虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/07/04(土)23:42:44 尾田先... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/04(土)23:42:44 No.705658927

尾田先生とかかなりこだわってるけどマンガはデジタルとアナログどっちがいいのだろう

1 20/07/04(土)23:43:28 No.705659262

尾田っちはアナログ派なのか…

2 20/07/04(土)23:44:07 No.705659576

誰だよ寺田

3 20/07/04(土)23:44:22 No.705659686

今から始めるならデジタル一択じゃないか

4 20/07/04(土)23:44:28 No.705659723

テラさん…

5 20/07/04(土)23:44:44 No.705659827

何となくだがデジタルは繊細な線でアナログは荒い線というイメージがあるな

6 20/07/04(土)23:44:54 No.705659911

自分に合った描き方

7 20/07/04(土)23:44:55 No.705659913

テラさん?

8 20/07/04(土)23:45:02 No.705659954

単眼猫がデジタルなのは驚いた

9 20/07/04(土)23:45:14 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705660047

あたたか味だよ

10 20/07/04(土)23:45:19 No.705660083

でもアナログも続けないと画材がなくなっていくばかりだし

11 20/07/04(土)23:45:26 No.705660118

ワンピ書いてたらデジタル作画に移行するタイミングが無いわな

12 20/07/04(土)23:45:40 No.705660227

>テラさん… 一瞬マジでテラさんかと思った

13 20/07/04(土)23:45:43 No.705660247

>誰だよ寺田 寺田克也をご存知ない?

14 20/07/04(土)23:45:46 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705660272

>単眼猫がデジタルなのは驚いた あの荒い線わざとやってるのか…

15 20/07/04(土)23:46:10 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705660427

削除依頼によって隔離されました >>誰だよ寺田 >寺田克也をご存知ない? そんな奴知らねえよデコ助野郎

16 20/07/04(土)23:46:28 No.705660564

描き手が決めることだからどっちでもいいけど 見開きとか電子を考慮してほしいね ワンピは見開きとまで行かずとも2ページにまたがるコマが多い

17 20/07/04(土)23:46:30 No.705660587

少なくともワンピース途中で変えるのは厳しいだろうしな

18 20/07/04(土)23:46:38 No.705660650

ジャンプだとワニもアナログ派だっけ 進撃のガビ山先生も確かそうだったし魂込める系の作家はアナログなのかね

19 20/07/04(土)23:46:49 No.705660733

デジタルに移行するための練習とかもいるだろうしなあ

20 20/07/04(土)23:46:54 No.705660774

尾田栄一郎が注文すれば生産中止してても販売されると思う

21 20/07/04(土)23:47:00 No.705660816

>>誰だよ寺田 >寺田克也をご存知ない? あーあの人か!

22 20/07/04(土)23:47:07 No.705660861

現状アナログはやばいっていうのが体力とか視力の問題じゃなくて疫病が最大要因なのがな

23 20/07/04(土)23:47:23 No.705661016

自分のためだけにコピック作らせるくらい余裕でしょ

24 20/07/04(土)23:47:25 No.705661027

>>誰だよ寺田 >寺田克也をご存知ない? 鳥山明にデジタル作画を教えた人か…

25 20/07/04(土)23:47:26 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705661035

>デジタルに移行するための練習とかもいるだろうしなあ 和月もデジタルに変えてすぐの頃すげー変だったな

26 20/07/04(土)23:47:35 No.705661104

>ワンピ書いてたらデジタル作画に移行するタイミングが無いわな デジタルに慣れるまでの時間がね アシスタントがデジタル移行するのはできるかもたが

27 20/07/04(土)23:47:42 No.705661166

>自分のためだけにコピック作らせるくらい余裕でしょ ありえそうで困る

28 20/07/04(土)23:47:47 No.705661215

>そんな奴知らねえよデコ助野郎 絶対知ってるだろデコ助野郎

29 20/07/04(土)23:48:01 No.705661332

>>>誰だよ寺田 >>寺田克也をご存知ない? >鳥山明にデジタル作画を教えた人か… そんな凄い人だったんだ…

30 20/07/04(土)23:48:06 No.705661380

>>そんな奴知らねえよデコ助野郎 >絶対知ってるだろデコ助野郎 どうしたよ 揉め事か?

31 20/07/04(土)23:48:20 No.705661488

金積んで画材作れそうではある

32 20/07/04(土)23:48:24 No.705661514

逆にベルセルクはデジタルとりあげたほうがいいと思う

33 20/07/04(土)23:48:27 No.705661536

まぁ超売れっ子クラスなら金かけて自分用の画材オーダーメイドするのも選択肢として十分ありだよな…

34 20/07/04(土)23:48:35 No.705661589

尾田栄一郎と寺田克也の対談てすごい珍しいな

35 20/07/04(土)23:48:37 No.705661603

まあでも尾田っちレベルなら尾田っちのためだけに画材オーダーするくらいできるでしょ

36 20/07/04(土)23:48:52 No.705661710

ワニはアナログだろうと思ってたが単眼猫デジタルなのかあの画風で 超意外

37 20/07/04(土)23:49:05 No.705661800

寺田じゃなくて大友じゃん…

38 20/07/04(土)23:49:05 No.705661801

たとえ画材が販売終了しても尾田のために特注生産するでしょ

39 20/07/04(土)23:49:09 No.705661828

どっち選んでもメリットデメリットあるしいい悪いはないよ

40 20/07/04(土)23:49:23 No.705661904

尾田っち普通にデジタルもやってたはず そのうえで本編はアナログ

41 20/07/04(土)23:49:31 No.705661966

>逆にベルセルクはデジタルとりあげたほうがいいと思う 1ドット単位で書ける…!

42 20/07/04(土)23:49:34 No.705661983

>逆にベルセルクはデジタルとりあげたほうがいいと思う デジタルはいくらでも修正できるから無限に修正して描き込んじゃうから危険ってのを身をもって証明してる漫画来たな…

43 20/07/04(土)23:49:45 No.705662057

>進撃のガビ山先生も確かそうだったし魂込める系の作家はアナログなのかね 自分の作品に魂込めない作家がいると思う?

44 20/07/04(土)23:49:49 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705662078

アナログだって知って一番驚いたのはめだかボックスの人

45 20/07/04(土)23:49:56 No.705662124

>寺田じゃなくて大友じゃん… 寺田は大友ともマブダチだから

46 20/07/04(土)23:49:59 No.705662135

>逆にベルセルクはデジタルとりあげたほうがいいと思う 三浦先生は老眼で前みたいに細部書き込めねぇって嘆いてたところにデジタルと出会って「やった!これで前書き込めなかったコマのはしっこの兵士も書き込める!」って大喜びしたんですよ!?

47 20/07/04(土)23:50:06 No.705662175

ワンピースためだけの擬音の写植屋を…?

48 20/07/04(土)23:50:15 No.705662212

というかワンピースぐらい金が動いてるとおそらく思いつくトラブルは大体金で回避できる気がする…

49 20/07/04(土)23:50:21 No.705662255

>ワニはアナログだろうと思ってたが単眼猫デジタルなのかあの画風で >超意外 デジタルだけどアナログっぽく見せてるとはどっかで言ってたな

50 20/07/04(土)23:50:31 No.705662346

デジタルも使ってるとオールデジタルではまた違くて 主流は人物ペン入れだけアナログその後デジタルのようだね

51 20/07/04(土)23:50:52 No.705662500

進撃は別に今のところ手法に左右される画力じゃないと思う… 初期よりはかなり上手くなったけど

52 20/07/04(土)23:51:02 No.705662555

>というかワンピースぐらい金が動いてるとおそらく思いつくトラブルは大体金で回避できる気がする… やはり金の力は偉大…ガトリング斎も言ってたしな…

53 20/07/04(土)23:51:13 No.705662615

てかワンピースのカラーってコピックで描いてたのか

54 20/07/04(土)23:51:16 No.705662635

仕上げはもうどうあがいてもデジタルって言われてる

55 20/07/04(土)23:51:18 No.705662652

呪術絶対アナログだろうと思ってたがデジタルなのか そして線の感じからしてデジタルだなと思ってためだかはアナログなのか…

56 20/07/04(土)23:51:18 No.705662654

ワニのあの言葉を選ぶとめちゃくちゃガタガタで安定しない線は逆にアナログじゃないと出ない 出てるからいいもんでもないけど

57 20/07/04(土)23:51:24 No.705662692

ガンツとかめちゃくちゃデジタルっぽいのにあれアナログなんだよな…

58 20/07/04(土)23:51:29 No.705662736

>三浦先生は老眼で前みたいに細部書き込めねぇって嘆いてたところにデジタルと出会って「やった!これで前書き込めなかったコマのはしっこの兵士も書き込める!」って大喜びしたんですよ!? いいから話すすめろ!!

59 20/07/04(土)23:52:04 No.705662965

村田はアナログだっけ?

60 20/07/04(土)23:52:29 No.705663176

>ガンツとかめちゃくちゃデジタルっぽいのにあれアナログなんだよな… 嘘ぉ…

61 20/07/04(土)23:52:33 No.705663202

チンミの作者とか闘技場を紙で再現してたのをデジタルにして楽になったみたいなことあとがきで書いてた気がするから 構造物関係作画は恩恵でかいんだろうなとは思う

62 20/07/04(土)23:52:36 No.705663225

>村田はアナログだっけ? デジタルも使ってるよ

63 20/07/04(土)23:52:45 No.705663293

とりあえずとっとと板タブに移ってほしい 猫みたいに首やるんだよどうしても

64 20/07/04(土)23:52:45 No.705663295

人を仕事場に沢山読んで雇える余裕がないとアナログ連載とか無理

65 20/07/04(土)23:52:56 No.705663387

>ワンピースためだけの擬音の写植屋を…? ドン!

