虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 一般と... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/06(月)20:34:00 No.706213138

    一般とエロ問わず昔に比べてほんとに上手い人が増えたっておっさん思うの

    1 20/07/06(月)20:43:51 No.706216841

    漫画家が増えたおかげで一人の作家が何本も連載抱える事が無くなって作画に時間を割けるようになったとか?

    2 20/07/06(月)20:44:12 No.706216978

    デジタル化でしょう

    3 20/07/06(月)20:45:27 No.706217470

    昔から画力高い人はいたけどなんか平均が上がった感じするよね

    4 20/07/06(月)20:46:13 No.706217748

    上澄みが可視化されたのもあるけど気軽に天上人に触れあえるようになったのがでかい

    5 20/07/06(月)20:46:13 No.706217753

    大友とかエロならハナハルとか特異な作家が現れて技術レベルを一段引き上げる印象がある

    6 20/07/06(月)20:47:06 No.706218080

    塗りに関しては石恵がひとつの特異点になったと思う

    7 20/07/06(月)20:47:34 No.706218232

    絵が上手い人は増えたけど 面白い話かける人の割合は変わって無さそう

    8 20/07/06(月)20:50:16 No.706219200

    昔画力高いなって思ってた人が今見ると全然そうでもなく見えるからすごい

    9 20/07/06(月)20:50:28 No.706219287

    地道にやれば誰でも大抵は巧くなる絵と違って漫画はこれやれば確実に面白い!ってレシピがあるわけじゃないからな むしろセンスに左右される要素のが大きい

    10 20/07/06(月)20:50:53 No.706219430

    技術体系の確立とノウハウをSNSで横並び出来るのが大きいと思う 日本だけじゃなくて海外でもオタク好みの絵柄大量に伝染してるし

    11 20/07/06(月)20:51:55 No.706219858

    >昔画力高いなって思ってた人が今見ると全然そうでもなく見えるからすごい 大暮は今でも密度高くて綺麗な画面作るセンスは抜群だけど 単なるデッサンやパースの技量って意味でならさほど大差ない人がもうゴロゴロいる

    12 20/07/06(月)20:52:55 No.706220199

    ヒで1日ざっくり見るだけでシコれる画像 即座にパンパンに溜まるようになったのは とてもいいことだと思う

    13 20/07/06(月)20:53:21 No.706220359

    絵の技術は体系的にまとめられてネットでいくらでも触れられるけど 話作りや漫画技術はまだまだ広まってない気がする

    14 20/07/06(月)20:53:48 ID:WSuCtbu6 WSuCtbu6 No.706220529

    pixiv前後でそのへんだいぶ違う気がする 20年以上昔なんて個人サイトを巡って絵を探すしか無かったし

    15 20/07/06(月)20:53:56 No.706220585

    一握りの天才は置いといて 中の上くらいの技術がかなり簡単に共有できるようになった感じがする

    16 20/07/06(月)20:54:39 No.706220863

    萩原のあのトーン技術も今だとデジタルでやれる人も珍しくなくなって物寂しさを感じる

    17 20/07/06(月)20:54:53 No.706220942

    漫画は単に根気が要るからな… イラストは慣れてても漫画に関して素人が数十ページ描くって相当ハードル高い

    18 20/07/06(月)20:55:26 No.706221137

    tinamiができたころも言われてたよ 最近の新人上手すぎって

    19 20/07/06(月)20:56:03 No.706221366

    >萩原のあのトーン技術も今だとデジタルでやれる人も珍しくなくなって物寂しさを感じる そこはデジタルの進化すげー!でいいと思う

    20 20/07/06(月)20:56:17 No.706221450

    もう10年もすればスマホと周辺機器だけで書くのが 主流になったりしそうだなあ

    21 20/07/06(月)20:58:03 No.706222156

    一般でVR利用して3Dイラスト作れるようになったのはここまで来たか…ってなる

    22 20/07/06(月)20:59:30 No.706222675

    「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 将棋の話だけど羽生さんの言葉

    23 20/07/06(月)21:00:10 No.706222924

    1枚イラストだと服装のセンスで差が出る気がする

    24 20/07/06(月)21:01:00 No.706223208

    >話作りや漫画技術はまだまだ広まってない気がする 絵と違って感覚的に理解するの難しいしなあ あと構成やら展開のノウハウを翻訳するのは漫画家よりも それ専門の技術屋に近いかも

