虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/08(水)20:42:36 No.706773506

    「」が聞いて腑に落ちたたとえ話ってある?

    1 20/07/08(水)20:43:50 No.706773964

    知的だ

    2 20/07/08(水)20:46:50 No.706775077

    なるほど…

    3 20/07/08(水)20:49:38 No.706776128

    なんか小皿に濃度片寄ったりしないのかなって思っちゃうけどまあなんかその辺もしっかり考えられてるんだろうな

    4 20/07/08(水)20:51:44 No.706776869

    もちろん寄るけどそれを考慮した上でのサンプル数だから

    5 20/07/08(水)20:56:01 No.706778440

    >なんか小皿に濃度片寄ったりしないのかなって思っちゃうけどまあなんかその辺もしっかり考えられてるんだろうな それを保証する定理がある

    6 20/07/08(水)20:56:11 ID:9NQHeg9s 9NQHeg9s No.706778506

    今は前日までの世論調査の時点で結果判ってるからな 5%すらその補正程度よ

    7 20/07/08(水)20:56:23 No.706778574

    >なんか小皿に濃度片寄ったりしないのかなって思っちゃうけどまあなんかその辺もしっかり考えられてるんだろうな だからそれが適切なサンプル抽出だよ 味見する的に耳かきみたいなやつでやってもわからんだろ だから小皿つかって適量飲んで味見する その適量がこの場合の5%なんだよ

    8 20/07/08(水)20:57:07 No.706778865

    腑に落ちたってなんだよ

    9 20/07/08(水)20:58:22 No.706779382

    >>なんか小皿に濃度片寄ったりしないのかなって思っちゃうけどまあなんかその辺もしっかり考えられてるんだろうな >だから小皿つかって適量飲んで味見する そういう意味じゃなくて小皿使っても底の方になんか溜まってたりしない?って意味じゃないかな そうならないためのなんかがあるのが統計学の手法なんだろうけど

    10 20/07/08(水)20:59:14 No.706779726

    講演会で秋山仁を呼ぼうと思ったら秋山幸二が来ちゃったって話大好き

    11 20/07/08(水)20:59:31 No.706779836

    >>>なんか小皿に濃度片寄ったりしないのかなって思っちゃうけどまあなんかその辺もしっかり考えられてるんだろうな >>だから小皿つかって適量飲んで味見する >そういう意味じゃなくて小皿使っても底の方になんか溜まってたりしない?って意味じゃないかな >そうならないためのなんかがあるのが統計学の手法なんだろうけど 味見するときはまず混ぜてからやるだろ そうしないと味見にならないしな で、それをこの話に例えるとサンプルの偏りをなくす行為に相当するんだ

    12 20/07/08(水)21:01:32 No.706780634

    >そういう意味じゃなくて小皿使っても底の方になんか溜まってたりしない?って意味じゃないかな 味噌汁作ったことも混ぜたこともない人か

    13 20/07/08(水)21:03:09 No.706781260

    何とか言い負かそうとしてるけど 普通に料理したことあったら味見するときに明らかに底に溶け残りとかある状態で上澄みだけ掬って味見するやつなんかいないことぐらいすぐわかるのにね

    14 20/07/08(水)21:03:17 No.706781300

    実際サンプルを偏らせないための工夫は必要でそれをしてないと普通に間違った結論が得られる まあ選挙ではちゃんと工夫しているだろう…

    15 20/07/08(水)21:04:38 No.706781786

    まさか小皿で上のほうだけ直接掬うと思ってる馬鹿なの…?

    16 20/07/08(水)21:05:08 No.706781967

    ごめんなんかズレた事言ってたかな 最初の質問者はちゃんと混ぜてる(偏りなくしてる)のかな?って思っててそれに対しての返答が >小皿つかって適量飲んで味見する じゃ混ぜてるよーって説明になってないなって思ったんだ これでこの話はおしまいごめんね

    17 20/07/08(水)21:06:01 No.706782266

    最初の質問者もそれに乗っかったやつも料理したことなかったってだけだな

    18 20/07/08(水)21:06:33 No.706782453

    なんで統計のスレで料理経験で論破しようとしてるんだ…?

    19 20/07/08(水)21:06:46 No.706782522

    偏る可能性あるんじゃないのは言っていいと思うけど 可能性気にしすぎてめっちゃ偏った事言ってたら本末転倒よね

    20 20/07/08(水)21:06:51 No.706782546

    普通は味噌汁の味見の例えを出されたら 料理経験からおたまでぐるっと混ぜてから小皿に掬って飲むんだなってとこまで理解できるんだよ 説明しなくてもな

    21 20/07/08(水)21:07:48 No.706782912

    >なんで統計のスレで料理経験で論破しようとしてるんだ…? 逆だよ 小皿で味噌汁で味見するって行為の前に混ぜるって事が多少でも料理したことあれば普通に分かるのに それもわからないやつがなんか言ってるだけで

    22 20/07/08(水)21:08:05 No.706783009

    >最初の質問者もそれに乗っかったやつも料理したことなかったってだけだな どんな料理作ってもダマ作る奴が料理自慢してるの始めて見た

    23 20/07/08(水)21:08:44 No.706783260

    >どんな料理作ってもダマ作る奴が料理自慢してるの始めて見た ??? だま関係なく味噌汁は普通混ぜるだろ…?