66 20/07/04(土)23:52:58 No.705663405

実際アナログじゃないと出せない色気とか線とかがあんのかねやっぱり

67 20/07/04(土)23:53:01 No.705663426

https://twitter.com/Eiichiro_Staff/status/1270200961487613954 デジタルも使うけど実際の原稿はアナログって感じ?

68 20/07/04(土)23:53:05 No.705663461

ちなみに今はこんな状況なので アナログでアシ呼んでた職場のところはどこも苦しんでるぞ

69 20/07/04(土)23:53:09 No.705663489

>村田はアナログだっけ? デジタルへの移行で四苦八苦してたわ

70 20/07/04(土)23:53:16 No.705663533

電子の見開きが微妙にズレてたりで見辛いのは 電子がどうこうじゃなく編集(漫画編集でなく)の際の怠慢だと思う

71 20/07/04(土)23:53:25 No.705663609

>ガンツとかめちゃくちゃデジタルっぽいのにあれアナログなんだよな… マジかよ

72 20/07/04(土)23:53:26 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705663610

>とりあえずとっとと板タブに移ってほしい >猫みたいに首やるんだよどうしても それが理由だったのか…

73 20/07/04(土)23:53:43 No.705663752

>誰だよ寺田 あの寺田ヒロオを知らないとは…編集長!ワンピースを即刻打ち切ってください!

74 20/07/04(土)23:53:47 No.705663796

寺田克也はろくなペンタブも無かった時代からやってるから マウスでぐりぐり描けちゃうのが変態的

75 20/07/04(土)23:53:59 No.705663876

あと荒木がアナログだな

76 20/07/04(土)23:54:22 No.705664026

>実際アナログじゃないと出せない色気とか線とかがあんのかねやっぱり いまどきのデジタルなら出せるだろうけど 長年アナログで培った技術で出してる線をジタルに変換してやるのはそれはそれでまたアナログと違ったやり方が必要だから 移行してほいっとお手軽にやれるようなもんじゃないだけだと思う

77 20/07/04(土)23:54:28 No.705664059

>呪術絶対アナログだろうと思ってたがデジタルなのか >そして線の感じからしてデジタルだなと思ってためだかはアナログなのか… エロ漫画家の天太郎がフルアナログって聞いた時は吹いたけど アナログの良さあんまり出てないなってなった

78 20/07/04(土)23:54:29 No.705664067

大暮は今はデジタル?

79 20/07/04(土)23:54:30 No.705664076

トライガンの後書き漫画でデジタル作画ゴリゴリにやってる寺田克也が描かれてた記憶がある

80 20/07/04(土)23:54:32 No.705664083

鳥山明は正直デジタル移行してから絵の魅力減っちゃったなと感じてしまう

81 20/07/04(土)23:54:51 No.705664213

>ちなみに今はこんな状況なので >アナログでアシ呼んでた職場のところはどこも苦しんでるぞ アナデジどっちもやれるのが一番よねこういう事態考えると

82 20/07/04(土)23:55:02 No.705664308

仕上げがアナログなだけでしっかりデジタル使いこなしてるんだな尾田先生…

83 20/07/04(土)23:55:05 No.705664321

今尾田先生一部デジタルでやってるんだっけ? コロナでアシスタント呼べないとかなんとかで

84 20/07/04(土)23:55:06 No.705664329

チャンピオンのビースターズとかもアナログだったはず イカ娘とかふし研のあんべちゃんとかはどうなんだろう?

85 20/07/04(土)23:55:07 No.705664337

すげえ!おっぱいが一瞬でできあがった!

86 20/07/04(土)23:55:23 No.705664452

>https://twitter.com/Eiichiro_Staff/status/1270200961487613954 意外と下書きしっかり描いてるんだな

87 20/07/04(土)23:55:36 No.705664520

アナログからデジタルに移行するのって連載作家は難しいと思う… 時間の問題で

88 20/07/04(土)23:55:37 No.705664528

>自分の作品に魂込めない作家がいると思う? タイパクや魔女の守人に魂込もってると思う?

89 20/07/04(土)23:55:42 No.705664568

>尾田っち普通にデジタルもやってたはず つってもiPadで描いてるくらいだな デジ塗りのナミさんの絵はなかなかありがちなデジタル初挑戦感が出てて辛かった…

90 20/07/04(土)23:55:45 No.705664583

画材の影響かと思ったら単に描線が硬いだけだった漫画家多すぎない!?

91 20/07/04(土)23:55:52 No.705664628

シンプルアニマルの人とかトーン使わないで一人で描くスタイルの人はアナログでも何も問題ないと思う

92 20/07/04(土)23:55:54 No.705664640

>すげえ!おっぱいが一瞬でできあがった! 自分で盛れ!

93 20/07/04(土)23:55:58 No.705664675

>>逆にベルセルクはデジタルとりあげたほうがいいと思う >三浦先生は老眼で前みたいに細部書き込めねぇって嘆いてたところにデジタルと出会って「やった!これで前書き込めなかったコマのはしっこの兵士も書き込める!」って大喜びしたんですよ!? やっぱり取り上げろや!

94 20/07/04(土)23:55:59 No.705664684

>https://twitter.com/Eiichiro_Staff/status/1270200961487613954 >デジタルも使うけど実際の原稿はアナログって感じ? ノリと勢いでいきなりキャラ変わってダメだった

95 20/07/04(土)23:56:17 No.705664824

寺田克也って人知らんかったけどすごいベテランだしめちゃくちゃ絵上手いな 尾田栄一郎にタメ口きくだけの事はあるんだな

96 20/07/04(土)23:56:23 No.705664865

>チンミの作者とか闘技場を紙で再現してたのをデジタルにして楽になったみたいなことあとがきで書いてた気がするから >構造物関係作画は恩恵でかいんだろうなとは思う 事前に3Dデータ用意して~とかやれるから作中でよく使う場所とかだと一度作りこんじゃえばあとは楽と聞く

97 20/07/04(土)23:56:26 No.705664887

>鳥山明は正直デジタル移行してから絵の魅力減っちゃったなと感じてしまう 寺田克也が余計な塗り方教えたからな…

98 20/07/04(土)23:56:28 No.705664915

聞いた話ではデジタル移行出来ないもんだから アナログ原稿アシに渡して自宅で背景描かせて 上がったら持ってこさせるみたいな効率最低な職場さえ発生しているらしい…

99 20/07/04(土)23:56:37 No.705664960

>イカ娘とかふし研のあんべちゃんとかはどうなんだろう? イカ娘の後期からフルデジタルに移行したはず

100 20/07/04(土)23:56:48 No.705665035

まあルフィにDJは出来んわ

101 20/07/04(土)23:57:05 No.705665150

読者もアナログを求めているだろうしってのはよく分からん 読んでる方はどっちでも変わらんよ

102 20/07/04(土)23:57:09 No.705665187

他誌だと皆川亮二とかも相当早い段階からデジタル導入してアナログと組み合わせて作画してる 村田雄介がアナログデジタル合同作画練習の集まりに一緒に出て皆川があまりにも描くの速すぎて絶望した話とか寄稿してた

103 20/07/04(土)23:57:11 No.705665195

最近の鳥山明あんま知らないけど まだブラシでぼかしました~みたいなカラー描いてるの?

104 20/07/04(土)23:57:21 No.705665283

>寺田克也って人知らんかったけどすごいベテランだしめちゃくちゃ絵上手いな >尾田栄一郎にタメ口きくだけの事はあるんだな 一般向け代表作は浮かびづらいタイプだけど後世のクリエイターに与えた影響は間違いなく尾田栄一郎より多いと思うよ

105 20/07/04(土)23:57:22 No.705665285

>鳥山明は正直デジタル移行してから絵の魅力減っちゃったなと感じてしまう とにかく楽をしたがる人間にデジタルを与えたらああなるよ

106 20/07/04(土)23:57:40 No.705665392

>読んでる方はどっちでも変わらんよ いきなりデジタルに移行した時期の数々を知らないからそんなこと言えるのよ…!

107 20/07/04(土)23:57:44 No.705665415

まあルフィがTD触っても絶対にできとうだろうし…

108 20/07/04(土)23:57:51 No.705665464

単純に今まで通りの仕上がりにならんってことだからそこはしょうがない

109 20/07/04(土)23:58:06 No.705665564

>とにかく楽をしたがる人間にデジタルを与えたらああなるよ すごい納得感

110 20/07/04(土)23:58:07 No.705665569

皆川先生も漫豪がびっくりするくらい筆早いんだよね

111 20/07/04(土)23:58:22 No.705665655

>聞いた話ではデジタル移行出来ないもんだから >アナログ原稿アシに渡して自宅で背景描かせて >上がったら持ってこさせるみたいな効率最低な職場さえ発生しているらしい… 原画撒いて作監が修正するアニメ製作か何かか

112 20/07/04(土)23:58:23 No.705665666

デジタル作画のやつはネギまの巻末でみててすげー便利そうとかおもってたけど 最近まで完全デジタルじゃなかったらしくてびっくりしてる赤松健スタジオ

113 20/07/04(土)23:58:34 No.705665739

>大暮は今はデジタル? 化物語はデジタルっぽい

114 20/07/04(土)23:58:44 No.705665805

>寺田克也って人知らんかったけどすごいベテランだしめちゃくちゃ絵上手いな デジタルの絵描きとしては頂点と言っても過言ではない人だと思う

115 20/07/04(土)23:58:47 No.705665830

尾田栄一郎が影響を与えたクリエイターは尾田栄一郎が描いてるうちは世の中に出て来れん…

116 20/07/04(土)23:58:51 No.705665855

>他誌だと皆川亮二とかも相当早い段階からデジタル導入してアナログと組み合わせて作画してる >村田雄介がアナログデジタル合同作画練習の集まりに一緒に出て皆川があまりにも描くの速すぎて絶望した話とか寄稿してた そんなミナガーも今は加齢でめっきり描くの遅くなった~って無理せず月刊でやる方向に切り替えたのだ その代わりなのか何なのか海王ダンテの作画物凄いけど

117 20/07/04(土)23:58:58 No.705665913

>皆川先生も漫豪がびっくりするくらい筆早いんだよね アタリなしで即かけるからな…

118 20/07/04(土)23:59:00 No.705665931

赤松とかもデジタル徹底活用してたけど人間のアクションはアナログ時代からデジタルみたいだった あとそもそも今誰が実際に描いてるのかわからん

119 20/07/04(土)23:59:02 No.705665940

矢吹もダリフラでデジタル原稿慣れできたな

120 20/07/04(土)23:59:09 No.705665989

>デジタル作画のやつはネギまの巻末でみててすげー便利そうとかおもってたけど >最近まで完全デジタルじゃなかったらしくてびっくりしてる赤松健スタジオ 背景はデジタルでキャラはアナログ~みたいな使い分けしてたんだっけ?

