ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/03(金)14:09:04 No.705153438
江戸時代のメシ!
1 20/07/03(金)14:09:48 No.705153566
寿命短そう
2 20/07/03(金)14:10:16 No.705153650
短かった…
3 20/07/03(金)14:10:24 No.705153678
結構美味そうだが毎日だときついか
4 20/07/03(金)14:10:37 No.705153712
うめー!塩分と炭水化物うめー!
5 20/07/03(金)14:10:38 No.705153717
いつ見ても塩が解せねぇ
6 20/07/03(金)14:10:57 No.705153781
現代だとさすがに健康に良さそう
7 20/07/03(金)14:11:01 No.705153798
タンパク質を補う為に米を食う
8 20/07/03(金)14:11:39 No.705153904
でもめっちゃ運動するんでしょ?
9 20/07/03(金)14:11:50 No.705153933
少量のカレーライスで大量のコメを食うというわけだね?
10 20/07/03(金)14:12:59 No.705154136
脚気食
11 20/07/03(金)14:13:10 No.705154172
銀シャリじゃないのお辛い… でも銀シャリだと余計に栄養面がお辛い…
12 20/07/03(金)14:13:14 No.705154183
玄米なので必要な栄養素は摂れてる
13 20/07/03(金)14:13:14 No.705154185
米の右なに?
14 20/07/03(金)14:13:53 No.705154306
>米の右なに? もろみ味噌じゃない?もろキューがこんなのだった記憶がある
15 20/07/03(金)14:14:48 No.705154484
教科書に載ってた平安貴族の食事でも塩が盛ってあったけど 昔の人は餃子に醤油つける感覚でなんにでも塩をつけるのか
16 20/07/03(金)14:14:58 No.705154517
今日はご馳走よー su4018175.jpg
17 20/07/03(金)14:15:03 No.705154542
漬物ちいさくない?
18 20/07/03(金)14:15:23 No.705154593
毎日毎日こんなのでよく飽きなかったな…
19 20/07/03(金)14:15:34 No.705154619
栄養面でみると塩分過多かなってくらいで後はバランス良さそう でも玄米一杯食べるのは苦痛だよ
20 20/07/03(金)14:15:49 No.705154689
PFCバランス悪いな…
21 20/07/03(金)14:16:01 No.705154726
>教科書に載ってた平安貴族の食事でも塩が盛ってあったけど >昔の人は餃子に醤油つける感覚でなんにでも塩をつけるのか 今でも味気ない時は塩足せばだいぶ違う
22 20/07/03(金)14:16:09 No.705154759
>脚気食 菌が原因だから白米を食えば治る
23 20/07/03(金)14:16:21 No.705154795
>もろみ味噌じゃない?もろキューがこんなのだった記憶がある おーなるほど味噌だったのか…ありがとう
24 20/07/03(金)14:16:54 No.705154893
>毎日毎日こんなのでよく飽きなかったな… 自分は 毎日ピザでも飽きないでぶぅ
25 20/07/03(金)14:18:36 No.705155197
>今日はご馳走よー >su4018175.jpg どうして尻尾の方半分なんですか…
26 20/07/03(金)14:19:05 No.705155291
いちおう漬物にビタミンは含まれてるか
27 20/07/03(金)14:19:19 No.705155342
魚嫌いだしチキンかビーフがいい
28 20/07/03(金)14:20:06 No.705155490
魚売りがよく来てたんじゃないの!?
29 20/07/03(金)14:20:06 No.705155495
玄米が完全食すぎる
30 20/07/03(金)14:20:35 No.705155585
自分のごはん塩以外こんな感じだ 漬物がピクルスとかにたまに変わるくらいだ
31 20/07/03(金)14:21:24 No.705155741
>自分のごはん塩以外こんな感じだ >漬物がピクルスとかにたまに変わるくらいだ 玄米なら健康的な食生活だね 白米なら栄養足りて無いから見直した方がいい
32 20/07/03(金)14:21:33 No.705155771
そりゃご飯のあてばかり発達する
33 20/07/03(金)14:21:39 No.705155791
白米だとしても当時だとヌカ臭そう
34 20/07/03(金)14:22:05 No.705155847
>魚売りがよく来てたんじゃないの!? きてたけど買えるわけではない
35 20/07/03(金)14:22:30 No.705155916
左は塩かな…
36 20/07/03(金)14:22:55 No.705155979
二合か…
37 20/07/03(金)14:23:30 No.705156093
>白米なら栄養足りて無いから見直した方がいい 白米は完全栄養食なんですけぉおおおお!!!
