ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/08(水)09:38:44 No.706637459
寸勁とか発勁とか 中国拳法ってえぇ~?ホントにぃ~?っての多くない?
1 20/07/08(水)09:39:43 No.706637576
メッチャ鍛えた人が殴るから強いってだけだからな
2 20/07/08(水)09:41:45 No.706637817
死んだ…
3 20/07/08(水)09:42:22 No.706637871
ズンッ
4 20/07/08(水)09:42:49 No.706637918
寸肢波!
5 20/07/08(水)09:44:01 No.706638056
ジークンドーの寸勁つべで見たけどすごかったよ
6 20/07/08(水)09:46:11 No.706638265
一寸3cmの距離で拳が届くまでに全速で全体重のせる技術だよね じゃあ体重が重ければ重いほどものすごい破壊力になると思うんですけどどうですか 例えば160kgのボブサップの寸勁なら 例えば1tの軽トラの寸勁なら どうなりますか
7 20/07/08(水)09:47:00 No.706638358
その前になにそのちんこ…
8 20/07/08(水)09:49:16 No.706638606
おちんちんくん知らないやつはじめて見た
9 20/07/08(水)09:49:40 No.706638658
素人の俺が小突いただけで悶絶しそうなかよわいいきものがなぜ達人の技を…?
10 20/07/08(水)09:50:57 No.706638808
無知な素人ほど理解せず舐めるものさ ましてやおちんちんともなれば
11 20/07/08(水)09:51:03 No.706638821
こいつらサッカーでパスもらって死ぬからな…
12 20/07/08(水)09:51:20 No.706638858
全身の108箇所を連動する正拳突きから肩肘手首の3カ所を除く 105箇所も動くなら十分刺さる
13 20/07/08(水)09:51:52 No.706638921
おちんちんくんも殴り続ければ強くなるの?
14 20/07/08(水)09:52:13 No.706638954
合気道の方がちょっと信じられない
15 20/07/08(水)09:53:04 No.706639059
そういや中国の武術の訓練でおちんちんになんか岩とか吊るしてるよね
16 20/07/08(水)09:53:21 No.706639097
立ち止まったまま壁にリンゴ押し付けて砕く位できるし それ極めたら骨くらい折れるだろ
17 20/07/08(水)09:54:15 No.706639199
>合気道の方がちょっと信じられない 理屈は物理学のモーメントで簡単に分かる でもそこまで相手の技読めてるなら回避してカウンター入れたほうが早くね?って思う
18 20/07/08(水)09:54:29 No.706639226
カッコいいは全てのリアリティを凌駕するんだ
19 20/07/08(水)09:54:31 No.706639233
おちんちんくんは骨がないぜ?
20 20/07/08(水)09:57:38 No.706639606
>理屈は物理学のモーメントで簡単に分かる >でもそこまで相手の技読めてるなら回避してカウンター入れたほうが早くね?って思う 打撃より関節技の方が強いし…
21 20/07/08(水)09:59:25 No.706639823
合気道は始祖がゴリラオブゴリラだから...
22 20/07/08(水)09:59:28 No.706639829
すんけいはパンチというより体当たりだって大槻ケンヂが言ってたな 実際にやられて吹っ飛ばされたとか
23 20/07/08(水)10:00:14 No.706639935
肩でぶつかるやつと同じだよね
24 20/07/08(水)10:00:55 No.706640010
体重で当たるなら確かに吹っ飛ぶな
25 20/07/08(水)10:01:01 No.706640022
極論立ち止まった所から両手でどーん!って押すのと一緒でしょ ごりごりマッチョがやったら別に吹っ飛ぶの不思議でもなんでもないよな
26 20/07/08(水)10:01:10 No.706640039
ゴリラオブゴリラがゴリラパワーをさらに効率よく使う武術だからな…
27 20/07/08(水)10:01:17 No.706640054
>おちんちんくんは骨がないぜ? ちんちんに骨があるのって犬だっけ?
28 20/07/08(水)10:02:25 No.706640186
このあと
29 20/07/08(水)10:02:41 No.706640226
発勁ってようは体重移動とか体捌きについてのあれこれだから今の洗練された格闘技で知らず知らずのうちにこなしている名無しの技術でしかないんだよね
30 20/07/08(水)10:04:06 No.706640404
>発勁ってようは体重移動とか体捌きについてのあれこれだから今の洗練された格闘技で知らず知らずのうちにこなしている名無しの技術でしかないんだよね 逆に今の格闘技のコツに「〜〜勁」とかかっこいい名前つけて欲しく思う
31 20/07/08(水)10:04:07 No.706640406
そのゴリラパワーをおちんちんくんに?