121 20/07/04(土)23:59:11 No.705666005

>今尾田先生一部デジタルでやってるんだっけ? >コロナでアシスタント呼べないとかなんとかで おだっちはさっさとデジタル行った方がいいと思うんだよね 突き詰めるタイプだから物凄く適合性高い

122 20/07/04(土)23:59:14 No.705666023

なんかデジタルだと荒さとかがなくなって無機質になるよなあって偏見があったけどそれもだいぶ消えた

123 20/07/04(土)23:59:23 No.705666094

デジタルもアナログっぽく魅せればいいんだけど それはそれで別ツリーのスキル鍛錬がいるから…

124 20/07/04(土)23:59:28 No.705666119

ワンピ終わったあとにでもデジタル本格挑戦してみて欲しいけど 一生ワンピでやってくのかな

125 20/07/04(土)23:59:35 No.705666160

寺田克也は90年代ぐらいのデジタル台頭時代に日本一の画力と唄われた絵描きだよ

126 20/07/04(土)23:59:39 No.705666185

メジャー2の作者はあのクオリティで板タブかつアシたったひとりでビックリした 板なんてタブスレ立ったらバカにされる筆頭じゃん

127 20/07/04(土)23:59:40 No.705666188

当時鳥山にデジタルで楽な描き方教えてなかったら もう描くこと自体辞めてしまいそうな勢いだったからしょうがない…

128 20/07/04(土)23:59:47 No.705666233

藤田和日郎とか山口貴由はアナログ派だよね確か

129 20/07/04(土)23:59:54 No.705666280

>一生ワンピでやってくのかな もう残りの人生的に…

130 20/07/05(日)00:00:01 No.705666345

>デジタルもアナログっぽく魅せればいいんだけど >それはそれで別ツリーのスキル鍛錬がいるから… デジタルは硬いとかデジタル絵とか言われるのは要するにそのへん技術足りてなくてアナログっぽさ出せてないだけだしね

131 20/07/05(日)00:00:07 No.705666382

慣れてアナログ風にペン設定とか筆圧とかイジって使いこなすまでの期間がね…

132 20/07/05(日)00:00:08 No.705666391

ワンピの背景処理は結構めんどいことしてるように見えるし デジタルでもよさそうではある

133 20/07/05(日)00:00:17 No.705666454

>寺田克也って人知らんかったけどすごいベテランだしめちゃくちゃ絵上手いな >尾田栄一郎にタメ口きくだけの事はあるんだな もんのすごいベテランでございます…

134 20/07/05(日)00:00:18 No.705666466

>メジャー2の作者はあのクオリティで板タブかつアシたったひとりでビックリした アシひとり!?

135 20/07/05(日)00:00:23 No.705666488

現実的にいまデジタルでアナログと同じ線だせるまで習熟してるヒマがないだろうからなあ

136 20/07/05(日)00:00:29 No.705666536

>藤田和日郎とか山口貴由はアナログ派だよね確か まあそりゃそうだろうよ!

137 20/07/05(日)00:00:32 No.705666562

>メジャー2の作者はあのクオリティで板タブかつアシたったひとりでビックリした >板なんてタブスレ立ったらバカにされる筆頭じゃん んなわけない はっきり言ってデジタル最大の利点である 首を下に向けないで済むって最強の利点がある限り 液タブはデジタル化の利点の一つを捨てた物でしかない

138 20/07/05(日)00:00:39 No.705666608

>ワンピ終わったあとにでもデジタル本格挑戦してみて欲しいけど >一生ワンピでやってくのかな 短編とかは描くかもしれないけど長編はもうワンピと人生ともにする覚悟はしてるだろう 年齢的にもう一回長編はもうしんどいだろうし

139 20/07/05(日)00:00:41 No.705666615

>ワンピ終わったあとにでもデジタル本格挑戦してみて欲しいけど >一生ワンピでやってくのかな ワンピース内ならなんの漫画やっても許されるしあれに全部つぎ込むってずいぶん前に

140 20/07/05(日)00:00:41 No.705666617

>なんかデジタルだと荒さとかがなくなって無機質になるよなあって偏見があったけどそれもだいぶ消えた ぶっちゃけブラシの出来でだいぶかわるなぁって チョモランブラシが配布されて感じた

141 20/07/05(日)00:00:44 No.705666633

まあクリスタで適当にアナログ風ペンDLして使うだけでもそれなりにはなる

142 20/07/05(日)00:00:49 No.705666664

>なんかデジタルだと荒さとかがなくなって無機質になるよなあって偏見があったけどそれもだいぶ消えた わざと荒くなるブラシパターンを作ったりする作家も多いからね 拡大しすぎないってのもポイントらしい

143 20/07/05(日)00:00:58 No.705666719

>なんかデジタルだと荒さとかがなくなって無機質になるよなあって偏見があったけどそれもだいぶ消えた ソフトの質向上もあると思う 今はホントに昔のデジタルデジタル感が薄れた

144 20/07/05(日)00:01:00 No.705666736

>おだっちはさっさとデジタル行った方がいいと思うんだよね アナログで一番でかいのは「ワンピース原画展」みたいなのができないこと 尾田栄一郎レベルになるとそれが嫌でしょうがないんだろう

145 20/07/05(日)00:01:04 No.705666766

iPadで絵を描く話だと寺田克也を持ち出しても大抵誰それされる…

146 20/07/05(日)00:01:15 No.705666859

>板なんてタブスレ立ったらバカにされる筆頭じゃん そりゃタブレットスレにいるのなんて高い機材使ってマウント取りたいだけのやつだからでは?

147 20/07/05(日)00:01:17 No.705666872

クリスタはブラシ作成人が多くてすごい助かる

148 20/07/05(日)00:01:32 No.705666968

>首を下に向けないで済むって最強の利点がある限り 右手がじゃまにならないって利点もある

149 20/07/05(日)00:01:39 No.705667013

>慣れてアナログ風にペン設定とか筆圧とかイジって使いこなすまでの期間がね… 最初からデジタルならとにかく今もうアナログ手法が確立しちゃってる人は走り抜けるしかないわな…

150 20/07/05(日)00:01:40 No.705667021

>板なんてタブスレ立ったらバカにされる筆頭じゃん タブスレ自体見たこと無いやつ来たな…

151 20/07/05(日)00:01:43 No.705667040

>>藤田和日郎とか山口貴由はアナログ派だよね確か >まあそりゃそうだろうよ! 藤田先生はデジタルにしてもタブに修正液ブチまけそうとかここで言われてて吹いた

152 20/07/05(日)00:01:48 No.705667090

絵だとまだ当分はデジタルがアナログの上位互換じゃないから好きなようにやったら良いだろう

153 20/07/05(日)00:01:49 No.705667095

板タブは正面見るので作家の生命力への負担が少ないし そもそもマウスポインタ自在に動かせるんだから板タブが使えない道理はないんだよね

154 20/07/05(日)00:02:05 No.705667185

尾田っちは読みきりも面白かったからワンピース終わったら終わったで単純に楽しみではある

155 20/07/05(日)00:02:07 No.705667198

まだタブは板でいいと思いますよ俺は 首傷めないしモニターをいくらでも離せるからね

156 20/07/05(日)00:02:11 No.705667214

デジタルで修正液を断層にできるならやるかもしれない

157 20/07/05(日)00:02:19 No.705667283

アニメだってデジタルの最初の頃色使いが目がいてえってなってたけど 今じゃ色どころか線までアナログ感あるやつあるものな

158 20/07/05(日)00:02:37 No.705667393

液タブは熱くて熱くてほんと板タブで描ける人羨ましいわ

159 20/07/05(日)00:02:46 No.705667456

>>首を下に向けないで済むって最強の利点がある限り >右手がじゃまにならないって利点もある あと液と最大の違いはモニターだけクソ高い奴にできて 遠くにし放題なので目の保護にもなる

160 20/07/05(日)00:02:57 No.705667528

ジュビロは手書きの線にはデジタルにない魂が~派かと思ったら「んなわけないよそもそも好みならともかく使う道具によって籠ったり籠らなかったりするわけないじゃん」「俺は手で描くのが好きだから描いてるんだよ」みたいなこと言ってて吹いた

161 20/07/05(日)00:03:16 No.705667637

慣れの問題だけどアナログカラーはめっちゃ芸術的な美しさだったのにデジタルになったらただ色乗せましたぼわーっとさせてみましたみたいな感じになると見てて泣けてくる

162 20/07/05(日)00:03:23 No.705667671

寺田克也といえば探偵神宮寺三郎

163 20/07/05(日)00:03:25 No.705667684

su4022123.png ミツタク先生作業環境

164 20/07/05(日)00:03:38 No.705667771

>デジタルで修正液を断層にできるならやるかもしれない ジュビロは表現の試行錯誤に限界を持ち込みたくなさそうだし デジタル取り入れても画材の一つにしかならないと思うんだよな 本人は何度か挑戦してダメだーってなってるけど

