20/07/09(木)13:31:59 ID:nvyvFc5U キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/09(木)13:31:59 ID:nvyvFc5U nvyvFc5U No.706948531
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/07/09(木)13:32:57 No.706948686
成仏してくれ
2 20/07/09(木)13:33:21 No.706948759
まあ忍者ではあるが…
3 20/07/09(木)13:33:51 No.706948832
生セックス
4 20/07/09(木)13:34:32 No.706948919
生醤油が抜けてるぞ まだまだだなラトビア人
5 20/07/09(木)13:34:40 No.706948939
大丈夫 日本人も完全把握してるやつそこまでいない
6 20/07/09(木)13:34:47 No.706948958
やよいのよがどっちかは日本人も雰囲気で読んでるところある
7 20/07/09(木)13:35:33 No.706949083
ぶ
8 20/07/09(木)13:35:34 No.706949087
まず平仮名片仮名漢字がある時点で面倒くさいのに 漢字はアホほど種類が合って読み方もそれぞれ複数あるという
9 20/07/09(木)13:36:10 No.706949182
生がわからないから死亡なのか うまいな
10 20/07/09(木)13:36:12 No.706949188
これもう一単語で音覚えてるだけだからな 読み仮名分解して読んでるわけじゃない
11 20/07/09(木)13:36:21 No.706949219
確かに言われてみると多いな…
12 20/07/09(木)13:36:30 No.706949235
慣れだよ
13 20/07/09(木)13:37:06 No.706949362
>まず平仮名片仮名漢字がある時点で面倒くさいのに >漢字はアホほど種類が合って読み方もそれぞれ複数あるという 逆に日本人バカなんじゃないかとたまに思う
14 20/07/09(木)13:37:15 No.706949381
将棋とスケートで変わる
15 20/07/09(木)13:37:29 No.706949413
>大丈夫 >日本人も完全把握してるやつそこまでいない 流石にスレ画に載ってるのくらいは完全把握してる人の方が多くない…?
16 20/07/09(木)13:37:38 No.706949433
外国語も意味わかんねー派生とか死ぬほどあるじゃん!
17 20/07/09(木)13:38:19 No.706949536
日本語がこんなに複雑なのに喋れるならどんな言語でもやる気になればいけそうな気がする
18 20/07/09(木)13:38:24 No.706949551
熟字訓を分解してその字の読みとして覚えるのはやめた方がいいと思う
19 20/07/09(木)13:38:39 No.706949588
弥生は弥生と描いてやよいと読むと覚えてる感じだ
20 20/07/09(木)13:39:21 No.706949708
生憎から下はそんなに使わないから…
21 20/07/09(木)13:39:42 No.706949768
>熟字訓を分解してその字の読みとして覚えるのはやめた方がいいと思う 元からある和語に近い意味の漢語当てはめて無理矢理読んでるとかあるしな
22 20/07/09(木)13:40:09 No.706949857
弥生は元々はいや+おいらしい
23 20/07/09(木)13:40:19 No.706949881
なんかもう固有名詞みたいになってるところはあるよね
24 20/07/09(木)13:40:21 No.706949887
>弥生は弥生と描いてやよいと読むと覚えてる感じだ 各分割して覚えてるんじゃなくて二字で一つのものとして覚えてるよな
25 20/07/09(木)13:40:22 No.706949889
羽生=ぶ
26 20/07/09(木)13:40:24 No.706949898
拙者の正体が気づかれてしまったようでござるな
27 20/07/09(木)13:40:27 No.706949910
生糸=「き」 羽生=「ぶ」 桐生=「りゅう?」
28 20/07/09(木)13:41:01 No.706950010
>弥生は弥生と描いてやよいと読むと覚えてる感じだ とは言え弥は「や」だからな
29 20/07/09(木)13:41:15 No.706950051
>生憎から下はそんなに使わないから… 「ふ」がわからないと羽生さんが読めないし… 生簀の生は生贄とかでも使ってる
30 20/07/09(木)13:41:18 No.706950059
生きるって難しいな…
31 20/07/09(木)13:41:21 No.706950064
>桐生=「りゅう?」 きり「う」できりゅうじゃね?
32 20/07/09(木)13:41:21 No.706950066
弥生はij-oiだから
33 20/07/09(木)13:41:23 No.706950069
>羽生=にゅう
34 20/07/09(木)13:41:24 No.706950072
喋るは苦労ないけど読み書き特に音読み訓読みは何かのイジメだと思った って言ってたのを思い出した
35 20/07/09(木)13:41:26 No.706950080
>桐生=「りゅう?」 きりう
36 20/07/09(木)13:41:37 No.706950114
意識してなかったけど確かに多いな
37 20/07/09(木)13:41:40 No.706950126
服部 服=はっとり 部=
38 20/07/09(木)13:42:20 No.706950241
この中から抜けてるけど「き」は結構使うからそっち優先で覚えた方がいいよね 生成りとか
39 20/07/09(木)13:42:32 No.706950285
>生簀 生けにえと読んでたけど贄の字違った…
40 20/07/09(木)13:42:38 No.706950293
>生簀の生は生贄とかでも使ってる 生贄だと思ってた 生簀読めず死亡
41 20/07/09(木)13:42:46 No.706950314
羽生ははね+うで桐生はきり+うなのかな… 英語と違って発音が文字になるから分かりにくいのかな
42 20/07/09(木)13:42:50 No.706950326
ポピュラーな「う」が抜けてるな
43 20/07/09(木)13:42:53 No.706950331
英語でもnightのghとかわけわからん文字あるよね
44 20/07/09(木)13:43:19 No.706950402
英単語でアルファベットとは別に発音記号があるのとほぼ同じ感じだと思う
45 20/07/09(木)13:43:20 No.706950404
上手く日本人の自尊心をくすぐる書き方が出来てるので日本人と言っても過言ではない
46 20/07/09(木)13:43:36 No.706950462
>生醤油が抜けてるぞ 生娘!