    24 20/07/08(水)21:09:35 No.706783575

    俺は普通にとうふとわかめの味噌汁がいちばん好きだな

    25 20/07/08(水)21:09:36 No.706783584

    >腑に落ちたってなんだよ 物事を飲み込めて臓腑に収まった 引っかかってたものが消えた

    26 20/07/08(水)21:09:43 No.706783621

    急に味噌汁側に話を持っていかれてしまった

    27 20/07/08(水)21:10:08 No.706783787

    >>最初の質問者もそれに乗っかったやつも料理したことなかったってだけだな >どんな料理作ってもダマ作る奴が料理自慢してるの始めて見た 君はどんどん恥の上塗りしていくストロングスタイルなの…?

    28 20/07/08(水)21:10:29 No.706783878

    夢の中で完全にオシッコしてるときがあるだろ? おねしょしちゃうのが子供で なぜかしてないのが大人だ

    29 20/07/08(水)21:10:31 No.706783894

    本当の馬鹿にはどんな例え話も無力ということだな

    30 20/07/08(水)21:11:10 No.706784097

    >俺は普通にとうふとわかめの味噌汁がいちばん好きだな 一番は決められないな…なめことかも好きだしちゃんとローテしたい

    31 20/07/08(水)21:11:14 No.706784117

    よくわかんないけどdel入れとくね

    32 20/07/08(水)21:11:38 No.706784272

    例え話なのにそれが全てみたいに思っちゃう子はどうしようもないな…

    33 20/07/08(水)21:11:47 No.706784337

    味噌汁に5%おしっこを入れたとします

    34 20/07/08(水)21:11:50 No.706784355

    >本当の馬鹿にはどんな例え話も無力ということだな 統計的にちゃんと偏りなく抽出した結果だよって説明されても思い込みからデータを否定しにかかる奴と同じってことだな

    35 20/07/08(水)21:12:30 No.706784599

    >味噌汁に5%おしっこを入れたとします かがみんのおしっこでつくったお味噌汁か

    36 20/07/08(水)21:12:33 No.706784612

    >味噌汁に5%おしっこを入れたとします い れ る な

    37 20/07/08(水)21:12:34 No.706784618

    それが全てどうこうじゃなくたとえ話の話をするスレだからな…

    38 20/07/08(水)21:12:54 No.706784753

    つまりケースバイケースってことだろ?

    39 20/07/08(水)21:13:07 No.706784833

    >つまりケースバイケースってことだろ? ?

    40 20/07/08(水)21:13:28 No.706784969

    最低限の知性がないとお話にならないことが良く分かりますね?

    41 20/07/08(水)21:13:29 ID:9NQHeg9s 9NQHeg9s No.706784973

    9割の確率で豆腐が入ってない事を確認するには 何回おたまで掬えばいいかとかそういう例えに繋げられそう

    42 20/07/08(水)21:13:41 No.706785041

    なんでちょっと荒れてるの…

    43 20/07/08(水)21:14:18 No.706785260

    「」だし

    44 20/07/08(水)21:14:23 No.706785290

    味噌汁といえば赤味噌だよね

    45 20/07/08(水)21:14:32 No.706785333

    例え話で思い出したコピペ ジョンは優秀なビジネスマンだった 彼の話術にかかるとどんな頑固な相手でも契約を結んでしまうと評判だった ある時ジョンは地元の大富豪と会食をし、契約を結ぶと断言したので 上司は研修のため、新入社員をジョンと同行させた 会食の場でナプキンの端をリボン状に結びながら、スプーンを二回鳴らした 大富豪は怪訝そうにそれを見つめ、なぜそんなことをするのか尋ねた ジョンはにやりと笑うとこう返した 「閣下は豚を洗面器に入れる方ですか?」 大富豪は考え込んだが、ふとなにかに思い当たると爆笑し、ジョンの手を握りしめた 二人は意気投合し、見事契約は結ばれたのだった 「さっきのセリフにはどんな意味があったんですか?」 帰り道新人が尋ねると、ジョンはまたにやりと笑ってこう返した 「君はクソを頭の上にのせてしまうタイプかね?」 新人は考え込んだが、やがて爆笑して納得した

    46 20/07/08(水)21:14:34 No.706785344

    >「」が聞いて腑に落ちたたとえ話ってある? あるけどこういう時にパッと思いつかない

    47 20/07/08(水)21:14:42 No.706785393

    秋山先生は分かりやすく砕いてくれてすごいなー

    48 20/07/08(水)21:14:54 No.706785466

    出口調査においてちゃんとバイアスを解消出来てるのかって疑問に 味噌汁は普通混ぜるものって例え話じゃなにも回答できてなくない?

