虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • どうし... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/07/06(月)09:15:38 No.706076509

    どうして九州ばかり攻めるんですか… どうして…

    1 20/07/06(月)09:16:48 No.706076634

    九州って元々そういう土地だろ

    2 20/07/06(月)09:17:26 No.706076702

    地元の川に家が流れてきたよ

    3 20/07/06(月)09:17:56 No.706076759

    九州ばかりと言うが主に先日被害あった所念入りに追撃してるようにも見える

    4 20/07/06(月)09:18:42 No.706076857

    そりゃ同じシーズンなら条件一緒なんだし 一回襲われたら二度三度いくのが普通では

    5 20/07/06(月)09:19:09 No.706076891

    気象条件似てれば同じとこが襲われるのは当然では

    6 20/07/06(月)09:19:27 No.706076916

    またおれなにかやっちゃいました?

    7 20/07/06(月)09:20:35 No.706077025

    地元の川が住宅街になった

    8 20/07/06(月)09:20:51 No.706077053

    九州で豪雨でも関東に来る頃に勢力小さくなってるので南に住む人は大変だなっていつも思う

    9 20/07/06(月)09:21:16 No.706077080

    田舎ばっかり攻めるよね自然災害

    10 20/07/06(月)09:21:37 No.706077131

    九州レベルが他の地域きたら壊滅的被害出るけどいい?

    11 20/07/06(月)09:22:16 No.706077185

    九州は犠牲になったのだ 九州以東のための犠牲にな…

    12 20/07/06(月)09:22:18 No.706077189

    一点攻めドSすぎる

    13 20/07/06(月)09:22:31 No.706077209

    >田舎ばっかり攻めるよね自然災害 自然災害が少ない場所に都会を移してるからな…

    14 20/07/06(月)09:22:32 No.706077212

    自然災害が攻めてくるから田舎なんだよ

    15 20/07/06(月)09:23:01 No.706077261

    威力最大の台風が最初に直撃してくるのが大体九州だもんな

    16 20/07/06(月)09:23:15 No.706077281

    >どうして九州ばかり攻めるんですか… >どうして… 高知や紀伊半島南部も攻められ続けてるだろ ただ高知や紀伊半島南部は100年単位で毎年攻められているからこういう事があっても大丈夫な場所にしか人が住んでいないだけだ

    17 20/07/06(月)09:23:42 No.706077328

    人吉ってウッチャンの実家だよな…

    18 20/07/06(月)09:24:03 No.706077362

    そこに山があるから

    19 20/07/06(月)09:24:06 No.706077367

    都市部でこんな降ったら沈むぐらい降ってるよね

    20 20/07/06(月)09:24:13 No.706077374

    >自然災害が少ない場所に都会を移してるからな… 東京は国内でも地震の多い地区なのだ

    21 20/07/06(月)09:24:19 No.706077385

    せめて九州でも福岡とか佐賀ならともかく 間髪を入れず熊本南部に追い打ち食らわせてるのが鬼

    22 20/07/06(月)09:25:06 No.706077459

    九州が何したっていうんですか…

    23 20/07/06(月)09:25:49 No.706077520

    えー大分に紫迫ってるじゃん・・・

    24 20/07/06(月)09:27:00 No.706077621

    滋賀県あたりが安全かなぁ

    25 20/07/06(月)09:27:24 No.706077670

    >九州って元々そういう土地だろ https://www.city.fukuoka.lg.jp/mizu/somu/0053.html 昔は渇水も起きてたんスよ…

    26 20/07/06(月)09:27:31 No.706077685

    地震の傷跡も完璧に無くなったわけじゃないし 大変だなぁ

    27 20/07/06(月)09:29:05 No.706077844

    関東だと少し前に鬼怒川溢れたとき大騒ぎだったけど九州だとあれ以上の雨が普通に来るからマジやばい

    28 20/07/06(月)09:30:45 No.706078000

    九重辺りかコレ 周辺の水系マズいのでは

    29 20/07/06(月)09:31:47 No.706078105

    よくライブカメラでヤベーぞ!ってやってる和歌山の川は熊野川だっけ?

    30 20/07/06(月)09:31:47 No.706078106

    災害の少ない香川県!香川県をよろしくお願いします!

    31 20/07/06(月)09:32:35 No.706078188

    >ゲームのできない香川県!香川県をよろしくお願いします!

    32 20/07/06(月)09:34:49 No.706078413

    信長の野望でも毎年水害あってるからこんなもん

    33 20/07/06(月)09:35:16 No.706078448

    岡山も晴れの国とか言われてたけど一昨年氾濫したしなぁ

    34 20/07/06(月)09:35:39 No.706078494

    水害最近増えた?

    35 20/07/06(月)09:35:45 No.706078512

    しかし今日は関西もまあまあやばいぞ

    36 20/07/06(月)09:35:55 No.706078534

    >ゲームのできない香川県!香川県をよろしくお願いします! うどん茹で放題!ダム渇水させる勢いで茹でろ!

    37 20/07/06(月)09:35:57 No.706078538

    ハザードマップってしっかりしてるんだなってこういうのが起きるたびに再認識する

    38 20/07/06(月)09:36:18 No.706078569

    関東圏で避難警報出るよりはマシだろうから…

    39 20/07/06(月)09:36:26 No.706078589

    瀬戸内海気候の地域は水害慣れしてないので 急に降ったら激甚な被害が出ちゃう …高知とか沖縄なら慣れてるので大丈夫なのでは?

    40 20/07/06(月)09:36:27 No.706078594

    気温上がって熱帯化してるからな…

    41 20/07/06(月)09:36:31 No.706078601

    九州は南方なので常に気象の最前線でしかも火山灰が積もった軟弱地盤なので 俺が子供の頃からしょっちゅう台風や豪雨で土砂崩れ災害が起きてる気がする

    42 20/07/06(月)09:37:34 No.706078699

    いわゆるジャングルで降るスコールみたいなもんなのかね?

