虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/06(月)03:24:06 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/06(月)03:24:06 No.706050786

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/07/06(月)03:29:06 No.706051300

先にちっこいのが飛んでって引っ張ってる感

2 20/07/06(月)03:29:59 No.706051393

姿勢制御がかっこいい

3 20/07/06(月)03:32:48 No.706051703

削除依頼によって隔離されました ホリエモンロケットとか子供の遊戯だよな 軍事産業抜きだとダメなんだろうか

4 20/07/06(月)03:37:06 No.706052130

軍事のほうはトライ&エラーの回数が段違いなだけだと思う もちろん予算も

5 20/07/06(月)03:38:10 No.706052238

出前機

6 20/07/06(月)03:51:01 No.706053360

>軍事のほうはトライ&エラーの回数が段違いなだけだと思う >もちろん予算も 本番で失敗すると国が滅びるってなったらそりゃあね…

7 20/07/06(月)03:53:15 No.706053548

角度決まったらスッと飛んでくの凄いな

8 20/07/06(月)03:54:59 No.706053697

民間が自分たちだけでやるのと 専門家と国が全力でやるのじゃそりゃ差は出るさ

9 20/07/06(月)03:55:24 No.706053727

>ホリエモンロケットとか子供の遊戯だよな >軍事産業抜きだとダメなんだろうか 防空ミサイルと宇宙ロケット比べてる時点で本質が理解出来てないのが分かる

10 20/07/06(月)03:57:15 No.706053894

ロシアのミサイル発射動画は素晴らしいな

11 20/07/06(月)04:01:11 No.706054219

姿勢制御って男の子だよな

12 20/07/06(月)04:01:47 No.706054268

別にホリエモンはアンチに武力行使したいわけじゃないしな…

13 20/07/06(月)04:02:36 No.706054334

ロシアのコールドローンチタイプのミサイルがTELを焼かないようにアポジモーター吹かしまくるの好き

14 20/07/06(月)04:04:27 No.706054484

>別にホリエモンはアンチに武力行使したいわけじゃないしな… ホリエモンが私財でSRBM開発してたらお腹抱えて笑う

15 20/07/06(月)04:04:31 No.706054493

そんな飛び方するんだ…

16 20/07/06(月)04:05:13 No.706054545

シュポーンした後どっち行こうか迷う子はいないの

17 20/07/06(月)04:05:27 No.706054567

キャップみたいなのが飛んでいった

18 20/07/06(月)04:07:17 No.706054719

>そんな飛び方するんだ… 発射機を焼かないように姿勢制御してミサイルのブラストを逸してるんじゃよ

19 20/07/06(月)04:07:46 No.706054758

宇宙ロケットもミサイルも同じ技術じゃないの?

20 20/07/06(月)04:08:30 No.706054809

コールドローンチのミサイルは初めてみたのはFM1stのやつだったなあ あれでコールドローンチのミサイルいいよねってなったわ

21 20/07/06(月)04:09:06 No.706054868

>シュポーンした後どっち行こうか迷う子はいないの こいつの他のレーダー積んだ車両が後ろにいて迎撃対象の飛翔体を捕捉してるんだけど そのレーダーが飛翔体を見失うと自爆させられる仕組みになってるから迷子は生まれない

22 20/07/06(月)04:10:13 No.706054954

>宇宙ロケットもミサイルも同じ技術じゃないの? 共通してるのは「筒状のものが空を飛ぶ」ってところくらいですかね…

23 20/07/06(月)04:10:39 No.706054990

自爆か…確かに迷走したら怖いよな

24 20/07/06(月)04:12:51 No.706055145

こういうのってリアルタイムで地上と交信してるの?

