虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/03(金)10:35:19 バブル のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/03(金)10:35:19 No.705114299

バブル

1 20/07/03(金)10:36:20 No.705114435

俺はイタメシを長らく炒めた飯と思ってたよ

2 20/07/03(金)10:37:33 No.705114611

俺も親父が海外出張帰りにいろいろお土産くれてたな 飛行機の形したボールペンとか

3 20/07/03(金)10:38:23 No.705114733

こいつらのツケ払わされてるんだよなぁ

4 20/07/03(金)10:39:30 No.705114882

昔松本がDXで六本木のことをギロッポンって言った時周囲の芸能人全員から言わねーよ!!と叩かれまくってたんだが 今では普通に言ってたよ?って面してるので結局言ってたのか言ってなかったのかどっちなんだよと思ってる

5 20/07/03(金)10:40:26 No.705115008

誰かのせいにしたって現状は変わらんぞ

6 20/07/03(金)10:40:39 No.705115037

1989年、こんないい時期に俺はあんなド田舎にいたのか…

7 20/07/03(金)10:43:56 No.705115516

高い株価が今とそれほど変わらんのがなんとも言えない

8 20/07/03(金)10:44:13 No.705115564

なんでこんなに景気が良かったのに崩壊したの?

9 20/07/03(金)10:45:36 No.705115746

田舎は変わらずびんぼうなままだったぞq

10 20/07/03(金)10:45:51 No.705115793

https://kids-km3.shogakukan.co.jp/books/nichirekia3?page=32

11 20/07/03(金)10:46:00 No.705115816

>なんでこんなに景気が良かったのに崩壊したの? 人間いつまでも浮かれ続けられるようには出来ていない

12 20/07/03(金)10:46:33 No.705115882

鶏冠型の前髪についた説明にワンレンって書いちゃだめだろ 注釈にワンレングスとは書いてあるけど

13 20/07/03(金)10:47:17 No.705116010

ティラミスは廃れずに完全に浸透したよなあ いや多少の浮き沈みはあったのかもしれんが

14 20/07/03(金)10:48:19 No.705116162

>なんでこんなに景気が良かったのに崩壊したの? 良かったのは景気だけだったから

15 20/07/03(金)10:49:12 No.705116276

ザギンでグーフーorシースーはとんねるずが言い出したっぽい

16 20/07/03(金)10:49:26 No.705116316

>>なんでこんなに景気が良かったのに崩壊したの? >良かったのは景気だけだったから 簡潔に言うと確かにそうなるな…

17 20/07/03(金)10:50:02 No.705116415

>田舎は変わらずびんぼうなままだったぞq ド田舎でも一軒だけポツンとマンション立っててこれ元取れてるのかなって思うのがあるぞ

18 20/07/03(金)10:50:12 No.705116453

小銭は投げ捨てる文化があったと聞いて戦慄した

19 20/07/03(金)10:50:14 No.705116457

俺もイタメシは炒飯のことだと思ってたよ…

20 20/07/03(金)10:50:49 No.705116553

>今では普通に言ってたよ?って面してるので結局言ってたのか言ってなかったのかどっちなんだよと思ってる 最初は言ってたけどみんな真似して言い始めたのでダサくなり言ってないことにしただけよ 流行なんてそんなもの

