20/07/08(水)19:10:03 クオリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/08(水)19:10:03 No.706743965
クオリアが証明された
1 20/07/08(水)19:12:12 No.706744543
おおーすげー
2 20/07/08(水)19:14:17 No.706745085
クオリアって神経回路とかそういう話だっけ?
3 20/07/08(水)19:14:24 No.706745121
イッツタァーイムナー
4 20/07/08(水)19:16:13 No.706745625
レモンとライムの違い分かるかな…俺
5 20/07/08(水)19:16:49 No.706745798
同じ神経活動パターンしてたら同じ匂いなの?
6 20/07/08(水)19:18:38 No.706746310
じゃあ好きなニオイ嫌いなニオイは感じ方よりも個人の趣味嗜好の方が強いのか
7 20/07/08(水)19:18:56 No.706746397
クオリディアコードってそういう意味だったんだ…
8 20/07/08(水)19:19:58 No.706746678
この話って好き嫌いとかの個人差があるやつではなく特定の物質に対するレスポンスは同じ種ならば同じってことなんじゃないの
9 20/07/08(水)19:20:33 No.706746824
>レモンとライムの違い分かるかな…俺 流石にそれはわかるけど かぼすとすだちとか来られたら確実にわからない
10 20/07/08(水)19:20:49 No.706746903
>同じ神経活動パターンしてたら同じ匂いなの? 「」におなじって言われても信じられないだろ 自分で見てこい
11 20/07/08(水)19:21:08 No.706746990
じゃあくっせえやつも自分の臭いに同じように感じるのか…
12 20/07/08(水)19:21:17 No.706747031
心臓にもない 脳にもない
13 20/07/08(水)19:22:12 No.706747295
これ色はどうなの?
14 20/07/08(水)19:22:28 No.706747381
>じゃあくっせえやつも自分の臭いに同じように感じるのか… だけんが足の臭い大好きなのはちん嗅ぎと同じようなもんだったのか…
15 20/07/08(水)19:23:05 No.706747560
レモンは分かったけど隣の肉はなんなの? 実験に使ったマウス?
16 20/07/08(水)19:23:19 No.706747630
https://nazology.net/archives/64128 (中略) >すなわち、同じ人間であればレモンの香りに対して同じような神経活動パターン(コード)が生成されるため、全人類が同じ香りを認識していることになるのです。 >さらに今回の研究では「レモンとライム」といった似通った匂いを嗅いだ時だけ活性化する神経細胞のクラスターも発見されました。 >研究者は、このクラスターこそがレモンとライムを似たような柑橘系の匂いだとまとめて判断するコードを生成していると予想し、それを破壊してみました。 >予想が正しければ、マウスは二度と、レモンとライムを同じ柑橘系だと認識できなくなるはずです。 >破壊には破傷風菌の毒素を使用しました。 >神経細胞が毒素に侵されると、神経接続が破壊され、関連付けの核であったクラスターも崩壊してしまいます。 >実験を行った結果、マウスの脳は、ついさっきまで同系統の匂いだと感じていたいくつかの匂いを、別分類の匂いだとするコードを発し始めたのです。 >人間に例えれば、レモンとライムをもはや同じ柑橘系だと思えなくなる…ということになります。 似ていると感じなくなるのかへー
17 20/07/08(水)19:23:37 No.706747711
自分の屁は芳しいかほりがするけど他人の屁は殺意が湧くからちょっと信じられない
18 20/07/08(水)19:23:39 No.706747718
>>じゃあくっせえやつも自分の臭いに同じように感じるのか… >だけんが足の臭い大好きなのはちん嗅ぎと同じようなもんだったのか… やたら股間に顔押し付けてくるのって犬だけ? 猫とか他の動物もそうなの?
19 20/07/08(水)19:23:42 No.706747729
神経の働きが同じだからといって同じものを感じてるとは限らないってのがクオリアの話じゃないの?
20 20/07/08(水)19:24:55 No.706748097
同じ匂いでもそれこそ好き嫌いあるしな…
21 20/07/08(水)19:25:05 No.706748141
レモンコードを脳内で再生すればレモンがなくても レモンの匂いがするんだろうか
22 20/07/08(水)19:25:08 No.706748160
>自分の屁は芳しいかほりがするけど他人の屁は殺意が湧くからちょっと信じられない 好き嫌いはもうちょっと後の話
23 20/07/08(水)19:25:35 No.706748282
そもそも物理的に証明しようのない何かにクオリアって名前つけたんじゃねえの
24 20/07/08(水)19:26:03 No.706748417
>神経の働きが同じだからといって同じものを感じてるとは限らないってのがクオリアの話じゃないの? 何レスか自演してどれだけの「」が吊れるかっていう古のゲームだから野暮なこと言っちゃだめよ
25 20/07/08(水)19:26:17 No.706748486
実験だから仕方ないけどいきなり神経を破壊してみましたと書かれるとびっくりするな…
26 20/07/08(水)19:26:18 No.706748490
>レモンコードを脳内で再生すればレモンがなくても >レモンの匂いがするんだろうか フルダイブバーチャルリアリティゲームに向けて また一歩近付いたな
27 20/07/08(水)19:26:42 No.706748603
>レモンは分かったけど隣の肉はなんなの? >実験に使ったマウス? ニュース系の記事ではよくあるただのフリー素材だろう ニュース記事にそういった写真が必要なのかどうかでいうと知らないが 素人考えになるが、たぶん画像あった方がイメージを想起しやすくなったり、ニュースを記憶しやすくなったりするみたいな効果があるんじゃないかと思うが
28 20/07/08(水)19:27:49 No.706748929
これ中々興味深い記事だな
29 20/07/08(水)19:27:52 No.706748938
>>神経の働きが同じだからといって同じものを感じてるとは限らないってのがクオリアの話じゃないの? >何レスか自演してどれだけの「」が吊れるかっていう古のゲームだから野暮なこと言っちゃだめよ お前が勘違いしただけだろ
30 20/07/08(水)19:28:04 No.706748986
設計図は同じでも実装が微妙に違うから
31 20/07/08(水)19:28:28 No.706749087
VRで匂い感じちゃったらもう現実だよね
32 20/07/08(水)19:28:47 No.706749180
これはむしろクオリアの不在の証明じゃないの? 結局みんな同じように感じてたんじゃんっていう
33 20/07/08(水)19:29:17 No.706749316
否定したらお話に混じれると思ってる人に反応したらダメ
34 20/07/08(水)19:29:34 No.706749399
そろそろデジタル嗅覚デバイスほしい
35 20/07/08(水)19:29:36 No.706749412
つまり同じコードを神経に流せばレモンの匂いがするんだろうか…?