47 20/07/09(木)13:43:47 No.706950495
>英語でもnightのghとかわけわからん文字あるよね あれはゲルマン語系の名残じゃない?
48 20/07/09(木)13:44:15 No.706950552
>英語でもnightのghとかわけわからん文字あるよね 何で読まないのに入れるの?的な疑問はあったな
49 20/07/09(木)13:44:16 No.706950555
生け簀か
50 20/07/09(木)13:44:45 No.706950627
>日本語がこんなに複雑なのに喋れるならどんな言語でもやる気になればいけそうな気がする 日本語は言語としてはそれほど複雑ではないので安心して欲しい
51 20/07/09(木)13:44:55 No.706950661
>英語でもnightのghとかわけわからん文字あるよね そういうのをまとめてghoti(フィッシュ)って呼ぶな gh - laugh o - women ti - nation でフィッシュ
52 20/07/09(木)13:45:12 No.706950709
外人だって複数形で変な単語に変形するのがおかしいだろ!って動画作ってたからお互い様だわ
53 20/07/09(木)13:45:42 No.706950783
>>日本語がこんなに複雑なのに喋れるならどんな言語でもやる気になればいけそうな気がする >日本語は言語としてはそれほど複雑ではないので安心して欲しい ぶっちゃけアラビア語とか日本語みたいに文字変化読み変化多いけどあんだけ話者いるしな…
54 20/07/09(木)13:45:52 No.706950812
麻生は「あさ+おう」だと思うんだけど 弥生と同種だよね?
55 20/07/09(木)13:45:57 No.706950823
>日本語は言語としてはそれほど複雑ではないので安心して欲しい ロシア語とかアホみたいに複雑だよね
56 20/07/09(木)13:46:26 No.706950912
やっぱり言語は丸暗記するもんじゃないよね 生活の中で触れていくのがいい
57 20/07/09(木)13:46:47 No.706950980
>麻生は「あさ+おう」だと思うんだけど あさぶ
58 20/07/09(木)13:47:15 No.706951066
アラビア語もえらい複雑だよね…読み方も書き方も複数あるし
59 20/07/09(木)13:47:35 No.706951143
鮮やかに漢字の読み解く忍者がいても良い
60 20/07/09(木)13:47:38 No.706951150
あさふ→あそうの変化か麻生
61 20/07/09(木)13:47:57 No.706951210
何で人って自国の言語は他の言語と比べて複雑で美しいって思いたがるんだろう 「うちの国の言語は誰でもかんたんに習得出来て意思疎通の際に齟齬が発生しにくいことがウリなんだ!」って人がいてもいいと思うんだけれどな
62 20/07/09(木)13:48:15 No.706951264
日本語はほぼ全ての漢字で読みが複数あるの大分ひどいと思う 他の言語じゃなかなか無くない?
63 20/07/09(木)13:48:27 No.706951302
>「うちの国の言語は誰でもかんたんに習得出来て意思疎通の際に齟齬が発生しにくいことがウリなんだ!」って人がいてもいいと思うんだけれどな 英語がそれを自負してるんじゃないかな
64 20/07/09(木)13:49:14 No.706951441
他のインド・ヨーロッパ語族は名詞の性が残ってるけど 英語は消えてるしな
65 20/07/09(木)13:49:37 No.706951510
音読みの複雑さに関しては昔の中国のせいにしておこう…
66 20/07/09(木)13:49:41 No.706951527
>日本語はほぼ全ての漢字で読みが複数あるの大分ひどいと思う >他の言語じゃなかなか無くない? そもそも漢字使ってるところがほとんどないしアルファベットだっていろんな発音あるぞ
67 20/07/09(木)13:49:44 No.706951540
生きるの「い」から派生して生月だの生瀬だの生贄だの派生するのは邪悪だと思う
68 20/07/09(木)13:49:50 No.706951556
>他のインド・ヨーロッパ語族は名詞の性が残ってるけど >英語は消えてるしな あれ船はsheとかそんなん残ってなかったっけ
69 20/07/09(木)13:49:58 No.706951582
おおいたとだいぶはひどいと思う
70 20/07/09(木)13:50:07 No.706951599
>何で人って自国の言語は他の言語と比べて複雑で美しいって思いたがるんだろう むしろたまに文字減らしてしまおう!みたいなブーム来ることもあるぞ 日本語とか明治から昭和までわりとずっとやってた
71 20/07/09(木)13:50:10 No.706951609
なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね 喋れるだけで持て囃されるの複雑
72 20/07/09(木)13:50:33 No.706951680
複雑であればあるほど複雑な表現は出来ると思う 例えば気持ち、きもち、キモチで伝わり方変わるし
73 20/07/09(木)13:50:34 No.706951681
だいにんきない!