    49 20/07/08(水)21:15:02 No.706785514

    偏りが出ないって話をするために混ぜてから味見するであろう味噌汁を例に出してるだろうに それを一度で理解してもらえないのは家庭科教育の敗北を感じるよな

    50 20/07/08(水)21:15:10 No.706785553

    >>つまりケースバイケースってことだろ? >? 5%

    51 20/07/08(水)21:15:12 No.706785560

    >なんでちょっと荒れてるの… たとえ話を理解できないとこうなる

    52 20/07/08(水)21:15:46 No.706785781

    「であろう」じゃだめじゃないの統計学はよく知らんけど

    53 20/07/08(水)21:15:49 No.706785794

    >出口調査においてちゃんとバイアスを解消出来てるのかって疑問に >味噌汁は普通混ぜるものって例え話じゃなにも回答できてなくない? これでこの話はおしまいじゃなかったんですかね

    54 20/07/08(水)21:16:58 No.706786174

    前提を全て提示しないならダメ!みたいに言われてもねぇ…

    55 20/07/08(水)21:17:06 No.706786215

    なんかマージャンの漫画で見た小さな球を二種類入れた瓶を振ったら綺麗に混ざりますか?混ざらないですよね?みたいな屁理屈を真に受ける人は時々居る

    56 20/07/08(水)21:17:34 No.706786389

    >出口調査においてちゃんとバイアスを解消出来てるのかって疑問に >味噌汁は普通混ぜるものって例え話じゃなにも回答できてなくない? できてる そのバイアスがかかったデータから「混ぜて掬うんだよ」

    57 20/07/08(水)21:18:04 No.706786558

    例の狸のおっさんと泥と蓮の例えが好き

    58 20/07/08(水)21:18:05 No.706786563

    自分で勝手に設定作って文句言うとか馬鹿すぎる

    59 20/07/08(水)21:18:29 No.706786697

    >出口調査においてちゃんとバイアスを解消出来てるのかって疑問に >味噌汁は普通混ぜるものって例え話じゃなにも回答できてなくない? 出口調査のバイアスの話はどっから出てきたの?

    60 20/07/08(水)21:18:59 No.706786870

    まあ正直赤味噌の汁は無いかなって思う

    61 20/07/08(水)21:19:28 No.706787068

    >自分で勝手に設定作って文句言うとか馬鹿すぎる IQ低い人間のほうが脳内補完の力が優れてるって不思議だね!

    62 20/07/08(水)21:19:51 No.706787202

    >>出口調査においてちゃんとバイアスを解消出来てるのかって疑問に >>味噌汁は普通混ぜるものって例え話じゃなにも回答できてなくない? >できてる >そのバイアスがかかったデータから「混ぜて掬うんだよ」 でそこまで話が進んだらもう例え話じゃなくて実際のレイヤーで語った方が適切なんじゃない?ってこと

    63 20/07/08(水)21:20:00 No.706787253

    >まあ正直赤味噌の汁は無いかなって思う 俺も名古屋に四年住むまでそう思ってたよ

    64 20/07/08(水)21:20:04 No.706787275

    味噌ってことはつまり名古屋で統計とりゃいいんだろう?

    65 20/07/08(水)21:20:15 No.706787354

    パンツの妹に短パン履かせるやつ

    66 20/07/08(水)21:20:25 No.706787411

    >IQ低い人間のほうが脳内補完の力が優れてるって不思議だね! まず間違いなく優れてはいないと思う…

    67 20/07/08(水)21:20:43 No.706787524

    >ジョンは優秀なビジネスマンだった >彼の話術にかかるとどんな頑固な相手でも契約を結んでしまうと評判だった >ある時ジョンは地元の大富豪と会食をし、契約を結ぶと断言したので >上司は研修のため、新入社員をジョンと同行させた >会食の場でナプキンの端をリボン状に結びながら、スプーンを二回鳴らした >大富豪は怪訝そうにそれを見つめ、なぜそんなことをするのか尋ねた >ジョンはにやりと笑うとこう返した >「閣下は豚を洗面器に入れる方ですか?」 >大富豪は考え込んだが、ふとなにかに思い当たると爆笑し、ジョンの手を握りしめた >二人は意気投合し、見事契約は結ばれたのだった >「さっきのセリフにはどんな意味があったんですか?」 >帰り道新人が尋ねると、ジョンはまたにやりと笑ってこう返した >「君はクソを頭の上にのせてしまうタイプかね?」 >新人は考え込んだが、やがて爆笑して納得した 分からないよう!

    68 20/07/08(水)21:20:53 No.706787586

    >でそこまで話が進んだらもう例え話じゃなくて実際のレイヤーで語った方が適切なんじゃない?ってこと また急に設定付け足したな…

    69 20/07/08(水)21:21:09 No.706787682

    そういやコンビニのカップ味噌汁におにぎりぶちこむやつ美味しいよね

    70 20/07/08(水)21:21:10 No.706787690

    統計学で言うなら区間推定とか信頼区間の話になるんだよな?もうやったの随分前だからうろ覚えだが

    71 20/07/08(水)21:21:13 No.706787714

    味噌汁はサンプル抽出する前にかき混ぜるけど開票時の5%抽出前にかき混ぜることに相当することってやってるの? それこそダマになってるところをたまたま抽出しちゃうことも確率的にはあるんじゃないの?