32 20/07/08(水)10:04:56 No.706640516
シンプルに体重重心移動とか関節を固めて押し出してるだけ 体重50キロくらいでもそれが一点に加重されると考えればなんの不思議なものではない
33 20/07/08(水)10:07:25 No.706640835
>合気道の方がちょっと信じられない 要は柔道でもやってる崩しと関節技でしょ可動域を超えるから飛んで緩めないと関節痛める
34 20/07/08(水)10:07:47 No.706640888
>このあと >死んだ…
35 20/07/08(水)10:14:24 No.706641642
>発勁ってようは体重移動とか体捌きについてのあれこれだから今の洗練された格闘技で知らず知らずのうちにこなしている名無しの技術でしかないんだよね 昔はスポーツ科学なんてないんだから誰かに説明するときになんかかっこいい単語で多少ふわっとっした感じになるのは当然なんだよな
36 20/07/08(水)10:19:43 No.706642291
相手に触れず気で投げ飛ばすとかでなけりゃとりあえず信じるよ
37 20/07/08(水)10:19:43 No.706642295
ようするにワンインチパンチでしょ?
38 20/07/08(水)10:21:14 No.706642492
そもそも成り立ちを言うと中国は道場ブームがあってハッタリきかさないと門下生増えないからカッコイイ技沢山作った感じでしょ 江戸時代の道場の秘剣と同じ
39 20/07/08(水)10:22:12 No.706642623
>そもそも成り立ちを言うと中国は道場ブームがあってハッタリきかさないと門下生増えないからカッコイイ技沢山作った感じでしょ 失礼なちゃんと武術の開祖を適当な古代の有名人にしたぞ
40 20/07/08(水)10:24:14 No.706642876
>>理屈は物理学のモーメントで簡単に分かる >>でもそこまで相手の技読めてるなら回避してカウンター入れたほうが早くね?って思う >打撃より関節技の方が強いし… 打撃は当てても決まらない場合あるけど関節は極まったらもう勝ちだからな…
41 20/07/08(水)10:24:57 No.706642968
飛ぶかどうかはともかく寸頸は体重移動を指に載せてるから普通に効くし素人でも痛い
42 20/07/08(水)10:25:56 No.706643104
合気は普通に打撃ある
43 20/07/08(水)10:26:13 No.706643151
わざわざ拳に体重乗せるとかしなくても素直にショルダータックルすればいいんじゃないの
44 20/07/08(水)10:26:50 No.706643223
>ようするにワンインチパンチでしょ? 昔棺桶に閉じ込められた時に備えて練習してたな…
45 20/07/08(水)10:27:01 No.706643251
射程が違う
46 20/07/08(水)10:28:07 No.706643390
実際のところめっちゃ押す 痛いしぶっ飛ぶ
47 20/07/08(水)10:30:41 No.706643699
>わざわざ拳に体重乗せるとかしなくても素直にショルダータックルすればいいんじゃないの やってみれば分かるけど当てられる範囲と威力が違う あと肩って技自体はあっても打撃としちゃかなり使いづらい部類だ
48 20/07/08(水)10:30:55 No.706643720
>わざわざ拳に体重乗せるとかしなくても素直にショルダータックルすればいいんじゃないの そんな助走つけられない近い間合いのための技術じゃないの?
49 20/07/08(水)10:32:08 No.706643859
>わざわざ拳に体重乗せるとかしなくても素直にショルダータックルすればいいんじゃないの 別にそれでもいいけどただタックルするだけだと見ててつまらないじゃん? あとタックルだと次の動きがしにくいし外した時のリスクが高い
50 20/07/08(水)10:33:43 No.706644062
重心移動は守りにも使えるからまぁ強い
51 20/07/08(水)10:34:12 No.706644117
一回師範代の人にやってもらったことあるけどマジで凄い衝撃は来たけどぶっ飛ぶほどではなかったな
52 20/07/08(水)10:34:18 No.706644127
たぶん飛んだときより飛ばない時のほうがダメージやばいから相手からわざと飛んでる
53 20/07/08(水)10:34:59 No.706644208
立って戦う武術って歩法が基本にして奥義だよね 普通に暮らしてる人はかなり適当だから明確な差が生まれる
54 20/07/08(水)10:35:50 No.706644321
この距離で構えもしてなかったら打てへんやろ?と油断してるところからガツンとやる不意打ち技だよ 鞘に収めてるはずの刀をあっという間に抜いて切る居合と同じ
55 20/07/08(水)10:35:58 No.706644344
>たぶん飛んだときより飛ばない時のほうがダメージやばいから相手からわざと飛んでる 柔道の受け身とかが大げさに見えるようなもんか
56 20/07/08(水)10:36:59 No.706644473