38 20/07/03(金)14:23:32 No.705156100
パックごはんの玄米プチプチしてて美味しいけど昔は嫌だったのかな それとも味が良くなるよう改良されたんだろうか
39 20/07/03(金)14:23:47 No.705156143
今の基準だと塩分過多だけど 当時の農家や職人はめちゃくちゃ汗で塩分垂れ流してるのでこれくらい摂取しないとだめだったのだ…
40 20/07/03(金)14:24:37 No.705156285
>パックごはんの玄米プチプチしてて美味しいけど昔は嫌だったのかな >それとも味が良くなるよう改良されたんだろうか 麦ごはんなんかは滅茶苦茶食べやすくなってる 気がする
41 20/07/03(金)14:24:44 No.705156312
タンパク質食わないと筋肉つかないぞ
42 20/07/03(金)14:25:00 No.705156358
森鴎外来たな
43 20/07/03(金)14:25:07 No.705156374
今とは生活が違うとはいえ 身体に良い食生活とは言っていない
44 20/07/03(金)14:26:49 No.705156669
>当時の農家や職人はめちゃくちゃ汗で塩分垂れ流してるのでこれくらい摂取しないとだめだったのだ… 普通の町民もこれくらい食ってるからな
45 20/07/03(金)14:27:06 No.705156715
今の美味しい玄米は昔の玄米と比べて栄養あるんだろうか
46 20/07/03(金)14:27:24 No.705156758
獣くえ
47 20/07/03(金)14:27:46 No.705156818
塩は何だよ…
48 20/07/03(金)14:27:50 No.705156829
モノカルチャーすぎる…
49 20/07/03(金)14:27:51 No.705156831
体も小さいし病気にもなるし寿命も短かったのでお察しくださいのやつ
50 20/07/03(金)14:28:23 No.705156915
>獣くえ 保存できねえ
51 20/07/03(金)14:29:43 No.705157120
>獣くえ 四足はちょっと…
52 20/07/03(金)14:30:07 No.705157170
>塩は何だよ… おにぎりにつけるでしょう?
53 20/07/03(金)14:30:16 No.705157195
ハーバーボッシュ法を覚えれば…
54 20/07/03(金)14:30:55 No.705157297
鎌倉時代の方が平均身長高いらしいな
55 20/07/03(金)14:31:07 No.705157326
>寿命短そう >短かった… 平均寿命ってのは0歳児の平均余命のことでこれは乳幼児死亡率によって大きく変わるんだよ 大人がだいたい何歳まで生きるかは「ある年齢からの平均余命」で見る 江戸時代における60歳の平均余命は14年ぐらいと推測されていて 要するに子供の頃に病死しなかった人はだいたい70代までは生きてたってこと
56 20/07/03(金)14:31:12 No.705157335
ブシメシの主人公は本当にいいもの食べてたんだな
57 20/07/03(金)14:31:20 No.705157358
>ハーバーボッシュ法を覚えれば… 電気がない!
58 20/07/03(金)14:31:52 No.705157438
冷蔵庫も無い発泡スチロールも無い ほんと食料の保存大変だよね
59 20/07/03(金)14:31:54 No.705157443
これでご馳走レベル?
60 20/07/03(金)14:32:03 ID:HkyVO8Pw HkyVO8Pw No.705157473
スレッドを立てた人によって削除されました >>寿命短そう >>短かった… >平均寿命ってのは0歳児の平均余命のことでこれは乳幼児死亡率によって大きく変わるんだよ >大人がだいたい何歳まで生きるかは「ある年齢からの平均余命」で見る >江戸時代における60歳の平均余命は14年ぐらいと推測されていて >要するに子供の頃に病死しなかった人はだいたい70代までは生きてたってこと それはノーカン 現に俺のレスにはそうだね12入ってるし賛同者は多い
61 20/07/03(金)14:32:05 No.705157479
塩は運動量考えればこれくらい必要なんだろうがビタミンとタンパク質が圧倒的に無い
62 20/07/03(金)14:32:18 No.705157516
全国的にこんな(東北はコメも食えないほど貧しい)だったけど江戸へ行けば白米ほか様々な飯を楽しめたんだ もっとも栄養学なんて存在しないから白米ガツガツ食って塩饅頭食って終わりとかそんなんばかりで結局早死にする
63 20/07/03(金)14:32:27 No.705157541
>ハーバーボッシュ法を覚えれば… ウンコを畑に撒けば問題ない
64 20/07/03(金)14:32:42 No.705157583
漁村農村のほうがいいもん食ってそう
65 20/07/03(金)14:32:57 [回虫] No.705157615
>ウンコを畑に撒けば問題ない やあ
66 20/07/03(金)14:33:41 No.705157747
漁村は漁村で米をワカメで増量してそう
67 20/07/03(金)14:33:53 No.705157788
逆に栄養状態めちゃくちゃ良かったのか江戸時代
68 20/07/03(金)14:33:58 No.705157811
書き込みをした人によって削除されました
69 20/07/03(金)14:34:43 No.705157933
スレ画を毎日食えるなら普通に長生きできそうよね
70 20/07/03(金)14:34:52 No.705157950
江戸は人口が多いから 炊飯に時間のかかる玄米や押麦ばかりだと薪が足りなくなるって問題もあったとか…