    43 20/07/06(月)09:38:21 No.706078777

    香川県は高潮被害で電柱に150cmくらい水位表示されたけど

    44 20/07/06(月)09:40:18 No.706078999

    20年前と全然気候違うよね

    45 20/07/06(月)09:40:30 No.706079020

    瀬戸内は津波弱まるらしいけど平地多いから香川危なそうだなって思う

    46 20/07/06(月)09:41:43 No.706079143

    難易度が上がったんだな

    47 20/07/06(月)09:41:50 No.706079155

    東京も年に1回は110ミリクラスの記録的短時間大雨警報出てるし 北海道以外は大して危険度かわらんのでないかい

    48 20/07/06(月)09:42:06 No.706079187

    広島も雨降ったら山が激弱だし色々弱点抱え過ぎてる

    49 20/07/06(月)09:43:14 No.706079308

    数十年に一度クラスはもう毎年起こるレベルになってる

    50 20/07/06(月)09:43:32 No.706079340

    近年雪降らない分雨ちゃんばっか配られる

    51 20/07/06(月)09:44:48 No.706079445

    関東地方だとしつこいくらい治水工事してるけど 地方の河川は昭和の初期のままみたいのが多かったな

    52 20/07/06(月)09:45:02 No.706079476

    >九州ばかりと言うが主に先日被害あった所念入りに追撃してるようにも見える 災害に合いやすい地形なだけでは

    53 20/07/06(月)09:45:15 No.706079494

    梅雨というより雨季って感じの振り方だわ

    54 20/07/06(月)09:45:43 No.706079527

    次は関東だよ待っててね

    55 20/07/06(月)09:46:06 No.706079559

    >ゲームのできない香川県!香川県をよろしくお願いします! 人災か

    56 20/07/06(月)09:46:43 No.706079634

    雨が強くなってきた …そろそろ田んぼ見に行くか

    57 20/07/06(月)09:47:52 No.706079761

    ここ数年明らかに記録的豪雨の数増えてるよ

    58 20/07/06(月)09:48:18 No.706079800

    船みにいてくる

    59 20/07/06(月)09:48:54 No.706079864

    コロナ落ち着いたらていぼうの聖地行くかーと思ってたのにうn…

    60 20/07/06(月)09:49:00 No.706079878

    屋根の点検しないと

    61 20/07/06(月)09:49:01 No.706079882

    毎年大規模な洪水当たり前みたいになってるな

    62 20/07/06(月)09:49:15 No.706079907

    場所によっては昼頃から風も強くなるみたい さては避難もさせないつもりだな?

    63 20/07/06(月)09:49:58 No.706079982

    決壊した堤防って一年で直るものなのかな

    64 20/07/06(月)09:50:14 No.706080005

    >数十年に一度クラスはもう毎年起こるレベルになってる 50年に1度の大雨は2018年にもあったね

    65 20/07/06(月)09:51:14 No.706080120

    熊本って火の国言うけど水害のが多いね

    66 20/07/06(月)09:51:52 No.706080199

    海外の蝗のとこに降って卵洗い流せばいいのに

    67 20/07/06(月)09:51:53 No.706080201

    もう本当にいい加減止んでくれ… 頼むよ…

    68 20/07/06(月)09:51:55 No.706080204

    熊本はちょっと前に北のほうも水害起こしてたよね

    69 20/07/06(月)09:52:15 No.706080244

    宮崎の川氾濫してるんですけど!

    70 20/07/06(月)09:52:55 No.706080320

    もう雨はいいよ… これから台風の季節なんだから充分だよ…

    71 20/07/06(月)09:53:05 No.706080339

    台風銀座と呼ばれる地域よ

    72 20/07/06(月)09:53:21 No.706080367

    地震はまだランダムイベント感あるけど 雨なんてこんなの毎年降るじゃん…

    73 20/07/06(月)09:53:25 No.706080376

    JR九州のローカル線とか被害でかそう 下手すると廃線とかなりそう

    74 20/07/06(月)09:53:49 No.706080423

    東京だけど雨がヤバいんですけど!!

    75 20/07/06(月)09:54:23 No.706080485

    >東京だけど雨がヤバいんですけど!! 九州の人の気持ちわかる!

    76 20/07/06(月)09:54:29 No.706080497

    クマモトはスワヒリ語で熱い女性器だからな…

    77 20/07/06(月)09:54:55 No.706080548

    >台風銀座と呼ばれる地域よ 逆に言えば台風銀座にもある程度耐えられる地域でもめちゃくちゃにされる長く続く豪雨ってやべえなって 台風は進む速さとか他の要因にもよるけど基本は通り過ぎるのが早めだし

    78 20/07/06(月)09:54:58 No.706080555

    にんげんさん香川に水たりないっていうからもってきたよ! ちょっとずれたけどいいよね!

    79 20/07/06(月)09:55:08 No.706080568

    >>数十年に一度クラスはもう毎年起こるレベルになってる >50年に1度の大雨は2018年にもあったね なんだもう2068年であったか…

    80 20/07/06(月)09:55:37 No.706080619

    雨ドバドバでジャンプ買いにいけないんですけお

    81 20/07/06(月)09:55:48 No.706080639

    球磨川あたりはダムなんていらねぇよって中指突き立てた経緯あるんで覚悟の上ではある

    82 20/07/06(月)09:55:49 No.706080645

    >地震はまだランダムイベント感あるけど >雨なんてこんなの毎年降るじゃん… 50年に一度あるかないかがレベルが毎年あってたまるかーぷんすかー

    83 20/07/06(月)09:56:17 No.706080687

    浸水した老人ホームが川と川の合流地点に建ってた なんでこんなところに…

    84 20/07/06(月)09:56:19 No.706080691

    >にんげんさん香川に水たりないっていうからもってきたよ! >ちょっとずれたけどいいよね! よくねえよ! そもそもいま早明浦ダム貯水率100%だよ!

    85 20/07/06(月)09:56:32 No.706080716

    貴様時間旅行者だな

    86 20/07/06(月)09:57:12 No.706080790

    気候が日本を殺しにかかってきている…

    87 20/07/06(月)09:57:23 No.706080814

    10年も1000年も誤差みたいなもんよ

    88 20/07/06(月)09:57:23 No.706080815

    >にんげんさん香川に水たりないっていうからもってきたよ! 今高知に降ってるからありがたい…

    89 20/07/06(月)09:57:36 No.706080835

    老人ホームいっつも浸水してんな

    90 20/07/06(月)09:58:13 No.706080897

    梅雨の段階でこれってこのあと台風の季節が待ってるのに大丈夫か?