165 20/07/05(日)00:03:43 No.705667809

>>デジタルもアナログっぽく魅せればいいんだけど >>それはそれで別ツリーのスキル鍛錬がいるから… >デジタルは硬いとかデジタル絵とか言われるのは要するにそのへん技術足りてなくてアナログっぽさ出せてないだけだしね 更に漫画だと分業する部分多いから漫画家一人が実作業出来れば良いってもんでもないし チームでのノウハウとか大変だろうな

166 20/07/05(日)00:03:58 No.705667892

漫豪はなんだかんだで漫豪らしいキャラ作りしてるとこもあると思うし…

167 20/07/05(日)00:03:59 No.705667904

>「んなわけないよそもそも好みならともかく使う道具によって籠ったり籠らなかったりするわけないじゃん」 バッサリ言うなあ…

168 20/07/05(日)00:04:33 No.705668086

>液タブは熱くて熱くてほんと板タブで描ける人羨ましいわ 悪い事言わんから板の練習した方がいいよ まあそのうちまた新しいのでそうだけど

169 20/07/05(日)00:04:49 No.705668172

でもワンピあと5年で終わるって言ってるし 20年後くらいには完結すると思うよ

170 20/07/05(日)00:04:50 No.705668180

>慣れの問題だけどアナログカラーはめっちゃ芸術的な美しさだったのにデジタルになったらただ色乗せましたぼわーっとさせてみましたみたいな感じになると見てて泣けてくる 特にデジタル移行期はそれでそのまま終わって 消えていくイラストレーター多かったね…

171 20/07/05(日)00:05:04 No.705668256

ホリーなんかはアナログデジタルどっちもいけて気分で使い分けてるそうだけど さっぱりわかんねぇ…

172 20/07/05(日)00:05:09 No.705668284

あと液タブは未だにケーブル管理が煩わしい

173 20/07/05(日)00:05:12 No.705668300

今網膜投影型の視力関係なく見える奴開発されたから それ関係も出そうだよね

174 20/07/05(日)00:05:20 No.705668350

当時しっかりデジタル塗りすんなり行けてたの貞本くらいしか浮かばない

175 20/07/05(日)00:05:22 No.705668359

古い作家にとっては物差し使ったら死んだ線なのか問題とかで既に通過した議論だからな…

176 20/07/05(日)00:05:29 No.705668399

>>>誰だよ寺田 >>寺田克也をご存知ない? >鳥山明にデジタル作画を教えた人か… 余計なことを…

177 20/07/05(日)00:05:39 ID:mV7Y4t42 mV7Y4t42 No.705668452

>su4022123.png >ミツタク先生作業環境 未来感ある

178 20/07/05(日)00:05:47 No.705668497

村田がデジタルへの移行で苦労してる時にあきまんがアドバイスしてて たまにはあきまんもいいこと言うなって思った

179 20/07/05(日)00:06:08 No.705668612

>古い作家にとっては物差し使ったら死んだ線なのか問題とかで既に通過した議論だからな… あとスクリーントーンとかね

180 20/07/05(日)00:06:19 No.705668685

アナログだと繊細な色塗るのにデジタルだとバケツで塗ったあとエアブラシで影ぼかして入れただけになるみたいな

181 20/07/05(日)00:06:22 No.705668709

今では逆にデジタルらしい派手な発色をアナログでうまくできなくて苦労してる作家もいると思う コミックスの表紙とかで明らかに訴求力に差がある

182 20/07/05(日)00:06:41 No.705668819

藤田はよりによって自分の作画風景を浦沢が見るみたいな番組やってる時に 「これは素晴らしい番組だし俺も他の方のを楽しみに見てるけど読者にとっては作家がペン使って描いてようが液タブで描いてようが指使ってようが机の上で踊ってようが出来たマンガが全てで道具もプロセスも知ったこっちゃないと思う」 とか身も蓋もないこと言ってたのが印象的

183 20/07/05(日)00:07:14 No.705668990

>漫豪はなんだかんだで漫豪らしいキャラ作りしてるとこもあると思うし… メディア向けにキャラ作り出来るほど器用な人間じゃないよ!

184 20/07/05(日)00:07:18 No.705669010

弘法筆を選ばずとは言ったものだよ

185 20/07/05(日)00:07:20 No.705669023

逆にデジタル感バリバリの作風でもそれはそれで長所になるんだけど 中途半端だとだいぶキッツいんだよね…

186 20/07/05(日)00:07:43 No.705669140

>でもワンピあと5年で終わるって言ってるし >20年後くらいには完結すると思うよ もうちょっと信頼してあげろよ 俺は10年後と読むね

187 20/07/05(日)00:07:55 No.705669212

>「これは素晴らしい番組だし俺も他の方のを楽しみに見てるけど読者にとっては作家がペン使って描いてようが液タブで描いてようが指使ってようが机の上で踊ってようが出来たマンガが全てで道具もプロセスも知ったこっちゃないと思う」 まあそりゃそうなんだが…

188 20/07/05(日)00:07:56 No.705669221

久米田はいいタイミングでデジタル化したなって

189 20/07/05(日)00:07:58 No.705669233

>とか身も蓋もないこと言ってたのが印象的 描く側なら技術的なもんとして「なるほど…」って参考にしたり興味はあるだろうけど 読む側からすれば出来上がったもんがすべてだからな

190 20/07/05(日)00:08:03 No.705669266

ベルセルクは背景とかいろいろ書き込みすぎててめちゃくちゃすごいし気持ち悪い域まで達し始めてるとおもうので コントロールしないもまずいと思う

191 20/07/05(日)00:08:07 No.705669285

デジタルになった途端めっちゃ下手くそになる人とかもいるんだよなぁ まりあ†ほりっくとか

192 20/07/05(日)00:08:10 No.705669308

>「これは素晴らしい番組だし俺も他の方のを楽しみに見てるけど読者にとっては作家がペン使って描いてようが液タブで描いてようが指使ってようが机の上で踊ってようが出来たマンガが全てで道具もプロセスも知ったこっちゃないと思う」 >とか身も蓋もないこと言ってたのが印象的 さすが漫豪だ そういうとこはドライに見てるんだな

193 20/07/05(日)00:08:21 No.705669378

ジュビロは修正液を画材にしてるからな…

194 20/07/05(日)00:08:33 No.705669441

>久米田はいいタイミングでデジタル化したなって パキッとした絵柄がデジタル作画に凄いマッチしてた

195 20/07/05(日)00:08:39 No.705669471

そもそも久米田って元々デジタルみたいな線引いてなかった? あとあんま画力が上がってない…

196 20/07/05(日)00:08:49 No.705669525

アナログの技術をデジタルで再現するのにも技術が必要だからな 最近はガジェット側でそこら辺補佐してくれるのも多いけど

197 20/07/05(日)00:08:52 No.705669542

まあ出来たものがちゃんと面白くて締切にさえ間に合ってりゃ編集だって読者だってどうでもいいのは同じだろうしな

198 20/07/05(日)00:08:52 No.705669545

書き込みをした人によって削除されました

199 20/07/05(日)00:08:54 No.705669554

もう嫌じゃ…アナログ時代の線引くごとにペンと紙とインクとお手々のご機嫌を伺いながら描くとかあの頃に戻りとうない… 集中線引く時に紙に付着した油を落とすためにいちいち軽く消しゴムかけたりしとうない インクに定期的に水挿したりしとうない…

200 20/07/05(日)00:08:57 No.705669565

デジタルも練習しないと描けないからね

201 20/07/05(日)00:08:59 No.705669567

>ベルセルクは背景とかいろいろ書き込みすぎててめちゃくちゃすごいし気持ち悪い域まで達し始めてるとおもうので >コントロールしないもまずいと思う デジタル無限修正地獄に嵌った絵描きの末路だしあれ それが怖くてアナログでやってる人もいる

202 20/07/05(日)00:09:58 No.705669855

https://www.youtube.com/watch?v=AzDxDA-NRZ8 最近特に好きなアナログ派春

203 20/07/05(日)00:09:59 No.705669873

>>>首を下に向けないで済むって最強の利点がある限り >>右手がじゃまにならないって利点もある >あと液と最大の違いはモニターだけクソ高い奴にできて >遠くにし放題なので目の保護にもなる 液タブっていうくらいなのに液晶あんまいいもの使ってないんです?

204 20/07/05(日)00:10:01 No.705669883

ふぢた先生はホワイト無くなったら廃業だ!って言いつつもまあ本当に廃業したくねえからデジタルも色々試さねえとな…でチャレンジはしてたね なかなかしっくり来るとこまではいかないっぽいが

205 20/07/05(日)00:10:16 No.705669963

デジタルメインでもアナログ画材使ってみると色々勉強になったりするし逆も然り

206 20/07/05(日)00:10:22 No.705669993

久米田康治はハーンとか言ってた時代から見るともう別の漫画家だわ 名残があるの色のチョイスぐらいじゃないか

207 20/07/05(日)00:10:32 No.705670053

無限に書き込ませちゃいけない人というとメ神ってまだ全アナログ?

208 20/07/05(日)00:11:04 No.705670221

アナログのペンの引っ掛かりの感触みたいなのが好き まあヘッタクソだからデジタル移行したけど

209 20/07/05(日)00:11:16 No.705670278

>「これは素晴らしい番組だし俺も他の方のを楽しみに見てるけど読者にとっては作家がペン使って描いてようが液タブで描いてようが指使ってようが机の上で踊ってようが出来たマンガが全てで道具もプロセスも知ったこっちゃないと思う」 指使ってた人は言うことが違うな…

210 20/07/05(日)00:11:17 No.705670287

島本はなんかデジタル移行してそうなイメージある

211 20/07/05(日)00:12:02 No.705670519

ジュビロは液タブ触りにいってこれは予想以上にすげぇ道具だ…って唸りまくってたのも面白かった やっぱり尾田っちとかと同様今から移行すんのは現実的じゃないなって悩んでたけど

212 20/07/05(日)00:12:14 No.705670600

>デジタルメインでもアナログ画材使ってみると色々勉強になったりするし逆も然り たまにアナログに戻ると新たな発見あったりで新鮮でいいよね ただミスった時つい左手でキー押して一手戻ろうとする動きしちゃうけど

213 20/07/05(日)00:12:26 No.705670673

寺田克也の筆で描かれたみたいな絵ってデジタル絵だったのか

214 20/07/05(日)00:12:30 No.705670695

ジョジョの背景もいつの間にかデジタルっぽくなってたなそういえば

215 20/07/05(日)00:12:49 No.705670792

>アナログのペンの引っ掛かりの感触みたいなのが好き >まあヘッタクソだからデジタル移行したけど 紙質感の保護シートで多少ザリザリ感を味わえるぞ!