21 20/07/03(金)10:51:16 No.705116608

面接の交通費会社持ちだったとは聞く

22 20/07/03(金)10:51:50 No.705116693

>面接の交通費会社持ちだったとは聞く しかも2万円とかだよ

23 20/07/03(金)10:52:28 No.705116774

内定者は全部会社持ちで海外旅行

24 20/07/03(金)10:52:45 No.705116816

話聞いてる限りは日本全体が狂っていたとしか…

25 20/07/03(金)10:55:04 No.705117146

>小銭は投げ捨てる文化があったと聞いて戦慄した 消費税導入されて1円玉が大量に発行された頃で流石にそれはないだろう お札崩すたび端数全部捨てるのか

26 20/07/03(金)10:55:07 No.705117151

バブルの頃の日経平均最高値ってちょっと前に超えてたけど景気はよくならないね

27 20/07/03(金)10:55:52 No.705117259

これがあったから頭の悪い俺でも私立高校や専門学校に行かせてもらえたからあんま悪く言えない 狂っててもお金があってよかったよ

28 20/07/03(金)10:57:00 No.705117416

いまも狂えよ なに賢くなってんだよ

29 20/07/03(金)10:57:30 No.705117492

ティラミスはうまいからな… それに引き換えタピオカときたら…ヤツが来ると毎回不況になる

30 20/07/03(金)10:57:35 No.705117506

タクシーで万札出して 釣りはいらねぇ取っときな!ってやってたと聞く

31 20/07/03(金)10:58:50 No.705117689

うん、金があれはとりあえずはなんとかなるってことはあの時代でわかったな 弾ける前に売り抜いたうちのジジイに感謝しかねえ

32 20/07/03(金)11:01:01 No.705118011

今じゃ考えられないけど当時公務員めっちゃ馬鹿にされてた

33 20/07/03(金)11:02:30 No.705118211

ゲームボーイってポケモンから流行したイメージだったんだが発売から売れてたんか

34 20/07/03(金)11:03:17 No.705118347

>バブルの頃の日経平均最高値ってちょっと前に超えてたけど景気はよくならないね え?

35 20/07/03(金)11:03:26 No.705118368

銀と金で銀行金利を「あの低さは詐欺やからな…」とか言うシーンでうn…!?ってなる

36 20/07/03(金)11:03:48 No.705118433

>ゲームボーイってポケモンから流行したイメージだったんだが発売から売れてたんか 売れてたけど下火になってたのを蘇生させたというか…

37 20/07/03(金)11:04:10 No.705118487

>バブルの頃の日経平均最高値ってちょっと前に超えてたけど景気はよくならないね 株価を景気の指標にするの正直無理があると思うの

38 20/07/03(金)11:04:56 No.705118599

>ゲームボーイってポケモンから流行したイメージだったんだが発売から売れてたんか 売れてたよ テトリスや魔界塔士やってた ポケモンは中興の祖だね

39 20/07/03(金)11:05:35 No.705118701

>今じゃ考えられないけど当時公務員めっちゃ馬鹿にされてた 就職できなかった奴が駆け込む場所だったと聞いた

40 20/07/03(金)11:06:03 No.705118773

携帯より自動車電話のような気がする

41 20/07/03(金)11:06:11 No.705118799

>>今じゃ考えられないけど当時公務員めっちゃ馬鹿にされてた >就職できなかった奴が駆け込む場所だったと聞いた そう 能無しの就職先だった

42 20/07/03(金)11:07:22 No.705118990

>>ゲームボーイってポケモンから流行したイメージだったんだが発売から売れてたんか >売れてたけど下火になってたのを蘇生させたというか… まあポケモンがゲームボーイ発売から6年目で 中盤~終盤のひさびさのキラータイトルだった それまでキラーとは言えないどもそこそこのタイトルは出てたドクターマリオ、とかレッドアリーマーとか、SAGAとかカービィとかがあったかな…もう忘れた

