虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/03(金)19:52:40 見終わ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/03(金)19:52:40 No.705231367

見終わった どういうことなんです…?

1 20/07/03(金)19:54:05 No.705231876

お父さんは被害者

2 20/07/03(金)19:54:44 No.705232129

(愉快な凍結音)

3 20/07/03(金)19:55:28 No.705232380

Here's Johnny!

4 20/07/03(金)19:56:02 No.705232587

ニコルソンが怪演過ぎてよくないモノに当てられて狂った人の話に箔が付きすぎた

5 20/07/03(金)19:56:04 No.705232596

スティーブン・キングはキレた

6 20/07/03(金)19:56:07 No.705232610

ノイローゼを悪霊に付け込まれたうだつの上がらないおっさん しかも諸悪の根源にすら見放されそうになる始末

7 20/07/03(金)19:56:13 No.705232647

全部幻覚だとして母親が子供の首絞めたことになるけど、父親はどうやって食料庫から脱出したの?ってなった なにか見落としがあったかもしれないけどまた見返すのは怖い

8 20/07/03(金)19:56:13 No.705232651

おっさんが狂った

9 20/07/03(金)19:56:37 No.705232786

写真いい

10 20/07/03(金)19:56:42 No.705232824

ファックファックうるさいですねこの映画…

11 20/07/03(金)19:56:46 No.705232851

続編のドクタースリーブも面白いぞ!

12 20/07/03(金)19:57:44 No.705233194

237号室の裸体の若いねーちゃんにむっ…ってなったんだけどあそこも地上波で流せたの?

13 20/07/03(金)19:57:49 No.705233225

この間初見だったけど最後凍った所で爆笑した

14 20/07/03(金)19:58:16 No.705233396

>この間初見だったけど最後凍った所で爆笑した あれ本当に一瞬だったね…

15 20/07/03(金)19:59:23 No.705233784

ジャックダニエルが飲みたくなる映画

16 <a href="mailto:s">20/07/03(金)19:59:54</a> [s] No.705233980

ちなみにレディプレイヤーワンの予習で見ました

17 20/07/03(金)20:00:21 No.705234137

>237号室の裸体の若いねーちゃんにむっ…ってなったんだけどあそこも地上波で流せたの? 股間にボカし

18 20/07/03(金)20:01:08 No.705234442

>この間初見だったけど最後凍った所で爆笑した ホームアローンのワンシーンだと勘違いしてる人多すぎ

19 20/07/03(金)20:01:38 No.705234613

過酷な撮影状況でパワハラ監督で役者がおかしくなりかけたのが互いに作用し合ってこんな怪作が生まれたのか…

20 20/07/03(金)20:01:54 No.705234718

あの効果音が悪いよ効果音がー

21 20/07/03(金)20:01:54 No.705234722

唐突にお出しされる凍結ニコルソンはギャグでやってるとしか思えない あれのおかげで爽やかにエンディングを迎えられる

22 20/07/03(金)20:02:10 No.705234819

これはホラーの演出がすごい名作ってことなのかな? ストーリー最後で種明かしがあるようなギミック系なのかなと思ってみてたらそのままストレート終わっちゃって?マークが浮かんだままになっちゃった

23 20/07/03(金)20:02:36 No.705234970

キチガイを父親役に起用するなや!

24 20/07/03(金)20:02:55 No.705235075

>ちなみにレディプレイヤーワンの予習で見ました 今日のやつ面白さが3割くらい増したな

25 20/07/03(金)20:03:05 No.705235139

黒人のおっさん死ぬ必要あったかな…

26 20/07/03(金)20:03:28 No.705235268

あの犬の着ぐるみのおっさんなんなの 怖いんだけど

27 20/07/03(金)20:03:36 No.705235312

>黒人のおっさん死ぬ必要あったかな… 読もう!原作!

28 20/07/03(金)20:03:56 No.705235438

な!名作だったろ!って感じで話してるがスレ「」は割と肩透かしだったっぽいぞ!?

