虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/07/06(月)23:15:22 砂糖っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/06(月)23:15:22 No.706273541

砂糖って実は身体に良くないのでは?

1 20/07/06(月)23:17:02 No.706274157

糖が無いとダメだよ

2 20/07/06(月)23:18:00 No.706274552

砂糖に限らず摂り過ぎが良くないんだよ

3 20/07/06(月)23:18:12 No.706274625

角砂糖甘すぎ!

4 20/07/06(月)23:18:52 No.706274866

実を言うと水も体に悪いんだ

5 20/07/06(月)23:19:26 No.706275103

飲みすぎると水中毒になるしな

6 20/07/06(月)23:19:53 No.706275292

酸素もよくないらしい

7 20/07/06(月)23:20:02 No.706275352

最近まで知られていなかったという驚き

8 20/07/06(月)23:20:19 No.706275482

あらゆるものを酸化させるからな

9 20/07/06(月)23:20:23 No.706275506

精製されたものは良くないかもしれない

10 20/07/06(月)23:20:34 No.706275579

ね びっくり

11 20/07/06(月)23:20:54 No.706275706

まぁ精白糖ドカドカ喰ったら身体に良くないとは思う

12 20/07/06(月)23:21:04 No.706275767

>精製されたものは良くないかもしれない 自然界には存在しないものな

13 20/07/06(月)23:21:04 No.706275772

じゃあ税金かけようぜ

14 20/07/06(月)23:21:51 No.706276063

化学式で書けるものは体にとって害だぞ

15 20/07/06(月)23:21:54 No.706276090

摂り過ぎたときは摂り過ぎたってわかるようにしてほしい いくらでも入る

16 20/07/06(月)23:21:56 No.706276098

生物は飢えには備えてきたが飽食にはなす術がないのだ

17 20/07/06(月)23:22:33 No.706276319

でもたまにガリボリ食いたくない?

18 20/07/06(月)23:22:48 No.706276432

>摂り過ぎたときは摂り過ぎたってわかるようにしてほしい >いくらでも入る 逆に言えば気持ち悪くなって吐くまでは大丈夫な気もするな

19 20/07/06(月)23:22:59 No.706276508

暑いと甘いもん食べたくなるから困るよね

20 20/07/06(月)23:23:39 No.706276764

洋菓子自体基本的にそうなんだけど グミが想像以上に砂糖多くて驚いた

21 20/07/06(月)23:24:15 No.706276979

角砂糖みると角砂糖デカすぎ!を思い出してしまう

22 20/07/06(月)23:25:10 No.706277316

>摂り過ぎたときは摂り過ぎたってわかるようにしてほしい >いくらでも入る 飽きるというかなんかこの種類の食べ物もういいやってなる瞬間はあるな

23 20/07/06(月)23:25:36 No.706277476

角砂糖食うなら氷砂糖が良い

24 20/07/06(月)23:25:49 No.706277550

精製されたものは簡単に大量に摂取できるし 吸収されやすいから危ないと思う

25 20/07/06(月)23:26:25 No.706277761

サトウキビかじればいいのか

26 20/07/06(月)23:26:44 No.706277876

一日のカロリー分を角砂糖で取ろうとしたら すごい数食べないといけないからたいへん

27 20/07/06(月)23:27:44 No.706278236

歯への影響は他の糖類と比べても大きめ 菌が不溶性グルカンつくる原料になる

28 20/07/06(月)23:28:18 No.706278424

(C6H12O5)2

29 20/07/06(月)23:28:47 No.706278584

化学方程式

30 20/07/06(月)23:28:58 No.706278644

ジュースぐびぐびは本当に気軽に大量摂取できる 果物のやつも気をつけたいですね

31 20/07/06(月)23:28:59 No.706278653

醤油の致死量が大体一升ってこの間知った

32 20/07/06(月)23:29:27 No.706278797

平安時代は砂糖は薬扱いだった 当時庶民は栄養状態がよくなかったので栄養とるだけで病気が治ったりした

33 20/07/06(月)23:29:29 No.706278808

白いのはやるな

34 20/07/06(月)23:29:55 No.706278941

>精製されたものは簡単に大量に摂取できるし >吸収されやすいから危ないと思う ただ難しいところでカロリー賄うレベルで大量投入すると腸の水分もってかれて下痢になって吸収できずに終わったりする エレンタールとかの栄養剤でよく問題になるめどい話