    91 20/07/06(月)09:58:25 No.706080920

    札幌は晴れです 九州とは1500km離れています

    92 20/07/06(月)09:58:27 No.706080925

    >浸水した老人ホームが川と川の合流地点に建ってた >なんでこんなところに… 土地が安いとかあんのかな

    93 20/07/06(月)09:58:39 No.706080946

    球磨川にダム作ったら急流下りができなくなるじゃないか! 水路でやれ?たーのしー!

    94 20/07/06(月)09:58:54 No.706080985

    >老人ホームいっつも浸水してんな 高台には作らないからな…

    95 20/07/06(月)09:59:05 No.706081005

    しかも避難所withコロナだぜ

    96 20/07/06(月)09:59:31 No.706081052

    >梅雨の段階でこれってこのあと台風の季節が待ってるのに大丈夫か? 最近の梅雨は殺意高いし…それはそれとして台風もやばい

    97 20/07/06(月)09:59:45 No.706081076

    老人ホームは交通の便がいいところに建てるから都市部以外だと道路が整備されている川の近くとかが多い

    98 20/07/06(月)10:00:13 No.706081138

    >札幌は晴れです >九州とは1500km離れています まぁ北海道も2年続けて大変だったもんな… 今年もかもだけどな!

    99 20/07/06(月)10:00:15 No.706081142

    一応山に建てられた老人ホームもあるけど大抵は平地だな

    100 20/07/06(月)10:00:18 No.706081148

    九州はコロナ関係ないさ よっしゃ災害ボランティアいこうぜ!

    101 20/07/06(月)10:01:02 No.706081234

    >九州はコロナ関係ないさ >よっしゃ災害ボランティアいこうぜ! 冗談抜きで遠方からのボランティアは受付けられないと思う

    102 20/07/06(月)10:01:36 No.706081292

    >九州はコロナ関係ないさ >よっしゃ災害ボランティアいこうぜ! 鹿児島でクラスター発生したばかりだよ

    103 20/07/06(月)10:01:41 No.706081301

    >九州はコロナ関係ないさ >よっしゃ災害ボランティアいこうぜ! いやもう本当とどめを刺しに来るのやめろやめてください

    104 20/07/06(月)10:02:00 No.706081333

    台風は風がヤバいのか雨がヤバいのかでまた話変わってくるから… 去年は風がとてもヤバいの来た後に雨が尋常ではないのが襲来した

    105 20/07/06(月)10:02:22 No.706081372

    >しかも避難所withコロナだぜ feat.人手不足

    106 20/07/06(月)10:02:24 No.706081378

    >九州はコロナ関係ないさ >よっしゃ災害ボランティアいこうぜ! 福岡でも出てきたな新規患者

    107 20/07/06(月)10:03:01 No.706081442

    タイミングが悪すぎる…

    108 20/07/06(月)10:03:35 No.706081502

    ボランティアもコロナのせいでありがた迷惑 もう千羽鶴作って送るしかねえな!

    109 20/07/06(月)10:03:39 No.706081511

    「数十年に一度の大雨」は「その地域で数十年に一度」なので 毎年どっかしらで出てくる言葉よ 観測所1400か所もあるし

    110 20/07/06(月)10:04:16 No.706081573

    >ボランティアもコロナのせいでありがた迷惑 >もう千羽鶴作って送るしかねえな! ゴミ贈るのはやめろ

    111 20/07/06(月)10:05:11 No.706081676

    >ボランティアもコロナのせいでありがた迷惑 >もう千羽鶴作って送るしかねえな! 自治体が開くだろう義援金口座に寄付でいいやん

    112 20/07/06(月)10:05:54 No.706081750

    去年の水害で被害を受けたどこぞの路線が復旧しましたみたいなニュースを見るがこの様じゃ今年もまたダメにされるんだろうな

    113 20/07/06(月)10:05:57 No.706081755

    >「数十年に一度の大雨」は「その地域で数十年に一度」なので >毎年どっかしらで出てくる言葉よ >観測所1400か所もあるし そんなの皆知ってる上でそれでもここ数年はやばくね!?と思っている

    114 20/07/06(月)10:06:11 No.706081778

    >熊本って火の国言うけど水害のが多いね 火の国であり水の都であり森の都である

    115 20/07/06(月)10:06:28 No.706081814

    >そんなの皆知ってる上でそれでもここ数年はやばくね!?と思っている 数十年に一度警報を出すようなのここ数年なのに?

    116 20/07/06(月)10:06:52 No.706081863

    >そんなの皆知ってる上でそれでもここ数年はやばくね!?と思っている ここ数年しか警報出してないことをご存じないようだが…

    117 20/07/06(月)10:07:04 No.706081884

    >>熊本って火の国言うけど水害のが多いね >火の国であり水の都であり森の都である 欲張りか

    118 20/07/06(月)10:07:31 No.706081932

    欲張りだな熊本

    119 20/07/06(月)10:08:00 No.706081980

    熊の国ではないのか

    120 20/07/06(月)10:08:38 No.706082049

    熊本に熊はいない

    121 20/07/06(月)10:08:48 No.706082065

    くまモンがなんとかしてくれる

    122 20/07/06(月)10:08:57 No.706082079

    じゃあくまモンさんは…

    123 20/07/06(月)10:09:01 No.706082092

    >数十年に一度警報を出すようなのここ数年なのに? そりゃお前特別警報は2013年からだからな

    124 20/07/06(月)10:09:36 No.706082157

    >じゃあくまモンさんは… くまモンのくせにバッタモンであったか…

    125 20/07/06(月)10:09:54 No.706082192

    九州ってたしか熊居ないんだよね

    126 20/07/06(月)10:11:01 No.706082318

    毎年どっかしら雨で被害を受けてるけどここ5年位は広範囲が被害受けるデカ目の災害が続いてるからヤバいと認識されてる 実際ここまで続いたことで雨に警戒するようになった人も増えたろ

    127 20/07/06(月)10:11:53 No.706082416

    >九州ってたしか熊居ないんだよね 元々は隈本 名前つけるときに熊のほうが強そうだよね!して熊本に

    128 20/07/06(月)10:12:04 No.706082433

    >毎年どっかしら雨で被害を受けてるけどここ5年位は広範囲が被害受けるデカ目の災害が続いてるからヤバいと認識されてる >実際ここまで続いたことで雨に警戒するようになった人も増えたろ 確かに…

