虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/02(木)19:09:01 電気全... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/02(木)19:09:01 No.704939609

電気全然分からん なんでこんなもんを発明したんだエジソン ベクトルとか位相とか頭の中で火花がチカチカ飛んでる

1 20/07/02(木)19:10:19 No.704939986

なんなら発電所のタービンの途中にフィンがついてない理由もわからん…

2 <a href="mailto:エジソン">20/07/02(木)19:10:35</a> [エジソン] No.704940057

>なんでこんなもんを発明したんだエジソン おれじゃない

3 20/07/02(木)19:12:19 No.704940557

電気のこと完全に理解してる人って日本に9000人しか居ないんだぜ Linux完全に理解した人とトントンなんだぜ

4 20/07/02(木)19:14:00 No.704941013

電子?の流れは逆で?抵抗は導体の表面積に依存…?三相交流死

5 20/07/02(木)19:14:10 No.704941060

電験一種って存在は知ってるけど持ってる人は見たこと無い

6 20/07/02(木)19:15:51 No.704941512

>電子?の流れは逆で?抵抗は導体の表面積に依存…?三相交流死 フェルミレベル…?

7 20/07/02(木)19:16:37 No.704941735

>電子?の流れは逆で?抵抗は導体の表面積に依存…?三相交流死 し、死んでる…

8 20/07/02(木)19:18:03 No.704942123

オームの法則とキルヒホフの法則を完全に理解してる人はそうそういない…

9 20/07/02(木)19:18:13 No.704942170

>電験一種って存在は知ってるけど持ってる人は見たこと無い 電験一種は持ってるけどに見えてビビった

10 20/07/02(木)19:18:25 No.704942217

>ベクトルとか位相とか頭の中で火花がチカチカ飛んでる 絶縁破壊してる…

11 20/07/02(木)19:18:42 No.704942299

そもそも電気がなんなのかよくわかってないと聞いた

12 20/07/02(木)19:19:03 No.704942396

電気の存在発見するのはわかるよ どうやってエネルギー利用まで行き着くんだ

13 20/07/02(木)19:19:29 No.704942501

とりあえずタービンを回せばいいのは分かった

14 20/07/02(木)19:19:48 No.704942583

わかってなくてもなんかツールが計算してくれるから仕事出来てるぜ! ない時代のことを考えると恐ろしいぜ!

15 20/07/02(木)19:20:13 No.704942688

275kV以上を扱う場所なんて発電所ぐらいしかないぜー!

16 20/07/02(木)19:20:43 No.704942816

抵抗が大きいと発熱がでかいんじゃないの なんでいろんなとこに抵抗挟んで電圧コントロールするの

17 20/07/02(木)19:20:59 No.704942884

なんでタービン回すと電気が生まれるんですか!!!! 磁石と電気ってなんの関係がぁええええええ

18 20/07/02(木)19:21:16 No.704942955

>そもそも電気がなんなのかよくわかってないと聞いた 静電気力(ポテンシャルエネルギー)に基づく電子の運動エネルギーのことだよ! ここテストに出るぞー

19 20/07/02(木)19:24:28 No.704943740

電子と反対の陽子があってくっついて対消滅することくらいしか分からない… 磁気はなんなんだお前…

20 20/07/02(木)19:26:41 No.704944313

タービンはよく馬鹿にされるけど 現代のタービンはもうSF入ってると思う

21 20/07/02(木)19:26:42 No.704944322

>電子と反対の陽子があって うn >くっついて対消滅することくらいしか分からない… お前の物理の先生は天国で泣いているよ… >磁気はなんなんだお前… そうだね

22 20/07/02(木)19:26:44 No.704944327

>電験一種って存在は知ってるけど持ってる人は見たこと無い 今の会社でやっとお目にかかれたよ

23 20/07/02(木)19:27:56 No.704944609

式立てて計算とか単語の意味とかは大丈夫だけど半導体の原理とか言われるともうだめになる

24 20/07/02(木)19:28:09 No.704944651

なんか回ると電気がうまれるらしい

25 20/07/02(木)19:28:38 No.704944789

そとそもタービンてものが良くわからねェンよ俺ァね そこんとこウマァく説明シチください旦那ァ!