35 20/07/06(月)23:31:13 No.706279386

>当時庶民は栄養状態がよくなかったので栄養とるだけで病気が治ったりした その病気とは栄養失調では…

36 20/07/06(月)23:31:31 No.706279496

蜂蜜が虫歯になりにくいらしくて歯医者でお勧めされた

37 20/07/06(月)23:32:01 No.706279665

ご飯一杯は角砂糖何個分!みたいにデンプンを単純にグルコースで換算するのやめろよな!

38 20/07/06(月)23:34:16 No.706280418

角砂糖○個分のビタミンC

39 20/07/06(月)23:34:52 No.706280625

何で身体に良くないか調べてると精製されてるものは肝臓に負担かかり過ぎるみたいね 許容量超えなきゃいい話なんだろうけど

40 20/07/06(月)23:35:08 No.706280710

ちなみにレモンはレモン一個分のビタミンCが取れる

41 20/07/06(月)23:35:54 No.706280988

書き込みをした人によって削除されました

42 20/07/06(月)23:36:26 No.706281162

仙人かな

43 20/07/06(月)23:36:29 No.706281177

>ちなみにレモンはレモン一個分のビタミンCが取れる レモン1個にはレモン4個分のビタミンCって聞いたけど

44 20/07/06(月)23:37:22 No.706281478

>ご飯一杯は角砂糖何個分!みたいにデンプンを単純にグルコースで換算するのやめろよな! 一日に推奨される炭水化物量って砂糖換算で300gだからな カロリー関係なく吐くだろう

45 20/07/06(月)23:38:31 No.706281897

>>ちなみにレモンはレモン一個分のビタミンCが取れる >レモン1個にはレモン4個分のビタミンCって聞いたけど 馬一頭3馬力みたいな話だ

46 20/07/06(月)23:42:32 No.706283281

何がやばいって糖は口から吸収されることだ

47 20/07/06(月)23:43:20 No.706283556

>何で身体に良くないか調べてると精製されてるものは肝臓に負担かかり過ぎるみたいね >許容量超えなきゃいい話なんだろうけど いや肝臓は糖分解用の酵素を作るけどそれは精製されてるものの方が負担かからない… 雑物があればそっちをバラす分負担がかかる いずれにせよ強いて言えばであって糖摂取の分解吸収はほぼ全身でやる(なので全身まんべんなく太る)ので エタノールみたいにまず加工が必要みたいな糖と違って特にどこかの臓器に負担がかかるということはない

48 20/07/06(月)23:45:24 No.706284310

>醤油の致死量が大体一升ってこの間知った 体重によって変わるだろ

49 20/07/06(月)23:46:09 No.706284611

強いて言えば砂糖の果糖部分は代謝のなかで中性脂肪の生産を亢進させるから それが条件によっては肝臓に溜まって負荷になる…がこれは精製関係ないな

50 20/07/06(月)23:46:39 No.706284795

>いずれにせよ強いて言えばであって糖摂取の分解吸収はほぼ全身でやる(なので全身まんべんなく太る)ので 糖分は脂肪付かない説もあるけどどうなんだろう 結局砂糖大盛りな食べ物はバター大盛り油大盛りだから太るのは間違い無いが

51 20/07/06(月)23:48:48 No.706285556

ナトリウムは割と問題ないんだけどカリウムの過剰摂取は気軽に心臓止めてくるからヤバい

52 20/07/06(月)23:50:12 No.706286067

野菜ジュースの成分を見て糖分多すぎ!ってやつは普段何食ってるんだろう…?と思う 仙人かなにかで?