別に立ち止まった状態から冷蔵庫でも本棚でも片手で押してみればいいじゃん 素人でも転がしたり倒したりできるだろ
57 20/07/08(水)10:37:20 No.706644522
>立って戦う武術って歩法が基本にして奥義だよね >普通に暮らしてる人はかなり適当だから明確な差が生まれる 始めたてだと普通にファイティングポーズ取るだけで数分で腕も足もバテてくるからな
58 20/07/08(水)10:37:36 No.706644564
下手に耐えると骨が折れる 自分から跳べば痛いけど骨は折れない
59 20/07/08(水)10:37:57 No.706644612
合気の演舞もあれ飛ばないと悲惨なことになるから…
60 20/07/08(水)10:38:03 No.706644625
おちんちんくんはもうちょっと慎重に生きて
61 20/07/08(水)10:38:35 No.706644709
>自分から跳べば痛いけど骨は折れない 打たれた瞬間にそれできるって逆にすごい奥義じゃないの
62 20/07/08(水)10:39:34 No.706644833
飛ばないって意識しないと身体が飛ぶように反応しちゃうし
63 20/07/08(水)10:40:14 No.706644912
>>自分から跳べば痛いけど骨は折れない >打たれた瞬間にそれできるって逆にすごい奥義じゃないの そこらへんはリハーサル済みだから 試合だとなに打たれるか分からないから死ぬ死んだ
64 20/07/08(水)10:40:32 No.706644956
俺の三戦を崩すのはまあ無理だろな
65 20/07/08(水)10:42:20 No.706645209
>打たれた瞬間にそれできるって逆にすごい奥義じゃないの 実戦でもなけりゃタイミングは決まってるからひたすら反復すりゃ慣れでいける 受け上手いやつは投げてて気持ちいいから師範達のサンドバッグになるぞ!
66 20/07/08(水)10:44:21 No.706645460
寸勁極めたから触っただけで人殺しちゃったわーとか吹聴した李書文とそれを漫画にしちゃったのが悪いところあると思う
67 20/07/08(水)10:44:49 No.706645535
おちんちんくんカワイイ!
68 20/07/08(水)10:51:31 No.706646487
発勁のほうがよほど意味わからん
69 20/07/08(水)10:52:14 No.706646589
合気道にしろスレ画の技にしろめちゃくちゃ吹っ飛ばす技みたいに扱われてるから胡散臭いんだと思う 受ける側が痛くないようにすると力に合わせて吹き飛ぶ方がいいってだけだけど
70 20/07/08(水)10:55:06 No.706646950
ようつべで寸頸のやり方解説してて見よう見まねしてみたけど結構めんどい 肩背中脚同期とれてないと
71 20/07/08(水)10:57:28 No.706647256
指導者によって方向性がガッツリ違うのも面倒 スピリチュアルな方向で精神修行でやってるのかひたすらにかっこよさとか美しさとか見た目をこだわり抜く人とか関係ねぇ痛めつけてぇでエグい事研究しまくる人とか
72 20/07/08(水)10:58:05 No.706647353
つまり発勁とか勁力とかは体重移動方なの?
73 20/07/08(水)11:02:03 No.706647939
全てまやかしだってサムワン海王が言ってた
74 20/07/08(水)11:03:47 No.706648173
>合気道の方がちょっと信じられない 漫画とかで相手の技を自分から飛んで避けるとかするだろ 師匠と弟子の関係だとなんども戦ってるからどのタイミングで飛べばいいか分かるのだ 逆にいうと初対面の人相手だと…
75 20/07/08(水)11:03:50 No.706648182
>発勁ってようは体重移動とか体捌きについてのあれこれだから今の洗練された格闘技で知らず知らずのうちにこなしている名無しの技術でしかないんだよね フィクションで便利に使われるせいでなんか飛ばしたりガード無効だったりする必殺技みたいに思われてるけど 『いかにして勁(筋力とかの力)を(打撃力として)発するか』って技術論のことだからね…
76 20/07/08(水)11:06:00 No.706648485
鎧とかを通り越して攻撃する浸透も 理屈で言うと拳を思いっきり押し付ければ撓みとかがなくなるので その状態で打ち抜けば相手にダメージ伝わると言うだけなので ボクシングでいうフォロースルーをしっかりしろってコツと同じだったりする
77 20/07/08(水)11:06:16 No.706648524
逆にいうとそんな昔からそういうことに気を付けてた武術があるってことは普通に凄いと思う
78 20/07/08(水)11:06:27 No.706648552
数ある技のうちの一つってだけでそれだけ引っ提げて戦うのはナンセンスっていうか
79 20/07/08(水)11:07:35 No.706648700
>わざわざ拳に体重乗せるとかしなくても素直にショルダータックルすればいいんじゃないの 当然拳だけでなく体のあらゆる部分でやるのが理想 わかりやすくいうとてつざんこうなんかもそうだ