20/07/09(木)08:06:58 全長6m ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/09(木)08:06:58 No.706903231
全長6m 7000万年前の巨大魚のほぼ完全な化石がアルゼンチンで発掘される
1 20/07/09(木)08:13:15 No.706903842
美味しそう
2 20/07/09(木)08:15:36 No.706904088
歯がすごい
3 20/07/09(木)08:17:25 No.706904296
目の周りのそこって骨なのか
4 20/07/09(木)08:19:59 No.706904591
6mて
5 20/07/09(木)08:20:53 No.706904720
ホオジロザメとジンベイザメの中間ぐらいのサイズか
6 20/07/09(木)08:22:03 No.706904837
でけぇな…
7 20/07/09(木)08:22:30 No.706904883
美味いのかな
8 20/07/09(木)08:40:45 No.706906819
しゅごい…
9 20/07/09(木)08:42:25 No.706907001
小骨が多くて食べにくい魚みたいに見えるけど6mか
10 20/07/09(木)08:43:13 No.706907082
こんな小骨までくっきり残るのか
11 20/07/09(木)08:45:36 No.706907318
これ頭だけで成人男性くらいあるのか…
12 20/07/09(木)08:47:27 No.706907522
鱗とか皮とかめっちゃ硬そうだけど身は淡白で上品な白身だといいな
13 20/07/09(木)08:48:34 No.706907631
肋骨の順番適当だろうな…
14 20/07/09(木)08:49:28 No.706907723
わりと世紀の大発見だな…
15 20/07/09(木)08:50:02 No.706907799
サンマみたいだ
16 20/07/09(木)08:54:55 No.706908303
なんかこんだけデカい魚が居るんだったら恐竜がデカいのも納得する
17 20/07/09(木)08:57:32 No.706908595
>世紀の大発見 まだ今世紀はじまったばかりだよ!て突っ込もうと思ったが もう20年も経ってたわ…
18 20/07/09(木)08:58:01 No.706908646
シーラカンスは美味しくないらしいからコイツもあまり期待できない
19 20/07/09(木)08:58:46 No.706908741
なんの魚の祖先に当たるんだろうか
20 20/07/09(木)08:58:54 No.706908754
肉がギシギシしてそう
21 20/07/09(木)09:00:29 No.706908918
甲冑魚よりは食えそうだが…
22 20/07/09(木)09:00:38 No.706908937
化石になる過程で実際のサイズよりでかくなったり小さくなったりしないのかな…
23 20/07/09(木)09:02:05 No.706909101
すごい食いでありそう
24 20/07/09(木)09:02:50 No.706909178
>シーラカンスは美味しくないらしいから 歯みがき粉なしで歯をみがいた時のブラシの味らしいな
25 20/07/09(木)09:03:55 No.706909269
これだけでかいと小骨も取りやすいな!
26 20/07/09(木)09:06:10 No.706909498
アルゼンチンってでかい生き物ばっか見つかってんな
27 20/07/09(木)09:06:46 No.706909562
バラクーダとかこんな感じだよね
28 20/07/09(木)09:07:16 No.706909604
これでメガロドンより大きいリードシクティスの予想図の真実味がアップした
29 20/07/09(木)09:07:42 No.706909645
すごいな 木にぶっさして焼かれる光景がめっちゃ似合う
30 20/07/09(木)09:08:20 No.706909709
こんなやつが泳いでたと想像するだけで太古の海怖い
31 20/07/09(木)09:09:10 No.706909796
ピラルクと大きさ比較して見てもらいたい
32 20/07/09(木)09:09:11 No.706909798
ドラゴンみたいな恐竜の化石見つかったりロマンあるね
33 20/07/09(木)09:10:01 No.706909884
>化石になる過程で実際のサイズよりでかくなったり小さくなったりしないのかな… 型取りみたいなもんだからそんなには変わらないはず…
34 20/07/09(木)09:10:04 No.706909889
比較対象として誰か立たせといてほしかった
35 20/07/09(木)09:12:29 No.706910137
>化石になる過程で実際のサイズよりでかくなったり小さくなったりしないのかな… 化石は骨だから痕跡が残らない部分に何があるかで厚みとかボリュームは割と変わる
36 20/07/09(木)09:12:29 No.706910138
骨が雑然と生えてるところとかはまだ洗練されてないというか 昔っぽいな
37 20/07/09(木)09:16:55 No.706910594
かっこよすぎるだろ ミニチュアでいいから欲しい
38 20/07/09(木)09:16:57 No.706910597
生物の大きさでいえば現存するシロナガスクジラより巨大な生物は 過去を遡っても存在したことがないらしいね
39 20/07/09(木)09:17:46 No.706910673
それきくとなーんだっておもうけどシロナガスクジラの高解像度画像みるとふつうに怖い
40 20/07/09(木)09:21:00 No.706911000
時代も地域も大型モササウルスとぴったりかぶってて 生態系の頂点には絶対いなかったと思われる悲しさ
41 20/07/09(木)09:22:51 No.706911215
>生態系の頂点には絶対いなかったと思われる悲しさ こんないかついのでも食われる側になる程の量がいたっていうのはそれはそれでロマンじゃない?
42 20/07/09(木)09:26:06 No.706911579
上野公園行くたびに屋外展示のシロナガスクジラ原寸大模型を見るけど やっぱでけーなって
43 20/07/09(木)09:26:20 No.706911604
イワシみたいな小骨の多さだ
44 20/07/09(木)09:27:01 No.706911686
やっぱ酸素濃度濃いとでかくなるのか
45 20/07/09(木)09:28:09 No.706911805
>やっぱ酸素濃度濃いとでかくなるのか その理論だとクジラは石炭紀辺りの生き物にならないか
46 20/07/09(木)09:28:25 No.706911837
この時代のやよい軒の魚の定食は超大盛そう
47 20/07/09(木)09:29:19 No.706911936
モササウルスを食ってたかもしれないとかすごいなこいつ
48 20/07/09(木)09:31:34 No.706912181
名前も剣の光彩みたいな感じで隙がない
49 20/07/09(木)09:32:19 No.706912256
下関の水族館にシロナガスクジラの全身骨格あるけどマジデカくてビビる 水族館の建物の高さより全長が長い
50 20/07/09(木)09:34:42 No.706912505
クジラはなんであんな大型化したのアイツら
51 20/07/09(木)09:37:26 No.706912781
>クジラはなんであんな大型化したのアイツら プランクトンの濾し取りを始めたら量の確保が楽になってデカくなった デカくなったらもっと多くのプランクトンを濾し取れるようになって更に大型化の繰り返し
52 20/07/09(木)09:39:46 No.706913037
ってことはクジラは現在進行系で巨大化が進んでるの?
53 20/07/09(木)09:44:17 No.706913490
専門家じゃないからわからない… けど体の維持が出来てその分の食料の確保が出来るなら巨大化し続けるんじゃない?
54 20/07/09(木)09:47:22 No.706913810
酸素の濃度によって体の大きさが変わるとかそんなのをどっかで見たような
55 20/07/09(木)09:48:03 No.706913907
巨大が増えすぎると餌が減っていって適応するのに小型化が進むのではないだろうか
56 20/07/09(木)09:49:35 No.706914079
シファクティヌス
57 20/07/09(木)09:51:46 No.706914326
だから酸素濃度の話だと超大型の竜脚類が大量に出てた三畳紀ジュラ紀辺りは現代と対して変わらないんだって! 魚の話なら確かに濃いと大きくなる
58 20/07/09(木)09:54:51 No.706914665
気温の問題もある 魚は卵の温度で三倍体四倍体になったりする