25 20/07/06(月)04:14:08 No.706055232

>こういうのってリアルタイムで地上と交信してるの? してるの

26 20/07/06(月)04:15:14 No.706055308

イルミネーターあるんだ…初めて知った

27 20/07/06(月)04:16:18 No.706055372

>ホリエモンが私財でSRBM開発してたらお腹抱えて笑う 見た目はロケットマンだな

28 20/07/06(月)04:17:27 No.706055441

https://youtu.be/8gAjbv8KsxI ロシアのミサイルいいよね

29 20/07/06(月)04:22:27 No.706055761

>https://youtu.be/8gAjbv8KsxI >ロシアのミサイルいいよね 相変わらず身体に悪そうな煙を吹いているね

30 20/07/06(月)04:27:19 No.706056098

>姿勢制御って男の子だよな ガンダムの動きに通じるものがあると思う

31 20/07/06(月)04:31:58 No.706056410

頭の皿が要らなくなったらシュポーンするんだな やっぱりこういうときに回転させておいて安定させるの?

32 20/07/06(月)04:34:34 No.706056569

>頭の皿が要らなくなったらシュポーンするんだな 皿というかサボットはコールドローンチだからサイロから真っ直ぐに射出するための固定用に付いてる

33 20/07/06(月)04:35:05 No.706056599

>やっぱりこういうときに回転させておいて安定させるの? 回転させたら姿勢制御出来なくなるよ!

34 20/07/06(月)04:41:41 No.706057011

>>姿勢制御って男の子だよな >ガンダムの動きに通じるものがあると思う ガンダムみたいに外連味だけのよくわからん動きじゃないのがいいんだと思う

35 20/07/06(月)04:43:11 ID:9cTxezm2 9cTxezm2 No.706057095

マクロスのミサイルにこんな飛び方あったけど 実物もこんな動きなんだ!

36 20/07/06(月)04:44:01 No.706057141

>>宇宙ロケットもミサイルも同じ技術じゃないの? >共通してるのは「筒状のものが空を飛ぶ」ってところくらいですかね… 長い間ICBMの先端に載っているのが核弾頭か人工衛星かしか違わなかった世界じゃねえか

37 20/07/06(月)04:44:16 No.706057153

>宇宙ロケットもミサイルも同じ技術じゃないの? 弾道ミサイルはペイロードに弾頭納めたロケットって言っていいけど ミサイルのコールドローンチはロケットに使えるかどうかというとあんまり…

38 20/07/06(月)04:47:54 No.706057359

空中に何らかのの装置でポーンと放り投げてロケット点火と 地上からロケット点火の違い程度じゃないの?

39 20/07/06(月)04:51:57 No.706057572

先にシュポーンって飛んでいくのは何これ

40 20/07/06(月)04:53:00 No.706057620

>先にシュポーンって飛んでいくのは何これ 40レスにも満たないスレなんだから全部読んでからレスしたっていいんだよ…

41 20/07/06(月)04:53:18 No.706057638

俺も素人だけど弾道ミサイルとこういうミサイルは別物なんじゃねえかな…

42 20/07/06(月)04:53:33 No.706057653

このかっこいい姿勢制御する意味あるの…? 下のトラックが噴射で燃えないようにするため…?

43 20/07/06(月)04:53:42 No.706057662

>>宇宙ロケットもミサイルも同じ技術じゃないの? >弾道ミサイルはペイロードに弾頭納めたロケットって言っていいけど >ミサイルのコールドローンチはロケットに使えるかどうかというとあんまり… 再利用ロケットとかで使われてない? スペースXのあれは違うの?

44 20/07/06(月)04:54:27 No.706057707

ロマンチック制御とか言うんでしょこれ

45 20/07/06(月)04:55:19 No.706057741

>このかっこいい姿勢制御する意味あるの…? >下のトラックが噴射で燃えないようにするため…? 取り敢えずスレ全部読め

46 20/07/06(月)04:58:01 No.706057895

>スペースXのあれは違うの? ファルコン9のこと言ってるの? 滅茶苦茶ホットローンチやんけ

47 20/07/06(月)04:58:45 No.706057932

浅学非才の身からするとミサイルも宇宙ロケットも同じに見える 打ち上げるものの重さとか飛翔距離が圧倒的に違うけど本質は同じに見える

48 20/07/06(月)04:59:39 No.706057983

>>このかっこいい姿勢制御する意味あるの…? >>下のトラックが噴射で燃えないようにするため…? >取り敢えずスレ全部読め TELがtransporter erector launcher、輸送起立発射機でミサイルの発射台だってわかる奴はカタギじゃないと思うの…