    25 20/07/06(月)21:03:13 ID:WSuCtbu6 WSuCtbu6 No.706223948

    漫画に関しては半世紀近く前のドカベンでさえ 動きの見せ方においては今の目線で見ても無茶苦茶上手いという 一種の古美術品みたいな領域に入ってるからなぁ

    26 20/07/06(月)21:03:51 No.706224170

    話作りは現国の勉強とか一般社会に通じる勉強もしなきゃならんだろうし

    27 20/07/06(月)21:05:44 No.706224821

    >「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走りぬけた先では大渋滞が起きています。」 >将棋の話だけど羽生さんの言葉 大渋滞の結果切磋琢磨でレベルもどんどん上がって反面書き手は飽和状態になってしまってて クライアント側にとっては選び放題で単価も安上がりという状態に

    28 20/07/06(月)21:06:58 ID:WSuCtbu6 WSuCtbu6 No.706225293

    逆に泡沫ソシャゲは「今更どこでそんなのを見つけるんだ!?」 ってレベルの下手絵師がいるのは何なんだろうな

    29 20/07/06(月)21:07:00 No.706225307

    中学生が液タブ持って動画サイトで作画ノウハウバリバリ吸収しながら描く時代だ 彼らが感覚で理解できることもおっさんおばさんには学習が必要になる

    30 20/07/06(月)21:07:30 No.706225468

    中2でこんなに描けるの?!ってのがごろごろいる時代になってもうた

    31 20/07/06(月)21:07:34 No.706225485

    本宮ひろ志風に言うなら 漫画のそれらしく読みやすい書き方ならテキストや講座で教われても「漫画力」ってその人の源泉にしかないものだからなかなかそれを自分自身で見つけることすら難しいと思う

    32 20/07/06(月)21:08:21 No.706225756

    しかし上手い人から更新頻度が落ちて行って失踪していく…

    33 20/07/06(月)21:08:48 No.706225898

    遊人とか当時としてはすごい存在だったんかな

    34 20/07/06(月)21:08:49 No.706225901

    エロ漫画に関しては今はちゃんとシコるための漫画になってるなって 昔自分が持ってたエロ漫画見るとエロシーンの少ないこと本番シーン2~3Pで終わったりする

    35 20/07/06(月)21:09:21 No.706226073

    >遊人とか当時としてはすごい存在だったんかな すごいもなにもエロ漫画ひとつで豪邸立てた先駆けだよ

    36 20/07/06(月)21:09:23 No.706226092

    違うジャンルに移ることで描くモチベーションを保つのは末期かもしれんね…

    37 20/07/06(月)21:09:35 No.706226180

    確かにある一定のレベルまではセンス無しでも行けるしレイヤーとか重ねれば手の込んだ絵に見える物は作れるけど 確かにその先は渋滞だわな 流行に敏感だとか記号化したキャラクターを上手く表現出来るかとかセンスや感性や観察力も必要になる

    38 20/07/06(月)21:09:44 No.706226223

    かつては絵の上手さで売ってて全体的なレベルアップについていけないのも

    39 20/07/06(月)21:09:52 No.706226277

    >遊人とか当時としてはすごい存在だったんかな エロい漫画で一番金稼いだ漫画家ってレベルじゃねえの?

    40 20/07/06(月)21:10:11 No.706226380

    上手くなったんだけどなんていうかこう 同じ上手くなり方、同じ上手さって感じの絵も増えた気がする 試行錯誤して自分なりの描き方とか作風を確立するより先に腕だけ上がっちゃたような まあ自分のセンスが時代についていけなくなっただけなんだろうけど

    41 20/07/06(月)21:10:31 No.706226490

    ノウハウの確立や環境の整備の恩恵をうまい人がちゃんと受けられてるってこった まだ受けられてない人もいるけど…

    42 20/07/06(月)21:11:00 No.706226667

    昨今売れてる漫画見ても技量というよりは全体から感じられるその人の個性のが売れる要因としては大きいように思う 最近に限った話じゃないけどやっぱイラストとは違う分野だな