74 20/07/09(木)13:50:35 No.706951682
日本語はそこまで複雑じゃないんだけど近しい言語がないのがクソ って四カ国語くらい話せる人が言ってた 参考にできるもんがないのがきついとか
75 20/07/09(木)13:50:41 No.706951699
まぁ当たり前だけど自分の気持ちを一番表せるのが使って来た言葉なんで 自分の気持ちをこんなに言い表せるなんて優れてると思うんでは
76 20/07/09(木)13:50:49 No.706951721
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >喋れるだけで持て囃されるの複雑 中高大と都合10年勉強してる人多いのにしゃべられないからじゃない
77 20/07/09(木)13:51:06 No.706951781
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね 対して?
78 20/07/09(木)13:51:37 No.706951860
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >喋れるだけで持て囃されるの複雑 明治維新以来イギリスを手本としてきたから150年くらい続いてるので仕方ない
79 20/07/09(木)13:51:46 No.706951892
>>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >>喋れるだけで持て囃されるの複雑 >中高大と都合10年勉強してる人多いのにしゃべられないからじゃない ぶっちゃけ日常生活で使わないし10年って言っても週に数時間だから総勉強時間めちゃくちゃ短いから当たり前なんだけどな
80 20/07/09(木)13:51:48 No.706951898
たとえば薔薇は薔(ば)薇(ら)じゃなく薔薇(ばら)であるように 日本語において漢字は基本的に借り物でしかない
81 20/07/09(木)13:52:09 No.706951959
英語は話せるようになるレベルまでは楽だけど極めようとするとやばいってのが定評だな
82 20/07/09(木)13:52:12 No.706951967
>対して? 死亡しました
83 20/07/09(木)13:52:19 No.706951992
>生きるの「い」から派生して生月だの生瀬だの生贄だの派生するのは邪悪だと思う ?
84 20/07/09(木)13:52:32 No.706952018
国民皆英語話せるようになるのはいつになるんだろうか…
85 20/07/09(木)13:52:49 No.706952050
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >喋れるだけで持て囃されるの複雑 日常言語に半端に侵入してきてるだけに喋れそうで喋れないのがもどかしいんじゃねって気がしてきた
86 20/07/09(木)13:52:52 No.706952067
>英語は話せるようになるレベルまでは楽だけど極めようとするとやばいってのが定評だな それはどの言語でもそうでは
87 20/07/09(木)13:52:59 No.706952085
>日本語はほぼ全ての漢字で読みが複数あるの大分ひどいと思う >他の言語じゃなかなか無くない? 中国語っていう言葉がありましてね?
88 20/07/09(木)13:53:23 No.706952161
まぁ格変化とか助詞とかみたいなやつはだいたいつかめばあとはラフでいけるから 語順に頼ったりしてるようなのと比較して入り口はしんどいけど入ってからは楽みたいな言われ方はする
89 20/07/09(木)13:53:34 No.706952194
>英語は話せるようになるレベルまでは楽だけど極めようとするとやばいってのが定評だな 日本語でも全く同じ事聞いたから多分言語ってみんなそんなもんなんだと思う
90 20/07/09(木)13:53:34 No.706952198
>国民皆英語話せるようになるのはいつになるんだろうか… 英語が浸透してる国は教科書全部英語で書いてるみたいな国だから日本語で書いてるうちはまだまだ先だと思うよ
91 20/07/09(木)13:53:50 No.706952244
英語が必要!!って場面がないとも 論文とかも翻訳されたりするとかで
92 20/07/09(木)13:53:58 No.706952270
ニンジャ!
93 20/07/09(木)13:54:02 No.706952286
漢字表記だけ見ても推測できねえってだけでこれくらい単語覚える必要があるのはどの言語でも同じだろ…
94 20/07/09(木)13:54:15 No.706952312
他のアジアの人とか割とみんな英語喋れるよね 教育の違いなのかな?
95 20/07/09(木)13:54:17 No.706952317
単語覚えるときにアルファベットの順列と漢字を覚えるのはどっちが大変なんだろうね
96 20/07/09(木)13:54:18 No.706952319
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >喋れるだけで持て囃されるの複雑 資料に英語が多いからじゃね? ビジネスで中国の割合が増えたとしても中国人のエリート層は大体英語喋れるんで 英語偏重なのは変わらないと思う
97 20/07/09(木)13:54:28 No.706952348
英語は単語覚え地獄だし読み方変なやつあるし 日本語はかなカナ漢字の三種覚え地獄だし音読み訓読みあるし 中国語は地域ごとにまるきり別の言語に変わるし 韓国語は同音異義語多すぎるし 言語ってなにかしらのパラメーターが尖ってるやつばっか!
98 20/07/09(木)13:54:30 No.706952356
日本語が滅ばない限り英語が浸透する事はないだろうな…
99 20/07/09(木)13:54:34 No.706952370
逆にスイスとかあれどんな教育でドイツ語フランス語スイス語(アルザス語?)同時に喋れるようにしてんだ
100 20/07/09(木)13:54:57 No.706952446
言語の習得度は必要性に準拠するだけだとみていいんじゃないかなぁ結局
101 20/07/09(木)13:55:05 No.706952467
>他のアジアの人とか割とみんな英語喋れるよね >教育の違いなのかな? 高等教育うけるためには英語が不可欠ってのが大きいんじゃね
102 20/07/09(木)13:55:07 No.706952477
日本人に相性の良い言語はドイツ語だと聞いたことがある
103 20/07/09(木)13:55:08 No.706952480
高等教育全部母国語でできるからな…
104 20/07/09(木)13:55:12 No.706952496
>なんで日本人って英語に大してこんなにコンプレックスあるんだろうね >喋れるだけで持て囃されるの複雑 日本人の喋れるのハードルが高すぎるとはたまに聞くな なので使わないのでさらに喋れなくなる
105 20/07/09(木)13:55:15 No.706952503
>他のアジアの人とか割とみんな英語喋れるよね >教育の違いなのかな? 英語喋れない人と絡む機会ないからじゃね
106 20/07/09(木)13:55:26 No.706952537
>言語ってなにかしらのパラメーターが尖ってるやつばっか! やはりエスペラント語か
107 20/07/09(木)13:55:39 No.706952576
>>日本語はほぼ全ての漢字で読みが複数あるの大分ひどいと思う >>他の言語じゃなかなか無くない? >中国語っていう言葉がありましてね? 中国語の漢字の読みって複数あるの?