    129 20/07/06(月)10:13:17 No.706082576

    水が引いたら結局同じとこに住むのも良くないと思いつつ じゃあどっか行けってわけにもいかんわね

    130 20/07/06(月)10:13:23 No.706082588

    ゲリラ豪雨も名前でヤバそうってわかるように付けたんだっけ

    131 20/07/06(月)10:14:04 No.706082659

    タワマンは震えて眠ってる状態か

    132 20/07/06(月)10:14:13 No.706082680

    10年より前は台風も雨よりは風に注目行きがちだったしな ここ2年位は梅雨でもヒヤヒヤする

    133 20/07/06(月)10:14:20 No.706082695

    その地域で過去五十年間最大規模の雨が降ってるから気を付けて!って話なのにそのくらい他でも降ってるとか五十年より前にも降ったことありますーとか小学生並みの揚げ足とられても困る

    134 20/07/06(月)10:14:28 No.706082713

    北の方なら大丈夫かっていうと北海道や東北も普通にやられるし全国まんべんなく標的になってるな

    135 20/07/06(月)10:14:30 No.706082718

    線状降水帯なんて使われだしたのはいつ頃から?

    136 20/07/06(月)10:14:54 No.706082769

    >ゲリラ豪雨も名前でヤバそうってわかるように付けたんだっけ マスコミがインパクト狙いで読んでるだけだよ

    137 20/07/06(月)10:14:58 No.706082776

    >ゲリラ豪雨も名前でヤバそうってわかるように付けたんだっけ 読売新聞の記者がてきとうにつけたってこの前テレビで言ってた あくまでマスコミ用語で定義はないって

    138 20/07/06(月)10:16:32 No.706082966

    去年も同じ表現聞いたんなら去年よりさらに警戒するならともかく茶化すのは理解できない

    139 20/07/06(月)10:17:00 No.706083022

    今仕事帰ったら自宅のすぐ横で土砂崩れしてたわ

    140 20/07/06(月)10:17:04 No.706083034

    緊急放流もマスコミの造語で実際はもっと長ったらしいよ

    141 20/07/06(月)10:18:09 No.706083156

    >マスコミがインパクト狙いで読んでるだけだよ だから名前でヤバそうってわかるようにインパクトある名前つけたって言ってるだろ?

    142 20/07/06(月)10:18:55 No.706083218

    ゴリラ豪雨

    143 20/07/06(月)10:19:18 No.706083266

    >>マスコミがインパクト狙いで読んでるだけだよ >だから名前でヤバそうってわかるようにインパクトある名前つけたって言ってるだろ? いや?

    144 20/07/06(月)10:19:25 No.706083277

    >線状降水帯なんて使われだしたのはいつ頃から? 一応言葉としては1990年代以前からあるっぽいんだけどよく使われだしたのは2014年に起きた広島の土砂災害以降みたい

    145 20/07/06(月)10:20:49 No.706083455

    過疎地域はこれを機会に見捨てた方がコスパいいよな

    146 20/07/06(月)10:21:58 No.706083583

    >過疎地域はこれを機会に見捨てた方がコスパいいよな 過密は過密で今はコロナとかが面倒だな…

    147 20/07/06(月)10:22:28 No.706083643

    去年も大変だったし来年も大変そう

    148 20/07/06(月)10:23:48 No.706083810

    ゲバラ豪雨

    149 20/07/06(月)10:25:27 No.706083983

    熊本には悪いけどダム無しでどんな事が起きるか他の地域に知らしめてあげてほしい そして自分達で選んだ道だ、出来る限り自分達だけでなんとかして欲しい

    150 20/07/06(月)10:27:06 No.706084161

    昔はバイオ前線と言ってた気がする

    151 20/07/06(月)10:27:10 No.706084169

    下痢等豪雨

    152 20/07/06(月)10:27:11 No.706084171

    都会はそれこそうん100年かけて治水に関しちゃ対応してるしな やっと田舎までそれが出来る技術と余裕が出来たんだが田舎の人はなんかイヤだって言う理由でそれを拒否するんだ

    153 20/07/06(月)10:27:41 No.706084220

    >いや? いやって…

    154 20/07/06(月)10:27:54 No.706084249

    被災者目の敵にしてる奴ってどんだけ惨めな人生送ってるんだよ…

    155 20/07/06(月)10:28:23 No.706084315

    >被災者目の敵にしてる奴ってどんだけ惨めな人生送ってるんだよ… そんな奴おらんやろ

    156 20/07/06(月)10:28:23 No.706084317

    あっダムの有無についての話は他所でやって下さい

    157 20/07/06(月)10:28:34 No.706084337

    揚げ足とろうとしてバカさらすのやめなよ

    158 20/07/06(月)10:28:44 No.706084359

    雨予報レーダー見てると今日は静岡もヤバそう 同じとこに赤が居座ってる

    159 20/07/06(月)10:28:53 No.706084375

    スレ画高知と和歌山も結構降ってるな

    160 20/07/06(月)10:29:25 No.706084417

    対策とってないから酷い目に遭う それだけの話です はい終わり

    161 20/07/06(月)10:29:46 No.706084448

    今のところ何戸くらいが被災してるの? この分だとまだまだ増えそうだけど

    162 20/07/06(月)10:31:10 No.706084579

    九州ばかり攻めるんじゃなくて九州が無防備マンなだけだよ

    163 20/07/06(月)10:31:20 No.706084594

    日本って西から東へ天気が変わっていくものだからそりゃ前線近い九州が天候で深刻な被害受けやすいのは仕方ない

    164 20/07/06(月)10:31:46 No.706084646

    >今のところ何戸くらいが被災してるの? >この分だとまだまだ増えそうだけど 熊本はまだ全容がわからん 今やばいのは氾濫発生した宮崎と一部地域で浸水情報が多発してる鹿児島

    165 20/07/06(月)10:31:46 No.706084647

    サイレントヒルにも避難勧告出たな…

    166 20/07/06(月)10:31:47 No.706084650

    >対策とってないから酷い目に遭う >それだけの話です >はい終わり クソ田舎には対策できるだけの金も人もないんだ

    167 20/07/06(月)10:31:49 No.706084655

    >>自然災害が少ない場所に都会を移してるからな… >東京は国内でも地震の多い地区なのだ 治水がしっかりしてる平地が日本にあまりない!