49 20/07/06(月)04:59:56 No.706058004

>浅学非才の身からするとミサイルも宇宙ロケットも同じに見える >打ち上げるものの重さとか飛翔距離が圧倒的に違うけど本質は同じに見える だから浅学非才なんだよ 勉強しろ

50 20/07/06(月)05:00:42 No.706058059

姿勢制御終わったらスラスターユニットがスパンッと離脱するのがいい

51 20/07/06(月)05:00:59 No.706058070

>TELがtransporter erector launcher、輸送起立発射機でミサイルの発射台だってわかる奴はカタギじゃないと思うの… 18レス目でちゃんと発射機って言われてると思うの…

52 20/07/06(月)05:01:27 No.706058093

ヒュジミサじゃん

53 20/07/06(月)05:02:11 ID:4OsVZY0k 4OsVZY0k No.706058133

航空宇宙技術だけはすげえなロシア…

54 20/07/06(月)05:02:15 No.706058136

>>TELがtransporter erector launcher、輸送起立発射機でミサイルの発射台だってわかる奴はカタギじゃないと思うの… >18レス目でちゃんと発射機って言われてると思うの… oh..すまない

55 20/07/06(月)05:02:22 No.706058142

発射台と本体はどっちがお高いんだろう

56 20/07/06(月)05:02:29 No.706058153

そうだねx1

57 20/07/06(月)05:03:19 No.706058193

>>浅学非才の身からするとミサイルも宇宙ロケットも同じに見える >>打ち上げるものの重さとか飛翔距離が圧倒的に違うけど本質は同じに見える >だから浅学非才なんだよ >勉強しろ こんな時間帯にムキムキしてどうするの…

58 20/07/06(月)05:03:35 No.706058203

同じく浅学非才の身だけどある地点(場合によっては移動してる物体)に到達させるのが目的のものと ある地点にある速度で到達させなきゃいけないものは本質的に違うものだと思う

59 20/07/06(月)05:03:43 ID:4OsVZY0k 4OsVZY0k No.706058212

まあホリエモンロケットが初歩にも達してない粗末なお遊びなのは事実だが

60 20/07/06(月)05:03:58 No.706058223

>打ち上げるものの重さとか飛翔距離が圧倒的に違う わかってるじゃん

61 20/07/06(月)05:05:04 No.706058293

>まあホリエモンロケットが初歩にも達してない粗末なお遊びなのは事実だが 別にそういう訳でもないが…

62 20/07/06(月)05:05:40 No.706058322

>>スペースXのあれは違うの? >ファルコン9のこと言ってるの? >滅茶苦茶ホットローンチやんけ ファルコンの一段目の着陸時の逆噴射とスレ画の発射後の姿勢制御は似た技術なのでは…って話じゃないの? 多分コールドローンチを発射台からいきなりロケットを吹かさないでガス発生装置で作ったガスで発射台から射出することがわかってないんだと思う

63 20/07/06(月)05:06:12 ID:4OsVZY0k 4OsVZY0k No.706058347

なぜ同じものの名前を分けていがみ合うんだ ロシアを見習えまとめて全部ロケットだぞ

64 20/07/06(月)05:06:40 ID:4OsVZY0k 4OsVZY0k No.706058379

>別にそういう訳でもないが… 宇宙空間に達したっけ?

65 20/07/06(月)05:06:48 No.706058392

そんな頑張ってホリエモン叩かなくてもいいんだぞ

66 20/07/06(月)05:06:52 No.706058397

かっちょいい姿勢制御するより発射台燃えないようにしたほうがいいのでは…?