26 20/07/02(木)19:29:38 No.704945027

地磁気がたまに反転するのはなんなの…

27 20/07/02(木)19:29:38 No.704945030

こんなちゃっちい線で馬一頭ぐらいのパウワーが届くって怖すぎる

28 20/07/02(木)19:29:41 No.704945043

理論は知ってるけど証明しろと言われたら無理だ……

29 20/07/02(木)19:29:58 No.704945121

GEは凄い企業だからつまりエジソンは凄い

30 20/07/02(木)19:30:40 No.704945302

回すと徳が貯まる 徳をエネルギーに変換する

31 20/07/02(木)19:30:55 No.704945360

解明されてないけど他にもなぞのエネルギーあるんだろうな

32 20/07/02(木)19:31:46 No.704945578

磁石で電気が生まれるのがわからん…

33 20/07/02(木)19:32:16 No.704945715

>電験一種って存在は知ってるけど持ってる人は見たこと無い そりゃあ資格が趣味な人と電力会社ぐらいしか受験しないからな

34 20/07/02(木)19:32:39 No.704945819

実はどこかの天才がそんなエネルギー無いよって証明した瞬間消えてなくなると思う

35 20/07/02(木)19:33:42 No.704946069

電子の移動って何だよ

36 20/07/02(木)19:33:54 No.704946121

>解明されてないけど他にもなぞのエネルギーあるんだろうな 深夜のカップ麺食う時の無敵感 あれも未知のエネルギーだと思うね俺は

37 20/07/02(木)19:34:45 No.704946347

>>解明されてないけど他にもなぞのエネルギーあるんだろうな >深夜のカップ麺食う時の無敵感 >あれも未知のエネルギーだと思うね俺は それはただのデブだ 食った分はちゃんと脂肪に変わってるから安心死てほしい

38 20/07/02(木)19:34:53 No.704946379

磁石が電気の影響受けるのも割と謎

39 20/07/02(木)19:35:40 No.704946602

>食った分はちゃんと脂肪に変わってるから安心死てほしい 急に死とか言うたらいかんよ…怖…

40 20/07/02(木)19:38:18 No.704947329

交流の理屈が何年経ってもわからん なんでプラスとマイナスが変わるんだなんで波うってるんだ…

41 20/07/02(木)19:40:41 No.704947998

>電子?の流れは逆で? 電流の向き定義した人見事に二択を外したな…

42 20/07/02(木)19:41:23 No.704948188

>わかってなくてもなんかツールが計算してくれるから仕事出来てるぜ! >ない時代のことを考えると恐ろしいぜ! 今の高齢化してる知識層が居なくなると考えるとなお恐ろしい…

43 20/07/02(木)19:41:44 No.704948282

「」ミング右手の法則

44 20/07/02(木)19:41:51 No.704948317

>なんでプラスとマイナスが変わるんだなんで波うってるんだ… そうしないと変圧も遮断も難しくなっちゃうから…

45 20/07/02(木)19:42:29 No.704948496

>>解明されてないけど他にもなぞのエネルギーあるんだろうな >深夜のカップ麺食う時の無敵感 >あれも未知のエネルギーだと思うね俺は あれは寿命をエネルギーに変えているんだ

46 20/07/02(木)19:42:36 No.704948523

>電気のこと完全に理解してる人って日本に9000人しか居ないんだぜ >Linux完全に理解した人とトントンなんだぜ 9000人って何かの資格取れてる人数ってこと?

47 20/07/02(木)19:43:15 No.704948702

電気はエジソンが作ったのは知ってるな?

48 20/07/02(木)19:43:21 No.704948731

朝の風は凄まじく幾千もの声を消す

49 20/07/02(木)19:43:46 No.704948842

発電機で発電した時は直流でそれを交流に変換して 送電して機器で使う時に直流に戻す

50 20/07/02(木)19:43:51 No.704948858

電流が流れるときの電子の速度がめちゃ遅で逆にびっくりした

51 20/07/02(木)19:44:19 No.704948990

電験一種が9000人だな なんでも作っていいってすごすぎない?

52 20/07/02(木)19:44:28 No.704949035

アースの考えがややこしい…

53 20/07/02(木)19:44:53 No.704949152

>9000人って何かの資格取れてる人数ってこと? いまの日本で第一種電気主任技術者免状を持ってる人の数 電験一種を取ってる=電気のこと完全に理解してる

54 20/07/02(木)19:46:14 No.704949527

>電気はエジソンが作ったのは知ってるな? 作ってねぇよ!

55 20/07/02(木)19:46:46 No.704949672

>「」ミング右手の法則 イカ臭そう

56 20/07/02(木)19:46:57 No.704949719

電気はテスラだよね

57 20/07/02(木)19:47:36 No.704949889

電験1種調べてきたけど凄いな… 最上位の資格で合格率5%って相当難しいってことじゃん…

58 20/07/02(木)19:48:25 No.704950121

>最上位の資格で合格率5%って相当難しいってことじゃん… 電験2種合格者の5%と考えて問題ないから 相当ってレベルじゃないよ試験で取れたら神だよ

59 20/07/02(木)19:48:52 No.704950228

>アースの考えがややこしい… 建屋でグランドループとか海外の設備だとPEなんていうのもあってバンバンアースに流す考えもあって…

60 20/07/02(木)19:49:05 No.704950295

タービンを回すと電気が出来る…なんで…?

