910

    太陽光も売電ボーナス期間が終わって続々と撤退してるがなんだったんだろうな 税金で黒字に見せかけて何をしたかったんだろうか…

    56 20/07/10(金)08:54:51 No.707180198

    原発はもう対してコスパ良くないと言われたが 辞めたら年間8000億円の代替え費が掛かりました! 夢見過ぎたんやな

    57 20/07/10(金)08:54:57 No.707180210

    >太陽光も売電ボーナス期間が終わって続々と撤退してるがなんだったんだろうな >税金で黒字に見せかけて何をしたかったんだろうか… スレ画みたいなのにはいつか石油なくなるんだから他の手段いるだろして 太陽光だけは真っ向から叩くつもりなのはおかしくね?

    58 20/07/10(金)08:55:59 No.707180331

    利権

    59 20/07/10(金)08:56:11 No.707180360

    >時間とお金が膨大に必要なら他のエネルギー開発に予算を割くべきだと思う 全くもってその通りなんだろうけどやっぱ手の届く範囲に唸るような量の資源が眠ってるとわかってしまった以上諦めきれないんじゃないかな偉い人たちも…

    60 20/07/10(金)08:56:15 No.707180368

    というかメタンハイドレートの論文新しいの全然なかったところからして学者の期待度がわかる

    61 20/07/10(金)08:57:51 No.707180576

    >>太陽光も売電ボーナス期間が終わって続々と撤退してるがなんだったんだろうな >>税金で黒字に見せかけて何をしたかったんだろうか… >スレ画みたいなのにはいつか石油なくなるんだから他の手段いるだろして >太陽光だけは真っ向から叩くつもりなのはおかしくね? 叩かれてるの太陽光だけに見えませんが…そこだけ反応するあたりアレな人か

    62 20/07/10(金)08:57:52 No.707180580

    >全くもってその通りなんだろうけどやっぱ手の届く範囲に唸るような量の資源が眠ってるとわかってしまった以上諦めきれないんじゃないかな偉い人たちも… もんじゅみたいなんやな

    63 20/07/10(金)08:58:04 No.707180613

    太陽光利用は研究していいと思うが太陽光パネルが発電システムとして良くないと思う 別の利用方法がないかな

    64 20/07/10(金)08:58:20 No.707180644

    メタンハイドレートを狙って中国が攻めてきますぞ~ってやらないの?

    65 20/07/10(金)08:59:12 No.707180755

    石油が切れるまでに核融合を実現させされるか否かのレース なんとか採掘技術だったり加工技術を発展させまくって石油の寿命伸ばしてるけど

    66 20/07/10(金)08:59:33 No.707180806

    税金で買い取り価格上げて良いなら メタンハイドレートだって実用化出来るからなぁ

    67 20/07/10(金)09:00:07 No.707180884

    >メタンハイドレートを狙って中国が攻めてきますぞ~ってやらないの? こんなので採算上げられる国があるなら任せたいぐらいだ なんとか中国を騙くらかして研究予算の半分くらい出させたい

    68 20/07/10(金)09:00:19 No.707180911

    >叩かれてるの太陽光だけに見えませんが…そこだけ反応するあたりアレな人か お前がいきなり太陽光が~て言うまでコピペとコスパの話しか出てないんだけどお前こそ何が見えてるの?

    69 20/07/10(金)09:00:26 No.707180920

    >太陽光利用は研究していいと思うが太陽光パネルが発電システムとして良くないと思う >別の利用方法がないかな 「」の部屋に光を反射して追い出す

    70 20/07/10(金)09:00:48 No.707180960

    偉い人もそんな期待はしてないとは思う

    71 20/07/10(金)09:01:20 No.707181015

    >メタンハイドレートを狙って中国が攻めてきますぞ~ってやらないの? 狙うとしたら石油産出国だと思うよ 日本狙っても資源的旨みがない

    72 20/07/10(金)09:01:21 No.707181016

    >偉い人もそんな期待はしてないとは思う してはいた 流石に最近は学者にもう反対されて諦めムード

    73 20/07/10(金)09:02:31 No.707181151

    まあいろんな可能性を試してみるのは悪い事じゃない

    74 20/07/10(金)09:02:35 No.707181163

    いや国会議員が煽ってたでしょこれ

    75 20/07/10(金)09:03:05 No.707181222

    >>叩かれてるの太陽光だけに見えませんが…そこだけ反応するあたりアレな人か >お前がいきなり太陽光が~て言うまでコピペとコスパの話しか出てないんだけどお前こそ何が見えてるの? 太陽光どうこうじゃなくて 税金投入してコスパ誤魔化したら何だって良いように見せかけられるって話だろ? なんでやたらと太陽光に食いついてんの?