216 20/07/05(日)00:13:09 No.705670906

>でもワンピあと5年で終わるって言ってるし >20年後くらいには完結すると思うよ ワノ国終わったらもう最終章入りそうだけどその最終章が延々と長くなりそうだからな… 回収されてない伏線やら何やらを全部突っ込むだろうからもう大変なことになりそう

217 20/07/05(日)00:13:17 No.705670956

漫勉は確かに素晴らしい番組だったがデジタル派の作者だと浦沢とのトークが全く弾まないのが問題だった

218 20/07/05(日)00:13:20 No.705670971

ウマ娘のオグリキャップの漫画の人は学生時代はほぼデジタルなのに今はアナログになったって言ってるな

219 20/07/05(日)00:13:20 No.705670972

>島本はなんかデジタル移行してそうなイメージある 部分的にだったかしてるはず ジュビロに「あのねえデジタルにはアンドゥっていうひとつ前に戻るツールがあるんだよ」って教えて「なっ…何ィィィッ…」させてた

220 20/07/05(日)00:13:34 No.705671051

液タブは直接描き込む感がアナログに近いから今から移行するには板タブより断然こっちがいいと思う

221 20/07/05(日)00:13:59 No.705671188

>紙質感の保護シートで多少ザリザリ感を味わえるぞ! ペン先が即削れて死ぬやつ!

222 20/07/05(日)00:14:12 No.705671261

>部分的にだったかしてるはず >ジュビロに「あのねえデジタルにはアンドゥっていうひとつ前に戻るツールがあるんだよ」って教えて「なっ…何ィィィッ…」させてた また可愛いプロレスしてんのかこのおっさん達は…和むな…

223 20/07/05(日)00:14:37 No.705671391

寺田克也はiPad Pro大好き https://ascii.jp/elem/000/001/198/1198212/

224 20/07/05(日)00:14:42 No.705671424

>アナログのペンの引っ掛かりの感触みたいなのが好き >まあヘッタクソだからデジタル移行したけど わかる ペン入れした線を鉛筆と同じように消して書き直せることが どれだけ頭のおかしいチート状態なのかって話だよね…

225 20/07/05(日)00:14:54 No.705671482

ワンピースも流石に10年後くらいには終わってるだろうしコピックもあと10年くらいは持つでしょ

226 20/07/05(日)00:15:10 No.705671573

ワンピはいよいよ鬼ヶ島に向けて出港だ!ってやったのが4ヶ月前でようやく今飛び六方と戦い始めたところだから 五年で終わるわけないなこんなん

227 20/07/05(日)00:15:13 No.705671593

>ジュビロは液タブ触りにいってこれは予想以上にすげぇ道具だ…って唸りまくってたのも面白かった >やっぱり尾田っちとかと同様今から移行すんのは現実的じゃないなって悩んでたけど 20年30年とアナログでやってたのがデジタルにいまさら移行して今までと同じ質の絵を描くってのは大変だろうしなぁ

228 20/07/05(日)00:15:19 No.705671623

>寺田克也の筆で描かれたみたいな絵ってデジタル絵だったのか 元々油絵やってたしデジタルの初期からアナログっぽさ出すためにpainter使ってたからな

229 20/07/05(日)00:15:23 No.705671645

ワートリはデジタル感溢れる絵が内容とベストマッチだと思う

230 20/07/05(日)00:15:40 No.705671725

寺田克也の絵を見るためにSFマガジン買ってるけどデジタル絵だと知らなかった

231 20/07/05(日)00:15:47 No.705671769

アナログは乾くの待たなきゃいけないのが現代人の趣味としてはなかなかにハードル高い…

232 20/07/05(日)00:15:49 No.705671783

嘘喰いの人は連載途中何処で変わったのか全然分からなかった

233 20/07/05(日)00:15:51 No.705671794

>ワンピはいよいよ鬼ヶ島に向けて出港だ!ってやったのが4ヶ月前でようやく今飛び六方と戦い始めたところだから >五年で終わるわけないなこんなん 尾田「あと五年ぐらいで終わります。ところで漫画って描いてると描いてるうちに最初より話膨らむよね!」

234 20/07/05(日)00:15:52 No.705671797

理論上はアナログでもデジタルでも製本したら完全に同じになるものを描けるって理解は合ってる? もちろんそれに要する時間や作業工程が変わるってことは承知であくまでも完成品だけを見たときにって話

235 20/07/05(日)00:15:53 No.705671800

>液タブっていうくらいなのに液晶あんまいいもの使ってないんです? 単純に近いから悪影響がデカい 液晶がいいと言ってもモニタほど進化速度早くない

236 20/07/05(日)00:15:56 No.705671815

荒木先生は下書きまではまだアナログでたまに何かしら企画でその様子撮ってるね

237 20/07/05(日)00:16:10 No.705671885

封神演義の人もかなり前からデジタルだったように見える

238 20/07/05(日)00:16:26 No.705671976

>ワンピはいよいよ鬼ヶ島に向けて出港だ!ってやったのが4ヶ月前でようやく今飛び六方と戦い始めたところだから >五年で終わるわけないなこんなん ワノ国が後一年半で終わるとして最終章で三年半はまだ使える!

239 20/07/05(日)00:16:26 No.705671979

>ジュビロは液タブ触りにいってこれは予想以上にすげぇ道具だ…って唸りまくってたのも面白かった 「こいつは使いこなせれば凄い相棒になる 惜しむらくは俺には今からじゃ厳しそうなことだ」 とか 「俺たちアナログ描きはデジタルツールでどれだけ手書きみたいな描き味が出せるかを不安がることが多いけど これ予想以上にすごい かなり思った通りに線が描ける…おのれ…」 とか色々感心してたねジュビロ

240 20/07/05(日)00:16:29 No.705671987

アナログから初めて板タブに移行したらやっぱりどうも描き慣れなくて8インチのraytrektabでやってみたら今までで一番快適な環境になってお絵描き超楽しくなった…

241 20/07/05(日)00:16:33 No.705672004

ジュビロもそうぼうていは短い話になるって言ったのに全然終わりそうにねえ!

242 20/07/05(日)00:16:51 No.705672107

>ワノ国が後一年半で終わるとして …無理!

243 20/07/05(日)00:16:52 No.705672116

フジリューは技術的な問題よりトーン消費量の関係でデジタル最適すぎるわ…

244 20/07/05(日)00:17:01 No.705672160

アナログとデジタル組み合わせて書いてるひともいたけどおもしろかったな アナログで顔の半分だけ書いて反転コピペして完成させたりするの

245 20/07/05(日)00:17:06 No.705672190

>理論上はアナログでもデジタルでも製本したら完全に同じになるものを描けるって理解は合ってる? 突き詰めたら現状だとアナログでしか描けない絵やデジタルでしか描けない絵もあるとは思う まぁそこまで到達してる人はいないだろうけど

246 20/07/05(日)00:17:11 No.705672216

5年で終わるって無理だろ 鬼ヶ島にラフテルが近寄ってくれて海軍たちも来てくれて父親やシャンクスも集まってくれて場所移動省けたとしても難しいレベル

247 20/07/05(日)00:17:13 No.705672230

種村有菜ってずっとアナログなんだよな 昔ヒで描いた紙にお湯かけてわざとにじませるなんて事やってたな

248 20/07/05(日)00:17:38 No.705672360

ネギまの単行本にあったデジタルがどんな風に活用されてるかっていう資料集は中々面白かったな

249 20/07/05(日)00:17:46 No.705672402

>ジュビロもそうぼうていは短い話になるって言ったのに全然終わりそうにねえ! 七巻頃にこれで折り返しです!って言ってたのに案の定現状の三分の一程度の分量だよね… とはいえもう残してる謎はないし最終盤であるのは間違いないんだが

250 20/07/05(日)00:17:52 No.705672435

3Dモデル作れる人とか完全に別のスキルだね そっちはもうさっぱりわからん

251 20/07/05(日)00:17:58 No.705672465

>荒木先生は下書きまではまだアナログでたまに何かしら企画でその様子撮ってるね 作業風景映えるのは圧倒的にアナログだよね

252 20/07/05(日)00:18:16 No.705672557

>種村有菜ってずっとアナログなんだよな >昔ヒで描いた紙にお湯かけてわざとにじませるなんて事やってたな コピックの詰め替え用インクを豪快に広げて空だか水だかの色塗り表現とかしててやっぱこの人の彩色技術すげえ…って思ったよ

253 20/07/05(日)00:18:17 No.705672565

印刷したらインクの集合だし理論上はね

254 20/07/05(日)00:18:25 No.705672609

若先生も平田弘史先生だかにデジタル薦められてなかったか?