108 20/07/09(木)13:55:40 No.706952577
>単語覚えるときにアルファベットの順列と漢字を覚えるのはどっちが大変なんだろうね 圧倒的にアルファベットの方が例外少なくて楽だと思うよ…
109 20/07/09(木)13:55:42 No.706952587
書き込みをした人によって削除されました
110 20/07/09(木)13:55:48 No.706952606
>韓国語は同音異義語多すぎるし これはもともと漢字と併用前提で整備したのをナショナリズムの問題で漢字を無理やり抜いたせいだからなぁ…
111 20/07/09(木)13:55:56 No.706952628
市立と私立 どっちも会話の前後聞いても分からない時があるのややこしい! いちりつとわたくしりつって読み分けになってる!!
112 20/07/09(木)13:56:04 No.706952656
やけに文法とかばっかやるから話せないってどっかの教授が言ってたな 文形の把握はできるけど日常会話はできないって
113 20/07/09(木)13:56:14 No.706952694
>中国語の漢字の読みって複数あるの? ネットだと一つしか無いって言われることが多いけれど実際には複数ある
114 20/07/09(木)13:56:16 No.706952707
漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う
115 20/07/09(木)13:56:44 No.706952784
>これはもともと漢字と併用前提で整備したのをナショナリズムの問題で漢字を無理やり抜いたせいだからなぁ… 中国の属国なのになんで漢字ぬいてんだ
116 20/07/09(木)13:56:48 No.706952798
中国語は読みはピンインめんどすぎるってのは置いといても 地域ごとに別言語にばけるとかいいだすのはやめてください
117 20/07/09(木)13:56:50 No.706952806
母国語でもない英語をみんな使えるかってイギリスの植民地になってたかがかなり大きいよね そうじゃない国なら今でも英語を喋れるのは留学するようなエリート層だけな印象だけど
118 20/07/09(木)13:56:54 No.706952816
>英語が必要!!って場面がないとも >論文とかも翻訳されたりするとかで 理系とか論文が英語しかねえ!ってなると渋々英語勉強して読めるようになったりするから 日常で読むものがだいたい日本語になってるうちはそもそも自主的にみんなそこまで英語勉強しないから10年勉強してるのにって言っても時間的には別に10年みっちりでもなんでもなくて純粋に勉強時間足りてないケースが多い
119 20/07/09(木)13:56:57 No.706952824
>漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う ひらがなカタカナだけだと韓国みたいに同音異義語地獄になりそう
120 20/07/09(木)13:57:09 No.706952854
>漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う かんじがなけりゃにほんごはめっちゃかんたんだとおもう これ読みにくくないかな
121 20/07/09(木)13:57:12 No.706952862
>漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う 中韓から輸入した熟語全部排除しないとややこしさの方向が韓国寄りになるだけじゃねえかなあ…
122 20/07/09(木)13:57:13 No.706952864
>日本人の喋れるのハードルが高すぎるとはたまに聞くな >なので使わないのでさらに喋れなくなる 海外だと プリーズ コーク スリー! ぐらいのレベルで英語しゃべれるとか言っちゃう
123 20/07/09(木)13:57:21 No.706952893
ラトビアって確か旧ソ連とかそっちの方の国でしょ?なんで英語コンプなんて話になっちゃってるんだ…
124 20/07/09(木)13:57:29 No.706952910
su4032596.jpg
125 20/07/09(木)13:57:34 No.706952930
ここに英語板を作ろう
126 20/07/09(木)13:57:36 No.706952935
>漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う 同音同字異義語多すぎて死亡するのでは
127 20/07/09(木)13:58:00 No.706952995
発音の抑揚が大きく無い方だから大きい地域の人だと聞き取りにくいとも聞いたな ゆっくりとかマジ聞き取れねえって中華の人に言われた
128 20/07/09(木)13:58:02 No.706953001
>中国語は読みはピンインめんどすぎるってのは置いといても >地域ごとに別言語にばけるとかいいだすのはやめてください 北京語おさえときゃ大体話せるやろ!
129 20/07/09(木)13:58:21 No.706953048
>他のアジアの人とか割とみんな英語喋れるよね >教育の違いなのかな? 英語と日本語は言語ツリーの距離が遠い ここが遠い分だけ共通するものが少ないので習得しにくくなる 東南アジア系統はそこまで遠く無い言語が多いので割合簡単に覚えられるみたい まあ日本語に近い言語ってあんまないんやけどなブヘヘ
130 20/07/09(木)13:58:36 No.706953098
俺が中学生くらいの頃はちょっと英語っぽく発音しようとすると嘲笑されて仕方なくカタカナでしゃべるしかなかった 国際線でchickenかfishか聞かれてchickenって言ったけど通じなかった時に俺は英語がしゃべれない人間になってしまったんだと分かった
131 20/07/09(木)13:58:38 No.706953104
言語ってのは日常会話レベルを覚えてからその言語の社会で生活するのが一番近道なんだってね
132 20/07/09(木)13:58:49 No.706953133
>ひらがなカタカナだけだと韓国みたいに同音異義語地獄になりそう カタカナあるだけマシじゃない?