67 20/07/06(月)05:07:31 No.706058436

>そんな頑張ってホリエモン叩かなくてもいいんだぞ 同じ質問繰り返したり話引っ掻き回したいだけなんだろな

68 20/07/06(月)05:08:01 No.706058467

ロケットについてろくな知識も無いくせに馬鹿みたいにホリエモンホリエモン連呼しとけばいいと思ってるのかな?

69 20/07/06(月)05:08:32 No.706058493

>多分コールドローンチを発射台からいきなりロケットを吹かさないでガス発生装置で作ったガスで発射台から射出することがわかってないんだと思う 知ったかぶりしてスペースXとか名前出しちゃ駄目なレベルじゃん!

70 20/07/06(月)05:08:43 No.706058506

コールドローンチについてのレスとキネティック制御についてのレスがガッチャになってなとらん?

71 20/07/06(月)05:08:48 No.706058513

>>まあホリエモンロケットが初歩にも達してない粗末なお遊びなのは事実だが ちょっと聞きたいんだけどロケットの初歩ってなに? 航空宇宙産業って基本的に信頼性が最重要されてて使い古されて枯れた技術が好まれるんだけど ホリエモンのロケットって液体酸素燃やしてる液体ロケットなんだけど これって固体ロケットより信頼性低い後発の新しい技術なのよ

72 20/07/06(月)05:09:30 No.706058551

>ロケットについてろくな知識も無いくせに馬鹿みたいにホリエモンホリエモン連呼しとけばいいと思ってるのかな? 質問してるやつとホリエモン連呼はまた別のやつなのでは…?

73 20/07/06(月)05:10:07 No.706058587

登って落ちてくるだけの弾頭ミサイルと比べて第一宇宙速度を超えなきゃいけいないロケットでは必要なエネルギーが桁違いに大きいのがやっぱり難易度の差なんだろうか

74 20/07/06(月)05:11:03 No.706058644

>>別にそういう訳でもないが… >宇宙空間に達したっけ? お前それはコロリョフ大先生の遺作になっちゃったN-1ロケットに対して喧嘩売ってんのか? あれ単体は失敗したがあれに使われたエンジンであるNK-33はそのままアメリカのロケット開発の礎になってるぞ

75 20/07/06(月)05:11:23 No.706058675

特に取り敢えず知識も無いのに貶しておけばいいと思ってる「」は ウェルズの月世界旅行を読もうな!200年近く前のSF小説だけど科学考証は9割あってるからな!

76 20/07/06(月)05:12:31 No.706058733

>かっちょいい姿勢制御するより発射台燃えないようにしたほうがいいのでは…? 発射台が燃えなくても燃料とか酸化剤のカスが付くと洗浄なんかでメンテナンス大変だったりするとか? あと地面に近いところを飛んでいけば相手に捕捉され難いとかかも

77 20/07/06(月)05:13:30 No.706058794

>>>まあホリエモンロケットが初歩にも達してない粗末なお遊びなのは事実だが >ちょっと聞きたいんだけどロケットの初歩ってなに? >航空宇宙産業って基本的に信頼性が最重要されてて使い古されて枯れた技術が好まれるんだけど >ホリエモンのロケットって液体酸素燃やしてる液体ロケットなんだけど >これって固体ロケットより信頼性低い後発の新しい技術なのよ 今はむしろ世界的に液化メタンエンジンが主流になってないか? しかも技術的にいえば固体の方が振動が強くなるから難しいぞ

78 20/07/06(月)05:14:36 No.706058864

ミサイル:誘導装置がついてて対地対空対水上の目標を攻撃するためのもの ロケット:誘導装置がついてなくて弾道飛行でパイロードを運搬するもの これくらいの認識でいれば大体OK

79 20/07/06(月)05:14:51 No.706058877

そもそもなんでこのスレ画で弾道ミサイルの話になってるのかがわからないマン

80 20/07/06(月)05:15:02 No.706058894

>コールドローンチについてのレスとキネティック制御についてのレスがガッチャになってなとらん? キネティック弾頭要素のサイドスラスター使った姿勢制御のアレはキネティック制御でいいの…? 弾頭が榴弾じゃなくて運動エネルギー弾だからキネティック弾頭だと思ってたんだけど