43 20/07/03(金)11:08:46 No.705119216

ハード発売から6年も経てばもうガラクタだからな ポケモンがヒットしてGBCとかに繋がった

44 20/07/03(金)11:09:01 No.705119253

ゲームボーイといえばテトリスのイメージがある

45 20/07/03(金)11:10:08 No.705119432

ゲームボーイは電池がめちゃくちゃなくなるイメージ

46 20/07/03(金)11:10:23 No.705119478

生まれた時から不景気で娯楽少なめに生きてたけど 社会人になって多少羽ぶり良くなれると思ったらコロナで何にもできねえ

47 20/07/03(金)11:10:39 No.705119518

SFC出ても64出ても流行ってたのがおかしいというかなんであんなに寿命長かったんだろうね

48 20/07/03(金)11:10:42 No.705119527

>え? 過去最高の好景気のはずなのに 所得税収や法人税収は伸びないのなんでだよってならないの

49 20/07/03(金)11:11:30 No.705119669

いやこんなの都会だけだよ 田舎に来た大型公共事業も大手ゼネコンが持って行って 地元に来るのは中抜きされまくって第何次下請けだよ みたいなのばっかだった

50 20/07/03(金)11:11:38 No.705119689

ただの泡だから中身スカスカやぞ

51 20/07/03(金)11:13:05 No.705119919

>いやこんなの都会だけだよ 田舎でも大手企業の工場とか支社があるところは違ったけどな

52 20/07/03(金)11:13:33 No.705119994

>>バブルの頃の日経平均最高値ってちょっと前に超えてたけど景気はよくならないね >え? 日銀がETF買って無理やり上げてるだけだから・・・ ユニクロとか指数寄与割合の高い会社はウハウハだと思うけど

53 20/07/03(金)11:14:27 No.705120149

>田舎でも大手企業の工場とか支社があるところは違ったけどな そういうのは地方都市っていうんだ

54 20/07/03(金)11:14:29 No.705120151

>ポケモンは中興の祖だね 通信ケーブルの売り上げはポケモンが爆発させたイメージだけどそっちはどうなんだろう

55 20/07/03(金)11:15:15 No.705120273

音楽やゲームなんかはこの後もうちょっとバブルの残り香が残って90年代後半ぐらいまで続く

56 20/07/03(金)11:15:41 No.705120331

>そういうのは地方都市っていうんだ ど田舎にもあったぞ 現に高山市とか地方都市ですらないところにもあって影響あったし

57 20/07/03(金)11:15:54 No.705120374

言うても政令指定都市は地方でもバブルあったよ

58 20/07/03(金)11:16:00 No.705120389

バブルの影響か知らんけどド田舎の北海道でこの8年後にたくぎんが経営破綻だからな…

59 20/07/03(金)11:16:20 No.705120432

>音楽やゲームなんかはこの後もうちょっとバブルの残り香が残って90年代後半ぐらいまで続く TRFとか安室とかバブリーな雰囲気あるけど デビューは崩壊後なんだよね

60 20/07/03(金)11:16:42 No.705120510

ずっとバブルだったなら日本はもっと好景気で欧米にも負けないくらい豊かになれてたのにね

61 20/07/03(金)11:17:00 No.705120554

そりゃあ何事にも例外はあるんだから景気のいい田舎だってあっただろうよ 全体的な傾向の話してるんだろうが

62 20/07/03(金)11:17:06 No.705120564

>ずっとバブルだったなら日本はもっと好景気で欧米にも負けないくらい豊かになれてたのにね ソ連が崩壊しなきゃな

63 20/07/03(金)11:17:10 No.705120573

三十路だけどバブルって如く0のイメージくらいしかないや それかツルモク独身寮

64 20/07/03(金)11:17:26 No.705120613

>音楽やゲームなんかはこの後もうちょっとバブルの残り香が残って90年代後半ぐらいまで続く ディスコやユーロビート、ビーマニが結構続いてたよね 意味わからん

65 20/07/03(金)11:17:39 No.705120652

>>音楽やゲームなんかはこの後もうちょっとバブルの残り香が残って90年代後半ぐらいまで続く >TRFとか安室とかバブリーな雰囲気あるけど >デビューは崩壊後なんだよね 音楽バブルはまた別で90年代だよ ヘイヘイヘイの時代だね

66 20/07/03(金)11:17:48 No.705120672

>今じゃ考えられないけど当時公務員めっちゃ馬鹿にされてた だって民間のが莫大な金稼げたんだもの

67 20/07/03(金)11:17:49 No.705120673

>そりゃあ何事にも例外はあるんだから景気のいい田舎だってあっただろうよ >全体的な傾向の話してるんだろうが だから今みたいに工場の海外シフトもなかったから ど田舎にもポツポツとその受け入れ先があったんだよ 全体的な傾向として