    76 20/07/10(金)09:03:40 No.707181295

    偉い人は見る目が無いな

    77 20/07/10(金)09:04:32 No.707181397

    まだ太陽光発電の方が発展の可能性ありそう

    78 20/07/10(金)09:04:37 No.707181413

    >偉い人は見る目が無いな 国産エネルギーって言葉の響きはそれだけ骨身に染みるということだ

    79 20/07/10(金)09:06:28 No.707181631

    >まだ太陽光発電の方が発展の可能性ありそう 一切曇らない雨降らない技術を開発できるならそうかもしれんが…

    80 20/07/10(金)09:08:30 No.707181876

    自然噴出海底メタンの調査は始まったばかりだ

    81 20/07/10(金)09:08:46 No.707181904

    太陽光の熱をそのまま給湯に使うシステムとかあるよ こっちは効率かなりいいはず

    82 20/07/10(金)09:08:55 No.707181921

    洋上風力発電しようぜー(ブレードにぶつかる鳥から目を逸らしながら)

    83 20/07/10(金)09:09:41 No.707182012

    探査船ちきゅう号いいよね

    84 20/07/10(金)09:09:54 No.707182042

    メタンハイドレート関連技術は産油国と関連産業殺す危険性秘めてるから 親を殺されるなんて生易しい憎悪や敵意ではないと思う

    85 20/07/10(金)09:10:09 No.707182076

    太陽光はそのものの技術よりバッテリーのほうが重要だしそれができるなら他の発電方式でも使うから無駄だと思ってる

    86 20/07/10(金)09:10:34 No.707182135

    火力発電縮小しますとか最近記事が上がってたけど 代替発電はやっぱり原子力なのかしら

    87 20/07/10(金)09:10:36 No.707182141

    >一切曇らない雨降らない技術を開発できるならそうかもしれんが… そういう場所で発電しようぜ というわけでレッツ宇宙開発!

    88 20/07/10(金)09:10:41 No.707182149

    100年先とかを考えるならまあ研究はしておくべきじゃないかな… 結局いらなかったねってなるならそれはそれでいいことだし

    89 20/07/10(金)09:11:00 No.707182194

    今の発電様式が覇権足り得てるのはそれなりの理由があるからっていう当たり前の事実さえ考えない外野が定期的に新エネルギーだの新発電だの無駄に煽るのはいい加減止めて欲しいなって現場の人は思ってそう

    90 20/07/10(金)09:11:05 No.707182203

    深海から資源得るのは難しいな

    91 20/07/10(金)09:11:27 No.707182254

    太陽光発電装置は破片でも機能するから嵐が多い日本だと危険極まりない

    92 20/07/10(金)09:11:45 No.707182290

    >メタンハイドレート関連技術は産油国と関連産業殺す危険性秘めてるから >親を殺されるなんて生易しい憎悪や敵意ではないと思う せめて殺せる見込みが立ってから言ってください

    93 20/07/10(金)09:11:48 No.707182297

    新潟沖にメタンハイドレード掘削施設ができるって期待してたのに・・・

    94 20/07/10(金)09:11:57 No.707182319

    >メタンハイドレート関連技術は産油国と関連産業殺す危険性秘めてるから >親を殺されるなんて生易しい憎悪や敵意ではないと思う ヨソのハナシだから全然知らんけどシェールガス関連でもそういう軋轢があったんだろうか

    95 20/07/10(金)09:12:41 No.707182423

    同じ島国で近くに油田があるイギリスはいいなぁ

    96 20/07/10(金)09:12:53 No.707182446

    南関東ガス田の大規模開発を進めよう

    97 20/07/10(金)09:13:11 No.707182491

    >そんなしょうもない借り物よりお前の言葉が聞きたかった 地球の屁で採算とろうとするな

    98 20/07/10(金)09:13:23 No.707182515

    >同じ島国で近くに油田があるイギリスはいいなぁ あれも海底油田だからわりとコストは高い

    99 20/07/10(金)09:13:39 No.707182546

    >深海から資源得るのは難しいな どちらかと言うと海底から採掘することじゃなくて物質として不安定なのが問題なのよ 丁寧にご機嫌伺いしながら掘り上げないといけない資源とか採算が立てられるわけない

    100 20/07/10(金)09:13:57 No.707182584

    そういやちゅーごくさんがいろいろやってるみたいだけど なにか技術の進展とかはあったんだろうかねあちらさんは

    101 20/07/10(金)09:14:08 No.707182608

    そもそも今すぐって話じゃなかったし取りうるエネルギー政策のひとつって感じじゃ

    102 20/07/10(金)09:15:04 No.707182716

    >同じ島国で近くに油田があるイギリスはいいなぁ 日本も造山帯っていう石油が産まれる格好の環境ではあるがそれにしてもプレートが集まりすぎて地層がグチャグチャになっておじゃんになった

    103 20/07/10(金)09:15:05 No.707182720

    地上に油田ある国ってずるくない?