36 20/07/08(水)19:30:16 No.706749592
マウスに限って言えば感情パターンもコード化が済んでるので脳波パターンをぶち込めばハッピーになれるぞ
37 20/07/08(水)19:30:36 No.706749688
>>人間に例えれば、レモンとライムをもはや同じ柑橘系だと思えなくなる…ということになります。 さっぱりわからん感覚だ… そもそも似ているという感覚がどういったものなのか真面目に考えたことなかった
38 20/07/08(水)19:30:41 No.706749709
>結局みんな同じように感じてたんじゃんっていう 同じであろうがなかろうがクオリアはクオリアだよ
39 20/07/08(水)19:30:52 No.706749765
クオリア計画…ウッ…
40 20/07/08(水)19:31:06 No.706749824
10年前くらいにインドでスパイスのVR研究みたいなのがあったと思うけどうろ覚え
41 20/07/08(水)19:31:14 No.706749864
>VRで匂い感じちゃったらもう現実だよね いいやセックスはできるようになってもらう
42 20/07/08(水)19:31:20 No.706749898
なんかそんなエアコンあった
43 20/07/08(水)19:31:37 No.706749971
AV見てて竿役のおっさんの加齢臭とか画面から伝わってきたら嫌だな…
44 20/07/08(水)19:31:45 No.706750006
こういうのって余った人間使えばいいのに頑なにマウス弄るよね
45 20/07/08(水)19:31:57 No.706750060
クオリアって物理的に証明できないからクオリアなんだと思ってた
46 20/07/08(水)19:32:26 No.706750181
>こういうのって余った人間使えばいいのに頑なにマウス弄るよね あからさまなレスは好まず…
47 20/07/08(水)19:32:36 No.706750225
>>VRで匂い感じちゃったらもう現実だよね >いいやセックスはできるようになってもらう 味も再現できる装置あるしそんなに遠くないよ
48 20/07/08(水)19:32:41 No.706750251
書き込みをした人によって削除されました
49 20/07/08(水)19:32:47 No.706750272
ミル貝だと >クオリア(英: qualia〈複数形〉、quale〈単数形〉)とは、心的生活のうち、内観によって知られうる現象的側面のこと[2]、とりわけそれを構成する個々の質、感覚のことをいう[3]。日本語では感覚質(かんかくしつ)と訳される。この現象は主観内にのみ現れ、客観的な言語化や計測によるデータ化は行えない。従って、クオリアの説明に科学的方法が通用するかどうかも不明である。 とあるがこうしてデータ化できてしまったのならもう…
50 20/07/08(水)19:33:12 No.706750367
このコード移植を人間でもやって同じあじ同じ色が感じ取れれば クオリアなんて屁理屈ありませんでした残念って証明になるね 誰かやれ
51 20/07/08(水)19:33:12 No.706750370
なんか踏み込んじゃいけない領域に踏み込みそうだな
52 20/07/08(水)19:33:17 No.706750389
>こういうのって余った人間使えばいいのに頑なにマウス弄るよね 実験で倫理破壊された被験者さんかな
53 20/07/08(水)19:33:37 No.706750478
>こういうのって余った人間使えばいいのに頑なにマウス弄るよね 人間は均質じゃ無いし
54 20/07/08(水)19:33:58 No.706750565
初めからそうだった
55 20/07/08(水)19:34:02 No.706750585
>>こういうのって余った人間使えばいいのに頑なにマウス弄るよね >実験で倫理破壊された被験者さんかな 神経を破壊しない実験は手間がかかるだけで出来そうな気もする 人間の場合はいっぱい手間と金かけてやるんだろう
56 20/07/08(水)19:34:24 No.706750682
これ使って犬猫の味覚がどんな感じなのか判別できたりしないかな...
57 20/07/08(水)19:34:29 No.706750701
新しいボディへの意識の移し替えに一歩近づいたな
58 20/07/08(水)19:34:51 No.706750810
>とあるがこうしてデータ化できてしまったのならもう… 話通じてない感が凄い…
59 20/07/08(水)19:34:52 No.706750812
感覚に対する自分の認識は客観視出来ないって話じゃなかったのかクオリア
60 20/07/08(水)19:34:54 ID:Ih3A67ZU Ih3A67ZU No.706750828
Wikiによるとクオリアって言葉使われ始めたの結構最近なんだな 哲学的にはこういう概念数百年前からあると思ってた
61 20/07/08(水)19:35:25 No.706750958
視覚ってクオリアあんの?
62 20/07/08(水)19:35:35 No.706751003
>>とあるがこうしてデータ化できてしまったのならもう… >話通じてない感が凄い… だからクオリア云々の話にはならないよねってレスじゃねえの!?
63 20/07/08(水)19:35:45 No.706751049
無いということを証明出来るのもまた科学の進歩なんだから問題ないよ
64 20/07/08(水)19:36:25 No.706751216
辛いものは絶対辛いんだ 辛いの平気な人は異常なんじゃないか
65 20/07/08(水)19:36:35 No.706751267
色盲とかはこの感覚器が壊れてるってこと?
66 20/07/08(水)19:36:42 No.706751306
>視覚ってクオリアあんの? あなたがその物体に感じる色って他の人と同じですか?ってのは代表的な例だと思う
67 20/07/08(水)19:36:57 No.706751386
>視覚ってクオリアあんの? あなたが赤と思っている色と他の人が赤と思っているものの見え方は同じとは限らないみたいな
68 20/07/08(水)19:37:10 No.706751446
哲学的ゾンビとかと同じ分野の話だと思ってたわ 証明できたのか
69 20/07/08(水)19:37:12 No.706751459
誰かこれ応用して死の体感作って
70 20/07/08(水)19:37:13 No.706751461
匂いのデジタル化ができるなら他の感覚もいけそうだな
71 20/07/08(水)19:37:13 No.706751462
クオリアで言葉遊びしてた人たちここまで考えてないと思うよ
72 20/07/08(水)19:37:28 No.706751537
>辛いものは絶対辛いんだ >辛いの平気な人は異常なんじゃないか からあじは味覚じゃなくて痛覚なので
73 20/07/08(水)19:37:35 No.706751575
赤だよな いや紅だね
74 20/07/08(水)19:37:36 No.706751580
いくら説明してやってもワカランワカランの一点張りでめんどくせーんだよなクオリアの話は てめーの理解力の低さを棚にあげて人をオカルトマニア扱いするな
75 20/07/08(水)19:37:37 No.706751587
少なくとも信号までは同じと証明できたな
76 20/07/08(水)19:38:12 No.706751749
書き込みをした人によって削除されました
77 20/07/08(水)19:38:44 No.706751913
海や空の色がみんな一緒の色に見えてるって証明されてしまうかもしれないのか…
78 20/07/08(水)19:39:22 No.706752081
クオリア問題は感覚を客観的に観測できるデータ化が出来ないって前提から始まってるから崩れたね
79 20/07/08(水)19:39:38 No.706752161
脳が認識した匂いに対する反応が違うって話じゃないの? 今回のは認識が人間ならみな同じってだけ
80 20/07/08(水)19:39:43 No.706752195
(ずっと00のテーマの話してると思ってたとは言い出せない顔)
81 20/07/08(水)19:39:54 No.706752263
生物学上はこれでクオリア問題解決しそうだな
82 20/07/08(水)19:40:21 No.706752380
>赤だよな >いや紅だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!
