20/07/08(水)06:19:14 去年の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/08(水)06:19:14 No.706619421
去年の九州貼る
1 20/07/08(水)06:19:56 No.706619464
このときは「ダムなし治水」ってのできてたの?
2 20/07/08(水)06:21:09 No.706619528
去年からもう50年もたったのか
3 20/07/08(水)06:22:16 No.706619589
>このときは「ダムなし治水」ってのできてたの? 全然
4 20/07/08(水)06:23:51 No.706619662
選挙してんだからダムなしは民意なんだろ?
5 20/07/08(水)06:25:12 No.706619726
そんなこの短時間で都合よくダムに雨がたまるわけねーだろ
6 20/07/08(水)06:25:25 No.706619736
ダム無し治水を決めた時は8割以上が賛成だったらしいが今はどうだろうな 今後は復興に金使うだろうから作ってくれって言われてもすぐには無理だろうが
7 20/07/08(水)06:29:33 No.706619946
復興してもすぐ流されるさ
8 20/07/08(水)06:32:28 No.706620103
ダムがあって回避できたか分からなくなってきたんで 新しいダムの建設が進められるか分からなくなった そんくらい訳の分からん雨が降るようになった
9 20/07/08(水)06:34:03 No.706620182
ダムは防げなくても時間を稼げるんだよ
10 20/07/08(水)06:37:45 No.706620372
毎回家浸かる人ってどうやって生活してんの?
11 20/07/08(水)06:40:34 No.706620510
ボジョレヌーボーみたいになってきたな
12 20/07/08(水)06:40:46 No.706620518
時間稼ぐために村潰すんですかあなた
13 20/07/08(水)06:40:53 No.706620524
どっちにしろダムなんて一、二年間でできる話じゃないので 自然とダム以外の対策を論じることになる
14 20/07/08(水)06:47:00 No.706620868
温暖化が原因なんだからダムは無駄 安全な場所に移住するしかない
15 20/07/08(水)06:55:09 No.706621371
>温暖化が原因なんだからダムは無駄 >安全な場所に移住するしかない 下流の川幅を拡幅するのが一番早いよね 川の側に密集して住んでるのが悪いんだよ
16 20/07/08(水)06:55:42 No.706621399
関西は夜中のうちに降って明け方小雨になって普通に出勤できる理想的なパターンやな
17 20/07/08(水)07:00:01 No.706621665
50年に一度と言われた一昨年を超える出来と言われた去年を上回る雨量を記録!
18 20/07/08(水)07:01:16 No.706621749
川自体の造りを変えないといけないレベル
19 20/07/08(水)07:01:29 No.706621769
えげつないほど降りだしたんだけど
20 20/07/08(水)07:02:27 No.706621832
地方は金も人も足らないんだ 震災復興にもあったし
21 20/07/08(水)07:03:18 No.706621888
自然には勝てん
22 20/07/08(水)07:04:16 No.706621944
ダムも堤防も地球が温暖化する前の前提の設計だから 実際の所どこまで機能するかは謎なんだよな… かといってここは毎年沈むリスクありますよとは言えないし 名古屋で言った麻生さんは叩かれたし…
23 20/07/08(水)07:04:58 No.706621993
もう人の住めるところではないのか
24 20/07/08(水)07:05:57 No.706622040
麻生は何か言えば叩かれるのが仕事みたいなもんだから
25 20/07/08(水)07:13:47 No.706622598
今回も川辺川ダムがあったところでどれくらいの時間が稼げてたんだろう そのために地域民の生活を捨てさせていいのかとか 難しい問題だ
26 20/07/08(水)07:16:05 No.706622761
ゴルフ場のフェンスぶち倒れたのってどこだっけ
27 20/07/08(水)07:16:34 No.706622803
逃げる側がさっさと逃げんことにはいくら時間を稼いでも無駄だろうからなあ
28 20/07/08(水)07:17:19 No.706622856
ついに岐阜でも反乱が やはり政府転覆の機運…!