    104 20/07/10(金)09:16:13 [岩船沖油ガス田] No.707182860

    >同じ島国で近くに油田があるイギリスはいいなぁ もっともっと掘ってええよ・・・

    105 20/07/10(金)09:16:15 No.707182867

    日本の石油はめちゃくちゃに質が良くてそのままタンクにぶち込んでもエンジンが動くほど ただ採算が取れない

    106 20/07/10(金)09:16:18 No.707182873

    2015年にはジェッターマルスが生まれてたハズ的なお話

    107 20/07/10(金)09:16:50 No.707182930

    >日本の石油はめちゃくちゃに質が良くてそのままタンクにぶち込んでもエンジンが動くほど >ただ採算が取れない それって石油の質が良いっていうより採掘技術が無駄に高いだけなんじゃ…

    108 20/07/10(金)09:17:46 No.707183044

    >それって石油の質が良いっていうより採掘技術が無駄に高いだけなんじゃ… 石油の質は採掘技術は関係ないぞ 粗雑なやつを精製する技術は大事だが

    109 20/07/10(金)09:18:35 No.707183160

    >そういやちゅーごくさんがいろいろやってるみたいだけど >なにか技術の進展とかはあったんだろうかねあちらさんは 向こうも国内油田は採算性悪いからもっぱら人民解放軍が使ってるよ

    110 20/07/10(金)09:18:36 No.707183161

    電力会社も金ないからな 発送電分離と原発の補強工事で他への投資が絞られてる

    111 20/07/10(金)09:19:15 No.707183245

    千葉の天然ガスとかもっとバンバン使えないんです?

    112 20/07/10(金)09:20:16 No.707183387

    >今の発電様式が覇権足り得てるのはそれなりの理由があるからっていう当たり前の事実さえ考えない外野が定期的に新エネルギーだの新発電だの無駄に煽るのはいい加減止めて欲しいなって現場の人は思ってそう やはり燃やしてタービン回すのと流してタービン回すのの2択しか人類にはないのか…

    113 20/07/10(金)09:20:23 No.707183396

    >電力会社も金ないからな 国内の石炭火力発電ってけっこうなお爺ちゃん施設だったりすんのかね

    114 20/07/10(金)09:20:29 No.707183406

    >千葉の天然ガスとかもっとバンバン使えないんです? ガスの吹き出る敷地の家は自家用ガス井戸とか使ってるってネット記事にあるよ

    115 20/07/10(金)09:21:07 No.707183484

    核融合さんはやく来て

    116 20/07/10(金)09:21:10 No.707183490

    石油がすげーというかロシアとかアラブの石油が良質すぎるのよ いややっぱ石油がすげーわ

    117 20/07/10(金)09:21:20 No.707183518

    >千葉の天然ガスとかもっとバンバン使えないんです? 今のペースなら茂原で取ってる狭い地域だけでも300年分くらいあるけどあんまり気合入れて掘ると東京が沈む

    118 20/07/10(金)09:21:32 No.707183546

    アメリカのシェールオイルの会社が潰れちゃったのはキツい 元々安値攻勢仕掛けられてた上にコロナのせいで更に原油が下がってるからな…

    119 20/07/10(金)09:21:44 No.707183580

    >核融合さんはやく来て ファーストステップは発電機を1億度で安定させるところからだ!

    120 20/07/10(金)09:21:58 No.707183613

    >石油がすげーというかロシアとかアラブの石油が良質すぎるのよ >いややっぱ石油がすげーわ あいつら安売りしすぎて自滅しない?大丈夫?

    121 20/07/10(金)09:22:02 No.707183622

    核融合っていつ実用化するんですか? これなら日本にもチャンスありますよね?