83 20/07/08(水)19:40:25 No.706752398
>いくら説明してやってもワカランワカランの一点張りでめんどくせーんだよなクオリアの話は >てめーの理解力の低さを棚にあげて人をオカルトマニア扱いするな しかし客観的な言語化や計測によるデータ化を行えないものをオカルト以外の何という言葉で形容すればいいのだろう
84 20/07/08(水)19:40:25 No.706752400
オカルトの話したいなら別だけど概ねこれで解決でしょ
85 20/07/08(水)19:40:26 No.706752404
>>とあるがこうしてデータ化できてしまったのならもう… >話通じてない感が凄い… それもまたクオリア
86 20/07/08(水)19:40:30 No.706752421
みんなの脳が感覚に対して同じように作用していると解明できたときには むしろ「皆が同じように感じているとは限らない」と言える反証を求められることになりそうだ
87 20/07/08(水)19:40:44 No.706752478
こういうの哲学は思考実験で終わらせちゃうけどやっぱりちゃんと現実世界で実験するのは大事だな
88 20/07/08(水)19:40:53 No.706752526
>いくら説明してやってもワカランワカランの一点張りでめんどくせーんだよなクオリアの話は >てめーの理解力の低さを棚にあげて人をオカルトマニア扱いするな 哲学的ゾンビなのだろう
89 20/07/08(水)19:41:05 No.706752587
お前の熱いハートで
90 20/07/08(水)19:41:23 No.706752659
俺は右目と左目で違う色に見えるから赤色って言われた時どっちの目で見た時の色かはわからん
91 20/07/08(水)19:41:35 No.706752727
気軽に脳の機能を破壊するな
92 20/07/08(水)19:41:44 No.706752766
だからー!電気信号のその先の話をしてんだよ!なんでわかんねーんだよボンクラがぁ!!! なにがクオリアは幻覚だよ幻覚もクオリアだろーが!
93 20/07/08(水)19:41:55 No.706752815
発生する信号は同じだから感じてるものは同じだけどその感覚に対してどんな印象を受けるかは人によって違うってことか
94 20/07/08(水)19:41:56 No.706752827
知らないけどまうまう可愛そう…
95 20/07/08(水)19:42:05 No.706752879
年齢でも見え方変わるよね その辺どう扱われるのかもきになる
96 20/07/08(水)19:42:14 No.706752923
>こういうの哲学は思考実験で終わらせちゃうけどやっぱりちゃんと現実世界で実験するのは大事だな 理論上どうなるかということだけじゃなく実験で現実にどうなってるか確認するのは大切って本に書いてあったな
97 20/07/08(水)19:42:15 No.706752933
香りを読み取ってパターン化する仕組みがあることがわかり パターンをコード化してみたらどの人間も同じパターンを受け取っていた でもまぁそのコードを脳が受け取ったとき同じ感覚を覚えているのかは不明だよね…
98 20/07/08(水)19:42:20 No.706752952
>だからー!電気信号のその先の話をしてんだよ!なんでわかんねーんだよボンクラがぁ!!! 電気信号のその先って言うけど そもそもその先なんてあるのか?
99 20/07/08(水)19:42:28 No.706752986
使ってるライブラリが同じみたいな
100 20/07/08(水)19:43:11 No.706753190
>なにがクオリアは幻覚だよ幻覚もクオリアだろーが! スレ画に出てきた言葉で話してくれよ
101 20/07/08(水)19:43:12 No.706753197
>みんなの脳が感覚に対して同じように作用していると解明できたときには >むしろ「皆が同じように感じているとは限らない」と言える反証を求められることになりそうだ 1+1=2という計算結果が出たんだとしたらいや俺にとっての2とお前の2は別物だって言い放つするだけの何かが必要なところだよな
102 20/07/08(水)19:43:15 No.706753215
電気信号のその先はそれこそオカルトになりそうな・・・
103 20/07/08(水)19:43:24 No.706753253
>発生する信号は同じだから感じてるものは同じだけどその感覚に対してどんな印象を受けるかは人によって違うってことか たぶん臭いを感じる神経と行動する神経があるんだろうな 行動する神経が人によって違うとか?
104 20/07/08(水)19:43:39 No.706753325
科学の勝利だな
105 20/07/08(水)19:43:46 No.706753359
>>だからー!電気信号のその先の話をしてんだよ!なんでわかんねーんだよボンクラがぁ!!! >電気信号のその先って言うけど >そもそもその先なんてあるのか? こう…物質を超越した霊的なやつだよ…
106 20/07/08(水)19:43:53 No.706753384
脳みそが電気信号の反応だから電気信号のその先とか言われてもそれこそオカルトチックな話だろう
107 20/07/08(水)19:44:04 No.706753444
脳が同じ動きしても… それを本当に同じように感じているというのかってのがクオリアなんだと思ってたよ 個人的にデータ化できたらクオリア問題解決してるって言われても違う気がする
108 20/07/08(水)19:44:51 No.706753672
クオリアというのは意識の内容について説明しているのではなく、なぜ意識というものを「認識」しているかということ、或いは問題なので、いくら科学的実在の中で意識の機能が解明されたところで、認識論的に存在を証明することができるものではないし、だからこそこんなバカバカしい問題解いても科学的になんの役にも立たないから現代でもほっとかれてる問題なんだ
109 20/07/08(水)19:44:52 No.706753674
電気信号の後は電気信号があるんだよなあ?