29 20/07/03(金)20:04:02 No.705235469

続編のドクタースリーブ見たらキューブリックの原作破壊具合がだいたいわかった…

30 20/07/03(金)20:04:16 No.705235536

めちゃくちゃニガって言ってるし黒人に厳しい映画だよね

31 20/07/03(金)20:04:18 No.705235551

小説家ワナビの末路

32 20/07/03(金)20:04:25 No.705235592

でも誰もいないリゾートホテルに住んで好きに生活するシチュは憧れる

33 20/07/03(金)20:04:26 No.705235597

>な!名作だったろ!って感じで話してるが そうか?

34 20/07/03(金)20:04:38 No.705235654

まず原作が「シャイニング」って名前の超能力を巡る話なことをこの映画で読み取るの難しすぎる

35 20/07/03(金)20:04:47 No.705235699

メインテーマがなんか耳に残る

36 20/07/03(金)20:04:52 No.705235723

面白かったけど要所要所で解説がほしくなる

37 20/07/03(金)20:04:53 No.705235728

>な!名作だったろ!って感じで話してるがスレ「」は割と肩透かしだったっぽいぞ!? 確かに引き込まれるように見入ってすごく怖かったし面白いかったんだけども >ストーリー最後で種明かしがあるようなギミック系なのかなと思ってみてたらそのままストレート終わっちゃって?マークが浮かんだままになっちゃった

38 20/07/03(金)20:05:07 No.705235801

原作だと親父は正気にもどるんだっけ

39 20/07/03(金)20:05:36 No.705235951

名作か?駄作か?って聞かれたら 怪作としか答えようがない

40 20/07/03(金)20:06:15 No.705236178

冬が好きだからこの映画好き あのホテルに住みたい

41 20/07/03(金)20:06:23 No.705236215

>(愉快な凍結音) 2レス目がこれな時点でな!名作だったろ!って流れにはならないんじゃねぇかな

42 20/07/03(金)20:06:23 No.705236216

オマージュに使われるシーンばかりでなんか初めて見ても新鮮味がなかった… いやこの映画が悪いんじゃないけど

43 <a href="mailto:製作側">20/07/03(金)20:06:48</a> [製作側] No.705236346

>あの犬の着ぐるみのおっさんなんなの >怖いんだけど 俺にもわからん…

44 20/07/03(金)20:06:53 No.705236369

映像表現や演出はすごいけどストーリーや設定は気にしちゃいけないタイプの映画かな 原作者はキレる

45 20/07/03(金)20:06:53 No.705236373

唐突なニガーで笑った

46 20/07/03(金)20:06:57 No.705236392

jack a dull boyのシーン長すぎない

47 20/07/03(金)20:07:07 No.705236449

雰囲気というか空気感がなんかいいよね ストーリーはうんまぁ…

48 20/07/03(金)20:07:10 No.705236465

>原作だと親父は正気にもどるんだっけ シャイニング能力者じゃないから抵抗できないのに息子守るために犠牲になる

49 20/07/03(金)20:07:19 No.705236516

ホテルの怪みたいな雰囲気だけど土地そのものが汚染されてるから原作だと若干影響が残ってるのがひどい

50 20/07/03(金)20:07:31 No.705236581

年食ってから見たら、シャイニングって能力者の話でビビったわ

51 20/07/03(金)20:07:45 No.705236663

犬のおっさんは受けのおっさん登場時にカメラが凄い勢いで寄るのが耐えられない

52 20/07/03(金)20:07:59 No.705236734

キューブリックの映画の中ではだいぶ短くてシンプルで違和感ある

53 20/07/03(金)20:08:03 No.705236750

>ストーリー最後で種明かしがあるようなギミック系なのかなと思ってみてたらそのままストレート終わっちゃって?マークが浮かんだままになっちゃった いや…ギミック系だろ… 最後の昔の写真にニコルソンが追加されてたじゃん ホテルの悪霊がああやって人を取り込みますよって言う