61 20/07/02(木)19:49:07 No.704950305

衝動タービンと反動タービンもわからん 一緒じゃないの?ってなる

62 20/07/02(木)19:49:30 No.704950406

>電流が流れるときの電子の速度がめちゃ遅で逆にびっくりした 電圧が伝わる速さはほぼ光速だけど 電子自体はそこまで早くない 電圧は電子の移動ではなく空間そのものによって伝わる…って意味がわかんなああああああ

63 20/07/02(木)19:49:38 No.704950444

同期発電機?

64 20/07/02(木)19:50:20 No.704950649

>建屋でグランドループとか海外の設備だとPEなんていうのもあってバンバンアースに流す考えもあって… なんなら山を挟んだ町へ大地を使って送電するって方法もあるぞ!

65 20/07/02(木)19:51:08 No.704950878

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/pdf/016_05_00.pdf 電気工事士の合格率もそんなに高くないんだね…

66 20/07/02(木)19:51:10 No.704950886

要はこっちから押したら向こう側が膨れるってことだろ

67 20/07/02(木)19:51:34 No.704951008

電気の研究者で一番有名なのはベンジャミン・フランクリンじゃないの

68 20/07/02(木)19:51:40 No.704951032

電子の位置エネルギーがどうたらこうたらって高校の範囲だっけ…?

69 20/07/02(木)19:51:42 No.704951040

高圧測るのに低圧用テスタ使って顔面崩壊した話聞いてヒッってなった

70 20/07/02(木)19:51:56 No.704951115

何でタービン回したら電気が生まれるの…?

71 20/07/02(木)19:52:29 No.704951258

>衝動タービンと反動タービンもわからん >一緒じゃないの?ってなる タービンの羽をみて 蒸気をぶち当てた反動で動かすのが衝動式 蒸気を流して揚力で動かすのが反動式

72 20/07/02(木)19:52:32 No.704951273

>電子自体はそこまで早くない >断面1mm × 1mm の導線(銅)を流れる1アンペア(A) の電流中の電子の「平均」速度が,0.07 mm/s 遅すぎる…!

73 20/07/02(木)19:53:11 No.704951451

結局電気てプラスからマイナスなのかマイナスからプラスなのか

74 20/07/02(木)19:53:27 No.704951513

>高圧測るのに低圧用テスタ使って顔面崩壊した話聞いてヒッってなった あるある事故事例だな 普段高圧扱ってない工場保全の人がいつもの癖で測るんだろうな

75 20/07/02(木)19:53:32 No.704951535

モーターと発電機が本質的には同じものってのはまだ分かるけど なんでモーターを外部の力で回すと電気が生まれるの…?

76 20/07/02(木)19:53:43 No.704951569

俺自身も全然わかっていないが 友達のほとんどが延長タップの電力の限界という概念さえ持ってないことが最近判明して ここらへんもっと教育が必要なのでは?ってなった

77 20/07/02(木)19:53:50 No.704951606

関係ないけどスレ画発電用タービンじゃなくてジェットエンジンじゃね?

78 20/07/02(木)19:54:00 No.704951645

>要はこっちから押したら向こう側が膨れるってことだろ うんにゃ 電流は音波みたいな運動エネルギーで生まれる疎密波じゃないよ 空間そのものの変化

79 20/07/02(木)19:54:30 No.704951783

>俺自身も全然わかっていないが >友達のほとんどが延長タップの電力の限界という概念さえ持ってないことが最近判明して >ここらへんもっと教育が必要なのでは?ってなった 中学と高校でやるよ…大体の人は忘れてるけど…

80 20/07/02(木)19:54:45 No.704951851

電気て電子が動くから電気だろ?電池て止まってるじゃん

81 20/07/02(木)19:55:00 No.704951924

そういえば電車の直流モーターも扱い間違うと∞回転になろうとするんだっけか…

82 20/07/02(木)19:55:01 No.704951925

>俺自身も全然わかっていないが >友達のほとんどが延長タップの電力の限界という概念さえ持ってないことが最近判明して >ここらへんもっと教育が必要なのでは?ってなった 「」さん「」さん 関西電気保安協会のおっちゃんが来とるでー

83 20/07/02(木)19:55:57 No.704952177

>「」さん「」さん >関西電気保安協会のおっちゃんが来とるでー (例のジングル)