110 20/07/08(水)19:44:53 No.706753687
>電気信号のその先って言うけど >そもそもその先なんてあるのか? だから疑似問題だよってのは正しい取り組みだとは思うけどコレでクオリア解決はないでしょうが! クオリアの文脈だと〇〇してるときは脳のどこが活発化してるってのの延長線上じゃないのコレ
111 20/07/08(水)19:45:00 No.706753725
>>だからー!電気信号のその先の話をしてんだよ!なんでわかんねーんだよボンクラがぁ!!! >電気信号のその先って言うけど >そもそもその先なんてあるのか? 哲学的にはある 物理学的にはない 前それで物理学者と分析哲学が喧嘩して哲学者の方がぼこぼこにされてた
112 20/07/08(水)19:45:06 No.706753748
>こう…物質を超越した霊的なやつだよ… 物理と関連性を持たない観念的なそれとオカルトの違いって何
113 20/07/08(水)19:45:11 No.706753770
クオリアって科学に侵食される脳の逃げ道的論だったけどいよいよ逃げ場が少なくなってきたな まだ言い回しでもうちょい逃げられるけど
114 20/07/08(水)19:45:19 No.706753806
嗅覚をコード化できたなら逆に電気信号なり脳みそにつっこんで嗅覚体験させられるわけだ 今は電極なしでIHと同じ原理で脳みそに電気信号叩き込めるからがんばればVRへの応用も… クオリア云々はその脳みその信号の先か前かも定かでない別のお話
115 20/07/08(水)19:45:20 No.706753810
>(ずっと00のテーマの話してると思ってたとは言い出せない顔) 00の何が証明されたと思ったんだ…
116 20/07/08(水)19:45:21 No.706753825
俺色盲だから1回でいいから普通の世界見てみたいんだよね
117 20/07/08(水)19:45:33 No.706753881
クオリアは知らんがスレ画の発見だけでも大ごとじゃねえの
118 20/07/08(水)19:45:57 No.706754009
>クオリアは知らんがスレ画の発見だけでも大ごとじゃねえの それまあ普通にうn
119 20/07/08(水)19:46:10 No.706754077
>俺は右目と左目で違う色に見えるから赤色って言われた時どっちの目で見た時の色かはわからん 右目で見たときと左目で見たときにそれぞれ違うコードが発せられてそう 他の人間とコード比較したらどっちの目のが正しい赤かわかると思うよ もしかしたらバイト代も弾まれるかもね
120 20/07/08(水)19:46:43 No.706754252
それこそメアリーの部屋の思考実験が反証になってるんじゃないの? どんなに神経生理学を研究しても紐解けないのがクオリア問題
121 20/07/08(水)19:46:45 No.706754261
わかり合うことができたのか
122 20/07/08(水)19:46:56 No.706754316
>俺色盲だから1回でいいから普通の世界見てみたいんだよね 「普通の世界」だって鳥の4原色よりは少ないしな…
123 20/07/08(水)19:46:57 No.706754323
本文は見てなかったけどクオリアってここで言ってるんだね
124 20/07/08(水)19:47:10 No.706754380
脳という中央演算装置が外部入力デバイスから読み取った判定を 外部出力して出るコードは全人類共通かもってことでしょ ただそのコードをどう判断してどう扱うかはその人の経験や精神構造によって様々なので同じ感想にはならないってだけで
125 20/07/08(水)19:47:24 No.706754437
>年齢でも見え方変わるよね >その辺どう扱われるのかもきになる スレ画の記事に当てはめるとクラスターが加齢で劣化してるのかも
126 20/07/08(水)19:47:25 No.706754439
>クオリアは知らんがスレ画の発見だけでも大ごとじゃねえの それはそうだよ でもこれでクオリア云々言うのはお前クオリアって言ってみたいだけだろって感じだ
127 20/07/08(水)19:47:26 No.706754456
私達入れ替わってるー!ってなったら世界の感じ方が違いすぎてオッパイ揉んでみるどころじゃない可能性がある
128 20/07/08(水)19:48:07 No.706754662
俺の思う赤は誰かも赤だと思うのか…
129 20/07/08(水)19:48:15 No.706754713
>クオリアって科学に侵食される脳の逃げ道的論だったけど いいえ…
130 20/07/08(水)19:48:31 No.706754800
でも結局個人の好みの匂いの差みたいなのはあるし証明されたとてこれをなにかに応用できるんだろうか
131 20/07/08(水)19:48:32 No.706754811
もしかして脳みその受容体が人それぞれ違って同じコードを突っ込んでも別の感じかたするんじゃないかってことをいいたいのか? それに対して今まで感覚が違うと主張されてたのは一意のコードがどこかのタイミングで一部欠落してたんじゃないのって話か
132 20/07/08(水)19:48:47 No.706754889
霊感とかそういうこっちゃなくて今周囲にある事象をリアルタイムで感じてるだろーが五感で この物質で表現できない感覚という現象の話をしてるんだよ
133 20/07/08(水)19:48:56 No.706754925
>それこそメアリーの部屋の思考実験が反証になってるんじゃないの? >どんなに神経生理学を研究しても紐解けないのがクオリア問題 メアリーの部屋はむしろスレ画で反証できる思考実験でしょ いくら色のない世界で色について勉強したところでそれは脳科学的に言えば長期記憶に情報をインプットしてるだけで色を見た時に働くコードには全く触れられてない
134 20/07/08(水)19:48:57 No.706754928
>私達入れ替わってるー!ってなったら世界の感じ方が違いすぎてオッパイ揉んでみるどころじゃない可能性がある 脳が書き換わってるとしたらそもそも体の感覚がどうなるのかってところになるから下手したらリハビリ以前みたいな動けなさになりそう
135 20/07/08(水)19:49:36 No.706755110
どうがんばってもクオリアの概念を理解できない人はいるが それはたぶん哲学的ゾンビなんだろうと思ってる
136 20/07/08(水)19:49:37 No.706755114
>でも結局個人の好みの匂いの差みたいなのはあるし証明されたとてこれをなにかに応用できるんだろうか 電気信号で直接脳に味覚触覚視覚をお届け!が出来るかもしれん
137 20/07/08(水)19:49:47 No.706755161
感覚器を無くしても感覚を味わえるようになるんです?