54 20/07/03(金)20:08:05 No.705236763

サウスパークのパロ思い出して笑った

55 20/07/03(金)20:08:14 No.705236826

>この間初見だったけど最後凍った所で爆笑した よくカタログにいる凍ったおっさんこれだったのか…ってなった

56 20/07/03(金)20:08:24 No.705236882

続編のババアの扱いとかはドクタースリープに影響受けてる気がする

57 20/07/03(金)20:08:40 No.705236950

シャイニングパワーがこくじん含めてタイトルになってる特殊能力の扱いじゃなくてちょっと困惑する

58 20/07/03(金)20:08:42 No.705236961

インテリ映画監督は原作の良さがさっぱりわからなかった 素材だけ使って極上の映像美を作った

59 20/07/03(金)20:08:43 No.705236966

顔の割には結構弱いの好き

60 20/07/03(金)20:08:45 No.705236977

ニコルソンにまともな人間の役は無理だわ

61 20/07/03(金)20:08:56 No.705237028

すごい三白眼?いて凍ってるのは笑う

62 20/07/03(金)20:09:04 No.705237072

普通のおっさんが悪霊に見込まれたせいでだんだん狂気に陥っていく …って話なのにニコルソン起用

63 20/07/03(金)20:09:17 No.705237141

どんな感じの怖さなのこれ

64 20/07/03(金)20:09:17 No.705237142

>顔の割には結構弱いの好き 顔芸では嫁が超えちゃうからな…

65 20/07/03(金)20:09:19 No.705237156

>映像表現や演出はすごいけどストーリーや設定は気にしちゃいけないタイプの映画かな むしろストーリーラインも解釈もほぼ同じだと思うんだよな それでエンディングがアレで >原作者はキレる

66 20/07/03(金)20:09:37 No.705237241

スレ画も好きだが階段のシーンでどんどんけおっていくの好き

67 20/07/03(金)20:09:41 No.705237266

キューブリック映画は面白いか面白くないか以前にすげぇとしか言えない

68 20/07/03(金)20:09:59 No.705237369

パパもすごいしママもすごいんだよこの映画は

69 20/07/03(金)20:10:06 No.705237400

階段で余裕でバット振り下ろす嫁いいよね…

70 20/07/03(金)20:10:13 No.705237440

>普通のおっさんが悪霊に見込まれたせいでだんだん狂気に陥っていく >…って話なのにニコルソン起用 キューブリックの嫌がらせの的確さに吹いてしまう

71 20/07/03(金)20:10:17 No.705237461

>どんな感じの怖さなのこれ 密室で親がケオって子供を殺しに来る

72 20/07/03(金)20:10:19 No.705237475

間違いなく常人には作れない映画であることは確か

73 20/07/03(金)20:10:24 No.705237505

しかしガッツリキングが関わったドラマは駄作という…

74 20/07/03(金)20:10:27 No.705237523

息子に嵌められて迷路をさまよって凍死はちょっと笑うわ… ホラーの殺人鬼なのに弱い

75 20/07/03(金)20:10:28 No.705237527

スティーブンキングはかなりクソコテ体質なのでこの人の感想は当てにしなくていい

76 20/07/03(金)20:10:41 No.705237599

ニコルソンはねえだろニコルソンは…

77 20/07/03(金)20:10:46 No.705237620

タイプライターのアレはただ打ち込んでるんじゃなくてちゃんと段組みしてるのがいいよね

78 20/07/03(金)20:11:00 No.705237718

冬の山荘にインターネットがあったらニコルソンは狂わなかった

79 20/07/03(金)20:11:00 No.705237721

>黒人のおっさん死ぬ必要あったかな… >見よう!続編!