81 20/07/06(月)05:15:42 No.706058936

>そもそもなんでこのスレ画で弾道ミサイルの話になってるのかがわからないマン 3レス目のせいだと思う

82 20/07/06(月)05:16:28 No.706058974

>今はむしろ世界的に液化メタンエンジンが主流になってないか? >しかも技術的にいえば固体の方が振動が強くなるから難しいぞ 誰も主流の話なんてしてないんですけお… 所で個体の方が振動に強いから難しいってどういう意味なんです? 個体の利点は構造が単純で要はでっかい筒に火薬詰めたロケット花火だから制御自体は簡単で信頼性が最も高いと思ってるんだけど

83 20/07/06(月)05:16:38 No.706058983

>そもそもなんでこのスレ画で弾道ミサイルの話になってるのかがわからないマン なんもかんも3レス目のホリエモンに絡ませようとしたアホが悪い

84 20/07/06(月)05:17:51 No.706059057

そもそも固体ロケットの軍事用ミサイルの話なのに突然ホリエモンの液体ロケットの話をし始めて頓珍漢な事言い出した奴が悪いよね 知りもしないのに貶しておけばってのはテック系は一番嫌うぞ

85 20/07/06(月)05:18:58 No.706059125

軍事用は大体即応性の観点から固体燃料なのにね

86 20/07/06(月)05:19:48 No.706059167

みんなもう寝なさい…

87 20/07/06(月)05:19:56 No.706059175

>所で個体の方が振動に強いから難しいってどういう意味なんです? 振動「が」強いって言ってるように見えるけど…?

88 20/07/06(月)05:19:57 No.706059177

これ1本おいくらなの?

89 20/07/06(月)05:22:08 No.706059293

>>今はむしろ世界的に液化メタンエンジンが主流になってないか? >>しかも技術的にいえば固体の方が振動が強くなるから難しいぞ >誰も主流の話なんてしてないんですけお… >所で個体の方が振動に強いから難しいってどういう意味なんです? >個体の利点は構造が単純で要はでっかい筒に火薬詰めたロケット花火だから制御自体は簡単で信頼性が最も高いと思ってるんだけど ブースターとして使うならともかく衛星を打ち上げる場合だと衛星をダメージが行かないように振動はある程度まで抑えなきゃいけないからその場合だと難易度は固体の方が高くなっちゃうよ 某国でも液体ロケットでは上手くいってたのに固体に変えた途端に失敗しまくったりしてるし

90 20/07/06(月)05:22:24 No.706059305

>軍事用は大体即応性の観点から固体燃料なのにね 地下のミサイルサイロ基地に配備されてるようなミサイル(ピースキーパー等)は液体燃料だけど あれは発射基地施設が即応状態で24時間維持されてるからだしね…

91 20/07/06(月)05:23:16 No.706059359

>これ1本おいくらなの? 4億円 MiG-29は1機11億円

92 20/07/06(月)05:24:30 No.706059422

固体燃料は確かに振動するけど液体燃料みたいに別に複雑な構造を有してる訳じゃないから問題ねぇよ

93 20/07/06(月)05:24:32 No.706059425

>>これ1本おいくらなの? >4億円 >MiG-29は1機11億円 ロシアの場合はインク商法みたいにオプションで金とるから…

94 20/07/06(月)05:25:44 No.706059476

>固体燃料は確かに振動するけど液体燃料みたいに別に複雑な構造を有してる訳じゃないから問題ねぇよ 単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ

95 20/07/06(月)05:26:44 No.706059528

素人目には宇宙ロケットよりスレ画の方が技術要りそうに見えてしまう

96 20/07/06(月)05:27:26 No.706059566

なんでラムジェット積んでるミサイルがスレ画なのに軍事用は固体燃料!みたいな話になってんの…?

97 20/07/06(月)05:27:26 No.706059568

>MiG-29は1機11億円 日本のT-4中等練習機が22億円だからロシアの物価安すぎ問題だな

98 20/07/06(月)05:28:04 No.706059599

>単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ 実際どういう技術で壊れないようにしてるの?