255 20/07/05(日)00:18:27 No.705672621

漫勉見てたらペン入れはアナログで仕上げはデジタルって人多かったな

256 20/07/05(日)00:18:34 No.705672669

フジリューの絵柄はまさにデジタルだよな

257 20/07/05(日)00:18:37 No.705672678

アナログからはそりゃ液の方が近いんだよね ただ板も絶対なれた方がいいと俺は思う 身体の為になんだけども

258 20/07/05(日)00:18:40 No.705672696

最近の尾田っちはカラーもデジタルでやるようになったよ ヒの公式アカにメイキング動画が載ってた

259 20/07/05(日)00:18:42 No.705672707

七武海のせいでこんなに伸びたって言ってるけど七武海要素がないワンピースとか想像できんわ まあ七武海が無い世界線でも何かしら足されてる気もするが

260 20/07/05(日)00:18:45 No.705672720

>3Dモデル作れる人とか完全に別のスキルだね >そっちはもうさっぱりわからん 案外近いものがあるってモデリングはじめた友人が言ってた

261 20/07/05(日)00:18:51 No.705672752

>種村有菜ってずっとアナログなんだよな >昔ヒで描いた紙にお湯かけてわざとにじませるなんて事やってたな 漫勉でも散々思わされたけど教本はあっても正解はないんだだな…

262 20/07/05(日)00:18:56 No.705672777

どっちにしろデータ化してるわけだしまあ理論上はね…

263 20/07/05(日)00:18:57 No.705672786

>理論上はアナログでもデジタルでも製本したら完全に同じになるものを描けるって理解は合ってる? >もちろんそれに要する時間や作業工程が変わるってことは承知であくまでも完成品だけを見たときにって話 完全に同じかどうかは印刷技術も関わって来るけど今のところはその理解で大丈夫だと思う

264 20/07/05(日)00:19:07 No.705672850

>フジリューの絵柄はまさにデジタルだよな けど昔に比べてアクションの躍動感がなくなってる気がするわ

265 20/07/05(日)00:19:15 No.705672896

デジタルにすれば小物も簡単に描けるというか置くだけでいいんでしょ? をそんな事ないぞ面倒だぞを説明したGANTZ

266 20/07/05(日)00:19:18 No.705672917

>フジリューの絵柄はまさにデジタルだよな 封神の連載中からデジタルに手出してたからな…

267 20/07/05(日)00:19:34 No.705673005

若先生はまさしく色気のある線って感じだよね

268 20/07/05(日)00:19:37 No.705673020

アナログっぽいカラーイラストを描く場合なんかは 素材にアナログイラストを使っていたりするのでデジタル移行期よりむしろ 今はアナログとデジタルの垣根が逆に曖昧かもしれないね

269 20/07/05(日)00:19:39 No.705673026

デジタルで人物のペン入れは仕上がりもそうだけど案外時間掛かるんだよな

270 20/07/05(日)00:19:49 No.705673080

書き込みをした人によって削除されました

271 20/07/05(日)00:19:49 No.705673082

トーンなんかモロに今じゃもう売ってねえ種類とか出てきてるだろうしな…

272 20/07/05(日)00:19:52 No.705673099

>突き詰めたら現状だとアナログでしか描けない絵やデジタルでしか描けない絵もあるとは思う >完全に同じかどうかは印刷技術も関わって来るけど今のところはその理解で大丈夫だと思う ありがとう

273 20/07/05(日)00:20:17 No.705673212

>漫勉見てたらペン入れはアナログで仕上げはデジタルって人多かったな トーンとかもう売ってないのあるしね

274 20/07/05(日)00:20:23 No.705673245

トーンばりばり貼る人はデジタルはまさに理想の漫画道具だろうね 深夜にうっかり特定の番号の使い切ったり見つからなかったりがなくなるから

275 20/07/05(日)00:20:33 No.705673305

>手塚治虫「えきたぶ…?」 >同人作家「なんだおっさん知らんのか そっか昔の人だもんな 電気が通ってればペンもインクも紙も気にせずこれで無限に描けるんだ」 >手塚「じゃっ…じゃあ…この画面のあれこれは…」 >同人「クリスタって言ってベタもトーンも一瞬で貼れる 効果線も一瞬で引ける」 >手塚「ほ ほ 欲しい~!!!!!」 その神と対等に話せてる同人作家は誰だよ

276 20/07/05(日)00:20:35 No.705673316

>トーンなんかモロに今じゃもう売ってねえ種類とか出てきてるだろうしな… そういうのはもうデジタル素材として売って欲しい

277 20/07/05(日)00:20:49 No.705673386

進撃もアナログなのか…作画コスト高いしデジタルだと思ってた

278 20/07/05(日)00:21:01 No.705673450

>その神と対等に話せてる同人作家は誰だよ それ以前にめちゃくちゃキモイと思うそのレス

279 20/07/05(日)00:21:10 No.705673499

>若先生も平田弘史先生だかにデジタル薦められてなかったか? でも平田先生自身これはどんどん拡大して書き込んでしまうからやめたほうが良いなとか言ったなかったっけ

280 20/07/05(日)00:21:33 No.705673630

>手塚「ほ ほ 欲しい~!!!!!」 よくそんな素でimg8神並みのキモイ事やれるな…?

281 20/07/05(日)00:21:36 No.705673642

>漫勉見てたらペン入れはアナログで仕上げはデジタルって人多かったな 浅野いにおとかアナログ→取り込み→デジタル→出力してアナログで修正とかもしててどっちみち作業負担すげえなってなった

282 20/07/05(日)00:21:50 No.705673714

マンガじゃないけどバンクシーの作品で落札直後に自動シュレッダー?されたやつはある意味でアナログ限定な演出だと思う

283 20/07/05(日)00:21:50 No.705673716

弐瓶勉とかBLAMEの途中からデジタルに移行したけど全然違和感無かったのがすごい

284 20/07/05(日)00:21:51 No.705673718

荒木も前にインタビュー受けてたけどジュビロと同じく「手で描いてる感触や描き味が好きだから僕はアナログ カラーで色を混ぜたりするときも同じ」「ただデジタルを否定するわけではない 単に好み」って言ってたね 井上雄彦もアナログこだわり派だけど二人とほぼ同じようなこと言ってて皆意外と柔軟

285 20/07/05(日)00:21:58 No.705673769

>最近の尾田っちはカラーもデジタルでやるようになったよ >ヒの公式アカにメイキング動画が載ってた そりゃコピック尽きたら終わりで今コピック買い占めはやってるもんな

286 20/07/05(日)00:22:17 No.705673867

>漫勉見てたらペン入れはアナログで仕上げはデジタルって人多かったな 仕上げ工程だとデジタルはマジで便利だからな…

287 20/07/05(日)00:22:18 No.705673871

デジタルはトーンクズが身体中に張り付かないのが無敵感あるぞ インクも溢さないしペンが突き刺さるほど鋭利じゃないしカッターも持ち出さないから強いぞ

288 20/07/05(日)00:22:25 No.705673907

>それ以前にめちゃくちゃキモイと思うそのレス どっかのコピペかと思った

289 20/07/05(日)00:22:40 No.705673984

つい描き込みすぎちゃうってのはあるけどデジタルのいいところは拡大が出来るから細かい所も無理なく描き込めるのがいいよね… ただ拡大し過ぎてるとこれ印刷した時に程よい大きさになってるかな?って感覚が狂いがちになるんだよな…

290 20/07/05(日)00:22:45 No.705674007

>5年で終わるって無理だろ 黒ひげ海賊団か赤髪海賊団かどちらかとの戦いだけで5年以上かかると思う

291 20/07/05(日)00:22:52 No.705674042

>手塚治虫「えきたぶ…?」 よくそんな寒いネタと台詞周り考えつくな 俺だったら恥ずかしくて絶対表に出さんわ

292 20/07/05(日)00:23:07 No.705674126

アニメも作品によって拡大作画オッケーと禁止にわかれたりしてるよね

293 20/07/05(日)00:23:07 No.705674135

何よりデータ入稿の存在により原稿に取りかかれる時間が物理的に増える

294 20/07/05(日)00:23:09 No.705674143

種村有菜はデジタルでも書いてるぞ ただカラーや一枚絵や趣味の絵はほぼアナログだそうだが

295 20/07/05(日)00:23:10 No.705674155

結局作家業なんてメンタル切り売りしてるようなもんだから 自分がテンション上げられる方法は何かってとこあるよね

296 20/07/05(日)00:23:18 No.705674198

>井上雄彦もアナログこだわり派だけど二人とほぼ同じようなこと言ってて皆意外と柔軟 アナログですらそれこそ人によって描き方や道具の使い方丸で違って意外と独特な人たちが多いし 描き易いので好きなように描けばいいんじゃない?って漫画家ほどなるんだと思う

297 20/07/05(日)00:23:27 No.705674263

腕を刺して眠気を我慢したいときにはペン先があまり鋭利じゃないのが不便だ

298 20/07/05(日)00:23:28 No.705674270

>その神と対等に話せてる同人作家は誰だよ 元ネタは信長と話してるただのチンピラ強盗団だから誰でもいいよ

299 20/07/05(日)00:23:28 No.705674271

ずっと最前線にいる人でも最初から狙ったとこを撃ちに行ってるわけじゃなく常に試行錯誤してるんだなと思うとほんの少しだけ身近に感じられる

300 20/07/05(日)00:23:37 No.705674321

ジュビロ先生はそもそもアナログ作家内でも大概イカれた作画取り入れてなかったっけ からくりの鳴海の時とか

301 20/07/05(日)00:23:42 No.705674354

ちっちゃいモブもデカいキャラと同じ気分で描いてしまう弊害

302 20/07/05(日)00:23:58 No.705674456

>それ以前にめちゃくちゃキモイと思うそのレス ああいう所で本人の創作の資質ってモロに出るのよね

303 20/07/05(日)00:24:11 No.705674554

鳥さの全盛期はクロノトリガーの時代だと思うから今のデジタル画はなぁ…

304 20/07/05(日)00:24:18 No.705674610

デジタルは片付け下手にも優しいと思うんだよね…

305 20/07/05(日)00:24:54 No.705674792

ずっとやってる人は こんなもんただの個人の感想で個人のスタイルだよ みたいに突き放したこと言うよね

306 20/07/05(日)00:25:16 No.705674904

見損なったぞ尾田クン…

307 20/07/05(日)00:25:18 No.705674914

>デジタルは片付け下手にも優しいと思うんだよね… ねえこの散らかったデスクトップ…

308 20/07/05(日)00:25:19 No.705674916

>井上雄彦もアナログこだわり派だけど二人とほぼ同じようなこと言ってて皆意外と柔軟 それこそ藤田の言ってた「デジタル作家とアナログ作家がいるんじゃなくて漫画家百人いたら百通りの流派と固有の武器を持ってる」ってのがしっくり来る