80 20/07/03(金)20:11:03 No.705237738

当時はこれがホラー描写でパロられるうちにギャグ扱いになっていったのか最初からギャグ描写だったのが絶妙なラインで分からない

81 20/07/03(金)20:11:07 No.705237762

>スティーブンキングはかなりクソコテ体質なのでこの人の感想は当てにしなくていい いや…これに関してはキングが正しいって…

82 20/07/03(金)20:11:26 No.705237855

ストーリーはよく原作をここまでぐだぐだにできたなってぐらいダメダメだよ 演出一本で傑作みたいな雰囲気出してくるけど

83 20/07/03(金)20:11:41 No.705237942

>スティーブンキングはかなりクソコテ体質なのでこの人の感想は当てにしなくていい キングの映画評がいつもおかしいのは間違いないけど シャイニングに関してだけはまっとうなこと言ってるよ!

84 20/07/03(金)20:11:53 No.705238025

このおっさん取り憑かれる前からもともとアル中DV野郎だったらしいな

85 20/07/03(金)20:11:55 No.705238037

続編は普通に銃で敵が死んでいくシーンでめっちゃ笑った

86 20/07/03(金)20:12:02 No.705238078

シャイニングは黄金の意思 つまりジョジョ

87 20/07/03(金)20:12:03 No.705238081

序盤で既にもうケオってるように見えるんですけど

88 20/07/03(金)20:12:14 No.705238146

>過酷な撮影状況でパワハラ監督で役者がおかしくなりかけたのが互いに作用し合ってこんな怪作が生まれたのか… 追い詰められた嫁さん役だけとか スレ画のシーンで何十回も遣らされた結果この顔

89 20/07/03(金)20:12:20 No.705238182

>スティーブンキングはかなりクソコテ体質なのでこの人の感想は当てにしなくていい キングに映画見る目がないのはまあその通りなんだけど シャイニングに関しては…

90 20/07/03(金)20:12:25 No.705238208

昔のイメージだとすぐ山荘って記憶だったけど、山荘にこもるまで結構やりとりがあるんだね

91 20/07/03(金)20:12:54 No.705238358

映画冒頭の出版社のシーンでもう狂気にとりつかれてるとしか思えないパパ

92 20/07/03(金)20:13:05 No.705238426

スレ画がまさに両者の象徴的なシーンだからな…

93 20/07/03(金)20:13:15 No.705238497

キューブリックは気に入らないと何回も撮り直したらしいから役者が本当におかしくなる一歩手前だったと聞いた

94 20/07/03(金)20:13:19 No.705238522

ホテルに向かう車内での会話がもうサイコのそれ

95 20/07/03(金)20:13:19 No.705238523

>このおっさん取り憑かれる前からもともとアル中DV野郎だったらしいな 教師の仕事とか不定期だけど作家のキャリア持ってた 酒でグズグズに崩れかけた 生来のキレたら止まらない気質が生徒に向いた ダニーにも向いた

96 20/07/03(金)20:13:21 No.705238537

こくじんシェフもだいぶリテイクさせられたんだよね

97 20/07/03(金)20:13:55 No.705238723

おっちゃんがファッキンファッキン言いながら詰め寄るシーンがすごい印象に残っている

98 20/07/03(金)20:14:26 No.705238894

ボール投げてるシーンすらも理想の跳ね返り方になってないとかでめちゃくちゃリテイクしたらしいは

99 20/07/03(金)20:14:26 No.705238897

昔に電灯なんかないってロウソクの光だけで映画を撮る人

100 20/07/03(金)20:14:52 No.705239014

>昔に電灯なんかないってロウソクの光だけで映画を撮る人 バリー・リンドンは頭おかしいんじゃないかアレ

101 20/07/03(金)20:15:15 No.705239138

バスルームでえっちなおねえさんとえっちなことしそうだったのに、ババアなのはひどいと思いました

102 20/07/03(金)20:15:16 No.705239143

ニコルソンより嫁の顔の方が怖かった記憶がある

103 20/07/03(金)20:15:20 No.705239168

>パパもすごいしママもすごいんだよこの映画は パパの怖さがクローズアップされがちだけどママの悲鳴あってこそだよね

104 20/07/03(金)20:15:23 No.705239183

父親が家族愛で家族を救う話なのに…

105 20/07/03(金)20:15:25 No.705239202

どこにでもいるごく普通のお父さんがホテルの魔力でどんどん狂気に陥ってく ってのが話のメインなのにいきなりジャックニコルソンをお出ししてくるとか 石原真理子を管理人さんに起用しためぞん一刻映画くらいすごい