68 20/07/03(金)11:18:00 No.705120696

ゲームボーイミニで単三2本で出来るようになったのありがたい

69 20/07/03(金)11:18:15 No.705120744

好景気が続く前提で立てられた計画の傷跡が未だに残ってるのすごいよね 失敗したニュータウンとか廃れたリゾートとか

70 20/07/03(金)11:18:15 No.705120746

ビーマニはクラブ文化だからバブルとは関係ない

71 20/07/03(金)11:18:18 No.705120751

https://img.2chan.net/b/res/705109925.htm こういうのがいっぱいいたの?

72 20/07/03(金)11:18:27 No.705120780

>三十路だけどバブルって如く0のイメージくらいしかないや >それかツルモク独身寮 就職戦線異状なし って映画を氷河期時代に観たな

73 20/07/03(金)11:19:19 No.705120913

>>今じゃ考えられないけど当時公務員めっちゃ馬鹿にされてた >だって民間のが莫大な金稼げたんだもの あと自営もな 農家とか商店とかもバカにされてた 今じゃブラックや派遣でワープアやってるよりは自営の方が太くていいねって感じだろう

74 20/07/03(金)11:19:28 No.705120939

龍が如く0であった万札掲げてタクシーってほんとにあったの?

75 20/07/03(金)11:19:29 No.705120942

バブルの時の有り余ったお金を 設備投資や内部留保に回せば 30年以上も失われなくて済んだのに

76 20/07/03(金)11:20:08 No.705121046

今はいくら東証の株価上がってもその企業の資産と市場が海外にあるからな…

77 20/07/03(金)11:20:19 No.705121081

ジュリアナ東京や船橋のスキー場も開業はバブル崩壊後だ

78 20/07/03(金)11:20:34 No.705121108

>バブルの時の有り余ったお金を >設備投資や内部留保に回せば >30年以上も失われなくて済んだのに 実は 日本の民間金融資産はあのころより減ってない むしろ増えてる 問題は回転率なんだよなぁ

79 20/07/03(金)11:20:45 No.705121124

現在進行系で失われてるからな… もうどれだけ経済的に成長してないんだろう

80 20/07/03(金)11:20:51 No.705121150

>好景気が続く前提で立てられた計画の傷跡が未だに残ってるのすごいよね >失敗したニュータウンとか廃れたリゾートとか 正にニュータウンの一戸建てをうちの親父が購入してたわ 借金と熟年離婚で10年前に手放したけど

81 20/07/03(金)11:21:02 No.705121182

アッシーメッシーミツグクンとかもあったなぁ まあ実際にそういう人見たことなかったけど

82 20/07/03(金)11:21:09 No.705121196

https://www.youtube.com/watch?v=r_k6MOi40Ys バブルのイメージ

83 20/07/03(金)11:21:48 No.705121297

90年代って文化的にも雰囲気的にも実質バブルみたいなもんだよね 不況の影響も2000年以降本格化した感じだし 派遣法の改正も1999年なので非正規化が加速したのもそれからだし

84 20/07/03(金)11:21:56 No.705121332

上手く言えないがなんか変なタクシーだ

85 20/07/03(金)11:22:10 No.705121361

>借金と熟年離婚で10年前に手放したけど うおおおおお 負の遺産

86 20/07/03(金)11:22:44 No.705121451

昔は銀行、証券マンとかは安定って言われてたけど今じゃどんどんリストラされてるし30年くらいでこんなに変わるんだなって

87 20/07/03(金)11:22:58 No.705121486

>バブルの時の有り余ったお金を 別に有り余ってたわけじゃないから

88 20/07/03(金)11:22:58 No.705121487

>90年代って文化的にも雰囲気的にも実質バブルみたいなもんだよね >不況の影響も2000年以降本格化した感じだし >派遣法の改正も1999年なので非正規化が加速したのもそれからだし 90年代は氷河期じゃないしな