    43 20/07/06(月)21:11:03 No.706226684

    >>萩原のあのトーン技術も今だとデジタルでやれる人も珍しくなくなって物寂しさを感じる こんなちまちま漫画なんか描いてられっか 小説で続き書いてやる! とか言い出して もう何年だろう…

    44 20/07/06(月)21:11:14 No.706226744

    Tonyとか昔はすごい上手く思えたけど 今みると割と普通かなって思ってしまう

    45 20/07/06(月)21:11:25 No.706226806

    エロ漫画でもハナハルとかゆきみとか当時凄いと思ってた人らの ほぼ9割近いレベルの人がぽんぽこ大量発生してるのヤバい

    46 20/07/06(月)21:11:25 No.706226808

    ただ綺麗に整ってるのとケレンミがあるかは話が別だから困る

    47 20/07/06(月)21:11:28 No.706226834

    >>遊人とか当時としてはすごい存在だったんかな >すごいもなにもエロ漫画ひとつで豪邸立てた先駆けだよ あの頃はまだエロ漫画と一般漫画というカテゴリの間の壁が今よりずっと曖昧だったからってのもあると思う エロでもストーリー凝ってる連載とかできたし 一般漫画でも割とエグいセックスシーンとかできた

    48 20/07/06(月)21:11:28 No.706226835

    全然創作と関係ない世界にいるのに滅茶苦茶上手い人とかいて怖い…

    49 20/07/06(月)21:11:31 No.706226854

    ヌけなくても止めずに描き続ければ漫画化されるぞ!

    50 20/07/06(月)21:11:34 No.706226868

    >>遊人とか当時としてはすごい存在だったんかな >エロい漫画で一番金稼いだ漫画家ってレベルじゃねえの? その人かふたりエッチの人かってレベルかな

    51 20/07/06(月)21:11:59 No.706227015

    焚書扱いされた漫画家は永井先生と遊人しか知らない

    52 20/07/06(月)21:12:29 No.706227209

    >Tonyとか昔はすごい上手く思えたけど >今みると割と普通かなって思ってしまう みつみとか練案とかも昔の見るとうん…ってなる いたるは…

    53 20/07/06(月)21:12:34 No.706227237

    書き込みをした人によって削除されました

    54 20/07/06(月)21:13:03 No.706227404

    >いたるは… よせ

    55 20/07/06(月)21:13:07 No.706227444

    昔の大手のエロ同人とかもあれ絵こんなもんだっけてなる

    56 20/07/06(月)21:13:49 No.706227700

    >逆に泡沫ソシャゲは「今更どこでそんなのを見つけるんだ!?」 >ってレベルの下手絵師がいるのは何なんだろうな そんなもんもしもしソシャゲ初期つーか十年近く前から言われてるじゃんか 渋とかピコ手同人屋からソシャゲ絵師って商業ベースで仕事したって実績欲しくない? って無茶苦茶安い仕事をさせるって奴そんなのに引っ掛かるのは今だと >どこでそんなのを見つけるんだ!? 位が大半だが

    57 20/07/06(月)21:14:20 No.706227882

    90年代後半~00年代初期からの生え抜きってとみつみはまだ頑張ってるけどCARNELIANとかみさくらとかどこいったってなるな…俺が知らないだけなのか

    58 20/07/06(月)21:14:23 No.706227903

    >中学生が液タブ持って動画サイトで作画ノウハウバリバリ吸収しながら描く時代だ >彼らが感覚で理解できることもおっさんおばさんには学習が必要になる 中学生が学習してないなどというナイーブな考えはやめろ