    122 20/07/10(金)09:23:00 No.707183744

    新潟にも石油が自噴する地域が有るけど質が悪くて嫌われてる・・・

    123 20/07/10(金)09:23:08 No.707183765

    >核融合っていつ実用化するんですか? >これなら日本にもチャンスありますよね? チャンスあるって言えるほど研究してたっけ日本…

    124 20/07/10(金)09:23:12 No.707183776

    >核融合っていつ実用化するんですか? >これなら日本にもチャンスありますよね? 全ての先進国があっ…これ独自開発無理なやつだ…って一瞬で団結して共同開発を進めるぐらいにはチャンスある

    125 20/07/10(金)09:23:19 No.707183791

    >国内の石炭火力発電ってけっこうなお爺ちゃん施設だったりすんのかね 新設のやつもあるよ 日本は石炭火力発電に異常な情熱燃やしてて石炭ガス火力発電技術にやたら投資してる

    126 20/07/10(金)09:23:44 No.707183845

    新技術嫌いな人は一生石炭と蒸気機関使ってろよ

    127 20/07/10(金)09:24:01 No.707183892

    >新潟にも石油が自噴する地域が有るけど質が悪くて嫌われてる・・・ アレ質はめっちゃいいんだぞ 出てきたところで使うあてがないだけで

    128 20/07/10(金)09:24:26 No.707183937

    地熱がいいよ地熱

    129 20/07/10(金)09:24:42 No.707183972

    エネルギー資源って思ったよりいっぱいある…?

    130 20/07/10(金)09:25:46 No.707184081

    「」が無理無理って言う事は数年後には現実化するな…

    131 20/07/10(金)09:25:51 No.707184093

    >エネルギー資源って思ったよりいっぱいある…? 小規模水力発電いいよね・・・ 小川の流れる山奥の土地欲しい

    132 20/07/10(金)09:25:59 No.707184115

    >エネルギー資源って思ったよりいっぱいある…? エネルギー支出比を2とか3以上の条件に絞ると少なくなる

    133 20/07/10(金)09:26:08 No.707184138

    化石燃料は元が太陽光エネルギー

    134 20/07/10(金)09:26:18 No.707184157

    >「」が無理無理って言う事は数年後には現実化するな… タイムマシンは明後日に出来るよ

    135 20/07/10(金)09:26:26 No.707184180

    水力もっと増やそう

    136 20/07/10(金)09:26:27 No.707184181

    つい先日国内の石炭火力発電更新するよって宣言してたね 他国が石炭火力発電やめてるから石炭価格が下落したんで相対的にかなりお得な発電方法になったので正解ではあるんだが

    137 20/07/10(金)09:26:36 No.707184205

    WW2のファシズムのナチスドイツとかアパルトヘイトの白人政権の南アフリカとか 禁輸措置で苦しむ中で頭おかしい科学者の言う事信じて人造石油技術に手を出した国は だいたい技術が採算化できる頃に政権崩壊して技術がどっか海外に散逸してる不思議

    138 20/07/10(金)09:26:45 No.707184227

    >新技術嫌いな人は一生石炭と蒸気機関使ってろよ いや石炭もガス化させたりなんだり新しい試みいろいろやってるみたいよ 詳しいひといたらヨロシク

    139 20/07/10(金)09:28:04 No.707184376

    今の石炭技術はCO2排出量抑える方向であって効率がいいかはまた少し別の話だ

    140 20/07/10(金)09:28:21 No.707184413

    石炭発電の話は各国からクソ叩かれたみたいだが日本の新型石炭発電は排煙の有害物質をほぼ除去出来てるとの話だから旧型を基準に叩かれても困る…

    141 20/07/10(金)09:28:41 No.707184463

    >>新技術嫌いな人は一生石炭と蒸気機関使ってろよ >いや石炭もガス化させたりなんだり新しい試みいろいろやってるみたいよ >詳しいひといたらヨロシク 石炭は発電時の温室効果ガスとか不純物が燃えることによる悪性のガスとかが問題なのでそれを無くすことに命掛けてる感じ 気体化は不純物を取り除く手段の一つだね

    142 20/07/10(金)09:28:54 No.707184491

    安くてCO2排出量を抑えられるなら効率はまぁ適当でもいいんじゃね

    143 20/07/10(金)09:29:28 No.707184555

    勝手に中国が掘って日本に巨大地震が来る

    144 20/07/10(金)09:29:44 No.707184579

    でもまもの燃やしたらCO2出るのは不可避ではあるからなあ 工業活動やってりゃ何かと出るとは思うが それこそ太陽電池つくるのにも

    145 20/07/10(金)09:30:18 No.707184654

    >石炭発電の話は各国からクソ叩かれたみたいだが日本の新型石炭発電は排煙の有害物質をほぼ除去出来てるとの話だから旧型を基準に叩かれても困る… 環境保護団体にそんな科学的な話理解できる頭があるはずもなく

    146 20/07/10(金)09:30:34 No.707184682

    やっぱり海外の石炭が安いんだね 国内炭鉱はもう永遠に再開しないんだ・・・