138 20/07/08(水)19:49:53 No.706755189
味や視覚も同じなのかな
139 20/07/08(水)19:50:16 No.706755318
>メアリーの部屋 実際に被験者を用意して部屋の中で赤のコードを好きなだけ流し込んで完全に学習ってのは近々実質的できそうだよね
140 20/07/08(水)19:50:19 No.706755333
>この物質で表現できない感覚 現実にあるのは神経の働きだよ
141 20/07/08(水)19:50:28 No.706755388
たまに自然科学的な視点で人文科学を暴く!って思想の人いるけど別に哲学って皆で仲良しって世界じゃないしお互いに批判しまくってるよ…
142 20/07/08(水)19:50:38 No.706755441
再現するだけなら触覚が一番簡単なのかな
143 20/07/08(水)19:51:05 No.706755563
>電気信号で直接脳に味覚触覚視覚をお届け!が出来るかもしれん 快感についてはもう実験されてるからそれもできそうだな
144 20/07/08(水)19:51:22 No.706755650
>感覚器を無くしても感覚を味わえるようになるんです? 当然味わえないだろう でも目を瞑れても黒色のクオリアは感じられるかな
145 20/07/08(水)19:51:27 No.706755672
>どうがんばってもクオリアの概念を理解できない人はいるが >それはたぶん哲学的ゾンビなんだろうと思ってる 哲学的ゾンビは普通の人間を模倣する事前提だから見分け方があると思えちゃう時点で哲学的ゾンビを理解できてない
146 20/07/08(水)19:51:28 No.706755676
赤いモノを見たら誰だって赤だと思うし言うし神経活動も同じパターンを示すだろうけど 自分にとっての赤の赤らしさと緑の緑らしさが他人には逆に認知されていたとしてもそれを伝える方法は無いよね ってのがクオリアじゃなかったのか? 科学的に同質のものと扱えることと主観的印象は別でしょ
147 20/07/08(水)19:51:29 No.706755685
じゃあ哲学的に自分の見てる赤は他人の見てる赤と違うみたいなのは レモンにおいては同じだと証明されたのか…
148 20/07/08(水)19:51:40 No.706755742
>>この物質で表現できない感覚 >現実にあるのは神経の働きだよ だからその働きだよ
149 20/07/08(水)19:51:51 No.706755783
そもそも赤を認識できない人が赤のコードを学習してどうする
150 20/07/08(水)19:52:05 No.706755854
1+1=2の意味を必死に伝えようとしてるのにわかんないとかお前の教え方が悪いとかお前の頭はおかしいとか言われたらキレる…なんだこの認識制限は
151 20/07/08(水)19:52:10 No.706755882
>再現するだけなら触覚が一番簡単なのかな テレイグジスタンスがバリバリ実用化されてその上で何故か感覚的にしっくりこないとかそういう事例が増えたらまたここらへんも発展するんだろうなぁ
152 20/07/08(水)19:52:19 No.706755915
酸っぱいは 酸っぱい
153 20/07/08(水)19:52:19 No.706755921
>脳という中央演算装置が外部入力デバイスから読み取った判定を >外部出力して出るコードは全人類共通かもってことでしょ >ただそのコードをどう判断してどう扱うかはその人の経験や精神構造によって様々なので同じ感想にはならないってだけで 仮に全てのコードが完全に同一の方式で処理していたとしても、同一のクオリアを共有しているとは限らない 神経回路の反応とその反応そのものに対する認識は別物なんだ 因みにその回路の反応とクオリアに一方的で一対一の対応が存在することを随伴現象仮説と言って、基本的に現代科学はそのスタンスを取ってる、というか意味のない問題すぎて取り扱うことをやめてる
154 20/07/08(水)19:52:23 No.706755942
>でも結局個人の好みの匂いの差みたいなのはあるし証明されたとてこれをなにかに応用できるんだろうか 脳みそ直接電気信号送る系のVRとか
155 20/07/08(水)19:52:28 No.706755960
俺たちは…わかり合うことが出来た
156 20/07/08(水)19:53:12 No.706756174
首の後ろに穴開けなきゃ…
157 20/07/08(水)19:53:23 No.706756220
>でも目を瞑れても黒色のクオリアは感じられるかな 宇宙一真っ黒な物質みてると真っ暗とは全然別物だよな
158 20/07/08(水)19:53:37 No.706756287
うまあじの信号
159 20/07/08(水)19:53:55 No.706756373
お互い「レモンのにおいがするね」って言ってても もしかしたら相手の感じてる匂いは俺にとってのリンゴの匂いかもしれない という話だよ
160 20/07/08(水)19:54:09 No.706756449
>じゃあ哲学的に自分の見てる赤は他人の見てる赤と違うみたいなのは >レモンにおいては同じだと証明されたのか… 特にそういうわけでもない
161 20/07/08(水)19:54:11 No.706756461
あっあっあっ
162 20/07/08(水)19:54:25 No.706756522
俺の屁の匂いは自分から進んで吸引したくなる臭さだけど 他人の屁は吐き気がするみたいなのはどうなの
163 20/07/08(水)19:54:27 No.706756534
ラップとライムの違いわかんねぇなあ…
164 20/07/08(水)19:54:36 No.706756572
障害者に本来の五感をぶち込む
165 20/07/08(水)19:54:38 No.706756584
>じゃあ哲学的に自分の見てる赤は他人の見てる赤と違うみたいなのは >レモンにおいては同じだと証明されたのか… 感覚を引き起こす物体→感覚器官の需要→神経による伝達→脳の反応みたいな流れでその先にあるのがクオリアだから脳の反応がどれだけ解明されて共有されても変わらねえんじゃねえかなって思うんだけど違うのか…?
166 20/07/08(水)19:54:40 No.706756591
>赤いモノを見たら誰だって赤だと思うし言うし神経活動も同じパターンを示すだろうけど >自分にとっての赤の赤らしさと緑の緑らしさが他人には逆に認知されていたとしてもそれを伝える方法は無いよね >ってのがクオリアじゃなかったのか? >科学的に同質のものと扱えることと主観的印象は別でしょ 主観的印象って要するに赤はきらい ってだけの事でもいい訳で そこを一致させるのは無理でしょそりゃ 赤を見てどう思うか なんて経験で幾らでも変わる そうじゃなくて赤という事象が神経系にもたらすモノが同一なのか?っていう思考実験でそれは同一のコードなんじゃないかって話でしょ
167 20/07/08(水)19:54:42 No.706756599
>どうがんばってもクオリアの概念を理解できない人はいるが >それはたぶん哲学的ゾンビなんだろうと思ってる しばらく氷の妖精の事かと思ってた
168 20/07/08(水)19:54:43 No.706756600
区別がつかないしもっと言うとつける意味もないし
169 20/07/08(水)19:55:03 No.706756707
例えばうまあじ信号を流したら誰もがうまあじと感じるんだろ?
170 20/07/08(水)19:55:12 No.706756753
未来の飯はデータを購入してダウンロードする事で楽しむ様になるのだろうか
171 20/07/08(水)19:55:18 No.706756781
サムネの時点では培養肉に魂が認められた的な話かと思った
172 20/07/08(水)19:55:22 No.706756800
>俺の屁の匂いは自分から進んで吸引したくなる臭さだけど >他人の屁は吐き気がするみたいなのはどうなの 同じ臭さだが臭さに対する反応が異なる
173 20/07/08(水)19:55:24 No.706756811
クオリア問題は疑似問題とするのは分かるけどその立場ならこの研究はなおさらクオリアには関係ないでしょ
174 20/07/08(水)19:55:29 No.706756835
書き込みをした人によって削除されました
175 20/07/08(水)19:55:34 No.706756862
>哲学的ゾンビは普通の人間を模倣する事前提だから見分け方があると思えちゃう時点で哲学的ゾンビを理解できてない そりゃ哲学的ゾンビもそうでなくても同じ言論をするのはわかってるが あまりにも話がかみ合わないからその辺無視して哲学的ゾンビ扱いしたくなる
176 20/07/08(水)19:55:37 No.706756876
クオリア問題とは関係ないけどなんでこのスレタイなの……?
177 20/07/08(水)19:55:38 No.706756881
>未来の飯はデータを購入してダウンロードする事で楽しむ様になるのだろうか 味ラジオ!