    59 20/07/06(月)21:14:48 No.706228068

    むしろみつみとかtonyは10年20年経ってんのに 細かくアップデートして相変わらずそっち側で普通に仕事できてる時点で流石というか

    60 20/07/06(月)21:14:56 No.706228107

    画力高い人が今の絵に迎合してデジタルの恩恵でブラッシュアップされたのも大きいと思う

    61 20/07/06(月)21:14:57 No.706228111

    ヒで流す落書きレベルでめちゃくちゃ上手え…って人いっぱいいる…

    62 20/07/06(月)21:15:18 No.706228232

    昔の人って資料が紙しかなくてアンドゥ無しで描いてたんだぞ? 今と別次元だわ

    63 20/07/06(月)21:15:25 No.706228288

    色まで塗っておいて落書きですは本当にやめてほしい…

    64 20/07/06(月)21:15:51 No.706228454

    お絵描きコーナーからネットで公開という時代の流れが進化を促進させた気がする ヒはすごい

    65 20/07/06(月)21:15:58 No.706228501

    >みつみとか練案とかも昔の見るとうん…ってなる この2人は当時から更にレベルアップして今でも上手いのがすごいなぁって >いたるは… いたるだよ?

    66 20/07/06(月)21:16:04 No.706228537

    >昔の大手のエロ同人とかもあれ絵こんなもんだっけてなる エロじゃないが七瀬葵とかバブルに胡座書いてるウチに消えたって言うか

    67 20/07/06(月)21:16:47 No.706228789

    こんな上手い絵描く人は全然フォロワーいないし売れてない…っていうのを このレベルの実力ですら食っていけない可能性がある世界と考えるか 逆にこのレベルの実力なくても食っていける可能性がある世界と考えるか

    68 20/07/06(月)21:17:07 No.706228913

    話がものすごい面白くて絵はまぁまぁな漫画と 絵はものすごい上手くて話はまぁまぁな漫画なら 前者の方が圧倒的に強いから難しい業界だ

    69 20/07/06(月)21:17:12 No.706228946

    手抜きや満身はやっぱ往々にして客に見透かされるね…

    70 20/07/06(月)21:17:25 No.706229027

    なんでそこで漫画をあげるかな? あれは画力ほぼ関係ない

    71 20/07/06(月)21:17:25 No.706229029

    逆に雑誌のイラスト投稿コーナーのレベルがだいぶ下がった気がした 今はもうその手の雑誌もあんまないか

    72 20/07/06(月)21:17:34 No.706229094

    >色まで塗っておいて落書きですは本当にやめてほしい… やり方覚えれば本当に落書きで大分書ける人は書けるからな だから俺は筆を折った

    73 20/07/06(月)21:17:38 No.706229128

    のいぢとかワダアルコ辺りも結構なベテランだけど 今の時代に合わせてかつ自分の絵柄確立し続けてるからほんと凄い こげどんぼもそう

    74 20/07/06(月)21:18:01 No.706229251

    >話がものすごい面白くて絵はまぁまぁな漫画と >絵はものすごい上手くて話はまぁまぁな漫画なら >前者の方が圧倒的に強いから難しい業界だ 前者ならネットの有象無象の絵の上手い人たちがいくらでも描いて作品ブーストさせてくれるからな

    75 20/07/06(月)21:18:13 No.706229324

    >逆に泡沫ソシャゲは「今更どこでそんなのを見つけるんだ!?」 >ってレベルの下手絵師がいるのは何なんだろうな ・別の企画で使うはずだった数年前のグラフィックを墓から掘り起こして使った ・下手な鉄砲で片っ端から声をかけたら変なのが混じった ・一枚絵は綺麗だけど自分が描ける構図だけ描いてるパターンでクライアントの要求通りに描くと地金を晒す程度の実力なやつに依頼してしまった

    76 20/07/06(月)21:18:15 No.706229340

    エロだと絵が上手いのはそのままシコりやすさに繋がるから強いけど 一般だと絵がどんなに上手くてもつまんなければ打ち切られるからな…

    77 20/07/06(月)21:19:05 No.706229669

    エロ同人貝は胃之上奇嘉郎の影響受けてる人が多い気がする ピジャかもしれんが

    78 20/07/06(月)21:19:24 No.706229780

    >話がものすごい面白くて絵はまぁまぁな漫画と >絵はものすごい上手くて話はまぁまぁな漫画なら >前者の方が圧倒的に強いから難しい業界だ 漫画で言えば絵の上手さと漫画の上手さはまた違うんだよ 迫力や魅力ってのは必ずしも上手い絵と言う意味の画力とは=じゃない