53 20/07/06(月)23:50:54 No.706286324

子供の頃あんまーいと思った果物が最近食べたらうっす…ってなった 砂糖依存症の現代社会やばい

54 20/07/06(月)23:52:10 No.706286748

でも角砂糖ってあんま使わないよな おしゃれアイテムよりになってる気がする

55 20/07/06(月)23:53:12 No.706287076

>でも角砂糖ってあんま使わないよな >おしゃれアイテムよりになってる気がする かわいいシュガーポットあったらおしゃれよね

56 20/07/06(月)23:53:45 No.706287285

糖質制限ってわけじゃないけどなぜか極端に甘いものを拒否ってた時期があったな その反動かわからんが今は砂糖大好きなんだけども

57 20/07/06(月)23:54:10 No.706287423

砂糖を食べた人間はいつか必ず死ぬ

58 20/07/06(月)23:55:05 No.706287759

>でも角砂糖ってあんま使わないよな 正直大きさもピンときてない su4027055.jpg

59 20/07/06(月)23:55:34 No.706287934

最近ノーマルコーラがクドいなって感じるようになってきた

60 20/07/06(月)23:55:44 No.706287988

糖分多いものって安いんだよな 食費と糖質同時に抑えようとすると俺の料理のレパートリーでは厳しい

61 20/07/06(月)23:56:57 No.706288429

>>でも角砂糖ってあんま使わないよな >正直大きさもピンときてない >su4027055.jpg このパッケージ誰も得しないのでは…

62 20/07/06(月)23:57:04 No.706288476

>正直大きさもピンときてない なんかでかくね?

63 20/07/06(月)23:58:01 No.706288777

実はこの世のものはすべて毒で 量で毒か否かが決まるらしいな…

64 20/07/06(月)23:59:25 No.706289219

>su4027055.jpg 角砂糖 デカすぎ

65 20/07/07(火)00:00:15 No.706289495

>実はこの世のものはすべて毒で >量で毒か否かが決まるらしいな… 水も一気に何Lもガブ飲みすると死ぬしな

66 20/07/07(火)00:01:02 No.706289765

この世の全ての砂糖は人工甘味料とステビアになってくれ

67 20/07/07(火)00:01:24 No.706289895

>糖分は脂肪付かない説もあるけどどうなんだろう >結局砂糖大盛りな食べ物はバター大盛り油大盛りだから太るのは間違い無いが 糖質代謝の終局は脂肪なので脂肪分といっしょに取らなかろうが間違いなく最後は脂肪になる ただ糖は燃焼効率がいいので適切な運動をすれば使い切ることができるという主張はある 脂貯は身体に必要があって行うことなので個人的には荒唐無稽だと思っている

68 20/07/07(火)00:01:47 No.706290033

そもそも酸素が猛毒

69 20/07/07(火)00:02:08 No.706290147

いわゆる毒物と呼ばれるものも致死量未満摂取した場合それは毒ではないんだろうか

70 20/07/07(火)00:02:46 No.706290361

>いわゆる毒物と呼ばれるものも致死量未満摂取した場合それは毒ではないんだろうか 薬になる場合もあるし徹頭徹尾毒なものも当然ある

71 20/07/07(火)00:03:02 No.706290440

imgは体に良くないよ

72 20/07/07(火)00:03:17 No.706290514

>いわゆる毒物と呼ばれるものも致死量未満摂取した場合それは毒ではないんだろうか シイタケが実は毒キノコで乾燥シイタケ食べすぎると病院行きになったり

73 20/07/07(火)00:03:27 No.706290570

太陽も白米も毒だってなんで誰も子供の時に教えてくれなかった!

74 20/07/07(火)00:03:44 No.706290674

>いわゆる毒物と呼ばれるものも致死量未満摂取した場合それは毒ではないんだろうか 死ななくても体に悪影響あったら毒でいいと思う

75 20/07/07(火)00:03:52 No.706290721

コーヒー飲みすぎるとしぬ

76 20/07/07(火)00:04:47 No.706291014

>糖質制限ってわけじゃないけどなぜか極端に甘いものを拒否ってた時期があったな 成長期であるならタンパク質をとにかく優先する嗜好になることはよくある 甘いものよりこってりしたものよりまずタンパク質という感じで 刺身や焼肉を醤油つけずに食うのが好きになったりする

77 20/07/07(火)00:04:56 No.706291069

>コーヒー飲みすぎるとしぬ コーヒーで致死量のカフェイン摂取は難しい…

78 20/07/07(火)00:05:04 No.706291112

化学的に生成されたものは全て毒で自然由来の物は全て薬だよ!