309 20/07/05(日)00:25:20 No.705674930

>鳥さの全盛期はクロノトリガーの時代だと思うから今のデジタル画はなぁ… でもまあ加齢やモチベの関係でもう同じ環境用意されてもそもそも描けなくなってるとかもありそうだし難しい所だ

310 20/07/05(日)00:25:39 No.705675013

>デジタルは片付け下手にも優しいと思うんだよね… トーンの粉末吸いすぎてアレルギーになったなんて人もいるからな…

311 20/07/05(日)00:25:53 No.705675096

>ずっとやってる人は >こんなもんただの個人の感想で個人のスタイルだよ >みたいに突き放したこと言うよね 実際それで合ってる その上で俺も身体壊さないって観点で板タブへの移行を推奨してるだけだし

312 20/07/05(日)00:25:59 No.705675131

>ずっとやってる人は >こんなもんただの個人の感想で個人のスタイルだよ >みたいに突き放したこと言うよね 最初は誰かの真似とかで始まってやってるうちにこれ使いやすいなこれダメだなってなってくのは漫画描きに限らずあるからなあ

313 20/07/05(日)00:26:10 No.705675178

マルドゥックシリーズの挿絵の人ってめっちゃ有名だったんだ…

314 20/07/05(日)00:26:42 No.705675360

>>デジタルは片付け下手にも優しいと思うんだよね… >トーンの粉末吸いすぎてアレルギーになったなんて人もいるからな… 造形作業でも粉塵でペットと本人の寿命がどんどん削れるとかあるから健康面でリスクが減るのもデジタルの良いところだね

315 20/07/05(日)00:26:48 No.705675393

寺田克也はどちゃくそ有名だよ!

316 20/07/05(日)00:27:01 No.705675460

寺田はずっとデジタル推してたもんなあ… 今はiPadでよくやれるなと思うけど

317 20/07/05(日)00:27:01 No.705675462

>ずっとやってる人は >こんなもんただの個人の感想で個人のスタイルだよ >みたいに突き放したこと言うよね クリエイターにとっては出来たものが良いものなら手段は問わないよ 漫画だって小説だってイラストだって そういうのにこだわりだしたやつから死んでくんだ

318 20/07/05(日)00:27:01 No.705675463

>その上で俺も身体壊さないって観点で板タブへの移行を推奨してるだけだし 板タブ以降出来たらさぞ楽になるだろうな…ちょっと考えてみるね

319 20/07/05(日)00:27:14 No.705675534

風呂入ってたらトーンの切れ端が浮かんできたりとか買ってる猫の体にくずがくっついてたりとか昔のアナログ実録漫画によくあるネタだったな

320 20/07/05(日)00:27:20 No.705675565

ジュビロはその場のノリと勢いで欲しい線が変わるタイプみたいで こういうデジタルは向いてない人もいるなって思う

321 20/07/05(日)00:27:24 No.705675587

なんかどうせアナログマンなんだから時代遅れ存在として頭の固い頑迷なことを言ってほしい 的なキャラ性を妙に要求している人はむしろ読者側の方に見られる

322 20/07/05(日)00:27:39 No.705675669

アナログの一番でかいのはまあ原画とか個展とかだからな…成功した後の尾田センセだと特にその辺計算する必要ないだろうけど…

323 20/07/05(日)00:28:01 No.705675769

絵描こうと思うと毎回イラストソフトの使い方で躓いて紙とボールペンでしか描けない 絵描きって実はどいつもメカ強い人だな!?

324 20/07/05(日)00:28:10 No.705675808

デジタルアナログの概念がない時代だって同じ作業環境っぽいのにどんどん絵柄変わってくもんだしな漫画家って

325 20/07/05(日)00:28:38 No.705675947

トーンなんて生産終了したらどうしようもないし多用してる作家はデジタルに移行する他ないのでは

326 20/07/05(日)00:28:41 No.705675967

これからの時代特に男の子向け漫画はひたすら描画面積単位のリッチ化が増していくから デジタル移行した方が基本的に有利になれるとは思う 斧でチェーンソーに勝つのもロマンがあるけどね

327 20/07/05(日)00:29:01 No.705676065

きっと遥か昔にもワープロで打った小説には魂が入らないとか好きかっていう素人がいたんだろう

328 20/07/05(日)00:29:01 No.705676067

色塗りして遊びたいなーって時に手軽にできるのは良いよねデジタル…

329 20/07/05(日)00:29:09 No.705676104

>ジュビロ先生はそもそもアナログ作家内でも大概イカれた作画取り入れてなかったっけ >からくりの鳴海の時とか 指をインク壺に突っ込んで指紋が残るくらい力入れて指で顔描いたやつな 後は坂巻泥努のねじれ怒り顔をコピー機にぶちこんでスキャン途中で引っ張り出して縦に引き伸ばしたりとか あとこれは鳥山先生も似たようなことしてたと思うけどコーヒー豆を画材にしてた 職場にあった豆を指で潰しながら勝の顔に塗りつけて黄昏色にするやつ

330 20/07/05(日)00:29:22 No.705676173

>ずっとやってる人は >こんなもんただの個人の感想で個人のスタイルだよ >みたいに突き放したこと言うよね そりゃベテランてことはいろんなやり方見てきた人ってことだからな… 信念とかこだわりとかやりたいこととかそういうのいいからちゃんと締切守って原稿上げなよって思考になると思う

331 20/07/05(日)00:29:42 No.705676284

>板タブ以降出来たらさぞ楽になるだろうな…ちょっと考えてみるね モニタと手元が別で描けるは今んとこ最高環境だと俺は思うよ 板の進歩が液に比べるとやや遅いのが気にはなるが着実に進歩してる

332 20/07/05(日)00:29:48 No.705676323

>きっと遥か昔にもワープロで打った小説には魂が入らないとか好きかっていう素人がいたんだろう 口述筆記とかな

333 20/07/05(日)00:30:12 No.705676433

>色塗りして遊びたいなーって時に手軽にできるのは良いよねデジタル… 実はすっごいデカいです 色の経験を遊びで積めるので

334 20/07/05(日)00:30:26 No.705676530

>これからの時代特に男の子向け漫画はひたすら描画面積単位のリッチ化が増していくから いや週刊少年誌の紙とインクよく見ろよ…

335 20/07/05(日)00:30:33 No.705676562

山本直樹とかも大昔からMacで描いてるね 平田弘史先生は首代はデジタルで描いたけど 気に食わなくてアナログに戻した人

336 20/07/05(日)00:30:33 No.705676565

三宅乱丈とかもすごい書き方してたな

337 20/07/05(日)00:30:40 No.705676609

>絵描こうと思うと毎回イラストソフトの使い方で躓いて紙とボールペンでしか描けない >絵描きって実はどいつもメカ強い人だな!? そういうのが苦手な人は詳しい人に全部やってもらったり教えてもらうのだよ そういう関係が鳥山寺田とかになる

338 20/07/05(日)00:30:46 No.705676651

>アニメも作品によって拡大作画オッケーと禁止にわかれたりしてるよね 人が描いた絵だということを示すことで描き手が見えてくる意味でもかんたん作画が好きなのと だいぶこなれてきてはいるけどどうしても画面に違和感出るから拡大作画はあんまり好きじゃないんだよな…

339 20/07/05(日)00:30:55 No.705676697

>クリエイターにとっては出来たものが良いものなら手段は問わないよ >漫画だって小説だってイラストだって >そういうのにこだわりだしたやつから死んでくんだ 手段にひたすら拘るのも一つの作家性だからなんともいえないなそれは

340 20/07/05(日)00:31:08 No.705676756

雑誌の紙質で限界があるのか

341 20/07/05(日)00:31:22 No.705676840

>いや週刊少年誌の紙とインクよく見ろよ… 東京喰種は終盤webと紙で同時掲載してたけど紙の方は作者のベタの使い方に印刷のレベルが全く耐えられてなかったな…

342 20/07/05(日)00:31:27 No.705676876

もちろんプロセスはプロセスに過ぎないんだけどさ さいとうたかをがくゆらせたタバコを指に挟んで作画に利用してたのはご本人のキャラも相まってめちゃくちゃかっこよく感じてしまった

343 20/07/05(日)00:31:27 No.705676879

>実はすっごいデカいです >色の経験を遊びで積めるので アナログの綺麗な色の絵の具はべらぼうにお高かったりするしな…

344 20/07/05(日)00:31:32 No.705676916

長谷川ナポレオンも割り箸だね

345 20/07/05(日)00:31:34 No.705676925

平田弘史とかあんなアナログ全開な絵柄なのにデジタル取り入れるのやたら早かったんだよな 結局アナログに戻ったけど

346 20/07/05(日)00:31:42 No.705676969

逆に言えばどんだけ意味不明な手段とってようが出来た物が良けりゃどーでもいいからな

347 20/07/05(日)00:31:50 No.705677027

電子版なら限界はないんだろうけど物理書籍だとな

348 20/07/05(日)00:31:53 No.705677045

板タブはマウス代わりに常用するだけですぐ慣れるよ

349 20/07/05(日)00:32:05 No.705677105

アンドゥ出来ないから緊張感持って絵が描けるアナログの方が良いって友達が言ってたな

350 20/07/05(日)00:32:14 No.705677169

>あとこれは鳥山先生も似たようなことしてたと思うけどコーヒー豆を画材にしてた >職場にあった豆を指で潰しながら勝の顔に塗りつけて黄昏色にするやつ 珈琲ってそんなことにも使えたんだ…