    79 20/07/06(月)21:19:28 No.706229805

    よく最初から上手かった人はいない、誰でも最初はヘタだったっていうけどさ ヒとかで冗談みたいなスピードで画力が上達したりフォロワーガンガン増えてく人みると 特別な人ってヘタな初心者の頃からもうすでに周りより輝いてるよなって

    80 20/07/06(月)21:19:45 No.706229897

    どっちかというと90年代から生きてるイラストレーターや同人作家より 05~13年辺りに人気ラノベのイラストとかで一発当てかけた人達の方が 今何してんだろとかあの頃に比べて知名度低いな状態になってる率が高いような

    81 20/07/06(月)21:19:56 No.706229968

    西庵ってあんな名前出てこないけど 昔から抜群にうまいよなぁ 今も絵柄アップデートして古臭くないし個性もある

    82 20/07/06(月)21:19:59 No.706229988

    絵が上手いだけならいまならなろうから原作拾ってきて漫画に仕立て上げるのが最近のトレンドだけど 編集者に言わせるとそのレベルでも漫画描けないって人がほとんどらしい こんなに一枚絵うまい人で溢れてるのに不思議なもんだ

    83 20/07/06(月)21:20:28 No.706230171

    イラストレーターは一時代築くくらい人気出ても10年も経てば時代遅れになるから怖いね…

    84 20/07/06(月)21:21:08 No.706230401

    りんご取り切れないよおおおを思い出す

    85 20/07/06(月)21:21:11 No.706230423

    >エロ同人貝は胃之上奇嘉郎の影響受けてる人が多い気がする >ピジャかもしれんが あの おお…♥️って間抜けな口を開けたアへ顔と 筋肉のデッサンに依存した肉厚な構図とボディラインはこの二人から広がったと思う

    86 20/07/06(月)21:21:19 No.706230468

    「面白い漫画を描く人はおおむね絵が下手」ってお禿も言ってるくらいだし

    87 20/07/06(月)21:21:20 ID:WSuCtbu6 WSuCtbu6 No.706230480

    >こんなに一枚絵うまい人で溢れてるのに不思議なもんだ そこらへん考えるとジャンプやコロコロでデビューする奴って無茶苦茶大天才なんだろうな

    88 20/07/06(月)21:21:26 No.706230520

    ごめん西庵じゃなくて西安だった…

    89 20/07/06(月)21:21:28 No.706230527

    20年ぐらい前線で頑張ってる古参のエロ漫画家は異常者中の異常者だな…

    90 20/07/06(月)21:21:35 No.706230561

    hukeが出て来た当時は天才だと思ってたなあ 今はそうでもないけどまだフォロワーは居るかな

    91 20/07/06(月)21:21:59 No.706230713

    >こんなに一枚絵うまい人で溢れてるのに不思議なもんだ 一枚絵と動き有る漫画は別だよ 漫画は特に上手くなるには書くしかない 一枚絵はツールと画方学ぶって方法が有るが

    92 20/07/06(月)21:22:38 No.706230931

    >hukeが出て来た当時は天才だと思ってたなあ そうかなあ テクスチャべたべた張り付けた絵は当時は雰囲気もあって斬新だったけどデッサンパースはメタメタだなって当時から思ってたよ

    93 20/07/06(月)21:22:44 No.706230959

    いとうのいぢが超人気絵師だった時代..

