虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/07(火)18:22:44 やはり... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1594113764104.jpg 20/07/07(火)18:22:44 No.706452046

やはり土地の高低で格差があるんだろうな su4028343.jpg

1 20/07/07(火)18:24:38 No.706452550

川に近い方が良い環境のように思えるが駄目なのか? 四方を山に囲まれた京都では川が近い事で湿度が高く環境が劣悪になるのか? 教えてエロい「」!!

2 20/07/07(火)18:25:47 No.706452884

そもそも盆地なんかに都を移さなきゃよかったと すぐ後悔してそう

3 20/07/07(火)18:26:33 No.706453113

湿度高いと病気蔓延しやすいのかな

4 20/07/07(火)18:28:25 No.706453641

遷都や街づくりってのは国産みに等しい偉業であり 血縁の事情から天皇としての正当性が低い桓武天皇は遷都や蝦夷討伐に積極的になることで功績を作る必要があった と友だちに聞いた

5 20/07/07(火)18:31:57 No.706454610

>川に近い方が良い環境のように思えるが駄目なのか? 鴨川・賽の目・山法師は操れないと白河上皇が語るくらい、河川の氾濫が多発した 低地にある都の南部はほぼ放棄され、右京南部に至っては元々の都市開発すら完了しなかった 室町・戦国時代に上京・下京と言われる地域は、元々の平安京からすると北東地域だけなんだ

6 20/07/07(火)18:33:16 No.706455015

あー治水の問題だったのか納得した! ありがとう

7 20/07/07(火)18:37:40 No.706456339

画像だと道めっちゃ広く見える

8 20/07/07(火)18:38:38 No.706456634

毎年のことながら 昔から人が住んでいる土地は安全だから他所に移らないんだとよくわかる…

9 20/07/07(火)18:43:05 No.706457882

治水は大事だからな

10 20/07/07(火)18:48:12 No.706459345

昔は河原に住むから河原者と言いまして

11 20/07/07(火)18:57:38 No.706462043

まあ洪水ばっかり起こってたら寂れるわな

12 20/07/07(火)19:00:44 No.706462918

外側の壁は直さないのか金がないのか

13 20/07/07(火)19:01:26 No.706463133

うちでも中国みたいな都は作れるって体面重視で作って実用性は最初から無視してたので… 左京を流れる鴨川も最初の頃は頻繁に氾濫して大変だったそうな

14 20/07/07(火)19:02:37 No.706463487

>遷都や街づくりってのは国産みに等しい偉業であり >血縁の事情から天皇としての正当性が低い桓武天皇は遷都や蝦夷討伐に積極的になることで功績を作る必要があった >と友だちに聞いた なかなか博学な友達だ

15 20/07/07(火)19:02:55 No.706463569

真面目に答えるエロい「」久しぶりに見た

16 20/07/07(火)19:10:48 No.706465748

河原は死体やごみを捨てる場所

17 20/07/07(火)19:16:19 No.706467312

アメーバみたいにぬるぬると都ごと移動するので時代によって場所が結構違ったりする

18 20/07/07(火)19:18:18 No.706467862

>アメーバみたいにぬるぬると都ごと移動するので時代によって場所が結構違ったりする 欧州の都市史調べると城壁で画されてるから移動しないので 時代によってアメーバみたいに移動するのは興味深い

19 20/07/07(火)19:18:40 No.706467970

神社がある場所はだいたい安全

20 20/07/07(火)19:18:48 No.706467994

>画像だと道めっちゃ広く見える めっちゃ広い無駄に広い 勝手にそこかしこに畑作られるくらい広かった

21 20/07/07(火)19:19:25 No.706468169

道幅84mとかだっけ

22 20/07/07(火)19:20:16 No.706468397

鴨川は左京側じゃねーか!

↑Top