133 20/07/09(木)13:59:23 No.706953233
>漢字がなけりゃ日本語はめっちゃ簡単だと思う ハングルをひらがなと互換できるように整えて漢字と併用してたのを 漢字つかうのやめよう運動したのが韓国語なんでそれがまぁおおむね漢字をぬいた日本語みたいなもんだ
134 20/07/09(木)13:59:34 No.706953258
ピンインはアルファベット文化無かった時どうしてたんだろう
135 20/07/09(木)13:59:42 No.706953283
キラキラネームでこじつけみたいな当て字あるから今後もまだ増えるんだろうか
136 20/07/09(木)13:59:47 No.706953300
>言語ってのは日常会話レベルを覚えてからその言語の社会で生活するのが一番近道なんだってね >日常会話レベルを覚えて きがるにいってくれるなあ。
137 20/07/09(木)13:59:53 No.706953319
>カタカナあるだけマシじゃない? マシってだけできしゃのきしゃはきしゃできしゃする問題には関係ない…
138 20/07/09(木)14:00:02 No.706953349
Hello imoge! I can speak english!
139 20/07/09(木)14:00:10 No.706953375
>言語ってのは日常会話レベルを覚えてからその言語の社会で生活するのが一番近道なんだってね まあ覚えなきゃ生きていけないならそりゃそうよ 留学したけど日本人サークルで日本語で生活出来ましたみたいなケースとか全然言葉喋れないとかになるし
140 20/07/09(木)14:00:37 No.706953456
各国の言語学者集めて欠陥のないユニバーサル言語開発してくれればいいのに
141 20/07/09(木)14:00:39 No.706953467
母語だから日本語ほど表現の幅広くて便利なもんはないと思うけどコレを1から学べって言われたら投げるよ
142 20/07/09(木)14:00:44 No.706953487
>キラキラネームでこじつけみたいな当て字あるから今後もまだ増えるんだろうか 言語は変化するのが常だから…
143 20/07/09(木)14:00:44 No.706953488
生粋!
144 20/07/09(木)14:01:05 No.706953537
>きがるにいってくれるなあ 日常会話って言っても挨拶とかお店での注文出来れば大丈夫よ!
145 20/07/09(木)14:01:25 No.706953609
>きがるにいってくれるなあ。 そこでこのワーキングホリデー 英語勉強してきます!って18ヶ月会社休んでまた大学生気分を味わえる味わえた
146 20/07/09(木)14:01:33 No.706953639
外国人が頑張って日本語使うとこっちも何とかしてやろうって気持ちになるし逆も然りだから割と意思疎通自体はできるよね 俺の話聞いてくれ!って突っ込んでいける度胸の方が必要
147 20/07/09(木)14:01:45 No.706953670
旨味
148 20/07/09(木)14:01:46 No.706953676
文脈で判断すりゃいいんだよ!だけどたまにすげー事故をおこしてるからな韓国語 防水と放水がおなじになるからうっかり間違えたとか…
149 20/07/09(木)14:01:50 No.706953684
>各国の言語学者集めて欠陥のないユニバーサル言語開発してくれればいいのに 日本人はすぐ日本語を特別視するとか言われがちだけど むしろわりとエスペラント語に異様に前のめりだったのが日本人だったりする
150 20/07/09(木)14:02:22 No.706953791
>北京語おさえときゃ大体話せるやろ! 上海出身者が大連出身者に「あの人の中国語は下手」と陰口叩かれてたの思い出した
151 20/07/09(木)14:02:26 No.706953813
>各国の言語学者集めて欠陥のないユニバーサル言語開発してくれればいいのに エスペラント語でも勉強すれば?
152 20/07/09(木)14:02:28 No.706953824
そういや日本語はグローバリゼーションに対する障壁として働いているから下手にみんなが英語上手くならないほうがいいという説があったな ただ最近のIT系のコールセンターどこも東南アジアにあるから向こうが日本語を覚えることで日本語の労働力は奪われてるなあと感じる
153 20/07/09(木)14:02:33 No.706953850
語学学校行くのいいよね… おっさんになってからでも若いヨーロッパの女の子とかと学生生活できる…
154 20/07/09(木)14:03:00 No.706953953
>カタカナあるだけマシじゃない? カタカナで漢字並みの表現をしようと思ったら 「かみ」と「かミ」と「カみ」と「カミ」で意味を使い分けるしかなくなるな… それでも足りないから小さいヵとかも使う必要がある
155 20/07/09(木)14:03:30 No.706954045
慣用的な読み方は漢字と読みの成り立ちがズレてたりするのもあるから もうセットで覚えるしかない
156 20/07/09(木)14:03:35 No.706954061
日本語は話す分には本当に簡単だよね 接続詞さえ気をつければ語順なんて関係ないし動詞の変化もパターンあって不定な変化ないし
157 20/07/09(木)14:03:40 No.706954077
日本人はcanをすぐ使いすぎるって聞いたな できるとは違うからI can speak Englishとは言わないらしい
158 20/07/09(木)14:03:44 No.706954096
主語が一番最初に来る以外は日本語と英語は文法が真逆だし日本語にない発音があるから英語は苦手意識ある LとRが使い分けできない
159 20/07/09(木)14:04:06 No.706954162
>日常会話って言っても挨拶とかお店での注文出来れば大丈夫よ! サービス業につきたい人が通うっぽい専門学校の生徒が集団で1年間留学してたけど10ヶ月でTOEICが200点から400点になったって大喜びしてるレベルなのに店での買い物は余裕みたいな成長してて面白かったな
160 20/07/09(木)14:04:09 No.706954170
アイエエエ!!