29 20/07/08(水)07:17:20 No.706622859
コロナでダブルスタンダードみたいになる
30 20/07/08(水)07:17:56 No.706622908
ダム無しを民主党政権のせいにしてたけど 30秒ぐらいで「当時の政権は追認しただけですよね?」って記者に論破されててダメだった
31 20/07/08(水)07:17:57 No.706622909
>ゴルフ場のフェンスぶち倒れたのってどこだっけ 千葉
32 20/07/08(水)07:19:24 No.706623018
ダムに頼る前に住民の避難意識を高めることしなきゃダメだわ
33 20/07/08(水)07:19:43 No.706623045
ダムやめた事自体より代わりに特になにもやらなかった事のが問題なので
34 20/07/08(水)07:20:11 No.706623082
教訓が生かされないのはダメだ
35 20/07/08(水)07:20:14 No.706623088
疫病、洪水、失業、重税とかあれだ 中国の王朝が倒れる時みたいな感じ
36 20/07/08(水)07:20:39 No.706623122
ボスケテ
37 20/07/08(水)07:20:51 No.706623145
やっぱり大仏建てないとだめだな
38 20/07/08(水)07:21:31 No.706623201
>住民の避難意識を高めることしなきゃダメだわ うちは大丈夫というどこから来るのかその自信
39 20/07/08(水)07:21:35 No.706623211
出来ることはやってはいただろう ただ震災復興と並行してどれほどのことが出来たかというと…
40 20/07/08(水)07:22:25 No.706623280
何年に一度って言い方やめて過去最大とかにしろ
41 20/07/08(水)07:22:31 No.706623290
ダムあっても今回みたいに全体でとんでもない量降られたらあまり意味無いしな…
42 20/07/08(水)07:23:07 No.706623343
この雨が全部ボジョレー・ヌーヴォーだったら
43 20/07/08(水)07:23:16 No.706623358
大仏建てて改元するしかないな
44 20/07/08(水)07:23:32 No.706623380
>疫病、洪水、失業、重税とかあれだ >中国の王朝が倒れる時みたいな感じ 怒らないでくださいね 中国でもそれ全部起きてるじゃないですか
45 20/07/08(水)07:23:45 No.706623407
>この雨が全部ボジョレー・ヌーヴォーだったら 土壌が壊滅するな…
46 20/07/08(水)07:23:50 No.706623418
発言撤回できなくてやせ我慢大会みたいになってるのでは…
47 20/07/08(水)07:25:05 No.706623512
>この雨が全部ボジョレー・ヌーヴォーだったら 過去最高だった昨年を上回る出来
48 20/07/08(水)07:26:29 No.706623634
>ダム無しを民主党政権のせいにしてたけど >30秒ぐらいで「当時の政権は追認しただけですよね?」って記者に論破されててダメだった 元凶みたいな言われ方してるのはおかしいけど白紙撤回を国として追認しちゃうのはダメだと思うよ
49 20/07/08(水)07:26:30 No.706623636
高床式の開発が待たれる
50 20/07/08(水)07:27:53 No.706623750
>高床式の開発が待たれる 橋みたいに流される!
51 20/07/08(水)07:28:46 No.706623819
>ダムは防げなくても時間を稼げるんだよ そもそも時間稼ぎの手段副作用で治水なのにダムあれば水害は防げるとかいう思考停止は良くない
52 20/07/08(水)07:29:39 No.706623890
今岐阜(御嵩)から名古屋へ帰ってきた者ですがヤバいぞ岐阜 国道の山側の壁からじゃんじゃん水が出てきてた…
53 20/07/08(水)07:30:20 No.706623953
完全な治水とか宇宙世紀でもキツそう
54 20/07/08(水)07:30:23 No.706623959
天気に関してはある程度事前にわかるんだから やばそうだぞ!ってなった時にガンガン避難すれば 時間稼ぎなんてさほど必要ないのでは?という気もしないでもない
55 20/07/08(水)07:32:42 No.706624161
宮崎県民だけど平和です
56 20/07/08(水)07:33:18 No.706624206
志布志はダブルパンチ食らってない?
