ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/02(木)16:20:05 No.704902632
未だに謎が多いオーパーツいいよね…
1 20/07/02(木)16:20:33 No.704902725
これはわりとわかってたんじゃないのか?
2 20/07/02(木)16:21:28 No.704902881
何とかとかの機械
3 20/07/02(木)16:21:37 No.704902913
自分はこれだけがガチで解明不能って聞いた
4 20/07/02(木)16:21:47 No.704902939
太古のグラフィックボード?
5 20/07/02(木)16:24:47 No.704903408
出来た由来はまだ謎みたいだけど機構はCTやらで解析された
6 20/07/02(木)16:29:54 No.704904254
これ金属?
7 20/07/02(木)16:30:58 No.704904422
アンティキティラの歯車だっけこれ
8 20/07/02(木)16:31:18 No.704904480
オーパーツじゃなくてロストテクノロジーだよ
9 20/07/02(木)16:31:59 No.704904592
コソ加工物みたいに実は大したことない代物だったりしない? 世界有数の歯車マニア集めて検証させてみようぜ
10 20/07/02(木)16:32:32 No.704904677
オーパーツって古代人にしてみれば失礼な話だ
11 20/07/02(木)16:32:51 No.704904725
「ウソ、贋作」「当時の人の技術や頭脳が既に優れていた、もしくは時間をめっちゃかけて頑張った」「未だに不明」の3に分類できて これは2つ目ってだけじゃね
12 20/07/02(木)16:32:55 No.704904739
古代地中海の天文学の発展ぶりの証拠になった本物のオーパーツ
13 20/07/02(木)16:33:09 No.704904765
>出来た由来はまだ謎みたいだけど機構はCTやらで解析された 一応腕時計のムーブメントもあったりする https://www.gressive.jp/brand/hublot/news/154915
14 20/07/02(木)16:33:29 No.704904822
>オーパーツじゃなくてロストテクノロジーだよ それもまたちょっと違う
15 20/07/02(木)16:34:03 No.704904898
詳細がわかってむしろワクワクしたやつ
16 20/07/02(木)16:34:21 No.704904937
これは判明したけど判明した結果凄いわってなった珍しい例
17 20/07/02(木)16:37:46 No.704905491
昔の人めっちゃスゴイな…!と感じると同時になんでこの後の時代は退化してんの…ってなる
18 20/07/02(木)16:38:52 No.704905672
現代では特別に頭がいい奴は科学方面で才能を発揮するけど 古代に生まれたそういう人は何して過ごしてたんだろうって思うことはある
19 20/07/02(木)16:39:25 No.704905760
どんな時代にも天才はいるだろ
20 20/07/02(木)16:39:43 No.704905811
一人のキチガイが勝手に人類の技術100歩くらい進めて勝手に死ぬのはまれによくある
21 20/07/02(木)16:40:11 No.704905888
星観測するやーつじゃなかった?