71 20/07/03(金)14:34:55 No.705157957
想像つきにくいだろうけど塩は単品でも美味いんだ 塩ちょっと付けたら美味いって素材あるけど 実はそれって塩の美味しさに素材の風味がついてるみたいなもん
72 20/07/03(金)14:35:06 No.705157996
冷蔵技術と運送技術が世の中に産まれるまで庶民には都市生活イコールゴミだよ
73 20/07/03(金)14:35:40 No.705158089
>想像つきにくいだろうけど塩は単品でも美味いんだ >塩ちょっと付けたら美味いって素材あるけど >実はそれって塩の美味しさに素材の風味がついてるみたいなもん ミネラルいいよね…
74 20/07/03(金)14:36:14 No.705158191
1日何食だったんだこの頃は
75 20/07/03(金)14:36:17 No.705158205
漬物は保存食
76 20/07/03(金)14:36:21 No.705158220
俺よりいいもの食べてるな
77 20/07/03(金)14:36:43 No.705158276
武田信玄「塩がない…やばい…」
78 20/07/03(金)14:36:52 No.705158301
肥溜め作るのは発酵させて熱生まれて虫殺す為だしな
79 20/07/03(金)14:36:58 No.705158311
時代劇で年貢を重くされてる時って米だけど漁村だと漁獲量を要求されてたんだろうか
80 20/07/03(金)14:36:59 No.705158314
もっといいもん食え
81 20/07/03(金)14:36:59 No.705158321
冷蔵技術が無いとは言え塩分高すぎる…
82 20/07/03(金)14:37:03 No.705158327
地元だと右の味噌みたいなのが納豆だったらしくて普通の方はねば納豆っていう年寄りがまだ結構いる
83 20/07/03(金)14:37:10 No.705158342
>俺よりいいもの食べてるな もっといいもん食え
84 20/07/03(金)14:37:50 No.705158462
これは流石に粗食であって 最底辺じゃなければもっと良い一品加えるなりしてるよ
85 20/07/03(金)14:38:01 No.705158492
>江戸は人口が多いから >炊飯に時間のかかる玄米や押麦ばかりだと薪が足りなくなるって問題もあったとか… 現在も途上国の都市部周辺が薪材目的に伐採されまくってえらいことになってるけど 江戸の燃料問題もなかなか深刻そうだ
86 20/07/03(金)14:38:12 No.705158515
日本は島国なのでそりゃもう塩という面では恵まれていた ローマの兵士は給料にお金のほかに塩も支給されてたレベル
87 20/07/03(金)14:38:18 No.705158533
窒素やら素材としての鉄やら布やら紙やらのリサイクルはうまく行ってたと言われるが 化石燃料なしで半永久的にうまく回ったのだろうか 製塩業者の周りに禿山ができたとかは聞いたことあるし
88 20/07/03(金)14:39:17 No.705158697
とにかく塩辛く そしてご飯をもりもり食う
89 20/07/03(金)14:39:21 No.705158711
>江戸の燃料問題もなかなか深刻そうだ 幕末や明治の写真意識して見てみ 禿山だらけだから
90 20/07/03(金)14:39:39 No.705158764
薪ってのも未開な時代を語るのに重要な要素だよな 備蓄がそのまま生死に直結するってヒリヒリする
91 20/07/03(金)14:39:41 No.705158774
冷害虫害に強く背は低く化学肥料への反応と面積当たりの収量増やして美味しく育種したら 文明開化前の物と食い物としての栄養バランスそのものが変わっちゃうのいいよね… 近代化しても外米輸入でなけなしの外貨が飛ぶから戦前から官民問わず 帝国の国家事業として総力戦に備えて自給できる品種を生み出そうと頑張ったけど 敗戦で種も資料も散逸して、実現するのは戦後復興なって機械化が進む60年代に…
92 20/07/03(金)14:39:54 No.705158807
野菜を食え 野菜を
93 20/07/03(金)14:40:22 No.705158881
>日本は島国なのでそりゃもう塩という面では恵まれていた イオン膜方式ができるまではあまり量産出来なかったって話も聞くけどどうなんだろう 少なくとも塩田には向いてなかった
94 20/07/03(金)14:40:36 No.705158916
むしろ肉を食え
95 20/07/03(金)14:41:10 No.705159035
江戸時代一般家庭の料理のレパートリーがそもそもどんなものなのか
96 20/07/03(金)14:41:21 No.705159056
江戸では薪は超貴重なので 朝にかまどに火入れてメシ作る 昼夕は冷めたコメ食う これが庶民の当たり前
97 20/07/03(金)14:41:23 No.705159065
植樹とか木々の管理もしてたと聞いた
98 20/07/03(金)14:41:38 No.705159099
昔は子供が簡単に死んじゃったから七五三の祝いがあるんだよね 10歳の平均余命が50年ぐらいだったようだから 無事10まで生き延びた子は概ねおじいちゃんおばあちゃんになるまで生きられたわけだ
99 20/07/03(金)14:41:54 No.705159149
卵も高価ながら庶民でも食べれたみたいね
100 20/07/03(金)14:42:01 No.705159173
地方から米を巻き上げるので米だけはある
101 20/07/03(金)14:42:44 No.705159283
しょぼいタンパク質しか食べなくて胴長短足が根付いた日本人無様デース!