178 20/07/08(水)19:55:38 No.706756883
>お互い「レモンのにおいがするね」って言ってても >もしかしたら相手の感じてる匂いは俺にとってのリンゴの匂いかもしれない それをコード化することで一般的なレモンの香りの証明はできるようになるかもしれないってことか…
179 20/07/08(水)19:56:20 No.706757089
同じ信号パターンが発生しているとしても 主観として同じ匂いであるのかは一生わからん
180 20/07/08(水)19:56:22 No.706757102
>そりゃ哲学的ゾンビもそうでなくても同じ言論をするのはわかってるが >あまりにも話がかみ合わないからその辺無視して哲学的ゾンビ扱いしたくなる もうそれ哲学的ゾンビって言葉使う意味ないよね? 宇宙人でもただのゾンビでもいいじゃん お前ゾンビだよ
181 20/07/08(水)19:56:43 No.706757220
>例えばうまあじ信号を流したら誰もがうまあじと感じるんだろ? それを感じることができるのはあくまでもそれぞれの主観なんだ
182 20/07/08(水)19:56:55 No.706757275
>お前ゾンビだよ 何故分かった
183 20/07/08(水)19:56:56 No.706757278
>俺の屁の匂いは自分から進んで吸引したくなる臭さだけど >他人の屁は吐き気がするみたいなのはどうなの マスク掛けて区別できたら物質自体が違って自分固有の匂いを好んでるんじゃないかみたいな話になるし出来なかったら情報を食ってるって話だ
184 20/07/08(水)19:57:02 No.706757312
クオリアは神経活動の向こうに何か形而上学的で神秘的な段階があるって前提に立ってるから「でも全部神経活動だよ?」なスタンスの脳科学とはハナから相容れない そういう意味ではスレ画は的外れ
185 20/07/08(水)19:57:04 No.706757321
どの信号まで同じに感じるかを探ってけばいいってことなのかな
186 20/07/08(水)19:57:06 No.706757330
紫色のクオリアで知ったよ
187 20/07/08(水)19:57:25 No.706757436
ヴォー
188 20/07/08(水)19:57:41 No.706757514
この話に意味があるか無いかで言えば差し当たって見出せるものは無いね 結論ありきで否定にかかってる所もあるし
189 20/07/08(水)19:57:42 No.706757518
>主観的印象って要するに赤はきらい ってだけの事でもいい訳で >そこを一致させるのは無理でしょそりゃ >赤を見てどう思うか なんて経験で幾らでも変わる いやそれ全然クオリアの話じゃねえよ
190 20/07/08(水)19:57:44 No.706757525
>いくら色のない世界で色について勉強したところで >それは脳科学的に言えば長期記憶に情報をインプットしてるだけで色を見た時に働くコードには全く触れられてない そういう思考実験だったっけ? 脳に働くコードなども含めて物理的な知識を理解してても 実際に得られる主観的な事象とは相容れないって思考実験だったと思ったんだけど…
191 20/07/08(水)19:57:45 No.706757530
>クオリア問題とは関係ないけどなんでこのスレタイなの……? 伸びるから
192 20/07/08(水)19:57:53 No.706757575
>そういう意味ではスレ画は的外れ そもそもスレ画の研究はクオリア全く関係ないよ! スレ「」が勝手に勘違いして「」が振り回されてるだけ
193 20/07/08(水)19:58:16 No.706757687
>理論上どうなるかということだけじゃなく実験で現実にどうなってるか確認するのは大切って本に書いてあったな というかそれが古代の自然哲学と近代の自然科学の違いだからね
194 20/07/08(水)19:58:23 No.706757733
>同じ信号パターンが発生しているとしても >主観として同じ匂いであるのかは一生わからん 脳科学的には「主観」って観念も結局神経のネットワークが作り出したものでしかないから 同じ形なら同じ主観だねって結論付けられちゃう
195 20/07/08(水)19:58:37 ID:Ih3A67ZU Ih3A67ZU No.706757801
スレ画のニュースはクオリアなんて言葉1つも使ってないから
196 20/07/08(水)19:58:38 No.706757808
うま味のある口元の形も傾きも多分脳内でコード化されてる
197 20/07/08(水)19:58:39 No.706757815
これはミラーニューロンとかそういう分野だよね
198 20/07/08(水)19:58:41 No.706757824
>スレ「」が勝手に勘違いして「」がスレ「」で遊んでるだけ
199 20/07/08(水)19:58:46 No.706757846
火あぶりの刑で苦しんだ人間の神経コードを接続して拷問することが可能になっちゃうね?
200 20/07/08(水)19:59:12 No.706757990
>火あぶりの刑で苦しんだ人間の神経コードを接続して拷問することが可能になっちゃうね? エアポーカーやるか
201 20/07/08(水)19:59:12 No.706757993
元記事読んだけど味ラジオ的な話でクオリアのクの字もねえ! https://nazology.net/archives/64128
202 20/07/08(水)19:59:12 No.706757997
「同じように感じてる」可能性が出てきたってことでしょ でももっと具体的に臭いを感じられるソムリエとかはまた変わっちゃうんだろうな
203 20/07/08(水)19:59:18 No.706758027
風のクオリアうんぬんよりもこのスレでの「オカルト」という単語の用法に疑問を感じる
204 20/07/08(水)19:59:19 No.706758030
>火あぶりの刑で苦しんだ人間の神経コードを接続して拷問することが可能になっちゃうね? どうやってそのデータ取るんだよ!
205 20/07/08(水)19:59:34 No.706758113
>火あぶりの刑で苦しんだ人間の神経コードを接続して拷問することが可能になっちゃうね? 別に今でも痛覚に電極繋げるだけで十分痛い
206 20/07/08(水)19:59:59 No.706758251
>スレ「」が勝手に勘違いして なぜわかる
207 20/07/08(水)20:00:10 No.706758319
エアポーカーの実現可能性は技術以前のプレイヤーの問題だろ!