161 20/07/09(木)14:04:13 No.706954181
外国人の「他言語喋れます!」は語彙や単語が少ないだけで文法はきっちりしてることが多いので 文法すらできないやつが多い日本人が「話せるのハードルが高い」とか失礼な話だと思う
162 20/07/09(木)14:04:24 No.706954220
>接続詞さえ気をつければ語順なんて関係ないし動詞の変化もパターンあって不定な変化ないし それで接続詞にはどう気をつければいいんで?
163 20/07/09(木)14:05:02 No.706954331
普段使うのは上4つで 後は特定の熟語の場合のみ
164 20/07/09(木)14:05:07 No.706954354
漢字がなくなったらいきなり「はし」って単語で困りそう
165 20/07/09(木)14:05:26 No.706954414
接続詞はつかってりゃ何となく慣れる!でカバーしてる感じだよね実際
166 20/07/09(木)14:05:29 No.706954424
>外国人の「他言語喋れます!」は語彙や単語が少ないだけで文法はきっちりしてることが多いので そりゃ文法同じだから…
167 20/07/09(木)14:05:52 No.706954503
>日本語はほぼ全ての漢字で読みが複数あるの大分ひどいと思う うちの県が何したってんだ
168 20/07/09(木)14:05:57 No.706954515
>外国人の「他言語喋れます!」は語彙や単語が少ないだけで文法はきっちりしてることが多いので >文法すらできないやつが多い日本人が「話せるのハードルが高い」とか失礼な話だと思う ちなみに多いってそれぞれどれくらいな感じなの?
169 20/07/09(木)14:06:11 No.706954563
簡単か難しいかって話になるとまず周りも日本語使うから なんかおかしくても大体意味を察してくれるというのがあるから… 外国語だとその匙加減わからんしな
170 20/07/09(木)14:06:11 No.706954565
>普段使うのは上4つで >後は特定の熟語の場合のみ 「う」と「き」も普段から使うから6つでしょ
171 20/07/09(木)14:06:14 No.706954572
>うちの県が何したってんだ いばらに…
172 20/07/09(木)14:06:20 No.706954597
>日本語がこんなに複雑なのに喋れるならどんな言語でもやる気になればいけそうな気がする 発音は逆に単純だから外国語のハードル高いんやな
173 20/07/09(木)14:06:47 No.706954683
>接続詞はつかってりゃ何となく慣れる!でカバーしてる感じだよね実際 「は」「を」「の」くらい習得してれば困らんからな…
174 20/07/09(木)14:06:59 No.706954726
>日本人はcanをすぐ使いすぎるって聞いたな >できるとは違うからI can speak Englishとは言わないらしい 中学の教科書は間違ってたのか…
175 20/07/09(木)14:07:07 No.706954751
>>外国人の「他言語喋れます!」は語彙や単語が少ないだけで文法はきっちりしてることが多いので >そりゃ文法同じだから… ゲルマン系とラテン系とか似てるけど結構違うぞ… あとゲルマン系だって言っても英語からドイツ語行ったりして死亡した大学生なんて山ほど…
176 20/07/09(木)14:07:19 No.706954812
>外国人の「他言語喋れます!」は語彙や単語が少ないだけで文法はきっちりしてることが多いので >文法すらできないやつが多い日本人が「話せるのハードルが高い」とか失礼な話だと思う 文法が難しいから「話せるのハードルが高い」んだと思うんだが何か解釈が違うのか
177 20/07/09(木)14:07:24 No.706954826
>発音は逆に単純だから外国語のハードル高いんやな 中国語はマーの発音だけで何コレ?ってなった覚えある
178 20/07/09(木)14:07:30 No.706954842
漢字そのままで読みだけ変わってるってなんなの相生市
179 20/07/09(木)14:07:55 No.706954924
漢検一級のテキスト見せてもらったけど8割見たこともこれから使うこともなさそうな漢字が並んでて戦死 上忍かよ…
180 20/07/09(木)14:08:51 No.706955105
>外国人が頑張って日本語使うとこっちも何とかしてやろうって気持ちになるし逆も然りだから割と意思疎通自体はできるよね >俺の話聞いてくれ!って突っ込んでいける度胸の方が必要 でも日本人がしゃべる英語はEngrishって言ってバカにされてるって「」が
181 20/07/09(木)14:08:56 No.706955118
教科書とか授業を英語にしたら英語教育は進むだろうけど日本語は衰退しそうだ
182 20/07/09(木)14:09:22 No.706955201
>中国語はマーの発音だけで何コレ?ってなった覚えある マーに限らず四種類あるとか そんなんだったはず
183 20/07/09(木)14:09:39 No.706955246
日本人でもてにをはおかしい人とか結構いるよね 話してて頭痛くなる
184 20/07/09(木)14:09:56 No.706955304
>>外国人が頑張って日本語使うとこっちも何とかしてやろうって気持ちになるし逆も然りだから割と意思疎通自体はできるよね >>俺の話聞いてくれ!って突っ込んでいける度胸の方が必要 >でも日本人がしゃべる英語はEngrishって言ってバカにされてるって「」が 言いたいことが通じるかどうかくみ取ってくれるかどうかと 馬鹿にされるかどうかは別だろ
185 20/07/09(木)14:09:59 No.706955319