    94 20/07/06(月)21:22:51 No.706231000

    >20年ぐらい前線で頑張ってる古参のエロ漫画家は異常者中の異常者だな… 師走の翁はマジで偉大だと思う 今のも一線級だもの

    95 20/07/06(月)21:23:01 No.706231073

    >イラストレーターは一時代築くくらい人気出ても10年も経てば時代遅れになるから怖いね… 人気絵師を集めてた企画のクイーンズブレイド何かも見なくなった人多いしな

    96 20/07/06(月)21:23:11 No.706231130

    動画編集は自然と漫画を作りの実力はつくだろうな 見せ方の重要性や不必要な部分を削る感覚はつく

    97 20/07/06(月)21:23:29 No.706231236

    でもなんか最近は個性ってあんまり出なくなった気がする型にハマったものばかりというか おそらくデジタル化・SNS発達の影響だと思うんだけど

    98 20/07/06(月)21:23:33 No.706231259

    お話で売ってるような人もよくよく見ると普通に上手かったりするから最低限というのはある

    99 20/07/06(月)21:23:33 No.706231260

    >05~13年辺りに人気ラノベのイラストとかで一発当てかけた人達の方が >今何してんだろとかあの頃に比べて知名度低いな状態になってる率が高いような いまだに仕事自体はしてるけどブリキとかぽんかんは 俺の絵の時代が来たみたいな空気出たとこで 原作と共にそのまま下がってた感はある

    100 20/07/06(月)21:23:50 No.706231363

    ぶっちゃけ平均レベルの絵なら色々駆使したら誰でもかけるようになる

    101 20/07/06(月)21:24:14 No.706231506

    >>イラストレーターは一時代築くくらい人気出ても10年も経てば時代遅れになるから怖いね… >人気絵師を集めてた企画のクイーンズブレイド何かも見なくなった人多いしな まあやばい意味で行方しれずな可能性ある人も…

    102 20/07/06(月)21:24:26 No.706231576

    液タブ買えばええの?

    103 20/07/06(月)21:24:27 No.706231584

    弘司の原画一枚ほしいな… 高いんだろうなー

    104 20/07/06(月)21:24:31 No.706231608

    ここにいる絵描きでも 何人か抜群に上手い人いるよね

    105 20/07/06(月)21:24:37 No.706231641

    >動画編集は自然と漫画を作りの実力はつくだろうな >見せ方の重要性や不必要な部分を削る感覚はつく 俺は逆に受けやすい真似をし過ぎて駄目になると思うよ 結局フォロワーが欲しいのは新しい刺激だと思うから

    106 20/07/06(月)21:24:47 No.706231696

    けいおん絵ばかり溢れてた時代に比べれば絵柄の幅めっちゃあると思うよ今

    107 20/07/06(月)21:24:56 No.706231750

    実際一度過去にブレイクして今は世間が忘れかけてるクリエイターって沢山居るけど それでも専業で食っていけてるんだろうか

    108 20/07/06(月)21:25:21 No.706231898

    やっぱクリエイターで食い続けるのは修羅の道だな…数年ガッポリ稼いだら分かっててもずっと春が続くと錯覚しちゃうんだろうか

    109 20/07/06(月)21:25:30 No.706231951

    最近は絵に限らず若くて技術の高い子が湯水のように湧いてくるけど社会人になると一気に減る… 労働のハードルが高すぎる

    110 20/07/06(月)21:25:32 No.706231961

    >液タブ買えばええの? とりあえず始めるならスマホでもええぞ

    111 20/07/06(月)21:25:39 No.706231997

    趣味で自分のおかず自給自足してるくらいがちょうどいいな

    112 20/07/06(月)21:25:40 No.706232006

    クイーンズブレイドはアニメーター組は現役かな? やっぱり動きの表現のレベルがイラストレーター組と全然違っていた記憶

    113 20/07/06(月)21:25:48 No.706232047

    絵が上手いのに漫画が下手っていうのに関しては 福本伸行が言ってた「漫画は見るものじゃなくて読んでるもの、絵よりも文章の能力に近い」っていうのが一番的を射てると思う

    114 20/07/06(月)21:26:23 No.706232206

    シスプリの人は引退状態だったんだっけ?