102 20/07/03(金)14:43:23 No.705159397
>無事10まで生き延びた子は概ねおじいちゃんおばあちゃんになるまで生きられたわけだ 江戸時代の栄養状態むしろとんでもなく良いのか… いや世の中が当時太平だったからか…
103 20/07/03(金)14:43:57 No.705159499
>昔は子供が簡単に死んじゃったから七五三の祝いがあるんだよね そう思うと大分切実だよなぁ7数えてもそれなりの確率で死ぬって 今みたいに喜びだけの祝いじゃなかったんだろう
104 20/07/03(金)14:44:06 No.705159518
江戸は100万人都市!っていうけど そいつらが毎日一本だけ薪を燃やすとしたら一日に薪が何本いる? …というごく当たり前のヤバイ問題が なので冬の朝長屋暮らしの一般人はよく凍死している
105 20/07/03(金)14:44:09 No.705159532
病気はあれどデカい争いもないならそりゃ死人は減るか
106 20/07/03(金)14:44:18 No.705159561
「江戸時代の平均寿命は30~40歳」は「江戸時代の人は30~40代で死ぬ」ではないけどスレ冒頭の流れにそぐわないから江戸時代=寿命短いってことだよ
107 20/07/03(金)14:44:24 No.705159582
スレッドを立てた人によって削除されました >江戸では薪は超貴重なので >朝にかまどに火入れてメシ作る >昼夕は冷めたコメ食う >これが庶民の当たり前 まあそれは最近の研究で嘘だとわかったけどね
108 20/07/03(金)14:44:48 No.705159636
ももんじゃ食え
109 20/07/03(金)14:45:24 No.705159754
>時代劇で年貢を重くされてる時って米だけど漁村だと漁獲量を要求されてたんだろうか コメの価格に換算すると同じぐらいの価値があるとみなされた量の乾物納品とか塩蔵納品とかでやってたよ
110 20/07/03(金)14:45:28 No.705159760
>しょぼいタンパク質しか食べなくて胴長短足が根付いた日本人無様デース! 農耕民族とかそういう奴は近代に流行った超アホ理論だからね 人類トータルで見たらものすごい長い期間全員狩猟民族だし ヨーロッパだろうが肉食いまくるようになったのここ100年の話だ
111 20/07/03(金)14:45:38 No.705159796
塩取るなら岩塩取ってくるほうが手間かからなかったかもな 塩田は滅茶苦茶手間と人でと燃料かかるし
112 20/07/03(金)14:45:41 No.705159804
>病気はあれどデカい争いもないならそりゃ死人は減るか たしかに戦争は無いだろうしね…
113 20/07/03(金)14:46:00 No.705159852
>まあそれは最近の研究で嘘だとわかったけどね 詳しく言ってみ?
114 20/07/03(金)14:46:09 No.705159875
>ももんじゃ食え 急にドラクエの敵を食べないでください
115 20/07/03(金)14:46:32 No.705159949
スレッドを立てた人によって削除されました >ヨーロッパだろうが肉食いまくるようになったのここ100年の話だ まーた適当なデマ流してる
116 20/07/03(金)14:46:39 No.705159984
>塩取るなら岩塩取ってくるほうが手間かからなかったかもな 日本にそんな規模の岩塩ドームはないのだ…
117 20/07/03(金)14:47:19 No.705160119
>まーた適当なデマ流してる だから詳しく言ってみ?
118 20/07/03(金)14:47:21 No.705160125
>「江戸時代の平均寿命は30~40歳」は「江戸時代の人は30~40代で死ぬ」ではないけどスレ冒頭の流れにそぐわないから江戸時代=寿命短いってことだよ 冒頭の流れって 画像と本文でまずメシの話をしててその上で寿命が短そうってんだから こういうの食ってることで短くなるかどうかの話でしょ?
119 20/07/03(金)14:47:27 No.705160145
貧乏人だから麦食ってるけど米と大して値段変わらんのが辛い
120 20/07/03(金)14:47:32 No.705160170
狩猟民族って言っても年中通して狩りが安定的にできる地域なんてそうそう無いし 雑食にならざるをえない
121 20/07/03(金)14:47:37 No.705160178
>日本にそんな規模の岩塩ドームはないのだ… うんだから塩田でせっせと作らないといけなくて大変だったろうなって
122 20/07/03(金)14:47:51 No.705160221
肉はバイキングの時代でもモリモリ食ってんじゃん! もっと前から食っとるだろ
123 20/07/03(金)14:48:08 No.705160267
スレッドを立てた人によって削除されました >>しょぼいタンパク質しか食べなくて胴長短足が根付いた日本人無様デース! >農耕民族とかそういう奴は近代に流行った超アホ理論だからね >人類トータルで見たらものすごい長い期間全員狩猟民族だし >ヨーロッパだろうが肉食いまくるようになったのここ100年の話だ ネットで情報得てそう
124 20/07/03(金)14:48:11 No.705160276
そりゃ蕎麦人気出るよな
125 20/07/03(金)14:48:15 No.705160296
ロクを持つ江戸っ子は絶滅し文献も焚書されたからな 江戸時代を語るのは難しい
126 20/07/03(金)14:48:45 No.705160374
百珍本がたくさん出た辺り家庭でもある程度は料理をしてたと見える 毎日違うメニューは難しいかもだが
127 20/07/03(金)14:48:51 No.705160393
バイキングの時代って1000年前だぞ たぶんもっと前から肉モリモリ食っとるだろ
128 20/07/03(金)14:48:58 No.705160413
ヨーロッパつっても魚食いまくりタコ食いまくりの南イタリアから 夏から秋にかけて森でドングリ食わせまくった豚を潰して目玉と骨以外の全てを活用しないと生きていけなかった北ドイツまで 日本以上に気候に差があると思うんだが貴様は?