84 20/07/02(木)19:56:38 No.704952397

>蒸気をぶち当てた反動で動かすのが衝動式 >蒸気を流して揚力で動かすのが反動式 同じじゃないですか

85 20/07/02(木)19:56:51 No.704952449

電場だの磁場だのゆらゆらしてるくせに 導線に流すと一気に性質が変わるのも良くない

86 20/07/02(木)19:57:06 No.704952512

>電気て電子が動くから電気だろ?電池て止まってるじゃん あれは電気を化学エネルギーで溜めているので

87 20/07/02(木)19:57:13 No.704952547

「」さんちはタコ足配線をしてませんか はいタコ足配線をしてません 「」さんちはタコ足配線をしていなくて、よかった

88 20/07/02(木)19:57:20 No.704952593

>結局電気てプラスからマイナスなのかマイナスからプラスなのか プラスかマイナスかって電子密度の話じゃなかったっけ? それをわかりやすくプラスマイナス使うからどっちでも正解です見たいなこと習った気がする

89 20/07/02(木)19:57:34 No.704952658

今日エジソンズゲーム見たから電気めっちゃ詳しいよ俺

90 20/07/02(木)19:57:35 No.704952666

そもそも電気が流れる金属って物質がわからん

91 20/07/02(木)19:58:16 No.704952881

>結局電気てプラスからマイナスなのかマイナスからプラスなのか 数学的には前者で物理的には後者でいいんでない?

92 20/07/02(木)19:58:36 No.704952958

fu29334.png 神なんだから倍は欲しいよな…

93 20/07/02(木)19:58:43 No.704952996

>そもそも電気が流れる金属って物質がわからん 延性と展性があって 独特の光沢があって 電気が流れる のが金属って定義だっけ…

94 20/07/02(木)19:58:48 No.704953020

正孔の概念で言えばプラスからマイナスに流れる泡を考えると間違いではない気もする

95 20/07/02(木)19:58:55 No.704953059

回せばなんかビリビリする

96 20/07/02(木)19:59:09 No.704953128

>>蒸気をぶち当てた反動で動かすのが衝動式 >>蒸気を流して揚力で動かすのが反動式 >同じじゃないですか

97 20/07/02(木)19:59:19 No.704953178

>fu29334.png >神なんだから倍は欲しいよな… 何そのあやふやな大きい丸は

98 20/07/02(木)20:00:22 No.704953513

>fu29334.png >神なんだから倍は欲しいよな… おちんぎん欲しいなら独立するのが手っ取り早い印象

99 20/07/02(木)20:00:24 No.704953527

>そもそも電気が流れる金属って物質がわからん 金属結合とか自由電子とか あとは量子論辺りの概念を知れば朧げに理解出来るんじゃないか

100 20/07/02(木)20:00:55 No.704953715

コンセントの穴一個で1500Wなのか同じ壁から出てるコンセント全部足して1500なのかどっちなんだ

101 20/07/02(木)20:01:00 No.704953755

A200はビリビリくる D300はドンッってくる

102 20/07/02(木)20:01:05 No.704953781

>そもそも電気が流れる金属って物質がわからん ポリアセチレンなんかも添加物で電子の過不足起こすとでんきがながれて…!

103 20/07/02(木)20:01:47 No.704954032

>A200はビリビリくる ビリビリじゃない ジャーンって感じ A100はジ~ン… A200はジャーン!

104 20/07/02(木)20:02:22 No.704954259

そんな感覚語れるほど感電経験ってあるの…?

105 20/07/02(木)20:02:26 No.704954287

>モーターと発電機が本質的には同じものってのはまだ分かるけど >なんでモーターを外部の力で回すと電気が生まれるの…? わからん… https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kids/science/topic06.html

106 20/07/02(木)20:02:42 No.704954383

>ジャーン 交流って感じするよね

107 20/07/02(木)20:03:25 No.704954628

>そんな感覚語れるほど感電経験ってあるの…? 直流はギッ!ってなる

108 20/07/02(木)20:04:24 No.704954976

>そんな感覚語れるほど感電経験ってあるの…? 子供の頃にモーター回転数を上げたくてコンセントを使う人はそこそこいると思う…

109 20/07/02(木)20:04:43 No.704955068

直流感電はしたことないけど零点がないから 交流と感覚違うんかな

110 20/07/02(木)20:05:05 No.704955216

>わからん… >https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kids/science/topic06.html 電磁誘導自体は義務教育か何かで勉強したけどなんか不思議じゃない?

111 20/07/02(木)20:06:01 No.704955548

感電って今思うと重大インシデントだよね…

↑Top