22 20/07/02(木)16:40:18 No.704905913
判明して尚謎があるのが凄い
23 20/07/02(木)16:40:59 No.704906030
こんだけのパーツでこういう機械だって判別できる方がすごい
24 20/07/02(木)16:41:23 No.704906105
こいつは持ち運び用の天文学の道具だと分かってたはず 展覧会にはこれより精度の高いカレンダー付きでイベント教えてくれる奴があったってのも ただ青銅のせいで腐り切っちゃったから残ってないだけで
25 20/07/02(木)16:41:43 No.704906157
>昔の人めっちゃスゴイな…!と感じると同時になんでこの後の時代は退化してんの…ってなる やはりアヌンナキの入れ知恵…
26 20/07/02(木)16:41:56 No.704906194
少数の天才グループがいてもそれを後世に伝えられなかったらそりゃ全体のレベルは上がるわけない
27 20/07/02(木)16:42:29 No.704906271
中世がいかにキリスト教のせいで文化衰退してるのかわかるよね
28 20/07/02(木)16:42:42 No.704906313
ミル貝見たら当時のビッグネームがどんどん出てくる…
29 20/07/02(木)16:43:22 No.704906439
>中世がいかにキリスト教のせいで文化衰退してるのかわかるよね まだそんな偏見引きずってるのかって怒る人出てきそう
30 20/07/02(木)16:43:26 No.704906447
大学の発祥はヨーロッパだからな
31 20/07/02(木)16:43:35 No.704906483
昔の人にしては凄い、みたいな認識って危険だよな 人間は変わってないのに
32 20/07/02(木)16:44:06 No.704906582
キン肉マンで知った
33 20/07/02(木)16:44:06 No.704906584
ワンオフ品だとあんま文明全体への影響大きくなかったりするからな… 古代中国やエジプトでも機械式の開閉扉とか作られたけど完全に王侯貴族の趣味レベルだったから普及しなくて廃れたし
34 20/07/02(木)16:44:19 No.704906623
時計職人のブレゲとか凄いけどこの辺の時代までくるともうオーパーツとは呼ばれないな
35 20/07/02(木)16:44:27 No.704906643
>昔の人にしては凄い、みたいな認識って危険だよな >人間は変わってないのに 学問体系がまだそんなに発展してない段階でレベルの高いもの生み出す人はそりゃすげえよ
36 20/07/02(木)16:44:39 No.704906679
>中世がいかにキリスト教のせいで文化衰退してるのかわかるよね キリスト教以前にゲルマン人大移動で既に…
37 20/07/02(木)16:45:11 No.704906772
これの凄いとこはこれに類似する機械が出てこないとこ
38 20/07/02(木)16:45:13 No.704906776
工業製品として普及できるようなもんでも無かっただろうしな
39 20/07/02(木)16:45:15 No.704906785
>昔の人めっちゃスゴイな…!と感じると同時になんでこの後の時代は退化してんの…ってなる いらない知識は忘れられる ハワイ諸島の原住民は太平洋横断できるくらいの航海技術を失ったし
40 20/07/02(木)16:45:25 No.704906816
理屈は説明出来ないけれどって事前に付くタイプの発明も画像の道具の時代には多い 大気圧差を利用した手押し式井戸とかもあったんだが発明者は理屈説明出来なかったとか
41 20/07/02(木)16:46:04 No.704906919
まぁ少数の天才がいてもそれを保存し伝える者がいなかったんだろうな
42 20/07/02(木)16:46:41 No.704907043
やっぱピラミッドみたいな規模とスケールで勝負してくるやつが好きだぜ
43 20/07/02(木)16:46:53 No.704907084
こいつは基本天文学者しか発注しなかったらしいからねぇ 一応緯度計算も出来るっぽいんだが高度すぎてやっぱ天文学者の為のものだ
44 20/07/02(木)16:47:07 No.704907123
>時計職人のブレゲとか凄いけどこの辺の時代までくるともうオーパーツとは呼ばれないな ブレゲの発明品はマジ凄いけどその仕組みは広まってフォーマット化したので
45 20/07/02(木)16:47:16 No.704907144
まあ昔は天文学と占星術が一緒だったからその辺りなんだろうけど でもよく火星やら金星を観測したな…と思う
46 20/07/02(木)16:47:24 No.704907173
蛮族への教育が追いつかなかったから仕方ない 学問が無理なら宗教で治めるより他なかった
47 20/07/02(木)16:47:36 No.704907206
宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね
48 20/07/02(木)16:48:32 ID:YOtpuG.c YOtpuG.c No.704907382
オーパーツってのは時計でいうブレゲみたいな人のことを言うんだと思う 絶対未来か異世界から来た人だって思うくらいブレイクスルー連発してる
49 20/07/02(木)16:49:01 No.704907461
イタリア全部掘り起こせばワンチャンまだこういうの出てくるかな
50 20/07/02(木)16:50:12 No.704907641
東南アジアでなんか珍妙な火起こし技術が発達してたよね
51 20/07/02(木)16:51:29 No.704907878
>まあ昔は天文学と占星術が一緒だったからその辺りなんだろうけど >でもよく火星やら金星を観測したな…と思う 命が掛かってる農業とリンクしてるからか紀元前から天文学にめっちゃ力入れてるよね
52 20/07/02(木)16:51:35 No.704907894
名前も残ってない天才が1人いたけど後継者がいなかったんだろう
53 20/07/02(木)16:51:41 No.704907907
>イタリア全部掘り起こせばワンチャンまだこういうの出てくるかな ギリシャからローマが略奪したものっぽいからなスレ画も
54 20/07/02(木)16:52:40 No.704908086
>宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね IT関連が少しでも休止すると失伝するかもとは言われてたな 特にコンデンサ
55 20/07/02(木)16:52:42 No.704908093
数学と天文学はやたら発展してるイメージがある
56 20/07/02(木)16:53:08 No.704908185
一品物であれば手間とコストを惜しまなければどうとでも 文明ってのは量産されてこそだ
57 20/07/02(木)16:53:16 No.704908218
>名前も残ってない天才が1人いたけど後継者がいなかったんだろう 自分だけが使うものだったら説明書とかも残さないだろうしなぁ
58 20/07/02(木)16:53:34 No.704908286
>まあ昔は天文学と占星術が一緒だったからその辺りなんだろうけど >でもよく火星やら金星を観測したな…と思う 孔明もぶっちゃけ占星術師だしな
59 20/07/02(木)16:54:08 No.704908394
「その後1000年経つまで同じレベルの機械は出てきてない」って凄すぎる…
60 20/07/02(木)16:54:19 No.704908425
実際後継者がいなかったり保存技術がなくて失われた超技術なんていくらでもありそうだ
61 20/07/02(木)16:54:24 No.704908448
キリスト教がーは多分五十年前ぐらいの教科書読んでた人かな? むしろキリスト教は羊皮紙信者だったお陰で滅茶苦茶保存に貢献してくれた パピルスに記すのが伝統って図書館側が固執したせいで世間が羊皮紙に移る段階で転写する人が減って腐る速度が勝っただけなんだけどね 末期はパピルスの全体的な生産量が落ち続けた結果図書館ぐらいしか使ってなかったんだって
62 20/07/02(木)16:55:26 No.704908641
imgってたまにキリスト教アンチいるよな
63 20/07/02(木)16:55:41 No.704908680
ローマはすごい ペストぐらいの頃は酷い
64 20/07/02(木)16:55:41 No.704908682
今の技術でも職人のワンオフは職人辞めたらもう作れないみたいな話はよく聞く…実際どうなんだろうね
65 20/07/02(木)16:56:58 No.704908935
>imgってたまにキリスト教アンチいるよな 壺のエミュもアップデートできない「」に多くを求めることなかれ
66 20/07/02(木)16:57:23 No.704909011
>imgってたまにキリスト教アンチいるよな 明らかに某有名なあの人が一人でやってる
67 20/07/02(木)16:57:28 No.704909025
有名人が作った奴は後世でも名前残ってたりするんだがな…発明者は違ったりするけど
68 20/07/02(木)16:58:08 No.704909190
隕石のせいで恐竜が絶滅したくらいどうにもならん話過ぎる
69 20/07/02(木)16:58:19 No.704909222
学問がそもそも知識を体系として整理して関連性をきちんとまとめて天才以外でも順序立ててレベルアップ出来るようにしてるものだからな… 学問という知識まとめのおかげで秀才でも科学とかで貢献できるし後世に伝えられる
70 20/07/02(木)16:58:51 No.704909313
>キリスト教以前にゲルマン人大移動で既に… むしろキリスト教はイスラム世界成立まで地中海世界の遺産をなんとか保存してリレーした功労者だよね
71 20/07/02(木)16:59:17 No.704909398