    168 20/07/06(月)10:32:10 No.706084693

    ダム建設は景観が悪くなる+金がかかる+余所者が出入りするという田舎者が嫌がるポイント満載だからな

    169 20/07/06(月)10:32:25 No.706084711

    土曜から九州の状況を現場からリアルタイムに聞いてるからしんどいわ

    170 20/07/06(月)10:32:31 No.706084722

    >クソ田舎には対策できるだけの金も人もないんだ 田舎脱出!

    171 20/07/06(月)10:32:50 No.706084751

    >クソ田舎には対策できるだけの金も人もないんだ あってもやらない選択肢をした結果なので… まぁこの話はしちゃいけないのでハイ終わりです

    172 20/07/06(月)10:33:02 No.706084784

    田舎にダム作る必要ないだろ金の無駄だ

    173 20/07/06(月)10:33:09 No.706084798

    東京だってこのくらい雨降ったら大災害だわ

    174 20/07/06(月)10:33:17 No.706084818

    >ダム建設は景観が悪くなる+金がかかる+余所者が出入りするという田舎者が嫌がるポイント満載だからな 田舎者が直々に金払うわけではないのでは…

    175 20/07/06(月)10:33:37 No.706084862

    数十年に一度とか言ってるけどやや小康状態から元に戻っただけでは

    176 20/07/06(月)10:33:52 No.706084885

    >東京だってこのくらい雨降ったら大災害だわ 実際去年はかなりやばかった…

    177 20/07/06(月)10:33:53 No.706084886

    熊本城が直るんだ 堤防だって直る

    178 20/07/06(月)10:34:14 No.706084939

    >クソ田舎には対策できるだけの金も人もないんだ 滅ぶべくして滅ぶ それだけだ

    179 20/07/06(月)10:34:21 No.706084956

    やっぱ九州に住んでる方が悪いよなぁ…

    180 20/07/06(月)10:34:23 No.706084962

    不定期にドカンと来る地震はどうしようもないが 毎年恒例の災害に対しては絶妙なとこにあるなと思う関東

    181 20/07/06(月)10:34:36 No.706084992

    ちゃんと保険入ろうねぇ・・・

    182 20/07/06(月)10:34:40 No.706084997

    関東地方で大雨災害があると中四国や九州の出版物の発売日が 関東地方の1日遅れだったのがさらに3日遅れくらいになるので辛い

    183 20/07/06(月)10:34:56 No.706085021

    >不定期にドカンと来る地震はどうしようもないが >毎年恒例の災害に対しては絶妙なとこにあるなと思う関東 去年ボコボコにされたじゃないですかーやだー!

    184 20/07/06(月)10:35:12 No.706085051

    https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/riskmap/heavyrain.html 気象庁が近年大雨が増えてるって10年以上前にやってるけどここ最近のデータ入れたらもっと増えそう

    185 20/07/06(月)10:35:28 No.706085085

    去年関東大雨なんてあったっけ…

    186 20/07/06(月)10:35:32 No.706085095

    やっぱり温暖化をどうにかしなくちゃだよなあ

    187 20/07/06(月)10:36:01 No.706085134

    >田舎脱出! 東京には来ないでくれよ

    188 20/07/06(月)10:36:18 No.706085171

    >去年関東大雨なんてあったっけ… 台風19号

    189 20/07/06(月)10:36:30 No.706085190

    そもそも九州に住むのはいいとしても大雨降っただけで巨大なプールになるとこに住むなよ人が暮らしていけるな環境じゃねえだろ

    190 20/07/06(月)10:36:38 No.706085203

    多摩川があんだけ溢れかかったのは久々よ

    191 20/07/06(月)10:36:38 No.706085204

    >去年関東大雨なんてあったっけ… あったでしょ

    192 20/07/06(月)10:36:41 No.706085209

    >去年関東大雨なんてあったっけ… 台風であちこち水没してラグビー会場も水浸しだったのを忘れたか

    193 20/07/06(月)10:36:43 No.706085213

    やはり琵琶湖が調節してくれる淀川水系最強 渇水もほぼ無いし

    194 20/07/06(月)10:36:55 No.706085239

    耐震建築でも過去に大地震があった関西地方や関東地方の安全係数1で作られるけど熊本県では0.8だったので 大地震1発で建物が倒壊はしないけど構造体がおしゃかになって建て替えなのが 安全係数1なら大地震1回程度なら構造体が維持されて被害が少ないのに

    195 20/07/06(月)10:37:09 No.706085264

    スーパー堤防!去年何度か聞いたスーパー堤防でどうにかなんないの!

    196 20/07/06(月)10:37:32 No.706085298

    >去年ボコボコにされたじゃないですかーやだー! そらたまにはあるけど全国で見れば例年穏やかな方だろうと思う

    197 20/07/06(月)10:37:36 No.706085305

    >去年関東大雨なんてあったっけ… アホなのか アホだったわ

    198 20/07/06(月)10:37:38 No.706085309

    金が無いと言うけど熊本って清流が濁って鮎取れなくなるとか川下りの観光客が減るとかでダム建設中止になったはずじゃなかった?

    199 20/07/06(月)10:37:58 No.706085345

    >そらたまにはあるけど全国で見れば例年穏やかな方だろうと思う もういいから黙ってろ

    200 20/07/06(月)10:38:05 No.706085354

    武蔵小杉…タワマン…ブリリア…

    201 20/07/06(月)10:38:11 No.706085367

    流石に去年の台風による大雨は東京もビクビクするレベルだった あれが線状降水帯で同じところに降り続いたりしたら…

    202 20/07/06(月)10:38:22 No.706085396

    >スーパー堤防!去年何度か聞いたスーパー堤防でどうにかなんないの! 普通の堤防すら地元民の了承が得られないところがあって作れてないので

    203 20/07/06(月)10:38:24 No.706085404

    日本国内で自然災害が少なくて平和なのってどこ? 北海道?

    204 20/07/06(月)10:38:24 [線状降水帯] No.706085405

    ちょっと通りますよ

    205 20/07/06(月)10:38:39 No.706085433

    >武蔵小杉…タワマン…ブリリア… うんこ人狼ゲームあったな

    206 20/07/06(月)10:38:50 No.706085456

    >そらたまにはあるけど全国で見れば例年穏やかな方だろうと思う 去年のことがあったのにそんな楽観視できねえわ…

    207 20/07/06(月)10:38:57 No.706085466

    >日本国内で自然災害が少なくて平和なのってどこ? >北海道? 鳥取

    208 20/07/06(月)10:38:58 No.706085468

    ウキーーー!!