89 20/07/03(金)11:23:13 No.705121517

携帯って本格的に普及するのバブル崩壊以降では…

90 20/07/03(金)11:23:13 No.705121519

>バブルのイメージ こんな感じでそのうちガングロリバイバルというか 懐かしいねみたいなイジリがあるのかな

91 20/07/03(金)11:24:05 No.705121662

>携帯って本格的に普及するのバブル崩壊以降では… 90年代後半だと思う それまではポケベルでしょ

92 20/07/03(金)11:24:33 No.705121742

>問題は回転率なんだよなぁ 色んな意味で皆節約を覚えたということなんかな… いいか悪いかは置いといて

93 20/07/03(金)11:24:50 No.705121782

そういやリゲインっていう栄養ドリンクのCMで 24時間戦えますかがキャッチコピーだったな

94 20/07/03(金)11:25:01 No.705121799

>それまではポケベルでしょ 女子高生が公衆電話前に行列作ってたな

95 20/07/03(金)11:25:21 No.705121855

スレ画の頃は別に必要ないのに誰もが分厚いシステム手帳とか持ってた記憶がある

96 20/07/03(金)11:25:31 No.705121883

>色んな意味で皆節約を覚えたということなんかな… >いいか悪いかは置いといて おれおれ詐欺にひっかかるようなじじばばのふところで止まってる

97 20/07/03(金)11:25:37 No.705121903

業界用語ってバブル期より全然古い 大橋巨泉とか日本のジャズ関連の人間が使ってた言葉でそれテレビ業界に持ち込んだものだからバブル期が到来する以前からテレビ関係者使ってた

98 20/07/03(金)11:26:05 No.705121969

電子手帳にトーンダイヤラーついてたな

99 20/07/03(金)11:26:26 No.705122021

こないだの遊戯王で見た言葉がいっぱいだ

100 20/07/03(金)11:26:34 No.705122038

急成長してる業界や職種を指して○○バブルって言うけれど それだとそのうち消えるイメージにもなるからやめてくれって声が上がったのをふと思い出した

101 20/07/03(金)11:26:35 No.705122041

実際の経済の活気はともかく どんよりした空気に変わりはじめたのは阪神大震災とオウムが契機だったと思う

102 20/07/03(金)11:26:55 No.705122092

>業界用語ってバブル期より全然古い そうか大橋巨泉か ギロッポンのチャンネーとか言ってたもんな

103 20/07/03(金)11:27:07 No.705122125

全て灰になったと思うと何ともしょうもない時間だったな

104 20/07/03(金)11:27:33 No.705122191

>大橋巨泉とか日本のジャズ関連の人間が使ってた言葉でそれテレビ業界に持ち込んだものだからバブル期が到来する以前からテレビ関係者使ってた 業界人だけのスラングだったのがテレビを通して一般人にも広がったのがこの頃って話だろ

105 20/07/03(金)11:29:00 No.705122403

>おれおれ詐欺にひっかかるようなじじばばのふところで止まってる こういうの言うヤツよくいるけどじじばばだって十分な 金持ってるようなのはほんの一部でしかないんだよな

106 20/07/03(金)11:29:33 No.705122491

>業界人だけのスラングだったのがテレビを通して一般人にも広がったのがこの頃って話だろ タモさんとんねるず辺りっつーかフジテレビの影響が大きそう

107 20/07/03(金)11:30:20 No.705122626

フジテレビはずっとこの時のままだよな

108 20/07/03(金)11:30:40 No.705122685

>こういうの言うヤツよくいるけどじじばばだって十分な >金持ってるようなのはほんの一部でしかないんだよな じじばばがみんな金持ちとはいってないだろ バブル期やそれ以前よりじじばばの絶対数は増えてるし 金持ちの率も増えてる 昔は金が若い人達の中で回ってたんだよ