    72 20/07/08(水)21:21:14 No.706787721

    その偏らないようにうまいことなんとかする行為というやつは具体的に何をしてるの? まさか物理的に投票箱まぜまぜして偏りがなくなったとか言わないよね?

    73 20/07/08(水)21:21:20 No.706787751

    >でそこまで話が進んだらもう例え話じゃなくて実際のレイヤーで語った方が適切なんじゃない?ってこと 僕はたとえ話を理解できませんでしたって話か

    74 20/07/08(水)21:21:29 No.706787814

    >分からないよう! 俺も分からん

    75 20/07/08(水)21:21:50 No.706787936

    さらに言うと過去に同手法を大量に行ってる実績が既にあって そのサンプル統計と実際の全数の結果との比較からそのやり方が誤差がないことを確認できてるので 現在この方法で調査してるんだよ 味見の話にさらに戻れば 混ぜてから小皿に取って味見してそれでヨシ!とした後実際に鍋の味噌汁全部飲んでみてちゃんと出来てることが何度も確認できてるから 同じ方法で味見すれば大丈夫だと保証できるんだ

    76 20/07/08(水)21:21:58 No.706787990

    味噌汁ってすごい沈殿するよね

    77 20/07/08(水)21:22:06 No.706788042

    ジョンは責任持って解説しないとdelするぞ

    78 20/07/08(水)21:22:26 No.706788170

    >その偏らないようにうまいことなんとかする行為というやつは具体的に何をしてるの? >まさか物理的に投票箱まぜまぜして偏りがなくなったとか言わないよね? 出口調査は口頭だぜ さらに言えば投票したやつは全部開票するから混ぜなくていい

    79 20/07/08(水)21:22:58 No.706788379

    気に入らない開票結果に不正選挙とか言っちゃうタイプ?

    80 20/07/08(水)21:23:07 No.706788422

    >さらに言えば投票したやつは全部開票するから混ぜなくていい このスレで一番納得した 速報で当確出たけどやっぱ違ってたわごめーんしても別に問題はないもんな

    81 20/07/08(水)21:23:22 No.706788514

    この方法で失敗しているという統計データがあれば改善されるが 失敗してないので大丈夫なのが統計だ

    82 20/07/08(水)21:23:47 No.706788644

    >その偏らないようにうまいことなんとかする行為というやつは具体的に何をしてるの? >まさか物理的に投票箱まぜまぜして偏りがなくなったとか言わないよね? 出口調査なんだから例えは同じ投票所の特定時間だけのデータだけをつかうのを避けて 別々の場所で時間をバラバラにして調査した結果を使うとかだよ 投票箱混ぜ混ぜってお前投開票の仕組み知らないの?

    83 20/07/08(水)21:23:59 No.706788734

    >気に入らない開票結果に不正選挙とか言っちゃうタイプ? こないだの米国大統領選挙にいっぱいいたな…

    84 20/07/08(水)21:24:09 No.706788794

    ギリギリなのはたまに速報間違えたりもあるんだよな?

    85 20/07/08(水)21:24:24 No.706788886

    スレ画見たときはなんか納得したけどスレ見てて微妙に感じてきた

    86 20/07/08(水)21:24:43 No.706789001

    そういえば納豆とかトマトの味噌汁もあるらしいけどうまいの?

    87 20/07/08(水)21:24:59 No.706789096

    >スレ画見たときはなんか納得したけどスレ見てて微妙に感じてきた 「」のたとえ話が悪い方向に作用してるな…

    88 20/07/08(水)21:25:06 No.706789135

    なんかエキサイトしてるな

    89 20/07/08(水)21:25:10 No.706789163

    >投票箱混ぜ混ぜってお前投開票の仕組み知らないの? 別の「」だけど知らなかったしその抽出手法を聞いても偶然偏ることはありそうだなと思ってるよ

    90 20/07/08(水)21:25:17 No.706789202

    味見する前にちゃんと混ぜる所を混同したのでは

    91 20/07/08(水)21:25:22 No.706789230

    >スレ画見たときはなんか納得したけどスレ見てて微妙に感じてきた ある程度知識あること前提の話なんだから細かいことまで説明する必要ないんだ

    92 20/07/08(水)21:25:24 No.706789238

    >こないだの米国大統領選挙にいっぱいいたな… 都知事選でもたくさん湧いたぞ

    93 20/07/08(水)21:25:29 No.706789275

    ジョンはあれだろ人気メニューはナポリタンみたいな

    94 20/07/08(水)21:25:32 No.706789293

    >そういえば納豆とかトマトの味噌汁もあるらしいけどうまいの? 閣下は味噌汁にトマトを入れるタイプですか? そういうことです

    95 20/07/08(水)21:25:32 No.706789294

    >ギリギリなのはたまに速報間違えたりもあるんだよな? 出口調査でも僅差で 実際に開票初めても僅差ってことはたまにあって そうなると開票が9割になっても確定しないってのはあるよ

