ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/07(火)20:38:22 No.706494495
映画館で見るの初めてだったけどやっぱり迫力あるし何回見ても面白いね… でもプギー!ありがとう!でちょっと笑いそうになったのは許さないよ
1 20/07/07(火)20:39:22 No.706494871
あれで分かるんだ…ってなる
2 20/07/07(火)20:44:11 No.706496898
山犬に育てられても豚の言葉解るんだな
3 20/07/07(火)20:45:23 No.706497441
ラストのこの坊さんアシタカが戦う気無かったとはいえインファイト性能が高すぎる…
4 20/07/07(火)20:45:59 No.706497714
ジコ坊が砂金の大粒で米3俵って言ってたの昔は直前まで不味い粥みたいの食べてたから御相伴にあずかろうっていうのも込めたでまかせだと思ってたけど わざわざ嘘ついてまで見ず知らずのアシタカ庇う理由もないし本当に砂金の大粒なんだなって思うようになった
5 20/07/07(火)20:46:49 No.706498054
>ジコ坊が砂金の大粒で米3俵って言ってたの昔は直前まで不味い粥みたいの食べてたから御相伴にあずかろうっていうのも込めたでまかせだと思ってたけど >わざわざ嘘ついてまで見ず知らずのアシタカ庇う理由もないし本当に砂金の大粒なんだなって思うようになった ああも摘める時点でかなりのサイズかと
6 20/07/07(火)20:47:33 No.706498340
>わざわざ嘘ついてまで見ず知らずのアシタカ庇う理由もないし 見ず知らずじゃないよ その前に村を襲う野武士の集団をアシタカが立ち向かった飲みて目をつけて先回りしてたから めっちゃ接触できるきっかけ狙ってたよ
7 20/07/07(火)20:47:50 No.706498478
ジコ坊というか唐傘は一応僧兵なんだよね?
8 20/07/07(火)20:48:03 No.706498578
でもあんな大勢の人がいるところで砂金の粒手に入れたあの女後で殺されそう
9 20/07/07(火)20:48:19 No.706498677
見返すと冒頭ニ十分の展開で東北の山奥から中国地方までアシタカ移動してたんだな…って気づいた
10 20/07/07(火)20:48:34 No.706498790
朝廷の特殊部隊だから相当の路銀を貰っていると思われる
11 20/07/07(火)20:50:02 No.706499384
>見ず知らずじゃないよ >その前に村を襲う野武士の集団をアシタカが立ち向かった飲みて目をつけて先回りしてたから >めっちゃ接触できるきっかけ狙ってたよ ああそれもそうか どんどん食え
12 20/07/07(火)20:50:05 No.706499401
>でもあんな大勢の人がいるところで砂金の粒手に入れたあの女後で殺されそう 男引き連れてアシタカ狙ってきたけどアテが外れた男たちに襲われそうだよね 血なまぐさい意味で
13 20/07/07(火)20:50:45 No.706499672
>でもあんな大勢の人がいるところで砂金の粒手に入れたあの女後で殺されそう 米売ってる側だから襲ったら今後困るし大丈夫じゃね
14 20/07/07(火)20:51:15 No.706499900
あんな派手な赤い羽織りを着てたもんなんだろうか当時の僧侶は
15 20/07/07(火)20:52:11 No.706500303
>あんな派手な赤い羽織りを着てたもんなんだろうか当時の僧侶は 室町時代頃だし僧兵だの何だの上層部の生臭さ真っ盛りの時期じゃないかな
16 20/07/07(火)20:52:15 No.706500343
>あんな派手な赤い羽織りを着てたもんなんだろうか当時の僧侶は 鎌倉室町の僧侶なんて腐敗まっしぐらの時期じゃん
17 20/07/07(火)20:53:35 No.706500853
割と何回も見てたはずなのに野武士が農民追い詰めてるシーンでスレ画がちゃんといることに初めて気づいたわ
18 20/07/07(火)20:55:43 No.706501726
画面の端っこでやってたことが後の展開の前振りとか伏線とかになってること多いよねジブリ作品
19 20/07/07(火)20:56:32 No.706502033
エボシ様の抱えてる呪われててもう起き上がれない長がアシタカに話しながら泣いて包帯濡らしてるの最近初めて気づいた
20 20/07/07(火)20:58:57 No.706502968
坊さんが雑炊に入れてた味噌が この時代だとめっちゃ高級品なんだっけ?