57 20/07/08(水)07:33:43 No.706624241
>天気に関してはある程度事前にわかるんだから >やばそうだぞ!ってなった時にガンガン避難すれば >時間稼ぎなんてさほど必要ないのでは?という気もしないでもない 避難しない奴は何を言おうが避難しないしな
58 20/07/08(水)07:34:34 No.706624324
あれからもう50年…
59 20/07/08(水)07:34:58 No.706624359
>元凶みたいな言われ方してるのはおかしいけど白紙撤回を国として追認しちゃうのはダメだと思うよ 消費税も上げなくて良かったのにな 最低だよな
60 20/07/08(水)07:35:07 No.706624373
今回氾濫した川は細すぎてダムなんか造れないぞ 堤防すら作れないくらいだとか
61 20/07/08(水)07:35:19 No.706624392
街の構造上どうしても時間稼ぎが必要ってこともあるかもしれないけど それでやるべきことはダムを作ることにはならないと思う
62 20/07/08(水)07:35:40 No.706624420
>あれからもう50年… きみまろ来たな…
63 20/07/08(水)07:36:01 No.706624454
やはり山を削り平地を作ってそこに移住するしか…
64 20/07/08(水)07:36:22 No.706624485
この規模の雨に対してもはや先手を打つことは出来ないのでは
65 20/07/08(水)07:36:46 No.706624514
非常時に「俺だけは大丈夫」って思っちゃうのはちょっと設計ミスじゃないの神様?
66 20/07/08(水)07:37:11 No.706624557
毎年リセットしてスッキリしよう
67 20/07/08(水)07:37:19 No.706624574
地元が反対優勢だった川辺川ダムだけ中止宣言してたら「民意に応えた形」で済んでたかもしれないけど一緒に地元がやる気だった八ッ場ダムも中止にしてるのでああ何も考えずパフォーマンスしたんだなってのがね…
68 20/07/08(水)07:38:02 No.706624645
昨日BSでランボー見て寝たんだけど起きたらえらいことなってた
69 20/07/08(水)07:38:15 No.706624663
>非常時に「俺だけは大丈夫」って思っちゃうのはちょっと設計ミスじゃないの神様? 局所的最適解から抜け出すための実装だろう
70 20/07/08(水)07:38:25 No.706624677
>この規模の雨に対してもはや先手を打つことは出来ないのでは 降るのはわかってるんだから避難すればいいだけ しない
71 20/07/08(水)07:39:04 No.706624742
コロナで移動をするなと言われているからな
72 20/07/08(水)07:39:08 No.706624747
>今回氾濫した川は細すぎてダムなんか造れないぞ >堤防すら作れないくらいだとか 作れないっていうか堤防も普通に反対されてる
73 20/07/08(水)07:39:57 No.706624834
>元凶みたいな言われ方してるのはおかしいけど白紙撤回を国として追認しちゃうのはダメだと思うよ 白紙撤回認めたのってどの政権かは知らんが最低だな!
74 20/07/08(水)07:40:27 No.706624874
>地元が反対優勢だった川辺川ダムだけ中止宣言してたら「民意に応えた形」で済んでたかもしれないけど一緒に地元がやる気だった八ッ場ダムも中止にしてるのでああ何も考えずパフォーマンスしたんだなってのがね… 自民党系知事じゃん
75 20/07/08(水)07:40:45 No.706624905
>コロナで移動をするなと言われているからな 誰も移動するななんて言ってない…
76 20/07/08(水)07:41:14 No.706624958
事が起こった後に 「あの時ああしていれば」 みたいに言うのはアンフェアだろう
77 20/07/08(水)07:41:24 No.706624975
>そもそも時間稼ぎの手段副作用で治水なのにダムあれば水害は防げるとかいう思考停止は良くない ヒとかだと川辺川ダムがあれば今回の水害はなかった!これは人災!とか息巻いてるのがいて頭痛くなった
78 20/07/08(水)07:41:49 No.706625011
スーパー堤防作ろうぜ
79 20/07/08(水)07:41:54 No.706625021
>自民党系知事じゃん 無所属自民推薦で選挙中はダム保留派だったのに当選後ダム反対派になった人だよ
80 20/07/08(水)07:42:15 No.706625049
災害のスレってめっちゃ井戸端会議だよな
81 20/07/08(水)07:43:32 No.706625170
ついでに補足しとくと他の候補は全員ダム反対派だったはず
82 20/07/08(水)07:43:47 No.706625191
>誰も移動するななんて言ってない… 深夜に避難勧告がきてたけどマスク持って逃げろって書いてた
83 20/07/08(水)07:43:59 No.706625202
>>自民党系知事じゃん >無所属自民推薦で選挙中はダム保留派だったのに当選後ダム反対派になった人だよ 自民系が公約守らないのはいつもの事でしょ
84 20/07/08(水)07:44:07 No.706625216
やっぱ日本列島は住むのに向いてないのでは…?