    96 20/07/08(水)21:25:33 No.706789302

    A「混ぜてんの?」 B「耳かき程度じゃ偏るから小皿で飲みますね」 うn?って話じゃないのこれ

    97 20/07/08(水)21:25:45 No.706789369

    なるほど大体納得したわ 100%ではないけれどほぼ100%な結果に対して 確定って言葉を使うのが腑に落ちないが

    98 20/07/08(水)21:26:00 No.706789449

    >ジョンは責任持って解説しないとdelするぞ あの状況で大富豪がさらに「意味が分からない 説明してくれ」と言っていたら 大富豪が察しが悪いみたいな空気になってしまう だから大富豪は何となく理解したっぽい振りをして誤魔化した 最後の新人もジョンのセリフで同じ状況になった事で大富豪の取った行動の意味が分かって納得

    99 20/07/08(水)21:26:01 No.706789452

    >スレ画見たときはなんか納得したけどスレ見てて微妙に感じてきた 多分実際は調査の偏りなくすノウハウがあるから正しい味見の方法じゃないと間違う訳だからな

    100 20/07/08(水)21:26:02 No.706789460

    >>スレ画見たときはなんか納得したけどスレ見てて微妙に感じてきた >「」のたとえ話が悪い方向に作用してるな… というか質問者の疑問点が不明確なので回答があたってんのかどうか判断に困る

    101 20/07/08(水)21:26:12 No.706789509

    かぼちゃの入った甘い味噌汁おいしい

    102 20/07/08(水)21:26:38 No.706789658

    まず実際の投票は溶ける味噌じゃないんだから混ぜる必要がないってことを知ってほしい

    103 20/07/08(水)21:26:39 No.706789663

    >なんかエキサイトしてるな おれはグーグルだよ

    104 20/07/08(水)21:26:40 No.706789668

    とにかく俺が言いたいことはこの話はおしまいとか言ったあと引っ張るのは糞ダサいよなって事だ

    105 20/07/08(水)21:26:45 No.706789707

    >出口調査でも僅差で >実際に開票初めても僅差ってことはたまにあって >そうなると開票が9割になっても確定しないってのはあるよ 100%近くなってやっと確定するやつか

    106 20/07/08(水)21:27:00 No.706789802

    >味噌汁はサンプル抽出する前にかき混ぜるけど開票時の5%抽出前にかき混ぜることに相当することってやってるの? >それこそダマになってるところをたまたま抽出しちゃうことも確率的にはあるんじゃないの? 複数の投票所でやる

    107 20/07/08(水)21:27:01 No.706789803

    ああいいよね液味噌

    108 20/07/08(水)21:27:15 No.706789887

    ジョンはあれかな (よくわからんジョーク言われたけど乗っておかないと俺がバカみたいに見えるのでは…?)みたいなことかな

    109 20/07/08(水)21:27:17 No.706789898

    投票箱の中身どざーっとテーブルに出す時点でもう混ぜ混ぜされてない?

    110 20/07/08(水)21:27:19 No.706789910

    >>投票箱混ぜ混ぜってお前投開票の仕組み知らないの? >別の「」だけど知らなかったしその抽出手法を聞いても偶然偏ることはありそうだなと思ってるよ その修正を過去に何度もやって今の手法があるのと 出口調査からの当確速報はあくまでも参考情報からの報道でしかなく それによって投票結果が確定するわけでは全くないから何の問題もない

    111 20/07/08(水)21:27:41 No.706790031

    味噌汁じゃなくてカレーに例えれば良かったんだ

    112 20/07/08(水)21:28:00 No.706790145

    >あの状況で大富豪がさらに「意味が分からない 説明してくれ」と言っていたら >大富豪が察しが悪いみたいな空気になってしまう だから大富豪は何となく理解したっぽい振りをして誤魔化した 取引相手が納得したフリをするために契約を結ぶから営業成績が良いのかなるほど

    113 20/07/08(水)21:28:07 No.706790193

    本気で疑問に思ってるなら統計を勉強したらいいよ ここで逆張りしたいだけなら流せばいい

    114 20/07/08(水)21:28:12 No.706790229

    >投票箱の中身どざーっとテーブルに出す時点でもう混ぜ混ぜされてない? 当確速報に使うデータは投票箱の中身じゃないぞ

    115 20/07/08(水)21:28:15 No.706790247

    開場直後に真っ先に投票する人々なんか思想偏ってそうで 開票速報なんてその偏りもろに帯びそうだけどどうなのかな

    116 20/07/08(水)21:28:18 No.706790268

    統計学は頭の良い人達が考えてるから 君たちは考えなくていいんだよってことだろ!

    117 20/07/08(水)21:28:18 No.706790269

    よくわからないからimgに例えてくれ

    118 20/07/08(水)21:28:21 No.706790288

    出口でわざと違う答えを言う悪意が多数混ざったら通用しないけどまあそんなことにはならないだよう

    119 20/07/08(水)21:28:22 No.706790297

    信頼区間はほんと偉大だってなる

    120 20/07/08(水)21:28:24 No.706790313

    まあそりゃ稀にはハズレる でも稀にしかハズレないからオッケー

    121 20/07/08(水)21:28:26 No.706790326

    >味噌汁じゃなくてカレーに例えれば良かったんだ 小皿に大きいじゃがいもがごろんって入ったらどうすんだよ!