    209 20/07/06(月)10:38:58 No.706085469

    スーパー堤防すごいよね…荒川とか堤防の幅が1km以上あって 大雨になるとこれが満杯になって河川敷のモトクロス練習場やゴルフコースが沈む

    210 20/07/06(月)10:39:14 No.706085503

    >日本国内で自然災害が少なくて平和なのってどこ? >北海道? そんなものはない

    211 20/07/06(月)10:39:49 No.706085557

    >やっぱり温暖化をどうにかしなくちゃだよなあ 永久凍土溶けて昔の生物が地表に現れてるんだけど そのせいで人の手で削減とか誤差になるレベルのメタンが排出されてるそうだ

    212 20/07/06(月)10:39:52 No.706085562

    ネットで揚げ足取るマンは本当にバカなんだな…

    213 20/07/06(月)10:39:55 No.706085569

    言うて熊本だって都市部はそこまで甚大な被害受けてないし ガチ田舎に住む事のリスクだと思って受け入れるしかないよ

    214 20/07/06(月)10:40:00 No.706085580

    >鳥取 知ってるか 鳥取って実は定期的にデカい地震が来るところなんだぜ

    215 20/07/06(月)10:40:26 No.706085636

    >北海道? ダメだったじゃん それでじゃがいもとトウモロコシ不足で ポテトチップスが争奪戦になった

    216 20/07/06(月)10:40:38 No.706085659

    台風19号とどっちが雨降ってんだろって調べたら48時間降水量が局地的にだけど台風が倍だった

    217 20/07/06(月)10:40:44 No.706085669

    一昨年が関西で関空の橋折れたやつで 去年が千葉のゴルフ場の柵倒れたやつか もうすっかり忘れてたわ

    218 20/07/06(月)10:40:51 No.706085681

    ナメプで治水に本気出さなくなったからな…

    219 20/07/06(月)10:40:56 No.706085687

    >日本国内で自然災害が少なくて平和なのってどこ? >北海道? 関東か関西の平野部 あとは唸るほど金を持ってる自治体(豊田市)とか

    220 20/07/06(月)10:41:12 No.706085721

    何処の田舎でも何かあると土砂に埋まるような山沿いに建てるのは 何かの利便性からなのか単に土地が安いのか

    221 20/07/06(月)10:41:39 No.706085770

    一月分の雨量がレモンのビタミンC並に安売りされてる

    222 20/07/06(月)10:41:40 No.706085775

    九州で大雨が降るなんて毎年のことのように思えるけど今回は何が違ったんだろう

    223 20/07/06(月)10:41:42 No.706085780

    >ダメだったじゃん >それでじゃがいもとトウモロコシ不足で >ポテトチップスが争奪戦になった バーガー系チェーン店もポテト用じゃがいも確保大変そうだったもんな あとピザポテトとかが発売休止したり

    224 20/07/06(月)10:41:46 No.706085786

    >>鳥取 >知ってるか >鳥取って実は定期的にデカい地震が来るところなんだぜ そうだね 2000年と2016年のは何故か死者0人だったけど…

    225 20/07/06(月)10:42:00 No.706085816

    千葉県は悲惨だったな あれで発電機需要が増えた カセットコンロのガスボンベ使う発電機が10万円ならほしい

    226 20/07/06(月)10:42:04 No.706085823

    うどん県とみかん県が平和だぞ

    227 20/07/06(月)10:42:30 No.706085862

    暴れ川が作った平地に住んでるけど堤防で抑え込まれてる中は毎年凄い事になってるな

    228 20/07/06(月)10:42:49 No.706085899

    >2000年と2016年のは何故か死者0人だったけど… いいことじゃん どっちも日中ってのも良かったかもな

    229 20/07/06(月)10:43:17 No.706085947

    九州以外でも高知と和歌山は何かあるたびに雨雲レーダーが真っ赤になってるよね

    230 20/07/06(月)10:43:23 No.706085954

    マクドナルドは輸入だけど港湾労働者のストライキで輸入に支障が

    231 20/07/06(月)10:43:28 No.706085966

    >九州で大雨が降るなんて毎年のことのように思えるけど今回は何が違ったんだろう 線状降水帯が発生した それに尽きる

    232 20/07/06(月)10:43:28 No.706085967

    メルカリで非常用グッズ転売で人類の愚かさを身にしみる

    233 20/07/06(月)10:43:46 No.706086002

    一時期仕事で人吉に住んでたことあるけど昔ながらの家とかお店多いよねあそこ

    234 20/07/06(月)10:43:54 No.706086016

    山間部は不便だし災害に弱いし野生動物の脅威が凄いしマジでいいとこねえな

    235 20/07/06(月)10:44:00 No.706086028

    20年前と比べると台風の経路とか明らかに変わって北部九州に直撃する頻度が目に見えて減ってる 多分雨も同じように南下してたりして影響受けてる

    236 20/07/06(月)10:44:11 No.706086052

    >九州以外でも高知と和歌山は何かあるたびに雨雲レーダーが真っ赤になってるよね 和歌山は2011年とか2012年くらいにめっちゃ被害受けてた記憶

    237 20/07/06(月)10:44:21 No.706086066

    去年来たから今年は来ないという謎の安心感はどこから来るの

    238 20/07/06(月)10:44:57 No.706086137

    >去年来たから今年は来ないという謎の安心感はどこから来るの だって50年に一度とかならそうそう連続で来ないはずだし…

    239 20/07/06(月)10:45:10 No.706086163

    広島県も広島市内で海側なら安全だろうけど 流通経路が国道2号線と山陽自動車道の2本しかなくて 簡単に陸の孤島になりがちだな

    240 20/07/06(月)10:45:39 No.706086219

    >九州で大雨が降るなんて毎年のことのように思えるけど今回は何が違ったんだろう 例年より降水量多いっつってんだろ…

    241 20/07/06(月)10:45:40 No.706086223

    ウン何年に一度なんて煽り方するのが悪い

    242 20/07/06(月)10:45:47 No.706086233

    >>去年来たから今年は来ないという謎の安心感はどこから来るの >だって50年に一度とかならそうそう連続で来ないはずだし… (これまでの常識だと)50年に一度だから…