109 20/07/03(金)11:31:33 No.705122827

>フジテレビはずっとこの時のままだよな su4017871.gif

110 20/07/03(金)11:31:53 No.705122885

あまりまさはる的なことは言いたくないけど金が回らないのは無駄無駄って言われて公共事業が減らされたからだと思う そのせいで土建屋も潰れまくって災害の時困ってたりなんだかなぁと

111 20/07/03(金)11:32:23 No.705122977

>どんよりした空気に変わりはじめたのは阪神大震災とオウムが契機だったと思う この2つが同じ年だからね… ノストラさん関係もまだ張り切ってたから終末感がやけに漂ってた

112 20/07/03(金)11:32:32 No.705122999

>昔は金が若い人達の中で回ってたんだよ 昔の若者が金持ってたかって言うとそんな事はなくてローンなり何なりで回してたんだよそれをしなくなったのがいいことか悪いことかはさておき

113 20/07/03(金)11:33:25 No.705123118

>あまりまさはる的なことは言いたくないけど金が回らないのは無駄無駄って言われて公共事業が減らされたからだと思う >そのせいで土建屋も潰れまくって災害の時困ってたりなんだかなぁと 族議員族議員って庶民もそれにのっかっちゃったしな あんま言うとまさはるになるから文化とか流行の話に戻した方がいいとは思うが

114 20/07/03(金)11:33:51 No.705123194

郵便貯金の金利が8%とかだったり昇給ボーナスウハウハだったり羨ましいよ その分今じゃ考えられないくらいブラックな会社も多かったとは思うけど

115 20/07/03(金)11:33:55 No.705123203

橋龍が総理になるあたりまではお政ごとも大騒ぎだったな

116 20/07/03(金)11:34:11 No.705123245

1980年代の日本のイメージって「軽薄」って印象がものすごく強い

117 20/07/03(金)11:34:24 No.705123278

>どんよりした空気に変わりはじめたのは阪神大震災とオウムが契機だったと思う エヴァンゲリオン ノストラダムス

118 20/07/03(金)11:35:40 No.705123505

>1980年代の日本のイメージって「軽薄」って印象がものすごく強い 80年代は校内暴力世代だな 夜の校舎窓ガラス壊して回った

119 20/07/03(金)11:35:45 No.705123515

当時子供だったから直接は知らないんだよな やっぱ映画のイメージだわ 私をスキーに連れてってとか

120 20/07/03(金)11:36:10 No.705123577

>80年代は校内暴力世代だな >夜の校舎窓ガラス壊して回った 盗んだバイクで走り出すってその頃?

121 20/07/03(金)11:36:22 No.705123608

バブル期に金があるの当然だろ 後々の事考えないで徹夜連チャンしてるような状態と較べていみあるのか? 潰れたら揺り戻しが来るのに

122 20/07/03(金)11:36:35 No.705123646

>>80年代は校内暴力世代だな >>夜の校舎窓ガラス壊して回った >盗んだバイクで走り出すってその頃? そうだよ

123 20/07/03(金)11:37:00 No.705123705

>バブル期に金があるの当然だろ >後々の事考えないで徹夜連チャンしてるような状態と較べていみあるのか? >潰れたら揺り戻しが来るのに まああの当時は逆に内部留保積み上げとけよってなるよな

124 20/07/03(金)11:37:20 No.705123754

会社説明行くだけで金券配って全員タクシーからの高級料理店だったって聞いた

125 20/07/03(金)11:38:07 No.705123874

>会社説明行くだけで金券配って全員タクシーからの高級料理店だったって聞いた いうてもそれは新卒の話だからな

126 20/07/03(金)11:38:48 No.705124002

管理教育が生きてたのも90年代位までだっけ

127 20/07/03(金)11:39:06 No.705124060

この時代のTV番組をたまにCSで目にするといい金の掛け方してんなぁって思う それと同時にこの時代の空気もあるだろうから今同じだけ金かけても 全く同じ事は出来ないんたろうなと少し寂しくもなる