    122 20/07/08(水)21:28:31 No.706790349

    >味噌汁じゃなくてカレーに例えれば良かったんだ カレーもたまにルーの溶け残りとかあるし…

    123 20/07/08(水)21:28:32 No.706790358

    >かぼちゃの入った甘い味噌汁おいしい 定食とかの味噌汁として出て来れられると嫌だけど 単品であるのは好き

    124 20/07/08(水)21:28:41 No.706790417

    >開場直後に真っ先に投票する人々なんか思想偏ってそうで >開票速報なんてその偏りもろに帯びそうだけどどうなのかな 直後の人から調査したりはしないよ

    125 20/07/08(水)21:28:49 No.706790473

    >小皿に大きいじゃがいもがごろんって入ったらどうすんだよ! うれしい

    126 20/07/08(水)21:29:04 No.706790548

    選挙速報は実害がないから万一偏ってもいいのはよくわかった これが世論調査のサンプリングになってくるとやっぱ疑念が残るわ 特に平日固定電話にかけてアンケート!とか明らかに若者層回答しないしね

    127 20/07/08(水)21:29:05 No.706790558

    ジョンの契約の話は裸の王様みてーなことって認識でいいのかな

    128 20/07/08(水)21:29:06 No.706790565

    大根のカレー食べてみたい

    129 20/07/08(水)21:29:19 No.706790639

    「」の尻穴の開放率なんてどうでもいいじゃない

    130 20/07/08(水)21:29:19 No.706790644

    95%の確率でこれくらいの得票ですよってのがわかるからな

    131 20/07/08(水)21:29:27 No.706790675

    >>小皿に大きいじゃがいもがごろんって入ったらどうすんだよ! >うれしい 切り直して鍋にもどす

    132 20/07/08(水)21:29:41 No.706790762

    ジョンの話たとえ話じゃなかったのか

    133 20/07/08(水)21:29:49 No.706790834

    このスレ見て腑に落ちなと思った例え話は 馬の耳に念仏

    134 20/07/08(水)21:29:57 No.706790884

    電話のアンケートは数分で終わります(終わらない)だったから無視する事にした

    135 20/07/08(水)21:30:09 No.706790959

    >カレーもたまにルーの溶け残りとかあるし… ここまでいくと難癖つけたいだけかなって感じ

    136 20/07/08(水)21:30:16 No.706791014

    ジョンの話はおそらく味噌汁に関係がある

    137 20/07/08(水)21:30:23 No.706791050

    >選挙速報は実害がないから万一偏ってもいいのはよくわかった >これが世論調査のサンプリングになってくるとやっぱ疑念が残るわ >特に平日固定電話にかけてアンケート!とか明らかに若者層回答しないしね それはある だから世論調査は調査主体、手法でそこそこ偏る 解決方法は複数の結果を統合するほかない

    138 20/07/08(水)21:30:24 No.706791057

    カレールーを入れるのは火を止めてからってことになってるのなんで? って思って火にかけたまま入れたら悲惨なことになるのいいよね

    139 20/07/08(水)21:30:25 No.706791068

    味噌汁にもやしは何か許せない

    140 20/07/08(水)21:30:30 No.706791096

    5%って結構な量だよね ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…?

    141 20/07/08(水)21:30:34 No.706791131

    >特に平日固定電話にかけてアンケート!とか明らかに若者層回答しないしね 世論調査ってだいたい土日じゃない?

    142 20/07/08(水)21:31:06 No.706791313

    味噌汁に白菜は個人的にはあまり好きじゃない

    143 20/07/08(水)21:31:07 No.706791326

    >5%って結構な量だよね >ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…? 人の舌はそれだけ敏感なんだよ

    144 20/07/08(水)21:31:24 No.706791419

    >5%って結構な量だよね >ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…? お砂糖いっぱい入れて香料も入れてるから

    145 20/07/08(水)21:31:33 No.706791478

    >ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…? 香料の存在をご存じない?

    146 20/07/08(水)21:31:34 No.706791487

    >5%って結構な量だよね >ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…? 匂いや甘みは天然果汁じゃなくてもいいし…

    147 20/07/08(水)21:31:39 No.706791519

    「」は味噌汁大好きということしかわからぬ

    148 20/07/08(水)21:31:42 No.706791543

    ○○使用!系はそれ使ってるって言って良いの?ってパーセントが気軽に出てくるな…

    149 20/07/08(水)21:31:43 No.706791551

    su4031173.jpg

    150 20/07/08(水)21:31:45 No.706791566

    >>5%って結構な量だよね >>ジュースの果汁少ないのすごい少なくない…?なんであれで味出せるの…? >人の舌はそれだけ敏感なんだよ なるほどそう言ってくれれば5%も納得できる