208 20/07/08(水)20:00:16 No.706758348
>火あぶりの刑で苦しんだ人間の神経コードを接続して拷問することが可能になっちゃうね? 筋肉に電気流すだけでだいたい再現できそう
209 20/07/08(水)20:00:19 No.706758360
同じもの感じてても そっから拾える情報の量は各人でまた別なんだろう
210 20/07/08(水)20:00:19 No.706758361
>脳科学的には「主観」って観念も結局神経のネットワークが作り出したものでしかないから >同じ形なら同じ主観だねって結論付けられちゃう そもそも主観自体がどういうものか脳科学でも定かでないんだから 同じパターンの発火しても他の脳みその主観が同じものを経験してるとは脳科学でも言えないはず
211 20/07/08(水)20:00:21 No.706758372
>そういう思考実験だったっけ? >脳に働くコードなども含めて物理的な知識を理解してても >実際に得られる主観的な事象とは相容れないって思考実験だったと思ったんだけど… だからコードの働き方を知る≠コードを働かせるだから「メアリーは初めて色を見た時新たに知る事はあるのか?」って実験の答えはYesだと証明されたという話だ
212 20/07/08(水)20:00:25 No.706758391
>元記事読んだけど味ラジオ的な話でクオリアのクの字もねえ! 風評被害すぎる…
213 20/07/08(水)20:00:35 No.706758453
俺の知ってる赤は本当に他人からも赤として見えてるのか? 他人から見た赤は実は俺が青と認識してる色で 俺たちは互いに赤青反転した世界を見てるんじゃないか? みたいな話でいいんだよなクオリアって
214 20/07/08(水)20:00:36 No.706758458
>>主観的印象って要するに赤はきらい ってだけの事でもいい訳で >>そこを一致させるのは無理でしょそりゃ >>赤を見てどう思うか なんて経験で幾らでも変わる >いやそれ全然クオリアの話じゃねえよ 元文がクオリアの話してないんだからしょうがないだろ
215 20/07/08(水)20:00:38 No.706758471
>なぜわかる 勘違い以外にクオリアなんて言葉が飛び出してくる理由がないからだ
216 20/07/08(水)20:00:41 No.706758489
だから神秘じゃなくて…変な修行なんかしなくても感覚というものに包まれて生きてるでしょ この感覚という自分を包む繭はいったいどういう存在なんだろうかと疑問に思ったことはないのか
217 20/07/08(水)20:00:44 No.706758507
>味ラジオ! 星新一は未来見通しているな…
218 20/07/08(水)20:00:57 No.706758576
そうです私がスワンプマンです
219 20/07/08(水)20:01:01 No.706758591
>脳科学的には「主観」って観念も結局神経のネットワークが作り出したものでしかないから どこから拾ってきた与太話だよ こういうスレってときどきめちゃくちゃなこと言い出すとしおるな
220 20/07/08(水)20:01:09 No.706758631
哲学ゾンビであると疑うことは哲学ゾンビの存在と矛盾しない だけど外見上それと断定できる証拠は絶対に無いのが哲学的ゾンビ そんなわけで哲学ゾンビと疑うことは根拠のない悪質なレッテル張りと同じ
221 20/07/08(水)20:01:28 No.706758733
メアリーの脳みそにこのコード突っ込めば一般的にレモンの香りとされてる匂いを学習できるってわけだ
222 20/07/08(水)20:01:29 No.706758742
>だから神秘じゃなくて…変な修行なんかしなくても感覚というものに包まれて生きてるでしょ >この感覚という自分を包む繭はいったいどういう存在なんだろうかと疑問に思ったことはないのか それは宇宙
223 20/07/08(水)20:01:46 No.706758829
>こういうスレってときどきめちゃくちゃなこと言い出すとしおるな としあきじゃないです…
224 20/07/08(水)20:01:50 No.706758852
>ID:Ih3A67ZU >スレ画のニュースはクオリアなんて言葉1つも使ってないから 敵機確認
225 20/07/08(水)20:02:04 No.706758920
>この感覚という自分を包む繭はいったいどういう存在なんだろうかと疑問に思ったことはないのか 錯覚だろう 我らは錯覚の中で生きている
226 20/07/08(水)20:02:09 No.706758957
よくわからんけど人は皆死ぬ
227 20/07/08(水)20:02:11 No.706758968
>メアリーの脳みそにこのコード突っ込めば一般的にレモンの香りとされてる匂いを学習できるってわけだ ひょっとするとレモンの香りを嗅ぐだけで学習できるのでは?
228 20/07/08(水)20:02:19 No.706759016
とし言うてええよ
229 20/07/08(水)20:02:38 No.706759117
>いくら説明してやってもワカランワカランの一点張りでめんどくせーんだよなクオリアの話は >てめーの理解力の低さを棚にあげて人をオカルトマニア扱いするな クオリアなんて単なる思考実験だろ 真面目に議論するものじゃない
230 20/07/08(水)20:02:39 No.706759121
>>メアリーの脳みそにこのコード突っ込めば一般的にレモンの香りとされてる匂いを学習できるってわけだ >ひょっとするとレモンの香りを嗅ぐだけで学習できるのでは? メアリーは何故か監禁状態だから難しいと思う
231 20/07/08(水)20:02:47 No.706759172
>メアリーの脳みそにこのコード突っ込めば一般的にレモンの香りとされてる匂いを学習できるってわけだ コード突っ込んだら普通にそれ嗅いだときと同じ反応起きるよねってなるから部屋から出したのと変わりなくない?
232 20/07/08(水)20:02:52 No.706759202
嗅覚は香りを抽象化して判別してるってことでしょこれ
233 20/07/08(水)20:03:10 No.706759287
白い紙の上に景色のイメージを脳内投影してそれをなぞってペン入れするだけができる人の感覚を知ることができるのだろうか
234 20/07/08(水)20:03:11 No.706759294
>ひょっとするとレモンの香りを嗅ぐだけで学習できるのでは? それは仕上げ
235 20/07/08(水)20:03:11 No.706759296
>こういうスレってときどきめちゃくちゃなこと言い出すとしおるな 次とっしーいうたらキレるで
236 20/07/08(水)20:03:13 No.706759306
>>この感覚という自分を包む繭はいったいどういう存在なんだろうかと疑問に思ったことはないのか >錯覚だろう >我らは錯覚の中で生きている 錯覚も幻覚も感覚も同じクオリアだ
237 20/07/08(水)20:03:13 No.706759312
>としあきじゃないです… 迂闊!
238 20/07/08(水)20:03:14 No.706759314
>よくわからんけど人は皆死ぬ 知ったことじゃないすぎる…
239 20/07/08(水)20:03:18 No.706759333
メアリーチキチキCG集
240 20/07/08(水)20:03:20 No.706759352
だってクオリアなんて無視しても全然問題ない物じゃないですか…
241 20/07/08(水)20:03:26 No.706759378
クオリアがあるAIとかできそうだな
242 20/07/08(水)20:03:33 No.706759413
いやニンジャはいる
243 20/07/08(水)20:03:41 No.706759455
>>脳科学的には「主観」って観念も結局神経のネットワークが作り出したものでしかないから >どこから拾ってきた与太話だよ >こういうスレってときどきめちゃくちゃなこと言い出すとしおるな 寧ろじゃあ何が主観を生み出してるのってなるじゃん まさか魂だのが脳とは別に存在するとでも言いたいのか
244 20/07/08(水)20:03:50 No.706759514
>そんなわけで哲学ゾンビと疑うことは根拠のない悪質なレッテル張りと同じ ストレートに馬鹿にする意味で哲学的ゾンビ扱いすることはある
245 20/07/08(水)20:04:05 No.706759599
幻術だ
246 20/07/08(水)20:04:13 No.706759640
まったくおなじ動作をしてる二つの脳があると仮定するとそのクオリアも一致してるはずだから 他人でもある人の青のクオリア=ある人の赤のクオリアくらいの大きな差は起こらない気がする
247 20/07/08(水)20:04:16 No.706759658
やっと金的を蹴られる痛みをメアリーに伝えることができる…
248 20/07/08(水)20:04:20 No.706759685
ゴーストが囁くんだ!