99 20/07/06(月)05:28:17 No.706059608

>なんでラムジェット積んでるミサイルがスレ画なのに軍事用は固体燃料!みたいな話になってんの…? スクラムジェットじゃなくて?

100 20/07/06(月)05:29:24 No.706059663

ロケット自体はもう相当枯れた技術だから今更振動とかとっくの昔にクリアしている問題を殊更凄い技術で~みたいに言いうのはおかしくね

101 20/07/06(月)05:29:53 No.706059689

>>単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ へぇ じゃあ壊れてないからもうどうでもいいじゃん

102 20/07/06(月)05:31:16 No.706059763

>>単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ >実際どういう技術で壊れないようにしてるの? イプシロンの話だが >固体ロケットにも短所はある。「燃焼時の振動が激しい。また軌道投入精度が液体ロケットより低い」というのが従来から指摘されていた欠点だが、これをイプシロンロケットでは「サスペンションのように下からの振動を抑制する制振機構を加え、また衛星切り離し時には火薬を使わない低衝撃の分離機構を採用。衛星を「音響ブランケット」で保護し、音響振動を伝えないようにしているほか、打ち上げ時の燃焼ガスは発射台から煙道を通して逃し、ロケット側へ伝えないようにしている。また、H-IIAロケットの姿勢制御装置の技術を応用してPBS(小型液体推進系)を開発。軌道投入精度を液体ロケット並みに向上させた」(湊部長)としている。 なんだとさ

103 20/07/06(月)05:31:28 No.706059775

>>>単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ そのまるで違うという点をちょっと詳しく教えて欲しい 興味あるから 液体燃料と固体燃料の振動でそこまで変わるロケットの構造なんてなかったと思うんだけど

104 20/07/06(月)05:32:09 No.706059811

>ロケット自体はもう相当枯れた技術だから今更振動とかとっくの昔にクリアしている問題を殊更凄い技術で~みたいに言いうのはおかしくね ロケットって一括りにして話すとまたこのスレの悲劇が起きるぞ

105 20/07/06(月)05:32:54 No.706059851

どの方式が一番強いんですか?

106 20/07/06(月)05:33:08 No.706059863

>航空宇宙産業って基本的に信頼性が最重要されてて使い古されて枯れた技術が好まれるんだけど >ホリエモンのロケットって液体酸素燃やしてる液体ロケットなんだけど >これって固体ロケットより信頼性低い後発の新しい技術なのよ 横からだけどそもそも液体燃料ロケットを後発の信頼性低い新しい技術って言ってる時点で間違ってるんですけお… A4だってR-7だって液体燃料ロケットなんだが…

107 20/07/06(月)05:33:24 No.706059883

>>>>単純に飛翔体として飛ばすのと精密機器を壊さないように載っけるのとではまるで違うよ >そのまるで違うという点をちょっと詳しく教えて欲しい >興味あるから >液体燃料と固体燃料の振動でそこまで変わるロケットの構造なんてなかったと思うんだけど サイドブースターとして使うなら本体として使うよりかは神経質にならずに済むって話

108 20/07/06(月)05:33:35 No.706059889

高度な技術が必要なのは液体燃料のエンジン部だと思うけど… 免振ブラケット程度で抑えられるんだぞ振動

109 20/07/06(月)05:35:01 No.706059958

>横からだけどそもそも液体燃料ロケットを後発の信頼性低い新しい技術って言ってる時点で間違ってるんですけお… >A4だってR-7だって液体燃料ロケットなんだが… 古い技術は単純に打ち上げ回数が多いからって話では