351 20/07/05(日)00:32:17 No.705677184

めだかの作画担当もデジタルだと消しカスが出なくて楽って言ってたな

352 20/07/05(日)00:32:21 No.705677212

>アナログの一番でかいのはまあ原画とか個展とかだからな…成功した後の尾田センセだと特にその辺計算する必要ないだろうけど… デジタルのリッチ化も良いけど好きな作家の原画はまた違う魅力だよね…デジタルが良いとは思うが

353 20/07/05(日)00:32:23 No.705677220

>板の進歩が液に比べるとやや遅いのが気にはなるが着実に進歩してる 進歩もなにも今のでほぼ完成形だからもう余地がないだけに思える ホイールなんか誰も使わないし15年近くの3ですら必要十分な反応だもん

354 20/07/05(日)00:32:30 No.705677258

結局手段なんて問わないなんて言うけど 今はその手段までお話というか場合によってはショーだの商品だのと化してる部分もあると思う

355 20/07/05(日)00:32:37 No.705677300

>指をインク壺に突っ込んで指紋が残るくらい力入れて指で顔描いたやつな >後は坂巻泥努のねじれ怒り顔をコピー機にぶちこんでスキャン途中で引っ張り出して縦に引き伸ばしたりとか >あとこれは鳥山先生も似たようなことしてたと思うけどコーヒー豆を画材にしてた >職場にあった豆を指で潰しながら勝の顔に塗りつけて黄昏色にするやつ そんな描き方してんのならデジタル移行できねぇや その場の思いつきみたいな画法をやってんだからアナログじゃなきゃ成立しない

356 20/07/05(日)00:32:57 No.705677397

逆立ちしながら描いてようがブレイクダンスしながら描いてようが三点倒立しながら描いてようが締め切り守れて出来たものが良ければ許される世界だからな

357 20/07/05(日)00:33:12 No.705677479

>ホイールなんか誰も使わないし15年近くの3ですら必要十分な反応だもん 下手すりゃ1の頃でもほぼ完成してる

358 20/07/05(日)00:33:15 No.705677497

寺さんは桂正和が「あの人はすげえ」ってので名前出してたような

359 20/07/05(日)00:33:25 No.705677538

>雑誌の紙質で限界があるのか ジャンプとか本誌の再生紙だと潰れて見えないのが単行本だとなるほどそうなってたのか…なんてよくある話

360 20/07/05(日)00:33:26 No.705677547

あぁ大人になったら俺もドクターマーチン使いてーとか思ってたな… 製造中止になってたわ自分もデジタルだわ うn

361 20/07/05(日)00:33:26 No.705677550

>長谷川ナポレオンも割り箸だね ヒラコーが藤田先生と長谷川先生は割り箸を使うんだ!って興奮してたな 藤田曰く少し前の漫画教本には普通に載っててみんな使ってたテクニックだとか

362 20/07/05(日)00:33:38 No.705677611

デジタルで水彩風の絵をかいてる人のメイキング見ると物凄い手間かけて水彩っぽさ出す加工するし 最終的に同じように完成するものでも優劣とは別でやっぱり違う物だとは思う

363 20/07/05(日)00:33:52 No.705677697

>いや週刊少年誌の紙とインクよく見ろよ… 雑誌も単行本も紙は今売り上げ減少傾向でデジタル版が売り上げ上昇してるじゃん

364 20/07/05(日)00:33:54 No.705677711

>寺さんは桂正和が「あの人はすげえ」ってので名前出してたような 桂正和も教えてもらってたはず

365 20/07/05(日)00:33:56 No.705677720

>寺さんは桂正和が「あの人はすげえ」ってので名前出してたような わざわざ今更名前出さなくてもトップクラスにすげえ人だよ!

366 20/07/05(日)00:34:09 No.705677789

>進歩もなにも今のでほぼ完成形だからもう余地がないだけに思える >ホイールなんか誰も使わないし15年近くの3ですら必要十分な反応だもん あとはもっと快適な無線化だな

367 20/07/05(日)00:34:13 No.705677815

ジュビロは最新の物含めて色んなインプット大事って言ってるから 商業の制約はずれたらデジタルもガンガン触りそうな気がする

368 20/07/05(日)00:34:20 No.705677845

>珈琲ってそんなことにも使えたんだ… 昔の画家が自分の求める色のためにあれやこれや自分で試行錯誤して画材作ってたようなノリだな

369 20/07/05(日)00:35:10 No.705678124

平田弘史はデジタルに熱を入れててツール部分で筆圧等の個々の筆致の再現とかをメーカーに直接掛け合ったけど上手く再現できなくて限界を感じたみたいな事言ってたな 技術が進歩した今でもやっぱりそこをあくまで個人的に気にしてしまうってんで

370 20/07/05(日)00:35:16 No.705678153

ていうかテラさんで「誰?寺田ヒロオ?」 とかなってるあたりが逆に「」の認識メチャクチャになっとる…

371 20/07/05(日)00:35:36 No.705678266

デジタルでもコーヒー豆潰した風のペン先は作れるだろうけど その場の試行錯誤でやるのとはまた別だしな

372 20/07/05(日)00:35:37 No.705678278

>進歩もなにも今のでほぼ完成形だからもう余地がないだけに思える >ホイールなんか誰も使わないし15年近くの3ですら必要十分な反応だもん いや流石にイン4にしようよ!

373 20/07/05(日)00:35:52 No.705678361

荒木はつけペン使うと疲れるってんでもうほとんどサインペンでペン入れしてるらしい

374 20/07/05(日)00:35:55 No.705678376

>ていうかテラさんで「誰?寺田ヒロオ?」 >とかなってるあたりが逆に「」の認識メチャクチャになっとる… さい らま

375 20/07/05(日)00:35:57 No.705678384

>>珈琲ってそんなことにも使えたんだ… >昔の画家が自分の求める色のためにあれやこれや自分で試行錯誤して画材作ってたようなノリだな ???「やはり脳内の私の理想の色を出せないこの宇宙絵の具はクソ……」

376 20/07/05(日)00:36:13 No.705678478

たまに回想シーンとか全体に薄く黒くしてるシーンでジャンプ+だと綺麗に見えるのに 本誌だとほぼ真っ黒じゃん!ってことがある これはまあ編集が印刷時の適切な暗さを理解してないのが悪いだけなんだけど

377 20/07/05(日)00:36:37 No.705678610

>???「やはり脳内の私の理想の色を出せないこの宇宙絵の具はクソ……」 わりと本気で思ってそう

378 20/07/05(日)00:36:48 No.705678665

鳥山先生はアナログ時代水性ペンをパレットに塗ってそれを溶かして筆で塗ってたって聞くけど面白い着色方だよね それを真似てる描き手もちょいちょいいたらしいけど元祖は誰なんだろう鳥山先生でいいのかな…

379 20/07/05(日)00:37:09 No.705678798

>荒木はつけペン使うと疲れるってんでもうほとんどサインペンでペン入れしてるらしい 七部の中盤以降に入ってからよく使うようになった人物作画のアップをほとんど白っぽく表現する手法は やっぱ年のせいもあるんかな…と思う

380 20/07/05(日)00:37:15 No.705678847

なんか面白いな作家ごとの画法 作品評価には関係ないのはその通りだけど作品の裏側の死闘として見る分にはわりと興味深い

381 20/07/05(日)00:37:18 No.705678866

>たまに回想シーンとか全体に薄く黒くしてるシーンでジャンプ+だと綺麗に見えるのに >本誌だとほぼ真っ黒じゃん!ってことがある これはメイドインアビスでも思った

382 20/07/05(日)00:38:12 No.705679165

>誰だよ寺田 寺田克也知らねえのか 物を知らんやつだな…

383 20/07/05(日)00:38:58 No.705679429

>ていうかテラさんで「誰?寺田ヒロオ?」 >とかなってるあたりが逆に「」の認識メチャクチャになっとる… 寺田克也は知ってるがテラさん呼びされてるのは知らなかったし…

384 20/07/05(日)00:39:22 No.705679550

https://www.youtube.com/watch?v=i7wyjDvu_Ao 銃夢の木城はモデリングしたのを元にアナログ下書きペン入れ→デジタル加工 とかしてる 絵は崩れないけど休載多いから必要ない物も無駄にモデリングしてるんじゃねぇかなと思わなくもない…

385 20/07/05(日)00:40:19 No.705679822

寺田ヒロオって言ってる「」は冗談で言ってそう 若い「」は本当に知らん場合もあるかもしれん 絵に興味ないとひょっとしたら耳に入らないのかも

386 20/07/05(日)00:40:20 No.705679828

むかーしNHKで少女マンガを描くっていう里中満智子先生講師の番組があったんだがそこで毎回漫画家の原稿風景が出てたんだけどやっぱそれぞれ個性があって面白かったな… いまやアナログトーン以上に薄れたカラートーン駆使してる人もいた

387 20/07/05(日)00:41:06 No.705680094

怪奇版画男くらいアホやってないとこれは読書中手段も考慮して漫画読まねばってならんしね

388 20/07/05(日)00:41:12 No.705680137

赤松だっけ…出るもの全部3Dモデリングしてから描いてたの…

389 20/07/05(日)00:41:12 No.705680140

>なんか面白いな作家ごとの画法 >作品評価には関係ないのはその通りだけど作品の裏側の死闘として見る分にはわりと興味深い 一流シェフの料理の過程って当然気になるよね…

390 20/07/05(日)00:41:25 No.705680222

意外なベテランがデジタルだったりする モンキーパンチとか

391 20/07/05(日)00:41:47 No.705680355

>銃夢の木城はモデリングしたのを元にアナログ下書きペン入れ→デジタル加工 >とかしてる そんなことしなくてもめっちゃ上手いのになぜ…

↑Top