コミュニケーションに関してはたいがい文脈で補われるから すさまじい怪文書にならない限りはなんとかなる
186 20/07/09(木)14:10:06 No.706955332
>文法が難しいから「話せるのハードルが高い」んだと思うんだが何か解釈が違うのか >海外だと >プリーズ コーク スリー! >ぐらいのレベルで英語しゃべれるとか言っちゃう このレスみたいな考えが失礼だねって言っておくべきだった
187 20/07/09(木)14:10:09 No.706955347
>漢検一級のテキスト見せてもらったけど8割見たこともこれから使うこともなさそうな漢字が並んでて戦死 母国語なのに知らない文字がいっぱいあるっておかしいと思うんだけど漢字以外にもそういうのあんのかな
188 20/07/09(木)14:10:24 No.706955404
紀伊國を紀(き)伊(の)國(くに)だと思ってたら 紀伊(き)(の)國(くに)だった
189 20/07/09(木)14:10:32 No.706955425
>でも日本人がしゃべる英語はEngrishって言ってバカにされてるって「」が そりゃバカにする人も真摯に対応する人もいるだろう
190 20/07/09(木)14:10:49 No.706955476
敬語とか日本人だってろくに使えちゃいないし
191 20/07/09(木)14:10:52 No.706955482
英語は知らない単語と知らない慣用表現が山のようにあるとかなんとか
192 20/07/09(木)14:11:01 No.706955502
生物=なま 生物=せい
193 20/07/09(木)14:11:18 No.706955553
>でも日本人がしゃべる英語はEngrishって言ってバカにされてるって「」が アメリカ英語とイギリス英語の違いくらいに思ってもいいんじゃねえかなって
194 20/07/09(木)14:11:19 No.706955559
雰囲気の当て字とか日本語は結構あるから 精査はいけない…
195 20/07/09(木)14:11:25 No.706955577
無理せずカタカナだけで喋って良いよ その方が外人っぽいし
196 20/07/09(木)14:11:32 No.706955599
>紀伊(き)(の)國(くに)だった 固有名詞に近いものになるとその言葉の成り立ち調べたらどういうものか結構わかるけどね
197 20/07/09(木)14:11:33 No.706955602
>敬語とか日本人だってろくに使えちゃいないし 丁寧語キャラなのに「ないです」とか言っちゃうキャラが気になる
198 20/07/09(木)14:11:46 No.706955638
「」は日本語使えてるか?
199 20/07/09(木)14:11:48 No.706955647
>生物=なま >生物=せい いーきーもーのー!
200 20/07/09(木)14:11:49 No.706955652
滅びろ男性系女性系中性系
201 20/07/09(木)14:11:52 No.706955664
知らない単語があるから辞書があるんだしな
202 20/07/09(木)14:12:20 No.706955766
>そりゃ文法同じだから… 韓国人もペラペラな人多いので違うと思う
203 20/07/09(木)14:12:41 No.706955825
>滅びろ男性系女性系中性系 語尾の母音がどれかで決まってるだけのやつは許してやってくれ
204 20/07/09(木)14:12:46 No.706955848
膣内射精感謝~♥
205 20/07/09(木)14:12:49 No.706955857
太郎次郎右衛門左右衛門
206 20/07/09(木)14:13:53 No.706956074
紀伊國屋は「きいのくにや」でどこを音便で省くかと言われたらのじゃなくていなんだな 漢字並べて読みやすいようにする過程で変形してるのは日本人も雰囲気で使ってるだけで全部は理解はしてない気がするけど日本語学者でもなきゃそんなもんだろう
207 20/07/09(木)14:13:59 No.706956098
>>文法が難しいから「話せるのハードルが高い」んだと思うんだが何か解釈が違うのか >>海外だと >>プリーズ コーク スリー! >>ぐらいのレベルで英語しゃべれるとか言っちゃう >このレスみたいな考えが失礼だねって言っておくべきだった まったく種類の異なるレスだが失礼の範囲が広いな…
208 20/07/09(木)14:14:32 No.706956208
まあなんか日本の漫画とかに興味あって覚えたいとかの人には面倒な言語だろうなと思う オノマトペもあんまり通じないみたいだし
209 20/07/09(木)14:15:22 No.706956383
日本語の起源のお話調べるの楽しい
210 20/07/09(木)14:15:22 No.706956384
発音イントネーションがちょくちょくネイティブみたいにちゃんとしてんのに文章は幼児レベルとかそっちのが面白くてネタにされるよ trackだけやたらうまい日本から出向してきた人とか後ですごいモノマネされてたな
211 20/07/09(木)14:15:46 No.706956471
日本の漫画好きだから日本語勉強して読むって俺がシェイクスピアだのハリーポッターだのを英語で読むようなものと思うと熱意がすごいな…
212 20/07/09(木)14:16:21 No.706956574
生い立ち
213 20/07/09(木)14:18:29 No.706956969
非英語圏の大学なんて英語の読み書きを自習できる勉強への熱意で大分ふるいにかけられてる気がする
214 20/07/09(木)14:18:48 No.706957032
スレ画でも多いのにまだ抜けてるのがあると言う… ラトビア人は死ぬ
215 20/07/09(木)14:18:52 No.706957042
>生い立ち なまイタチ