249 20/07/08(水)20:04:24 No.706759713
>感覚を引き起こす物体→感覚器官の需要→神経による伝達→脳の反応みたいな流れでその先にあるのがクオリアだから脳の反応がどれだけ解明されて共有されても変わらねえんじゃねえかなって思うんだけど違うのか…? これまでだとクオリアの領域がどこから先かが神経による伝達までで今回脳の反応コードまで一致することが判明したってことなんじゃないかな
250 20/07/08(水)20:04:27 No.706759730
>だって大判焼きなんて無視しても全然問題ない物じゃないですか…
251 20/07/08(水)20:04:29 No.706759737
>ストレートに馬鹿にする意味で哲学的ゾンビ扱いすることはある 俺は宇宙人扱いすることのほうが多いな
252 20/07/08(水)20:04:29 No.706759739
>コード突っ込んだら普通にそれ嗅いだときと同じ反応起きるよねってなるから部屋から出したのと変わりなくない? コードだけ突っ込んだ時の感覚と実際に嗅いだときの感覚を当人に比較してもらえば同じかどうかはわかる
253 20/07/08(水)20:04:30 No.706759746
こういう研究をどんどん勧めてフルダイブ技術を開発してくれ
254 <a href="mailto:脳">20/07/08(水)20:04:39</a> [脳] No.706759796
抽象化しなかったらお仕事追いつきませんごめんなさい
255 20/07/08(水)20:05:06 No.706759933
>メアリーチキチキCG集 処女なのにセックスの快楽覚えちゃった子にしたい
256 20/07/08(水)20:05:06 No.706759934
果たして僕の外に本当に世界はあるのか
257 20/07/08(水)20:05:21 No.706760016
>ストレートに馬鹿にする意味で哲学的ゾンビ扱いすることはある 社会進化論とか波動水とか水素水とか好きそう
258 20/07/08(水)20:05:24 No.706760039
感覚だろうが自我だろうがそれが脳で処理されてる以上物理的な表現の手段はあるんだよ
259 20/07/08(水)20:05:26 No.706760047
たまにいる使えないから要らないんですけお!って言いながら人文科学の一分野否定する人は自然科学関係でよく言われる見込みのない基礎研究云々って話にどういう態度取ってるんだろうか
260 20/07/08(水)20:05:27 No.706760055
哲学と科学なんてどうやっても相容れないんだから一緒に語るのはやめろ
261 20/07/08(水)20:05:40 No.706760134
つまり俺がNTRを見ているときに感じる興奮を皆も感じているはず
262 20/07/08(水)20:05:49 No.706760190
>やっと金的を蹴られる痛みをメアリーに伝えることができる… 俺は出産の痛みを知ってみたい だから女性にも金的される痛みを知って欲しい
263 20/07/08(水)20:05:53 No.706760220
>果たして僕の外に本当に世界はあるのか みんなゾンビだよ!震えて眠れ!
264 20/07/08(水)20:06:06 No.706760291
>クオリアなんて単なる思考実験だろ >真面目に議論するものじゃない クオリアの定義とかにムキになるほうがバカらしいからな… 科学的検証する前提だと切って捨てるような事柄だから
265 20/07/08(水)20:06:07 No.706760297
まず根本的に人間の見てる映像も匂いも音も感触も 何もかもがそのままではない(脳が選び削ぎ落とす)んだから クオリア云々を語る前に脳の介在からやらんと
266 20/07/08(水)20:06:11 No.706760323
>俺は出産の痛みを知ってみたい >だから女性にも金的される痛みを知って欲しい 痛みを知ることで人はわかり会える
267 20/07/08(水)20:06:22 No.706760399
いや面白かった 完全なVRを生きてるうちに見られるかもしれんな
268 20/07/08(水)20:06:25 No.706760414
>まさか魂だのが脳とは別に存在するとでも言いたいのか 科学的見地では存在するかもしれないとしか言えん
269 20/07/08(水)20:06:40 No.706760504
俺のうんこの臭いは世界共通か
270 20/07/08(水)20:06:57 No.706760614
>寧ろじゃあ何が主観を生み出してるのってなるじゃん そもそも主観を生み出す意識自体が神経活動で成立してるという証明がされてないだろ
271 20/07/08(水)20:07:01 No.706760631
別に脳の神経の電気の火花からクオリアや主観が生まれてもいいだろ?なんですぐ霊魂て言い出すのか逆にわからん
272 20/07/08(水)20:07:04 No.706760647
>寧ろじゃあ何が主観を生み出してるのってなるじゃん >まさか魂だのが脳とは別に存在するとでも言いたいのか 脳だとしても同じ入力を入れても状態によって違う反応をすることもよくあるでしょ
273 20/07/08(水)20:07:09 No.706760671
脳科学的な視点も哲学に導入されて賛同も批難も浴びてるのになんで未知の概念だと思う人が出るんだろうなここらへん…
274 20/07/08(水)20:07:13 No.706760697
そろそろクオリアとオッカムの剃刀の神との違いを教えとくれよ
275 20/07/08(水)20:07:18 No.706760720
同じデータを受け取ったのに端末によって画像が違うほうがおかしいだろ
276 20/07/08(水)20:07:19 No.706760731
>たまにいる使えないから要らないんですけお!って言いながら人文科学の一分野否定する人は自然科学関係でよく言われる見込みのない基礎研究云々って話にどういう態度取ってるんだろうか 急に藁人形相手に素振りし始めるのは哲学でいうとどういう思考実験になるんだ?
277 20/07/08(水)20:07:32 No.706760808
そもそも霊魂が存在しないと証明できなければわからないとするしかない 科学ってのはそういうもんだ
278 20/07/08(水)20:07:43 No.706760860
>科学的検証する前提だと切って捨てるような事柄だから 客観的に観測する手段もなんもないしとりあえず触らんでおくに限る あるとか無いとかそいういうスタンスすらとれない
279 20/07/08(水)20:07:43 No.706760865
なのになぜ人は争うの?
280 20/07/08(水)20:07:51 No.706760928
するかも知れんがまあ無視するってトコだなそこらは
281 20/07/08(水)20:07:55 No.706760949
オッカムのなぎなた
282 20/07/08(水)20:08:00 No.706760978
やっと出会えたんだね