106 20/07/03(金)20:16:01 No.705239375

>昔に電灯なんかないってロウソクの光だけで映画を撮る人 レンズやフイルムの性能も考えて…

107 20/07/03(金)20:16:06 No.705239404

>バリー・リンドンは頭おかしいんじゃないかアレ 話はスレ画と似てるよな

108 20/07/03(金)20:16:29 No.705239527

嫁はあの怯えの怪演のわりに色々強すぎる ニコルソンは殺人鬼として情けなさすぎる

109 20/07/03(金)20:16:47 No.705239634

(バット振り回されて普通に焦るニコルソン)

110 20/07/03(金)20:17:46 No.705239987

振るのやめて…?やめ…やめろや!ぐえー!

111 20/07/03(金)20:18:07 No.705240138

ホラーとしても家族劇としても超能力ものとしてもぶっちゃけサイコものとしてすら どれにも見るとこがないのに怪作傑作みたいに思える不思議

112 20/07/03(金)20:18:10 No.705240161

酒とDVで一回人生ドブに捨てた親父だけどやり直そうって必死なのいいよね どうしてホテルから酒が提供されるんですか…

113 20/07/03(金)20:18:36 No.705240313

ドクタースリーブの女の子強すぎない…?

114 20/07/03(金)20:18:45 No.705240375

>どうしてホテルから酒が提供されるんですか… 薬だ

115 20/07/03(金)20:18:56 No.705240426

俺もつい最近初めて見たけどニコルソンの演技が愉快すぎて楽しかった

116 20/07/03(金)20:19:24 No.705240593

悪霊が恐ろしいんじゃなくてアルコール依存症って本当に怖いねって話だと思うんだよ

117 20/07/03(金)20:19:40 No.705240674

この顔きっとここで犯人の正体が判明する重要シーンなんだろうなと長年思ってたらちょっと手の皮切られて撤退する前だった

118 20/07/03(金)20:20:01 No.705240818

>悪霊が恐ろしいんじゃなくてアルコール依存症って本当に怖いねって話だと思うんだよ でもお酒なんて最初からなかったし…

119 20/07/03(金)20:20:13 No.705240873

脱出アイテム持って来させる為だけの存在だったこくじん

120 20/07/03(金)20:21:31 No.705241310

>>237号室の裸体の若いねーちゃんにむっ…ってなったんだけどあそこも地上波で流せたの? >股間にボカし あれって向こうだとボカし無いの?

121 20/07/03(金)20:22:25 No.705241623

カタログでよく見るおっさんこの映画だったんだ

122 20/07/03(金)20:22:32 No.705241671

>あれって向こうだとボカし無いの? アマゾンプライム版だとなかったよ 陰毛普通に写してたBBAのも

123 20/07/03(金)20:23:03 No.705241876

>しかしガッツリキングが関わったドラマは駄作という… そう?ドラマ版そこそこ面白いと思ったけどなあ

124 20/07/03(金)20:24:06 No.705242259

でもどうせお風呂の美女のシーンはむっ!ってなったんでしょ?

125 20/07/03(金)20:24:24 No.705242405

ウルフ・オブ・ウォールストリートとかアマプラ字幕版でもボカしあったけど あれは向こうでもボカしあったからなのかな

126 20/07/03(金)20:24:47 No.705242526

>脱出アイテム持って来させる為だけの存在だったこくじん あのコックいなかったら前任みたいにホテルに食われて終わりだったし…

127 <a href="mailto:s">20/07/03(金)20:25:06</a> [s] No.705242651

>でもどうせお風呂の美女のシーンはむっ!ってなったんでしょ? なったよその後は おっぱいに手が行くのか…? いやこれはハグした後首締めるパターンか…?とか考えてた

128 20/07/03(金)20:25:23 No.705242747

>カタログでよく見るおっさんこの映画だったんだ ヒラリーが指差してるのは何の映画なんだろう

129 20/07/03(金)20:25:56 No.705242938

あの半ケツの熊みたいなのは一体…?