110 20/07/06(月)05:35:12 No.706059967

>どの方式が一番強いんですか? 一長一短 直ぐに打てて構造が簡単なのが固体の強み 軌道投入精度が高くて振動も少なくてより細かな制御が出来るのは液体

111 20/07/06(月)05:36:09 No.706060018

>どの方式が一番強いんですか? 実際撃ち合ってみればわかるんじゃないか いやわかんないか…

112 20/07/06(月)05:36:41 No.706060051

3レス目がクソくだらねー事言うからごちゃごちゃじゃねーか

113 20/07/06(月)05:38:52 No.706060167

>高度な技術が必要なのは液体燃料のエンジン部だと思うけど… >免振ブラケット程度で抑えられるんだぞ振動 それが出来たとしても軌道投入精度はどうするんだ… 打ち上げは出来ても狙った軌道に投入できなかったら衛星側が余計な燃料を使うハメになって寿命縮むぞ

114 20/07/06(月)05:38:54 No.706060171

コンテナにスレ画仕込むのなんか現実的に見えてきたな

115 20/07/06(月)05:39:43 No.706060213

>コンテナにスレ画仕込むのなんか現実的に見えてきたな スレ画じゃないけどコンテナに弾道ミサイルを仕込むのは条約で禁止されてなかったっけ…

116 20/07/06(月)05:40:16 No.706060243

禁止されててもバレなきゃコンテナだしいけるいける

117 20/07/06(月)05:41:40 No.706060309

>それが出来たとしても軌道投入精度はどうするんだ… >打ち上げは出来ても狙った軌道に投入できなかったら衛星側が余計な燃料を使うハメになって寿命縮むぞ 普通は固体ロケットって補助ロケットじゃない? ペイロードと高い軌道に乗せたい時用の

118 20/07/06(月)05:41:46 No.706060313

ロケットミサイルの大先生だらけだな

119 20/07/06(月)05:43:27 No.706060390

su4025197.webm

120 20/07/06(月)05:46:22 No.706060546

>>それが出来たとしても軌道投入精度はどうするんだ… >>打ち上げは出来ても狙った軌道に投入できなかったら衛星側が余計な燃料を使うハメになって寿命縮むぞ >普通は固体ロケットって補助ロケットじゃない? >ペイロードと高い軌道に乗せたい時用の だから固体ロケットをメインで使うのは今までは技術的に難しかったってずっと言ってるじゃんか

121 20/07/06(月)05:47:29 No.706060612

>ロケットミサイルの大先生だらけだな その大先生の中でこの方が大御所だ 口を慎め >ホリエモンロケットとか子供の遊戯だよな >軍事産業抜きだとダメなんだろうか

122 20/07/06(月)05:54:10 No.706061009

>どの方式が一番強いんですか? イオンエンジンだよ

123 20/07/06(月)05:54:24 No.706061015

構造の複雑さと実用性はまた微妙に違うからなぁ… 似たような例だとレシプロの星型空冷エンジンと直列の液冷エンジンだと星型の方が構造は複雑だけど実際に大戦で覇権を取ったのは空冷星型エンジンの方だしね

124 20/07/06(月)05:55:16 No.706061067

>>どの方式が一番強いんですか? >イオンエンジンだよ 推力ゴミじゃねーか あれは長時間噴射するには向いてるけど短時間大出力って用途には致命的に向かんぞ

125 20/07/06(月)05:55:27 No.706061077

ウーバーイーツをこれで・・・

126 20/07/06(月)06:06:34 No.706061731

>構造の複雑さと実用性はまた微妙に違うからなぁ… >似たような例だとレシプロの星型空冷エンジンと直列の液冷エンジンだと星型の方が構造は複雑だけど実際に大戦で覇権を取ったのは空冷星型エンジンの方だしね 英独は液冷で日米が空冷でどっちが覇権取ったとかあんまりなくね…? というか液冷のほうが補機がごちゃごちゃついててトータルの構造では複雑なような…

127 20/07/06(月)06:06:55 No.706061750

>>>どの方式が一番強いんですか? >>イオンエンジンだよ >推力ゴミじゃねーか >あれは長時間噴射するには向いてるけど短時間大出力って用途には致命的に向かんぞ 比推力の話じゃないの?

128 20/07/06(月)06:09:44 No.706061910

比推力の話題なんてここまで出てきてなくないか?

↑Top