129 20/07/03(金)14:49:08 No.705160443
モリモリ食うほどの肉がないです…
130 20/07/03(金)14:49:19 No.705160471
>こういうの食ってることで短くなるかどうかの話でしょ? そうそう 本当は乳幼児の死亡率がめちゃくちゃ高いから平均寿命も当然下がるって話だけど 今はこういうのを食ってるから寿命が下がるって話が正解って話をしてるからね
131 20/07/03(金)14:49:32 No.705160506
ブシメシ面白かった 当時の日誌割とそのままらしいな
132 20/07/03(金)14:49:54 No.705160572
この肉は山くじらじゃけえ…
133 20/07/03(金)14:50:15 No.705160631
農耕以前は肉と実くらいしか食べる物ないし
134 20/07/03(金)14:50:23 No.705160650
>貧乏人だから麦食ってるけど米と大して値段変わらんのが辛い 業務スーパーの胚芽押麦は安くて良いぞ 俺は白米1.5合、胚芽押麦0.5合で炊いてる
135 20/07/03(金)14:50:24 No.705160654
>狩猟民族って言っても年中通して狩りが安定的にできる地域なんてそうそう無いし >雑食にならざるをえない そうじゃなくて新人類の時代全体から見たら狩猟採集の時間の方が遥かに長いだろってこと そしてヨーロッパでもアジアでも農耕が始まってからはひたすら農耕だ 体質体格が地域の食生活で出る単位ではない
136 20/07/03(金)14:50:36 No.705160688
>ブシメシ面白かった >当時の日誌割とそのままらしいな 叔父さん クズすぎ
137 20/07/03(金)14:50:39 No.705160704
豚が日本に本格的に入ってきたのいつくらいだろう?
138 20/07/03(金)14:51:01 No.705160779
なんだ右の虫の卵みたいなのは
139 20/07/03(金)14:51:16 No.705160824
こんなにタンパク質取れないと射精とか無理では
140 20/07/03(金)14:51:27 No.705160853
>なんだ右の虫の卵みたいなのは もろみじゃない?
141 20/07/03(金)14:51:31 No.705160863
>叔父さん >クズすぎ 叔父さんはガチのエリート文官の家で 主人公もその縁で食い扶持がもらえたから多少のごうつくはまあ
142 20/07/03(金)14:51:53 No.705160956
日本は長い間狩猟や採集でなんとかなってたらしいけど農耕入ってきたのいつくらいなんだろ
143 20/07/03(金)14:51:59 No.705160984
>>なんだ右の虫の卵みたいなのは >もろみじゃない? 味噌かと思ったがもろみなのかこれ
144 20/07/03(金)14:52:13 No.705161023
>こんなにタンパク質取れないと射精とか無理では 実際週に1、2回でも射精できれば良かった方だって話もあるな…
145 20/07/03(金)14:52:16 No.705161037
そういやうちのばあちゃん金山寺味噌3粒くらいでご飯一膳食べてたな
146 20/07/03(金)14:52:36 No.705161102
それでも叔父さん酷いと思う
147 20/07/03(金)14:52:42 No.705161119
>そうじゃなくて新人類の時代全体から見たら狩猟採集の時間の方が遥かに長いだろってこと >そしてヨーロッパでもアジアでも農耕が始まってからはひたすら農耕だ >体質体格が地域の食生活で出る単位ではない ネットで聞きかじり
148 20/07/03(金)14:52:43 No.705161123
魚は年中取れるので海に帰った哺乳類もいる
149 20/07/03(金)14:52:49 No.705161134
>今はこういうのを食ってるから寿命が下がるって話が正解って話をしてるからね そういう話をしてたからそれが間違いってツッコミが入ったという事でしょ? めっちゃ流れに沿って話が進んでると思うけれど
150 20/07/03(金)14:53:53 No.705161334
恩があるからこそ余計たちが悪いところはある
151 20/07/03(金)14:53:59 No.705161360
>日本は長い間狩猟や採集でなんとかなってたらしいけど農耕入ってきたのいつくらいなんだろ クリの栽培なんかは縄文時代からしてたけど 基本的に昔の日本人は貝大好き民族だ
152 20/07/03(金)14:53:59 No.705161364
射精あんま出来なかったのか… 悲しいな
153 20/07/03(金)14:54:09 No.705161403
日本昔ばなしによく出てきた山盛りの飯は誇張じゃ無かったのか…
154 20/07/03(金)14:54:20 No.705161440
>日本は長い間狩猟や採集でなんとかなってたらしいけど農耕入ってきたのいつくらいなんだろ 縄文時代末期には稲作やってたとされてる 稲以前でも果物を育てたりしてる地域はあったそうだが
155 20/07/03(金)14:54:49 No.705161521
りんご一個で医者いらず…というわけだね?
156 20/07/03(金)14:54:51 No.705161524
>基本的に昔の日本人は貝大好き民族だ 貝塚あるくらいだもんなぁ フグ食べてたけど
157 20/07/03(金)14:55:07 No.705161576
主食の意味が今と違うというか 本当に食ってるのが主にそれだけというか…
158 20/07/03(金)14:55:25 No.705161629
>日本昔ばなしによく出てきた山盛りの飯は誇張じゃ無かったのか… 保存性の問題でおかずの類が貧相 持ちが良い物はみんな塩漬けなので健康には良くない
159 20/07/03(金)14:55:45 No.705161699
>主食の意味が今と違うというか >本当に食ってるのが主にそれだけというか… 栄養素とか知らんしな…
160 20/07/03(金)14:55:49 No.705161719
稲作ばっかしてるからこうなるよなとは思う
161 20/07/03(金)14:55:55 No.705161733
>>日本は長い間狩猟や採集でなんとかなってたらしいけど農耕入ってきたのいつくらいなんだろ >縄文時代末期には稲作やってたとされてる >稲以前でも果物を育てたりしてる地域はあったそうだが 当時のヨーロッパと比べると文化の違いが辛い…
162 20/07/03(金)14:55:58 No.705161740
>持ちが良い物はみんな塩漬けなので健康には良くない いくら肉体労働してると塩欲するとは言え限度があるからね…
163 20/07/03(金)14:55:59 No.705161744
>業務スーパーの胚芽押麦は安くて良いぞ 近所の業務スーパーにあるのは800g400円くらいのやつなんだ…
164 20/07/03(金)14:56:02 No.705161753
握り飯に塩まぶせるのが当たり前なんだから別段違和感はなくない?