130 20/07/03(金)20:26:19 No.705243065

美女…?

131 20/07/03(金)20:27:28 No.705243474

キング版のシャイニングも普通に良作だと思うぞ

132 20/07/03(金)20:27:44 No.705243581

ニコルソンも怖いけど嫁も怖いなって… いきなりけおり出すし

133 20/07/03(金)20:27:52 No.705243640

キングの映画はキングの意向無視すぎなんだけど キングの意向のままやると意味不明だろうからうーn…みたいなところはある

134 20/07/03(金)20:28:30 No.705243863

序盤からホテルの壁でボール遊びしてるのが生粋の乱暴者過ぎる

135 20/07/03(金)20:28:49 No.705243947

仕事ばかりで遊ばない

136 20/07/03(金)20:28:58 No.705243993

キングのやつ映像化するといきなりネタバレみたいなとこあるし…

137 20/07/03(金)20:29:05 No.705244045

子どももあのホテルでずっと一人で三輪車乗ってたら何も出なくても気が狂わない?

138 20/07/03(金)20:29:06 No.705244052

ドラマのシャイニングは怖さはこっちに劣るけど ちゃんと物語として成立してるというかわかりやすいとこがいい

139 20/07/03(金)20:29:36 No.705244207

後ずさりしながら階段登れる嫁すごいなあとか思いながらあそこのシーン見てた バットで殴られた

140 20/07/03(金)20:29:42 No.705244256

ドラマ版シャイニングのDVDにデカデカとニコルソンの顔使ってるのは許さないよ なんで出てない俳優の顔があんなに大きく映ってるんだよ

141 20/07/03(金)20:30:41 No.705244598

そういえばババアはただの醜いババアの悪霊だったのか

142 20/07/03(金)20:31:34 No.705244910

バットマンカッコーの巣の上でシャイニングとニコルソン祭りしてたらニコルソンが狂人にしか見えなくなった

143 20/07/03(金)20:31:34 No.705244912

車を届けたので黒人には退場していただく

144 20/07/03(金)20:32:00 No.705245055

デェーン!(変顔死)は流石に耐えられなかった

145 20/07/03(金)20:32:25 No.705245194

逃げる嫁→ホテルの住人登場の天丼はギャグかな…?ってなった

146 20/07/03(金)20:32:40 No.705245279

こくじん子供好きっぽいし優しかったのに可愛そうだ

147 20/07/03(金)20:32:40 No.705245280

>序盤からホテルの壁でボール遊びしてるのが生粋の乱暴者過ぎる シャンデリアとか壁掛けの飾りとかうっかり壊しちゃいそうで怖かった

148 20/07/03(金)20:32:42 No.705245294

こわいのに笑えちゃうの?

149 20/07/03(金)20:33:02 No.705245410

最高のトイレとバーが出てくる映画

150 20/07/03(金)20:33:20 No.705245525

最後の写真てジャックが取り込まれた示唆でもあるんだけど ホテルの悪霊共とも元から面識があるかのような振る舞いとかもしてるあたり 元から関係者だったやつが生まれ変わってまたホテルに今度は家族連れてきたみたいな解釈もできるというか 実はあの写真は初めからあの写真だった可能性もあるんだよな あくまで映画版だけの話としてだけど

151 20/07/03(金)20:33:35 No.705245607

初見は怖いと想うよ 2回3回と見るとシュールな所に気がついて笑えるけど

152 20/07/03(金)20:33:50 No.705245695

続編は異能バトルものだぞ

153 20/07/03(金)20:34:09 No.705245814

ジャック・ニコルソンが怖かった

154 20/07/03(金)20:34:15 No.705245842

双子とかは前任者の家族って分かるけどあのエレベーターから溢れる血って何だったの?