    243 20/07/06(月)10:45:49 No.706086241

    >九州以外でも高知と和歌山は何かあるたびに雨雲レーダーが真っ赤になってるよね 南西側が海みたいなとこがやばくなりがちなのか

    244 20/07/06(月)10:45:51 No.706086243

    真備が水浸しになったのもちょうどいまくらいの時期だったし 梅雨の後半は線状降水帯ができやすい条件でもあるんかな

    245 20/07/06(月)10:46:21 No.706086305

    去年の50年に一度は広島での50年に一度 今回は球磨川での50年に一度

    246 20/07/06(月)10:46:27 No.706086314

    関東地方の大雪は50年に1度の大雪の3日後に100年に1度の大雪だった気がする

    247 20/07/06(月)10:46:34 No.706086328

    真備は堤防直ったのかな

    248 20/07/06(月)10:46:43 No.706086346

    まあいくら何十年に一度とか言っても全国的に沈む時は沈んでるしな

    249 20/07/06(月)10:47:04 No.706086383

    >>九州以外でも高知と和歌山は何かあるたびに雨雲レーダーが真っ赤になってるよね >南西側が海みたいなとこがやばくなりがちなのか 梅雨前線とか台風の動き的に雨雲を遮るものがないからな 九州も似たような条件だけど

    250 20/07/06(月)10:47:21 No.706086420

    ていぼうで釣りしようぜ

    251 20/07/06(月)10:47:37 No.706086447

    >真備は堤防直ったのかな 堤防は直した 小田川の付け替えは完成までまだまだ時間かかる

    252 20/07/06(月)10:47:47 No.706086471

    シラス台地!

    253 20/07/06(月)10:47:52 No.706086478

    瀬戸内なら大丈夫だろーと思ったけど広島と岡山も大変な事なってたっけ やはり愛媛と香川だな 地震もないし

    254 20/07/06(月)10:47:56 No.706086489

    鬼怒川決壊は3年前ぐらい?もっと前か?

    255 20/07/06(月)10:48:10 No.706086512

    新築っぽい家が茶色水に水没してるのは笑えない光景

    256 20/07/06(月)10:48:14 No.706086523

    ちょっと興味出たんでダムの長所短所を調べてみたけどマイナス面もやっぱり結構でかいね… 水質や水温や堆砂の影響もかなりだし生態系も壊滅するし景観も悪くなる もちろんダムの長所も分かるが

    257 20/07/06(月)10:48:36 No.706086568

    あんなに雨降ってるのに最近で高知ででかい水害とか聞いたことないし 実はすごい県なのでは?

    258 20/07/06(月)10:49:06 No.706086621

    気象学者とかで今まで自由気ままに地方の研究室で教えながら過ごしてた人が人嫌いなのに都会とか地盤の良い所に戻ったりしてるから 本当にまずい状態なんだろうなって

    259 20/07/06(月)10:49:12 No.706086629

    >瀬戸内なら大丈夫だろーと思ったけど広島と岡山も大変な事なってたっけ >やはり愛媛と香川だな >地震もないし 愛媛も定期的に大きい地震多い土地柄じゃん 香川は高潮と水不足だな

    260 20/07/06(月)10:49:21 No.706086643

    マスコミがいたずらに不安を煽るような報道してるのはどうかと思う

    261 20/07/06(月)10:49:24 No.706086650

    >瀬戸内なら大丈夫だろーと思ったけど広島と岡山も大変な事なってたっけ >やはり愛媛と香川だな >地震もないし 愛媛もダム放流でやばかっただろ! 一部地域といえば全部そうなるし

    262 20/07/06(月)10:49:49 No.706086699

    西日本だけど随分と降るな…

    263 20/07/06(月)10:49:56 No.706086707

    ヒで人吉旅行に出かけた先で被害に遭った人の写真見たけど綺麗な旅館が汚水でめちゃくちゃにされてるのは結構精神的にきつい コロナの直後にこれだよ…

    264 20/07/06(月)10:50:01 No.706086720

    10年に1度の当たり年 降水量は昨年より多い 降りは上々で申し分の無い仕上がり ここ10年で最高 過去10年で最高と言われた昨年を上回る豪雨 1995年以来の豪雨

    265 20/07/06(月)10:50:07 No.706086729

    >マスコミがいたずらに不安を煽るような報道してるのはどうかと思う 自然災害こと水害に関しちゃ今でも足りないくらいだ 不安を煽ってなんかないわ

    266 20/07/06(月)10:50:11 No.706086738

    ○○に一度って表現が誤解を招く原因だと思う 文字通り○年に一度しか来ないんじゃなくて1年ごとに○の目のダイスを振ってると考えた方がいい 一度起きたからもうしばらくは起こらないなんてことはなくて起きる可能性は毎年存在する

    267 20/07/06(月)10:50:27 No.706086770

    >小田川の付け替えは完成までまだまだ時間かかる 城跡削るやつだっけ

    268 20/07/06(月)10:51:03 No.706086848

    >あんなに雨降ってるのに最近で高知ででかい水害とか聞いたことないし >実はすごい県なのでは? 雨が降りすぎるので下手な地域よりは対策されてる…とは思う ただし津波は無理

    269 20/07/06(月)10:51:05 No.706086851

    >マスコミがいたずらに不安を煽るような報道してるのはどうかと思う 田舎の中の田舎もんの命なんて憂いても仕方ねーしな… 都市部の人たちにとっちゃそんな事関係のない話なんだしあんま関係ない大多数まで不安煽るのやめてほしいよね

    270 20/07/06(月)10:51:15 No.706086873

    >マスコミがいたずらに不安を煽るような報道してるのはどうかと思う 被害出てるのに煽るとか何言ってんだ…? ネット煽りマンは無敵かよ

    271 20/07/06(月)10:51:17 No.706086877

    >コロナの直後にこれだよ… 何がアレってコロナまだ収束してないからな… 営業再開できても今まで通りの収益が見込めない

    272 20/07/06(月)10:51:18 No.706086879

    なかなか難しい話だ 長野県知事になったペログリ田中康夫が脱ダム宣言したら 大雨洪水でやっぱりダメじゃん!とかなる

    273 20/07/06(月)10:51:26 No.706086897

    >>○○に一度って表現が誤解を招く原因だと思う >文字通り○年に一度しか来ないんじゃなくて1年ごとに○の目のダイスを振ってると考えた方がいい >一度起きたからもうしばらくは起こらないなんてことはなくて起きる可能性は毎年存在する 勘違いしないでほしいのは今まで30面くらいはあったダイス振ってたのがいきなり6面ダイスになったのは確かなので