    151 20/07/08(水)21:31:49 No.706791593

    学生のとき出口調査のバイトとかしたな 台風直撃かなんかで全然とれなかったけど

    152 20/07/08(水)21:32:05 No.706791696

    >世論調査ってだいたい土日じゃない? そうなんだ…それはそれとして固定電話持ってる若者がどれだけいるんだよとは思うけど

    153 20/07/08(水)21:32:07 No.706791712

    当確がひっくり返るのなんて人生で1回ぐらいしか見たことないわ

    154 20/07/08(水)21:32:10 No.706791733

    低果汁は味より雰囲気を楽しんでいる感じ 目と鼻を塞いだら多分何の味か分からない

    155 20/07/08(水)21:32:15 No.706791761

    開票5%時点での当確って今まで外れたこと一回もないのかな

    156 20/07/08(水)21:32:16 No.706791763

    選挙はやりやすいだろうけど偏りの無い抽出って難しそうだなと思う

    157 20/07/08(水)21:32:36 No.706791888

    視聴率も味見で例えられてたよね

    158 20/07/08(水)21:32:41 No.706791915

    じゃがいもだけの味噌汁 なめこだけの味噌汁 豆腐だけの味噌汁 種が多すぎる味噌汁はどうかと思う

    159 20/07/08(水)21:32:45 No.706791935

    >味噌汁は味より雰囲気を楽しんでいる感じ >目と鼻を塞いだら多分何の味か分からない

    160 20/07/08(水)21:32:48 No.706791962

    >なるほどそう言ってくれれば5%も納得できる バカがバカのバカなウソで納得してんじゃないよバカ!

    161 20/07/08(水)21:32:50 No.706791976

    当確がひっくり返った時の選挙事務所見てみたい

    162 20/07/08(水)21:33:02 No.706792047

    出口調査のバイトで思ったのは男はちょっといい人かちょっとクソのどっちかで 女は天使かすげえクソのどっちかって事

    163 20/07/08(水)21:33:23 No.706792187

    >そうなんだ…それはそれとして固定電話持ってる若者がどれだけいるんだよとは思うけど 携帯電話もやるようになったよ

    164 20/07/08(水)21:33:29 No.706792224

    >>世論調査ってだいたい土日じゃない? >そうなんだ…それはそれとして固定電話持ってる若者がどれだけいるんだよとは思うけど RDDはランダムダイヤルだから携帯にもかける > RDD方式とは >「RDD」とは「ランダム・デジット・ダイヤリング(Random Digit Dialing)」の略で、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて番号を作り、電話をかけて調査する方法です。この方式だと、電話帳に番号を掲載していない人にも調査をお願いすることができます。朝日新聞社では、2001年4月から内閣支持率などを調べる全国世論調査についてRDD方式に切り替えました。しかし、携帯電話の普及で固定電話を持たない人が若い世代を中心に増えてきたため、2016年7月の全国世論調査から携帯電話に対しても電話をかける方式を導入しました。ただし、携帯電話の番号には固定電話の「市外局番」のような地域情報がないため、一部の地域を対象にする形式の調査では、引き続き固定電話のみを対象にしています。

    165 20/07/08(水)21:33:42 No.706792314

    ところでサンプルサイズとサンプル数警察やっていい?

    166 20/07/08(水)21:33:54 No.706792387

    あんま良くわかってないけど区間推定使って計算してるのかなこういうの ±3σ以上の数値使ってんだろうか

    167 20/07/08(水)21:33:54 No.706792392

    会社にかかってきたな昔

    168 20/07/08(水)21:33:55 No.706792396

    だめ

    169 20/07/08(水)21:34:09 No.706792501

    分かった

    170 20/07/08(水)21:34:17 No.706792556

    >ところでサンプルサイズとサンプル数警察やっていい? めんどくせぇからN数でいいや!

    171 20/07/08(水)21:34:29 No.706792634

    このスレで初めて気づいたけど当確出るの早すぎ!不正選挙だ!って凄く馬鹿っぽい文句だな

    172 20/07/08(水)21:34:31 No.706792654

    だめ(5%)

    173 20/07/08(水)21:34:32 No.706792658

    >RDDはランダムダイヤルだから携帯にもかける こういうのちゃんとやってるんだな

    174 20/07/08(水)21:34:37 No.706792687

    味噌汁警察ならいいよ

    175 20/07/08(水)21:34:43 No.706792724

    統計学的な確定は数学的な確定とは違うって事でいいのかい?

    176 20/07/08(水)21:34:50 No.706792765

    最終的に色々と腑に落ちるスレだった

    177 20/07/08(水)21:35:00 No.706792834

    つーか統計学なんて大学1年生くらいでみんなやるだろ!

    178 20/07/08(水)21:35:16 No.706792959

    当確が覆ったときは統計上ありえない出来事だから不正選挙を疑うべき案件だったりして取り上げられてるのかな

    179 20/07/08(水)21:35:25 No.706793017

    味噌汁に卵を落とすと超うまい

    180 20/07/08(水)21:35:37 No.706793099

    大学であなたは統計学を学びましたかと聞いたところ調査結果100パーセントでした!をやらかすの良いよね

    181 20/07/08(水)21:35:46 No.706793165

    >味噌汁に卵を落とすと超うまい 失せろ外道

    182 20/07/08(水)21:35:47 No.706793170

    >つーか統計学なんて大学1年生くらいでみんなやるだろ! やんなかった 仕事してる今になってやってほしすぎる

    183 20/07/08(水)21:35:55 No.706793220

    >あんま良くわかってないけど区間推定使って計算してるのかなこういうの >±3σ以上の数値使ってんだろうか 全数調査じゃないなら区間推定が妥当でしょ 中心極限定理は偉大だ

    184 20/07/08(水)21:36:10 No.706793328

    >>味噌汁に卵を落とすと超うまい >失せろ外道 うまけりゃそれが王道だ

    185 20/07/08(水)21:36:23 No.706793429

    >味噌汁に卵を落とすと超うまい 半熟以上なら許す

    186 20/07/08(水)21:36:34 No.706793497

    5%って600万票の5%だから30万票だぜ?