155 20/07/03(金)20:34:40 No.705246002

怖さと笑いが同時にくる

156 20/07/03(金)20:34:53 No.705246074

風呂場の女がよく見ると顔結構シワひどいし尻がだらしないのに気付くと もうギャグシーンに見えてくるの日本人とあめりかじんの感覚の違いなのかな…ってなる

157 20/07/03(金)20:34:54 No.705246082

>双子とかは前任者の家族って分かるけどあのエレベーターから溢れる血って何だったの? 分からん

158 20/07/03(金)20:35:17 No.705246247

全部合わせてホテルの怪現象という事にしたよわしは

159 20/07/03(金)20:35:19 No.705246262

>双子とかは前任者の家族って分かるけどあのエレベーターから溢れる血って何だったの? 悪霊達からのサプライズ

160 20/07/03(金)20:35:30 No.705246338

>続編は異能バトルものだぞ 大体物理攻撃でやられてない?

161 20/07/03(金)20:35:31 No.705246344

レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…

162 20/07/03(金)20:35:34 No.705246361

この映画はホテルが主役でありなによりホテルがかっこいい

163 20/07/03(金)20:35:48 No.705246445

ケモホモセックスは怖面白すぎる…

164 20/07/03(金)20:36:12 No.705246589

監督も撮ったの繋げる段階でわからん…ってなったんじゃねえかな…

165 20/07/03(金)20:36:54 No.705246849

>初見は怖いと想うよ >2回3回と見るとシュールな所に気がついて笑えるけど 真っ当に怖くなるんだろうだと思って真面目に見てたけど犬のおっさんであっこれ笑うやつだなってなった

166 20/07/03(金)20:37:00 No.705246891

ラストで病院のダニーにホテルの支配人がボールを投げて渡して自分もホテルの悪霊は知っていたと示唆するシーンを!ボールが理想の跳ね方をするまで何回もリテイクして!全部カット!

167 20/07/03(金)20:37:26 No.705247062

>ラストで病院のダニーにホテルの支配人がボールを投げて渡して自分もホテルの悪霊は知っていたと示唆するシーンを!ボールが理想の跳ね方をするまで何回もリテイクして!全部カット! ギネス記録に到達するリテイク回数

168 20/07/03(金)20:37:28 No.705247073

>>双子とかは前任者の家族って分かるけどあのエレベーターから溢れる血って何だったの? >分からん ホテルは生きている(意志がある)的なメタファーとか…

169 20/07/03(金)20:37:49 No.705247218

おまけにフィルムも廃棄!

170 20/07/03(金)20:38:00 No.705247294

初めて見た時もジャック・ニコルソンの凍死顔は笑ったわ

171 20/07/03(金)20:38:05 No.705247321

とにかくよくわからんけど記憶に残るシーンしかないからなんとなくすごい作品な気がする

172 20/07/03(金)20:38:14 No.705247372

>レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム…レッドラム… (上手く書けなくて線を継ぎ足す)