165 20/07/03(金)14:56:09 No.705161770
世界が拡大主義ブームにならず 開国迫られるようなこともなく のほほんとした江戸時代が続いたとしたら 蝦夷産の石炭や泥炭が全国で使われる時代とかにもなったのかしら
166 20/07/03(金)14:56:24 No.705161804
肉食わないので体も小さいし筋肉もつかないので弱い
167 20/07/03(金)14:56:34 No.705161828
>貝塚あるくらいだもんなぁ 獲ったそばから食えるからなぁ 野生動物と同じように獲って食って寝てしてたんだと思う
168 20/07/03(金)14:56:34 No.705161830
米と汁とつけもの…… 栄養が……汁の具も庶民は少なかったんだろうな……
169 20/07/03(金)14:56:35 No.705161832
そうなると備蓄できる米は割とチートアイテムなんだな
170 20/07/03(金)14:57:09 No.705161929
お役目がない武士は悲惨の一言に尽きるからあんなんでも恵まれてるんだ お役目がない旗本の生活って二日に一回登城して別名あるまで待機部屋で待機よ 便所だけは行けるけどそれ以外は書き物も読み物も禁止で みんなして壁に向かって朝から夕方まで正座し続けるのが仕事
171 20/07/03(金)14:57:14 No.705161945
めしをワシワシ食うの最高だよな
172 20/07/03(金)14:57:19 No.705161955
塩単品で出てるけどどうやって処理するの?
173 20/07/03(金)14:57:26 No.705161983
せめて魚欲しいよな
174 20/07/03(金)14:57:27 No.705161988
>肉食わないので体も小さいし筋肉もつかないので弱い 筋肉はすごいぞ…
175 20/07/03(金)14:57:39 No.705162029
>米と汁とつけもの…… >栄養が……汁の具も庶民は少なかったんだろうな…… 少ないというかほぼないと思う 野菜って腐りやすすぎてクソな食材だと思う現代なら保存効くけど
176 20/07/03(金)14:57:54 No.705162083
>世界が拡大主義ブームにならず >開国迫られるようなこともなく >のほほんとした江戸時代が続いたとしたら >蝦夷産の石炭や泥炭が全国で使われる時代とかにもなったのかしら むり 途中から衛生面から崩れて病気蔓延して貧富の差拡大して人売り横行してたんで あの時代辺りが限界 発展どころか後退が始まってた
177 20/07/03(金)14:58:11 No.705162138
粉にできる穀物がこの世に存在しなかったら今ほど人類発展してなかったんかな
178 20/07/03(金)14:58:23 No.705162165
>みんなして壁に向かって朝から夕方まで正座し続けるのが仕事 パソナルームかよ…
179 20/07/03(金)14:58:28 No.705162185
>日本昔ばなしによく出てきた山盛りの飯は誇張じゃ無かったのか… 米は税にもなるから山盛りの飯はいわゆる貯金崩して美味いもの食いに行くみたいな感覚だったんだろう
180 20/07/03(金)14:58:33 No.705162203
昔の人は頑健なイメージあるけど実際には現代人よりはるかに体力なかったんだろうな・・・
181 20/07/03(金)14:58:53 No.705162257
白米至上主義になったのもわかるしそれがまた問題生み出す原因になるのがなんとも
182 20/07/03(金)14:58:58 No.705162274
>筋肉はすごいぞ… この食事で筋肉つくとは思えぬ
183 20/07/03(金)14:59:14 No.705162319
>発展どころか後退が始まってた 明治維新も外国からの驚異で政権交代したと言うより 構造疲労が起こって幕府の治世が崩壊した最後のダメ押しに外圧を利用したって感じよね
184 20/07/03(金)14:59:24 No.705162343
江戸は真ん中あたりでちょうど人口も反転して破滅に向かってるよ
185 20/07/03(金)14:59:43 No.705162399
>昔の人は頑健なイメージあるけど実際には現代人よりはるかに体力なかったんだろうな・・・ 頑丈じゃないのは淘汰されてたという方向かもしれない
186 20/07/03(金)14:59:44 No.705162403
体格はともかく筋肉はどれだけ動かして鍛えられてるかだから昔の人のが全然ついてるし力あるよ アスリートみたいな特殊な例と比べるならともかく一般人同士ならね
187 20/07/03(金)15:00:01 No.705162465
冬は基本保存食でしのぐだろうし 春夏秋の新鮮な山菜や野菜はありがたかっただろうな… しかも夏ぐらいから冬の支度しなきゃならなそうだし
188 20/07/03(金)15:00:32 No.705162553
>昔の人は頑健なイメージあるけど実際には現代人よりはるかに体力なかったんだろうな・・・ 居合道なんてもんが江戸に出てきたのは栄養不足で座ってやれるからなんて言う人すらいる
189 20/07/03(金)15:01:39 No.705162752
昔でも一般人なら体大して動かさないから餓鬼みたいな体型だぞ たぶん鍛えてるって言ってる「」は飛脚辺りを例えに出してるんだろうけど あれ現代人で言うならスポーツマンやビルダーと変わらん特殊な人らだし