85 20/07/08(水)07:44:21 No.706625238
>災害のスレってめっちゃ井戸端会議だよな そりゃレスできてる時点で関係ない土地の人間だし…
86 20/07/08(水)07:44:35 No.706625259
ダム作るより災害危険性の高い箇所から人をどかすほうが金はかからんかも まぁ用地買収メチャクチャ難航しそうだが
87 20/07/08(水)07:45:15 No.706625331
気軽に川沿いに住み過ぎた
88 20/07/08(水)07:45:21 No.706625343
>>>自民党系知事じゃん >>無所属自民推薦で選挙中はダム保留派だったのに当選後ダム反対派になった人だよ >自民系が公約守らないのはいつもの事でしょ そもそも公約に掲げてないんだけどちょっとは調べてくれば?
89 20/07/08(水)07:45:22 No.706625346
>>>自民党系知事じゃん >>無所属自民推薦で選挙中はダム保留派だったのに当選後ダム反対派になった人だよ >自民系が公約守らないのはいつもの事でしょ このダム中止は自民が裏切ったのか、自民を裏切ったのかどっちなの?
90 20/07/08(水)07:45:40 No.706625378
>ダム作るより災害危険性の高い箇所から人をどかすほうが金はかからんかも >まぁ用地買収メチャクチャ難航しそうだが どかすというが移動先が存在しないだろ
91 20/07/08(水)07:46:12 No.706625415
熊本のほうは他の候補者がすべて反対派のなか一人だけ白紙派だったんやな
92 20/07/08(水)07:46:16 No.706625422
>無所属自民推薦で選挙中はダム保留派だったのに当選後ダム反対派になった人だよ なんだ沖縄知事か
93 20/07/08(水)07:46:27 No.706625441
土地をかさ上げなんて今さら無理だから 基礎の部分を高くして床下浸水しないようにするしかない
94 20/07/08(水)07:46:55 No.706625484
TPPも嘘だったしマジクソだよね
95 20/07/08(水)07:47:14 No.706625505
水害を受け入れればよい
96 20/07/08(水)07:48:03 No.706625564
水の都
97 20/07/08(水)07:48:27 No.706625602
突然まさはるする患者
98 20/07/08(水)07:48:47 No.706625641
>非常時に「俺だけは大丈夫」って思っちゃうのはちょっと設計ミスじゃないの神様? 種としては多様性があったほうがいいんで… 死ぬやつは死ぬ生きるやつは生きるじゃなく全員を生かそうなんて方針になったのここ百年以内だし…
99 20/07/08(水)07:49:41 No.706625705
>災害のスレってめっちゃ井戸端会議だよな その井戸端会議が勝手に憤ってレスポンチしてるんだからお笑いだよ どっか消えてくれればいいのに
100 20/07/08(水)07:49:50 No.706625720
50年ぶりだねぇ…
101 20/07/08(水)07:50:20 No.706625765
>死ぬやつは死ぬ生きるやつは生きるじゃなく全員を生かそうなんて方針になったのここ百年以内だし… ありがたいことだけどね…住む土地は確実に足りなくなるのがおつらい…
102 20/07/08(水)07:50:44 No.706625796
>50年ぶりだねぇ… あの時は大変だったね…
103 20/07/08(水)07:52:16 No.706625950
いつも極端にケオってるのは被災した当人じゃなく全く関係ない安全に過ごしてる奴等だ
104 20/07/08(水)07:52:54 No.706626016
>いつも極端にケオってるのは被災した当人じゃなく全く関係ない安全に過ごしてる奴等だ お前が1人で暴れてるだけでは
105 20/07/08(水)07:54:48 No.706626174
即レスかよ…
106 20/07/08(水)07:55:16 No.706626211
地域ごとの何年に一度じゃないの?