173 20/07/03(金)20:38:15 No.705247376

>おまけにフィルムも廃棄! ひどい…

174 20/07/03(金)20:38:22 No.705247413

頭キューブリックかよ

175 20/07/03(金)20:38:24 No.705247429

よくわかんねえのが逆に魅力だわ

176 20/07/03(金)20:38:27 No.705247446

風呂場女とダニーのおねショタとか探せばあるのかな…

177 20/07/03(金)20:38:41 No.705247543

昨日見たら終盤はシャイニングの力がない母親の前にもめっちゃ現れててこいつらめっちゃハッスルしてるな...ってなった

178 20/07/03(金)20:38:45 No.705247567

スタッフが限界まで書き込んだ背景をぼやかすみたいな

179 20/07/03(金)20:38:56 No.705247648

>監督も撮ったの繋げる段階でわからん…ってなったんじゃねえかな… キューブリックは頭がおかしいので一人で納得してたと思うよ

180 20/07/03(金)20:39:37 No.705247920

見終わった後の満足感は凄かった

181 20/07/03(金)20:39:42 No.705247959

日本で公開したのより30分くらい長い北米版がみてみたい

182 20/07/03(金)20:39:45 No.705247976

スレ画のシーンとか凍死顔とかエレベーターとか双子とか印象的なシーンばかりだ

183 20/07/03(金)20:40:21 No.705248235

怖さで言うなら2001年の方が色々怖いポイントが多いと思う

184 20/07/03(金)20:40:44 No.705248402

>まず原作が「シャイニング」って名前の超能力を巡る話なことをこの映画で読み取るの難しすぎる 映画しか知らなかったから続編のシャイニンガー達のバトルでなにこれってなった 友人からむしろこっちの方が原作に忠実と言われてびっくりした

185 20/07/03(金)20:40:58 No.705248488

キューブリックはこれの他にも2001年で自分がめっちゃ細かく注文つけたモノリスに向かって「何か違う!」って言ったりアーサーCクラークが書いたナレーションを全部カットしたりでそっちもなかなか酷い

186 20/07/03(金)20:41:11 No.705248566

原作だと黒人もしなないしな

187 20/07/03(金)20:41:24 No.705248658

>双子とかは前任者の家族って分かるけどあのエレベーターから溢れる血って何だったの? ネイティブアメリカンと抗争のあった土地とか背景はあるけど雰囲気

188 20/07/03(金)20:42:21 No.705248987

クラークはひょっとして頭がおかしいのでは?

189 20/07/03(金)20:42:39 No.705249105

>キューブリックはこれの他にも2001年で自分がめっちゃ細かく注文つけたモノリスに向かって「何か違う!」って言ったりアーサーCクラークが書いたナレーションを全部カットしたりでそっちもなかなか酷い まあでもシャイニングにしろ2001年にしろその異常なこだわりのおかげで映像パワーはめちゃくちゃ素晴らしいから何も言えねえ…

190 20/07/03(金)20:42:42 No.705249125

>キューブリックはひょっとして頭がおかしいのでは?

191 20/07/03(金)20:42:45 No.705249144

  4pm

192 20/07/03(金)20:43:45 No.705249505

このクラシックホラーな曲がたまらない https://m.youtube.com/watch?v=1mzNO6MzFEg

193 20/07/03(金)20:44:03 No.705249591

>クラークはひょっとして頭がおかしいのでは? じゃなくて >>キューブリックはひょっとして頭がおかしいのでは? こうだよ何やってんだ俺...

194 20/07/03(金)20:44:38 No.705249806

監督が何十回も撮り直しするって話が一番怖かった

195 20/07/03(金)20:45:20 No.705250047

スレ画のカットもいい顔撮れんなぁって2週間くらいやってたっていうじゃん…

196 20/07/03(金)20:45:54 No.705250237

こくじん戻ったのに殺されるだけなのは何なの…

197 20/07/03(金)20:45:59 No.705250262

>ジェームズ・ランディが後に述べたところによると、映画の最初の試写の際に宇宙飛行士が11分間延々とジョギングしているシーン(公開版ではカットされている)を見た後の休憩時間にクラークが目に涙を浮かべて試写室を後にしたという。このシーンはキューブリックのアイデアで、宇宙旅行がいかに退屈なものかを示したのだという[79]。 クラークはむしろ被害者だから…

198 20/07/03(金)20:46:03 No.705250273

>監督が何十回も撮り直しするって話が一番怖かった 奥さん役の人がキツすぎて失神起こしまくる程度の撮り直しだよ

199 20/07/03(金)20:47:16 No.705250729

https://www.youtube.com/watch?v=GEL3K3SdXM8 これこの前ここで見かけたけど5ヶ月前のCMだったんだな…

200 20/07/03(金)20:48:07 No.705251010

スタンリー・キューブリックってすごい人だとは聞いてたけど絶対に関わりたくないタイプの人なんだな…

201 20/07/03(金)20:50:02 No.705251684

>スタンリー・キューブリックってすごい人だとは聞いてたけど絶対に関わりたくないタイプの人なんだな… 巨匠って呼ばれる人は大概そんな人ばっかりの気がする

↑Top