21 20/07/07(火)20:59:36 No.706503225
師匠連は製鉄技術を伝えた渡来人の技術者集団が時が経つにつれて秘密結社化したみたいな説を読んだことがある 石火矢持ってるのも当時の大陸にコネがあるからだと
22 20/07/07(火)20:59:40 No.706503254
あの雑炊妙に旨そうで困る
23 20/07/07(火)21:00:26 No.706503535
>坊さんが雑炊に入れてた味噌が >この時代だとめっちゃ高級品なんだっけ? 味噌が全国レベルで広がるのは確か戦国時代ぐらいまで待たなきゃいけないので この時期なら豪族貴族やら寺ぐらいしか持ってない高級品だね
24 20/07/07(火)21:00:56 No.706503748
>師匠連は製鉄技術を伝えた渡来人の技術者集団が時が経つにつれて秘密結社化したみたいな説を読んだことがある >石火矢持ってるのも当時の大陸にコネがあるからだと この部分だけ見ると雷火かなって思う要素だ
25 20/07/07(火)21:02:17 No.706504273
この先は修羅の庭 早々に立ち去れぃ
26 20/07/07(火)21:03:50 No.706504850
アシタカに雅なお椀だねと誉めてたのもおべっかじゃなくてアシタカの村のモデルとなった縄文文化や照葉樹林文化圏には漆器文化があるからなんだそうな
27 20/07/07(火)21:05:23 No.706505503
割と一貫してアシタカに敬意を持って接してるの好き
28 20/07/07(火)21:06:14 No.706505812
誰にでも平等だよね なんなら以来元の帝にもあんま敬意を感じない
29 20/07/07(火)21:06:46 No.706506017
馬鹿には勝てん
30 20/07/07(火)21:07:05 No.706506134
ひょっとしてあの時アシタカは平然とした顔しながら (なにこの雑炊めっちゃ美味い!) となっていた可能性が?
31 20/07/07(火)21:07:20 No.706506233
石火矢は単発だけど外して近づかれたらそのままぶん回して武器にする臨機応変さ好き
32 20/07/07(火)21:07:25 No.706506258
不老不死の霊薬の材料ってことで探しにきてるけど その目的そのものに対しては若干馬鹿にしてると言うか冷めた目で見てるよね トップ命令だから背くわけにもいかんから仕事してるけど
33 20/07/07(火)21:07:50 No.706506414
誰か一緒に観に行ってほしい 何度も観た映画は誰かと観たい
34 20/07/07(火)21:08:31 No.706506680
いつも現代に生まれてよかったなあとか思いながら見てる
35 20/07/07(火)21:08:37 No.706506758
>ひょっとしてあの時アシタカは平然とした顔しながら >(なにこの雑炊めっちゃ美味い!) >となっていた可能性が? 縄文文化ではすでに魚醤を始めとした発酵食品の存在が示唆されているので ひょっとするとその後の時代よりも旨味の文化や習慣を保持していた可能性があるので 懐かしい味や知らない味を思いながらでもそこまで驚きはしてなかったと思うし そういう心境じゃないとも思う
36 20/07/07(火)21:09:21 No.706507109
子供の時に映画館で見たけど一番前の席だったせいで首が痛かったことしか覚えてねぇ…
37 20/07/07(火)21:10:57 No.706507793
全身包帯の人ってハンセン病だよね?武器製造し整備もして戦闘にも参加してってなかなかアクティブで驚く
38 20/07/07(火)21:10:59 No.706507811
>ひょっとしてあの時アシタカは平然とした顔しながら >(なにこの雑炊めっちゃ美味い!) >となっていた可能性が? アシタカ(雑炊に糞を…)
39 20/07/07(火)21:11:01 No.706507817
アシタカに「生きとったか」と声かけたりなんか憎めない