128 20/07/03(金)11:39:35 No.705124126

何でバブル期が景気良かったかって言えば今思えば無駄遣いにしか見えないような金の使い方のおかげで小売りとか飲食とかタクシーとかにもアホみたいに金が回ってたおかげだから前提がおかしい

129 20/07/03(金)11:40:19 No.705124250

>管理教育が生きてたのも90年代位までだっけ まだ不登校って言葉なかったしね 学校いくのは当たり前だった 当時は登校拒否って言ってた

130 20/07/03(金)11:40:22 No.705124255

叔父が世代で就活が楽しかったとか言ってた 面接は世間話だし終わったら飯ごちそうしてくれたり図書券貰ったりで何社も採用されてたとかで遊びに行く感覚だったとか

131 20/07/03(金)11:40:27 No.705124267

景気は良かったんだけどそれはそれとして狂ってて異常ではあったというか これがずっと続くのはおかしいという気持ちはどっかあった

132 20/07/03(金)11:40:52 No.705124334

>>>80年代は校内暴力世代だな >>>夜の校舎窓ガラス壊して回った >>盗んだバイクで走り出すってその頃? >そうだよ 積み木崩しのドラマになってた頃がピークなイメージ 80年代前半?

133 20/07/03(金)11:41:01 No.705124368

>この時代のTV番組をたまにCSで目にするといい金の掛け方してんなぁって思う たけしのウルトラクイズとか火薬量すごいよな バス燃やしたり

134 20/07/03(金)11:41:09 No.705124389

>当時は登校拒否って言ってた 今は言わないのか… 不登校か

135 20/07/03(金)11:42:04 No.705124543

>積み木崩しのドラマになってた頃がピークなイメージ 積み木崩しも結局上手く行かなかったしなんだかな…

136 20/07/03(金)11:42:37 No.705124622

まぁ結局ノストラダムスは虚仮威しだったんやけどなブヘヘヘ

137 20/07/03(金)11:43:05 No.705124686

ただ90年代は学級崩壊って言葉も流行ったからもう管理教育のたそがれ時期だったとは思う

138 20/07/03(金)11:43:29 No.705124767

日本が経済のランキングを牛耳ってたからな どう考えてもおかしい

139 20/07/03(金)11:43:42 No.705124808

ゲーム機の普及で衰退していくけど この頃はまだゲームブックとかたくさん売ってたな

140 20/07/03(金)11:45:14 No.705125080

この時期に少子化対策全面的に取り組んでればまだなんとかなったよね 村山の非自民党政権が全部そういう政策潰して日本は終わった

141 20/07/03(金)11:45:34 No.705125132

世代じゃないから積み木崩しって聞くと 松葉崩しが頭に浮んじゃう

142 20/07/03(金)11:46:07 No.705125215

スーファミの登場って90年代に入ってからだからファミコンの時代って長かったんだな

143 20/07/03(金)11:46:16 No.705125244

自民党も少子化対策してるわけじゃないんで日本上層部の総意なんだろ

144 20/07/03(金)11:46:19 No.705125257

>ただ90年代は学級崩壊って言葉も流行ったからもう管理教育のたそがれ時期だったとは思う 90年代はガングロルーズソックス全盛期だから 一番おかしくなってたと思う

145 20/07/03(金)11:46:36 No.705125309

なんで村山って政権取れたんだっけ?全然覚えてないや

146 20/07/03(金)11:46:43 No.705125326

>まぁ結局ノストラダムスは虚仮威しだったんやけどなブヘヘヘ 怒らないでくださいね ただの医者の日記に本気になってバカみたいじゃないですか

147 20/07/03(金)11:48:27 No.705125621

>>ただ90年代は学級崩壊って言葉も流行ったからもう管理教育のたそがれ時期だったとは思う >90年代はガングロルーズソックス全盛期だから >一番おかしくなってたと思う どうかなぁ受験戦争最難関時代だしなぁ

↑Top