107 20/07/08(水)07:56:06 No.706626304
2020年は後世の教科書に書く事多いな…
108 20/07/08(水)07:56:23 No.706626328
>>いつも極端にケオってるのは被災した当人じゃなく全く関係ない安全に過ごしてる奴等だ >お前が1人で暴れてるだけでは もーすぐエスパー
109 20/07/08(水)07:56:31 No.706626340
>天気に関してはある程度事前にわかるんだから >やばそうだぞ!ってなった時にガンガン避難すれば >時間稼ぎなんてさほど必要ないのでは?という気もしないでもない そもそもヤバそうな場所に住まなければ治水も必要ないのでは?
110 20/07/08(水)07:57:12 No.706626402
川幅増やすかそもそも住まないぐらいしかないよね 去年今年となると来年もこうなる可能性の方が高いと思うし
111 20/07/08(水)07:57:36 No.706626444
>そもそもヤバそうな場所に住まなければ治水も必要ないのでは? では水害も地震もない場所を教えてください
112 20/07/08(水)07:58:22 No.706626524
古い城下町に住んでるとこういう浸水とか一切ないからありがたい…
113 20/07/08(水)08:00:17 No.706626698
関東平野とか安全なところ結構空いてそうだけどな そりゃ全域安全ではないが
114 20/07/08(水)08:00:49 No.706626754
小平あたりは冠水と無縁
115 20/07/08(水)08:01:24 No.706626808
>関東平野とか安全なところ結構空いてそうだけどな >そりゃ全域安全ではないが 台風通ってる感じとあとやっぱ山からの災害怖いかな
116 20/07/08(水)08:02:09 No.706626885
>地域ごとの何年に一度じゃないの? 47都道府県もありゃ50年に一度の大災害なんて各県回り持ちでほぼ毎年やれるな
117 20/07/08(水)08:04:42 No.706627149
都道府県ごとの対策も長めの視点ではやってるだろうし九州なら九州で毎年降雨の災害起きてるからそれに対して議論はしてるでしょ 今年避難所出来たらなんて話は早々にしてたし
118 20/07/08(水)08:04:55 No.706627175
水辺に住むのがあまりにもリスクの高い時代になってしまったな
119 20/07/08(水)08:05:14 No.706627210
政治はだめ.
120 20/07/08(水)08:06:29 No.706627339
毎年洪水になっても生活できてるのが不思議だ 水ハケがいいんだろうか
121 20/07/08(水)08:09:54 No.706627671
うちも去年倉庫が一メートル半水に浸かってパソコンと売り物死んだけど 今年もなったらさすがにやばい 溢れた川も対策完璧じゃないし
122 20/07/08(水)08:10:45 No.706627762
九州沈没まで秒読みじゃん
123 20/07/08(水)08:11:43 No.706627876
50年前の去年あんまり覚えてないわ
124 20/07/08(水)08:15:25 No.706628298
>関東平野とか安全なところ結構空いてそうだけどな >そりゃ全域安全ではないが 空いてないし大地震が定期的に確実に来る土地だから大差ない
125 20/07/08(水)08:16:28 No.706628424
毎年そこそこ被害出てるけど土のう積むのどんどん手馴れてきてるなとは思うよ
126 20/07/08(水)08:21:41 No.706629029
でもね 二年くらい前の豪雨の時に俺も近くで土砂崩れが起きて避難したんだけど 結局家そのものには実害は一切なく 体育館の寝苦しい空間で無駄に時を過ごすだけだったから できることなら避難したくないって気持ちもわかるよ
127 20/07/08(水)08:23:17 No.706629205
最近の地球ちょっとヤバくない?
128 20/07/08(水)08:23:49 No.706629263
俺は避難誘導する側だから嫌になるわ
129 20/07/08(水)08:24:21 No.706629332
>最近の地球ちょっとヤバくない? といっても「」の持ってる過去のデータも少なくない
130 20/07/08(水)08:27:41 No.706629733
>最近の地球ちょっとヤバくない? そろそろ磁軸反転するからな
131 20/07/08(水)08:34:03 No.706630485
日本の50年は三百六十五日だからな