79 20/07/07(火)00:05:08 No.706291136

砂糖がなくてもケトンがあるさ!

80 20/07/07(火)00:05:28 No.706291225

本来食べ物から摂るのを抽出しているわけで。 炭水化物のエスプレッソや~

81 20/07/07(火)00:05:51 No.706291367

>コーヒー飲みすぎるとしぬ 死ななかったけど逆流性食道炎になったよ

82 20/07/07(火)00:06:04 No.706291438

>太陽も白米も毒だってなんで誰も子供の時に教えてくれなかった! 摂り過ぎれば毒なのだが子供の体格ではどちらも過剰になることはない 理解できないことを吹き込まれて欠乏に陥るよりずっといい

83 20/07/07(火)00:06:04 No.706291439

カフェインは簡単に致死量に行く割にそこらで錠剤になって売ってるのがよく分からん 粉末じゃないだけマシという話か

84 20/07/07(火)00:06:12 No.706291478

自然界に毒物多すぎる… 毒耐性特化の人間でも食えないもの多すぎる…

85 20/07/07(火)00:06:16 No.706291502

刃牙の砂糖水やると普通の人死ぬらしいな

86 20/07/07(火)00:06:34 No.706291601

>いわゆる毒物と呼ばれるものも致死量未満摂取した場合それは毒ではないんだろうか 致死量より遥かに少なくても遺伝子傷つけてガン罹患ガチャ回す奴とか 中枢神経壊して再生不能にするとか(死なないけど) 死なないけど有害なものは多い

87 20/07/07(火)00:06:58 No.706291701

ワタアメがクソ甘いわ水分持ってかれるわで体悪くなりそうで昔から大嫌いだった

88 20/07/07(火)00:07:09 No.706291758

>カフェインは簡単に致死量に行く割にそこらで錠剤になって売ってるのがよく分からん >粉末じゃないだけマシという話か 日本販売のエナジードリンクは外国産と比べて自重してるのになんで錠剤は規制されないんだろうな

89 20/07/07(火)00:07:23 No.706291844

>カフェインは簡単に致死量に行く割にそこらで錠剤になって売ってるのがよく分からん エタノールとカフェインの致死量は個人差がメチャクチャ大きいからそうなる 弱いやつは少量でも死ぬが強いやつは濃度でその1000倍くらい摂っても平気と言うムチャクチャさ

90 20/07/07(火)00:07:37 No.706291933

>化学的に生成されたものは全て毒で自然由来の物は全て薬だよ! H2OとO2も化学式で表せるからな なんなら人の肉体も全部化学式で表せるね 化学式で表せるから危険なんだ!って言ってる詐欺師やアホ健康マニアはダークマターとか特殊磁場みたいな化学式がよくわからないもの食ってんのかな?

91 20/07/07(火)00:07:44 No.706291966

>刃牙の砂糖水やると普通の人死ぬらしいな 疲労回復に大切なのは水と糖分という話を超誇張した描写だからな

92 20/07/07(火)00:07:58 No.706292048

にんにく食いすぎて倒れる罠は「」でも時々見かける

93 20/07/07(火)00:08:08 No.706292086

>日本販売のエナジードリンクは外国産と比べて自重してるのに カフェインについては自重してないよ 自重してるのはタウリン

94 20/07/07(火)00:10:23 No.706292847

エナドリのカフェインなんて海外仕様でもたかが知れてるしな

95 20/07/07(火)00:10:43 No.706292962

食べ過ぎて悪くない物は存在しない

96 20/07/07(火)00:11:04 No.706293098

>>日本販売のエナジードリンクは外国産と比べて自重してるのに >カフェインについては自重してないよ >自重してるのはタウリン そうだったっけ…そういや日本人はカフェイン耐性高いんだったな むしろ欧米の方が低いか

97 20/07/07(火)00:13:59 No.706294052

タウリン入ってると清涼飲料水で売れないからな

↑Top