190 20/07/03(金)15:01:39 No.705162753
>パソナルームかよ… そんな家の長男以外の男は更に悲惨 部屋住まいという扱いで長男が死ぬまでずーっっっっと長男のスペアとして 屋敷の周囲3キロぐらいの範囲で生きていかなきゃいけない 長男に息子が生まれて成人して跡継ぎが決まったら 甥っ子に一生食わせてもらう身分が確定する
191 20/07/03(金)15:01:58 No.705162819
>昔の人は頑健なイメージあるけど実際には現代人よりはるかに体力なかったんだろうな・・・ 昔の人って括りだとピン切りすぎてなんとも 農家なんかだと機械なかった昔のが絶対パワフルだったし
192 20/07/03(金)15:02:17 No.705162870
スレッドを立てた人によって削除されました >>昔の人は頑健なイメージあるけど実際には現代人よりはるかに体力なかったんだろうな・・・ >居合道なんてもんが江戸に出てきたのは栄養不足で座ってやれるからなんて言う人すらいる ムーとかで言ってそう
193 20/07/03(金)15:02:26 No.705162906
漬物作った奴は偉いな
194 20/07/03(金)15:02:44 No.705162968
江戸はずっと発展してたなんてわけもない 田沼意次による改革すら出来なかった時点で破滅から逃げられなかった 天領の豪農と経済握った豪商と密貿易組以外はどんどん貧しくなってった
195 20/07/03(金)15:02:54 No.705162998
飛脚すごい 何がすごいって急ぐときは馬じゃなくて自分で走って荷物届けてたんでしょ?
196 20/07/03(金)15:03:15 No.705163066
開国以後西洋人が米ばっか食ってる飛脚に「体力つくヨ!」って肉食わせたら 速攻バテで使いものにならなくなったはなしとかあるしね…
197 20/07/03(金)15:03:38 No.705163119
冷蔵庫と冷凍庫ってすごい発明だよね… 昔から洞窟の冷たい場所で食料保存ってのはやってる所はやってたかもしれないけれど
198 20/07/03(金)15:04:09 No.705163226
江戸か農村かで話が全然変わってくる どちらにせよ歩く量が全然違うから足腰の強さは今より断然上だろうけど ひたすら米食ってた関係で常に栄養失調で肌汚くて顔色悪いのに肥満気味で糖質過多なせいで虫歯だらけだったのが江戸の町人だ
199 20/07/03(金)15:04:12 No.705163234
飛脚は大阪まで二日でいけたとか米俵を余裕で担げたとかるけど これ現代で言えば長距離ランナーとか佐川男子みたいな連中だからな
200 20/07/03(金)15:04:16 No.705163253
>たぶん鍛えてるって言ってる「」は飛脚辺りを例えに出してるんだろうけど 農家のうまれだけど昔の人のマネはとてもできんと思う 現代でわざわざする必要もないから困ってはないけど
201 20/07/03(金)15:04:55 No.705163364
>飛脚すごい >何がすごいって急ぐときは馬じゃなくて自分で走って荷物届けてたんでしょ? マラソン形式だからなんとかなってた部分はある
202 20/07/03(金)15:04:56 No.705163368
あまりにもヒマでヒマで仕方ないから 川で魚でも釣って晩飯を豊かにしよう …と考える奴らばかりだったので江戸の川は超スレにスレた クソみたいな高難易度フィールドになっていた
203 20/07/03(金)15:05:33 No.705163499
>開国以後西洋人が米ばっか食ってる飛脚に「体力つくヨ!」って肉食わせたら >速攻バテで使いものにならなくなったはなしとかあるしね… 米食って走るのに体が適応しちゃってた人たちだからな…
204 20/07/03(金)15:05:38 No.705163524
>クソみたいな高難易度フィールドになっていた 磯とかは釣れないのかな
205 20/07/03(金)15:05:47 No.705163554
>冷蔵庫と冷凍庫ってすごい発明だよね… >昔から洞窟の冷たい場所で食料保存ってのはやってる所はやってたかもしれないけれど 限界あるしね
206 20/07/03(金)15:06:13 No.705163637
>飛脚は大阪まで二日でいけたとか米俵を余裕で担げたとかるけど >これ現代で言えば長距離ランナーとか佐川男子みたいな連中だからな 実際60kgつったら米袋二つだから キッチリ梱包してくれたら俺だってそれぐらいは荷卸で抱えてるし…
207 20/07/03(金)15:06:17 No.705163643
のほほんとした江戸時代ってどこから生まれた幻想なんだろうね 下水すら溢れかえった疫病蔓延する地獄になってったんだけど
208 20/07/03(金)15:06:22 No.705163659
>>たぶん鍛えてるって言ってる「」は飛脚辺りを例えに出してるんだろうけど >農家のうまれだけど昔の人のマネはとてもできんと思う >現代でわざわざする必要もないから困ってはないけど 米1票簡単に担げたとかね… 30キロ袋2つ分かよ…
209 20/07/03(金)15:06:24 No.705163662
>開国以後西洋人が米ばっか食ってる飛脚に「体力つくヨ!」って肉食わせたら 肉類消化できなかったのかしらね