    187 20/07/08(水)21:36:34 No.706793498

    出口調査からの当確情報はあくまでもサンプルからの抽出なのを政治家もよく知ってるから たとえばニュースキャスターが当確情報が出ましたけど?なんて聞いても政治家は常にまだ開票途中ですからって返す

    188 20/07/08(水)21:36:39 No.706793532

    >当確が覆ったときは統計上ありえない出来事だから不正選挙を疑うべき案件だったりして取り上げられてるのかな 本当に不正とみんなが疑う結果なら再集計もあるし…

    189 20/07/08(水)21:37:41 No.706793899

    嘘つきは数字を使うけど 数字を使うこと自体を否定するのはそれ以前のアホだよ

    190 20/07/08(水)21:37:50 No.706793966

    100%精査された香川のパブコメなんかまったく信用されてなかったんだなってことが今更わかった

    191 20/07/08(水)21:37:58 No.706794031

    >当確がひっくり返るのなんて人生で1回ぐらいしか見たことないわ 1回見たことあるのすごいな… 俺見たことないよ

    192 20/07/08(水)21:37:59 No.706794034

    >たとえばニュースキャスターが当確情報が出ましたけど?なんて聞いても政治家は常にまだ開票途中ですからって返す でも選挙事務所では万歳三唱

    193 20/07/08(水)21:38:21 No.706794182

    よく分からんけど黙ってりゃそのうち結果出るのに何のためにやるのこういうの

    194 20/07/08(水)21:38:27 No.706794218

    >俺見たことないよ お通夜だったよ

    195 20/07/08(水)21:38:30 No.706794236

    俺はバカだから統計学を学んでも統計マジックこえー!としか覚えず修了したよ褒めて

    196 20/07/08(水)21:38:40 No.706794293

    これ立川志の輔の落語のマクラ

    197 20/07/08(水)21:39:19 No.706794526

    >当確が覆ったときは統計上ありえない出来事だから不正選挙を疑うべき案件だったりして取り上げられてるのかな 当確は出口調査や開票数から各メディアが勝手に出してるだけで 選挙管理委員会はそんな情報を一切出さない 公表するのは開票結果の数字だけ で、選挙結果はその選管の結果が全てだからメディアが出した情報との相関なんて全く問題にならない

    198 20/07/08(水)21:39:23 No.706794550

    味噌汁はかき混ぜないと偏りがでるんじゃ…

    199 20/07/08(水)21:39:35 No.706794637

    >よく分からんけど黙ってりゃそのうち結果出るのに何のためにやるのこういうの 早く帰りたい人もいるから…

    200 20/07/08(水)21:40:07 No.706794826

    >>たとえばニュースキャスターが当確情報が出ましたけど?なんて聞いても政治家は常にまだ開票途中ですからって返す >でも選挙事務所では万歳三唱 それでたまーにひっくり返されて万歳なしよになったりな

    201 20/07/08(水)21:40:09 No.706794846

    >よくわからないからimgに例えてくれ 「」の5%はimgを使用している

    202 20/07/08(水)21:40:11 No.706794849

    当確なんてのは「」が当選確実って言ってたよりはマシ程度の信頼度だと思え

    203 20/07/08(水)21:40:25 No.706794943

    >よく分からんけど黙ってりゃそのうち結果出るのに何のためにやるのこういうの 視聴率 マジで

    204 20/07/08(水)21:40:31 No.706794982

    調べたら選管が当選者の名前間違えたってのも出てきた

    205 20/07/08(水)21:40:52 No.706795117

    視聴率も出口調査と原理は同じだからな

    206 20/07/08(水)21:40:56 No.706795148

    100%開票するの待ってたら時間かかるからね 誰も得しないから

    207 20/07/08(水)21:41:07 No.706795228

    >視聴率も出口調査と原理は同じだからな 視聴率調査はもっと数少ないからな

    208 20/07/08(水)21:41:25 No.706795326

    以前住んでたところの市議会選挙で当落ラインが3票差だったけどそんな時は当確でなかったんだろうなぁ

    209 20/07/08(水)21:41:27 No.706795341

    >100%開票するの待ってたら時間かかるからね >誰も得しないから 国政選挙なら結果出るの翌朝だし

    210 20/07/08(水)21:41:40 No.706795434

    >視聴率調査はもっと数少ないからな 各地方で300とかだっけ いい加減地デジとかでわからないのかね

    211 20/07/08(水)21:41:58 No.706795538

    しかし結局例え話そのものの話はあんまり無かったな