    274 20/07/06(月)10:51:45 No.706086935

    大阪は淀川は大丈夫っぽいけど大和川がちょくちょく怪しくなるんだよね…

    275 20/07/06(月)10:51:52 No.706086949

    >あんなに雨降ってるのに最近で高知ででかい水害とか聞いたことないし >実はすごい県なのでは? ヤバい川はあるけど広いから整備も都市計画もやりやすいんだろうな

    276 20/07/06(月)10:52:29 No.706087016

    >○○に一度って表現が誤解を招く原因だと思う >文字通り○年に一度しか来ないんじゃなくて1年ごとに○の目のダイスを振ってると考えた方がいい >一度起きたからもうしばらくは起こらないなんてことはなくて起きる可能性は毎年存在する なんなら一年に2度3度あることもある

    277 20/07/06(月)10:52:29 No.706087017

    >No.706086720 地域ごとの話なので全世界規模のボジョレーと比較にはならん

    278 20/07/06(月)10:52:41 No.706087045

    >>マスコミがいたずらに不安を煽るような報道してるのはどうかと思う >自然災害こと水害に関しちゃ今でも足りないくらいだ >不安を煽ってなんかないわ こんだけ言っても避難しねえやつはいるもんな

    279 20/07/06(月)10:52:46 No.706087052

    まぁ治水に明るい人が知事になって平時から治水工事しまくったらキチガイ扱いしたりするからね それで救われてもだんまりなんだけどさ

    280 20/07/06(月)10:52:48 No.706087056

    東京都みたいに地下に治水道でも作る? まぁそれでも当然生態系変わるだろうけど…

    281 20/07/06(月)10:53:20 No.706087120

    広島県福山市は何もない代わりに災害も無いとこだったけど西日本豪雨で南西地域は冠水したのが衝撃だった 実家は被害ない地域だったけど

    282 20/07/06(月)10:53:22 No.706087121

    >まぁ治水に明るい人が知事になって平時から治水工事しまくったらキチガイ扱いしたりするからね >それで救われてもだんまりなんだけどさ 痛くなければ覚えませぬ…

    283 20/07/06(月)10:53:31 No.706087136

    ぼくには被害ないからたいしたことないんですけお!不安煽るのやめてくだち!!!

    284 20/07/06(月)10:54:04 No.706087212

    こう言っちゃ何だが国も地方は見捨ててるような最低限の対応しかしないからな これから地方で暮らしていこうと思ってるなら不断の自助努力は欠かせないだろうな

    285 20/07/06(月)10:54:04 No.706087215

    人間って自分が理解できない事柄や人物は見下したり無碍に扱ったりする 災害もまさにそれでパンチ食らう

    286 20/07/06(月)10:54:11 No.706087224

    >>あんなに雨降ってるのに最近で高知ででかい水害とか聞いたことないし >>実はすごい県なのでは? >ヤバい川はあるけど広いから整備も都市計画もやりやすいんだろうな 高知城は日本の城で唯一ってくらい雨への対策ガチガチの設計してるから 昔から豪雨への対策がしっかりしてるんだろう 雪への対策ガチガチな豪雪地帯の都市と同じく

    287 20/07/06(月)10:54:21 No.706087248

    >なかなか難しい話だ >長野県知事になったペログリ田中康夫が脱ダム宣言したら >大雨洪水でやっぱりダメじゃん!とかなる いらない土地もあるだろうけどもう土地に骨埋めるつもりのジジイババアに受け良いから…

    288 20/07/06(月)10:54:43 No.706087296

    1年に一度の大雨

    289 20/07/06(月)10:54:55 No.706087325

    >広島県福山市は何もない代わりに災害も無いとこだったけど西日本豪雨で南西地域は冠水したのが衝撃だった >実家は被害ない地域だったけど 西日本豪雨の影響で自然災害について色々と認識改めた瀬戸内の人は多いと思う 私です

    290 20/07/06(月)10:55:25 No.706087386

    うちのあたりも堤防整備前は何回か浸かったことがあるってご老人が話してくれたことあるから怖いな…部屋2階だけど車浸かったら死ぬわ

    291 20/07/06(月)10:55:31 No.706087399

    >ぼくには被害ないからたいしたことないんですけお!不安煽るのやめてくだち!!! まぁでも実際そうよ 住んでるのはその人の判断なんだし 熊本県民だって大多数はそこまで甚大な被害にはなってないからな

    292 20/07/06(月)10:55:45 No.706087420

    少なくともあらゆる媒体で普段から注意喚起しないとバカの川流れがまた起きるかもしれんからな… バカが死ぬだけならまだしも救助側や地域の河川の担当者も色んな意味で危険に晒される事になる

    293 20/07/06(月)10:56:16 No.706087481

    さりげなく馬路村の辺りも真っ赤だな

    294 20/07/06(月)10:56:24 No.706087501

    >こう言っちゃ何だが国も地方は見捨ててるような最低限の対応しかしないからな >これから地方で暮らしていこうと思ってるなら不断の自助努力は欠かせないだろうな 田舎だと救急車の到着にかかる時間一つ取っても都心で5~10分な所が数倍かかったりする その時間で脳の障害の度合いが変わったりする 言われなくても田舎に住んでりゃ暗黙の了解で差があるのは理解してるよ

    295 20/07/06(月)10:56:25 No.706087502

    まぁ俺も災害用の備えそこまで十分じゃないから平時には緊急時のこと考えないことに関しては人のこと言えないな…

    296 20/07/06(月)10:56:27 No.706087508

    >まぁでも実際そうよ >住んでるのはその人の判断なんだし >熊本県民だって大多数はそこまで甚大な被害にはなってないからな 熊本は雨はともかく地震で大ダメージ負ってるから気の毒だわ

    297 20/07/06(月)10:56:43 No.706087550

    毎年10年に一度みたいな雨降ってるよね 大変だな