210 20/07/03(金)15:06:32 No.705163682
鹿や猪は貴重なタンパク源として狩られまくってたから今より全然数が少なかったなんて話もある
211 20/07/03(金)15:07:05 No.705163795
川魚大乱獲時代だったのか…
212 20/07/03(金)15:07:21 No.705163850
うちのばあちゃんは80超えても50kgある袋担げてたな 10代でピンピンの俺は担げなくてないた
213 20/07/03(金)15:07:27 No.705163873
>>開国以後西洋人が米ばっか食ってる飛脚に「体力つくヨ!」って肉食わせたら >肉類消化できなかったのかしらね 単純に即効性のエネルギーの炭水化物で賄ってたから 蛋白質だけじゃ体力が持たなかったとかそういう理由じゃなかったかな
214 20/07/03(金)15:07:45 No.705163934
>のほほんとした江戸時代ってどこから生まれた幻想なんだろうね >下水すら溢れかえった疫病蔓延する地獄になってったんだけど まあ260年も一つの政治体制で続いてて平和だったのは実際凄い そこだけは現代より凄い
215 20/07/03(金)15:07:49 No.705163946
>鹿や猪は貴重なタンパク源として狩られまくってたから今より全然数が少なかったなんて話もある 豚が定着しなかったのそのせいかしら
216 20/07/03(金)15:07:56 No.705163972
>川魚大乱獲時代だったのか… と言うか燃料確保で山が天領以外伐採されまくってた
217 20/07/03(金)15:08:24 No.705164054
>米1票簡単に担げたとかね… >30キロ袋2つ分かよ… 社会の教科書だったかで米俵を複数担いでる老婆の写真が印象深い
218 20/07/03(金)15:08:27 No.705164068
>蛋白質だけじゃ体力が持たなかったとかそういう理由じゃなかったかな ひたすら肉だけ食ったのかな なんでそう極端なんだ昔の人
219 20/07/03(金)15:08:48 No.705164128
スレッドを立てた人によって削除されました >そこだけは現代より凄い 本当にそう思う?ちゃんと現代を学んで比較した?
220 20/07/03(金)15:08:54 No.705164157
>川魚大乱獲時代だったのか… 川釣り好きには常識だけど 日本の川中どこもがヤマメとかアユがいるのは近代になって放流してからのことなんです…
221 20/07/03(金)15:09:09 No.705164210
ブシメシの元ネタの酒井伴四郎日記もハレの日とかいつもと違う事あった日はなかなかだけど 普段の食事の記述は画像よりも貧しいというか残った冷や飯を茶漬けにして あとは漬物か何かの一品って日が多すぎる…そら脚気になるわ
222 20/07/03(金)15:09:29 No.705164284
まぁ骨格や間接の構造は変わらないからすぐ故障して死ぬんだろうな昔の人・・・ 飛脚も寿命短いっていうし
223 20/07/03(金)15:09:33 No.705164298
今見たいに食生活が豊かになったのは100年どころか数十年前からだからねえ
224 20/07/03(金)15:09:42 No.705164323
>>そこだけは現代より凄い >本当にそう思う?ちゃんと現代を学んで比較した? 日本国憲法が出来てからもう260年も続いてたのか 知らなかったよすまんな
225 20/07/03(金)15:09:42 No.705164324
肉というか脂肪で腹下したのかな…
226 20/07/03(金)15:09:49 No.705164351
>>川魚大乱獲時代だったのか… >と言うか燃料確保で山が天領以外伐採されまくってた 禿げ山だらけだったとかだからやたら杉を植えたとか何ならWW2の時期でも禿げ山だらけだったとかめっちゃ木が伐採されてたって話は割りと聞くね
227 20/07/03(金)15:10:06 No.705164411
5代目くらいまでは上手く行ってたけど後は家康の呪いから逃げられなかった独裁でしかないと思う
228 20/07/03(金)15:10:14 No.705164450
>社会の教科書だったかで米俵を複数担いでる老婆の写真が印象深い 港の積み下ろしは人力で100キロぐらいなら余裕で放り上げてたとか言ってたな
229 20/07/03(金)15:10:32 No.705164508
>知らなかったよすまんな 内容の分からず盲信してるだけじゃないか
230 20/07/03(金)15:10:34 No.705164517
江戸周辺の山は全部木が狩り尽くされてて はげ山ばっかりだったーみたいな記録の絵図とかもあるしね…
231 20/07/03(金)15:10:41 No.705164536
>と言うか燃料確保で山が天領以外伐採されまくってた 白神山地なんてブナが使い物にならないおかげでほっとかれたからできたんだよね
232 20/07/03(金)15:10:43 No.705164543
>>そこだけは現代より凄い >本当にそう思う?ちゃんと現代を学んで比較した? 何でも賛美もアレだけど何でも粗探しもどうかと思うよ
233 20/07/03(金)15:10:51 No.705164569
昔は本当に米米また米って感じだったのかなって宮沢賢治とかの時代もそうだったのかなとか思えてくる