    115 20/07/06(月)21:26:52 No.706232376

    漫画は基本読み物だけど大暮は絵本に近いと思ってる 誤解恐れずに言うなら読むPV

    116 20/07/06(月)21:26:52 No.706232379

    アナログのカラーの塗りが独特で良かった人が PC使ってデジタル化して無個性な塗りになって人気無くなったりするとつらい

    117 20/07/06(月)21:26:57 No.706232419

    >>液タブ買えばええの? >とりあえず始めるならスマホでもええぞ ipadやサーフェスで書く人も結構いるよね

    118 20/07/06(月)21:27:02 No.706232448

    >最近は絵に限らず若くて技術の高い子が湯水のように湧いてくるけど社会人になると一気に減る… >労働のハードルが高すぎる 大学4年間でワッと描いてそれっきりとかあってつらい

    119 20/07/06(月)21:27:03 No.706232459

    >実際一度過去にブレイクして今は世間が忘れかけてるクリエイターって沢山居るけど >それでも専業で食っていけてるんだろうか 同人屋やってセルフプロデュース出来る人は人気ソシャゲに乗っかってイラスト集出して そこから本家にお呼ばれしてとかのコースも有るがそう言うのは手も速くて納期を守るのが必須では有るし まぁ…うん

    120 20/07/06(月)21:27:06 No.706232478

    絵だけで食っていける人なんてほぼ居ない時代では

    121 20/07/06(月)21:27:07 No.706232483

    漫画はまた別の能力や技術がいるからな 絵描けるようになったから同人誌描いてみるかって手を出してみると 最初は色々難しすぎて辛かった

    122 20/07/06(月)21:27:08 No.706232490

    1人で営業も兼ねてる事を忘れた奴は消えていく 美味いだけじゃ搾取されて終わり

    123 20/07/06(月)21:27:20 No.706232556

    レール敷かれて誰でも簡単に上手くなれるようになったからな ならなかった

    124 20/07/06(月)21:28:04 No.706232824

    またそれかよって言われるが やはり大槍は昔の方が好みだ…

    125 20/07/06(月)21:28:27 No.706232976

    >最近は絵に限らず若くて技術の高い子が湯水のように湧いてくるけど社会人になると一気に減る… >労働のハードルが高すぎる つまり社会人になってから描き始めた俺は消えるタイミングがないので最強に見える 上手くはない

    126 20/07/06(月)21:29:25 No.706233373

    技術とかなくていいから楽しみたい

    127 20/07/06(月)21:29:33 No.706233428

    ここで描いてるような人達はどうやって仕事と両立させてるんだ? もしくは専業でやってるのかな

    128 20/07/06(月)21:30:11 No.706233670

    漫画は楽かと思って四コマとかやろうとするとまさしが化け物って気が付くわ あんなトレス台を使うまでもなく絵を完コピ出来るレベルの絵なのに センスとかキレは全く真似できねぇし盗めねぇ

    129 20/07/06(月)21:30:15 No.706233687

    資料が溢れていて簡単に上手くなれる時代だけど その分それ以外の娯楽もめっちゃ増えた時代でもあるから 今の時代に産まれたら絵書いて無いと思うわ俺…

    130 20/07/06(月)21:30:24 No.706233751

    絵がうまい人が増えたが俺の好きな漫画家(故人)のポストを継ぐ人が全然出てこなくていっぱい悲しい

    131 20/07/06(月)21:30:28 No.706233770

    スポーツだとプロと比べない癖に絵はすぐプロと比べる奴が多くて面倒くさい ランニングや自転車始めたらオリンピックやツールド目指すのかっていう

    132 20/07/06(月)21:30:43 No.706233901

    納期守ってうまい人ポコポコ出りゃ七瀬葵とかそりゃ置いてかれるよなあ…

    133 20/07/06(月)21:31:00 No.706234004

    >またそれかよって言われるが >やはり大槍は昔の方が好みだ… quartettoロマネスク辺りが一番好きだな それより前が好みだったらごめん

    134 20/07/06(月)21:31:10 No.706234070

    >つまり社会人になってから描き始めた俺は消えるタイミングがないので最強に見える >上手くはない 安定して趣味につぎ込める収入と時間が取れるのは大きい

    135 20/07/06(月)21:31:30 No.706234200

    大槍は昔の病んだ感じが好き

    136 20/07/06(月)21:31:48 No.706234329

    彼女できて絵柄が変わったと聞いたが嘘かまことか…

    137 20/07/06(月)21:32:00 No.706234407

    >納期守ってうまい人ポコポコ出りゃ七瀬葵とかそりゃ置いてかれるよなあ… しかも人気要因は他人の褌な訳だし そんでナコルルの代名詞も七瀬葵じゃなくて厠になる