216 20/07/09(木)14:19:22 No.706957129
文法=語順ではないんだが日本語とも英語とも語順が異なるフィリピン人はご存知の通りきっての英語大国であそこは教育で叩き上げてるタイプなので 語順が違うから英語ができないって考えは甘えだし 語順が同じだから習得しやすいなら韓国語がすぐマスターできることになる
217 20/07/09(木)14:19:53 No.706957244
ネトゲで英単語並べてなんとかやり取りしてたらギルメンにオークなりきりだと思われてたって小話好き
218 20/07/09(木)14:19:54 No.706957247
ひらがなを覚えてなんだかよく似たカタカナを覚えて漢字でしぬ
219 20/07/09(木)14:20:49 No.706957410
当て字も結構あるから話すだけでも難しいのが書けるまで行くには相当しんどそう
220 20/07/09(木)14:20:53 No.706957429
>ネトゲで英単語並べてなんとかやり取りしてたらギルメンにオークなりきりだと思われてたって小話好き オレ オンナ オカスとか言ってたらオークだと思っちゃうよね
221 20/07/09(木)14:21:01 No.706957453
GHQの要求飲んで全部ローマ字にしろが通ってたらどうなってただろうな…
222 20/07/09(木)14:21:32 No.706957552
書き込みをした人によって削除されました
223 20/07/09(木)14:21:34 No.706957557
>ネトゲで英単語並べてなんとかやり取りしてたらギルメンにオークなりきりだと思われてたって小話好き オデ テキ コロス みたいな感じだったんだろうか
224 20/07/09(木)14:22:23 No.706957717
カタコト英語で4chに進攻しよう
225 20/07/09(木)14:22:45 No.706957784
>Yominikuikotokobouenakatta Goji mo yominagashisou
226 20/07/09(木)14:22:45 No.706957788
オレサマ オマエ マルカジリ
227 20/07/09(木)14:23:17 No.706957901
>カタコト英語で4chに進攻しよう 多分向こうから割と上手な日本語が返ってきて総崩れになる
228 20/07/09(木)14:23:41 No.706957994
4chは後輩だからたまには顔を見せに行くか…
229 20/07/09(木)14:23:47 No.706958008
>>カタコト英語で4chに進攻しよう >多分向こうから割と上手な日本語が返ってきて総崩れになる お嬢様言葉でかく乱するのですわ!
230 20/07/09(木)14:24:01 No.706958047
今思ったけど前置詞に関しても英単語の動詞の後ろをofやtoやforの内のどれで修飾するのが適切かみたいなのよりはよっぽどマシだな…
231 20/07/09(木)14:24:28 No.706958125
EngrishどころかHinglishを操る元植民地で英語が公用語なインドさんもいるから大丈夫だ rの発音にかけてはEngrishの比じゃないくらい訛ってる
232 20/07/09(木)14:24:57 No.706958218
ヒラリーの画像用意しといたよ!
233 20/07/09(木)14:25:32 No.706958358
たまに4chの話するけど本当に言ってるの? 何見に行ってるの?
234 20/07/09(木)14:26:15 No.706958493
>>>カタコト英語で4chに進攻しよう >>多分向こうから割と上手な日本語が返ってきて総崩れになる >お嬢様言葉でかく乱するのですわ! 本場のお嬢様たちにはかないませんわ ほんま
235 20/07/09(木)14:26:27 No.706958544
4chanって言ってない奴は見に行ってないよ
236 20/07/09(木)14:26:41 No.706958592
>たまに4chの話するけど本当に言ってるの? >何見に行ってるの? 好きな漫画の外人の反応見たり
237 20/07/09(木)14:26:41 No.706958596
>たまに4chの話するけど本当に言ってるの? >何見に行ってるの? 向こうのジャンプ考察スレ見に行ったりしてる
238 20/07/09(木)14:28:40 No.706958959
こっちより真面目に考察したりファンしてる人が多いイメージ
239 20/07/09(木)14:29:43 No.706959152
>そこでこのワーキングホリデー >英語勉強してきます!って18ヶ月会社休んでまた大学生気分を味わえる味わえた 英語勉強できたのかと会社復帰できたのかが気になる そこクリアしたら楽しくエリートになれてすごい
240 20/07/09(木)14:32:00 No.706959559
チェンソーマンの 銃の悪魔VS支配の悪魔は「じゆう」対「支配」の構図なんじゃないかみたいな話はジャンプ電子版公開当日にされてたから日本語の読みをもじってくるぐらいの考察は普通にしてる
241 20/07/09(木)14:32:34 No.706959674
羽生 はにゅう 羽生 はぶ
242 20/07/09(木)14:33:05 No.706959792
ワーキングホリデーっていうとオーストラリアの農園で身体中ゴキブリに這い回られながら収穫作業した話しか聞いたことない
243 20/07/09(木)14:33:32 No.706959900
>羽生 はにゅう >羽生 はぶ 死ね~!
244 20/07/09(木)14:33:59 ID:nvyvFc5U nvyvFc5U No.706959971
お昼寝してたらID出てたわ…
245 20/07/09(木)14:35:56 No.706960327
はにう もあるんだよね