大小30個の歯車とか当時どうやって作るんだそんなの…
72 20/07/02(木)16:59:35 No.704909465
メモが残ってないスパゲッティコードは現代のオーパーツだった
73 20/07/02(木)17:00:09 No.704909583
>大小30個の歯車とか当時どうやって作るんだそんなの… やすりなどで
74 20/07/02(木)17:00:51 No.704909705
>メモが残ってないスパゲッティコードは現代のオーパーツだった FF3
75 20/07/02(木)17:01:04 No.704909750
『アンティキティラ島の完全な機械』いいよね…
76 20/07/02(木)17:01:09 No.704909755
突出した人って思考のパターンが他と違うから同じ視点で説明されてもわからんからな… きちんと翻訳して多数が解る理論にするという段階を得ないと知識や技術はなかなか後世に残らないよね
77 20/07/02(木)17:02:16 No.704909944
>大小30個の歯車とか当時どうやって作るんだそんなの… アルキメデス派の数学者集団がいろんな計算式をこねくり回して作っちゃったのだ アストロラーベ的な使い方ができるので地中海の航海に役立ってたみたいねこれ
78 20/07/02(木)17:02:17 No.704909949
何でってそりゃ一般化されなかったからに決まってるだろ 技術が構成に残るかどうかはそれで決まるんだから
79 20/07/02(木)17:02:50 No.704910046
時々自分でもどうやって作ったのかわからないソースコードが出てくるし古代人のが分からなくて当然
80 20/07/02(木)17:03:02 No.704910083
>でもよく火星やら金星を観測したな…と思う 火星と金星は公転軌道が地球より内側なので地球からみると一度後退するんだけど これ解析したらそれも再現されててそんなに…って思う
81 20/07/02(木)17:04:08 No.704910274
青銅なので理屈さえ理解した天才が複数いれば普通に加工難易度は低めで作れる 青銅なので腐って跡形もなく塵になる
82 20/07/02(木)17:04:09 No.704910281
ミケランジェロがダビデ像作ったのに何で他の芸術家はダビデ像作れないの?って言ってるのと同じなのに気付け
83 20/07/02(木)17:04:25 No.704910334
アンティキティって名前がまたすごいけどこれの発見後に名前つけただけなの?
84 20/07/02(木)17:04:26 No.704910335
>まあ昔は天文学と占星術が一緒だったからその辺りなんだろうけど >でもよく火星やら金星を観測したな…と思う 当時は正確な時計もカレンダーもなかったので きちんと定期的に動いてくれる指標になるものは星が一番正確だったのだ
85 20/07/02(木)17:04:58 No.704910435
>「その後1000年経つまで同じレベルの機械は出てきてない」って凄すぎる… 具体的な例が出てこない限りこういうのは話半分に聞いたほうがいい まともなオーパーツでもこうやって筆が乗っちまった感じの解説がついてくるからほんとオーパーツの世界は魔境
86 20/07/02(木)17:05:02 No.704910447
最も保存性の高い媒体ってなんだろう 石に文字刻むとか?
87 20/07/02(木)17:05:19 No.704910504
>アンティキティって名前がまたすごいけどこれの発見後に名前つけただけなの? 近くの島の名前じゃないの
88 20/07/02(木)17:05:33 No.704910555
>宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね 宇宙開発も米露ともロストテクノロジーになったのかなりあるときいた
89 20/07/02(木)17:05:42 No.704910581
>最も保存性の高い媒体ってなんだろう >石に文字刻むとか? 石と粘土板はよくでてくるよね
90 20/07/02(木)17:06:07 No.704910656
>まともなオーパーツでもこうやって筆が乗っちまった感じの解説がついてくるからほんとオーパーツの世界は魔境 ムーとかが書いてたりするしな
91 20/07/02(木)17:06:10 No.704910665
アンティキティラは地中海東岸のシリアあたりになったので 実物に近いものは中東のイスラムに伝わって書籍に残ってたみたいね それがルネッサンス期に西洋に再輸入されなさる
92 20/07/02(木)17:06:16 No.704910688
一般化されないものは頻繁にロストテクノロジーにはなるよね
93 20/07/02(木)17:06:41 No.704910765
アルキメデス派は中東とかあの辺りの機構も真似するだけ真似して本に残してるから アルキメデスのーって名前で別の土地の生まれの奴があったりする
94 20/07/02(木)17:06:55 No.704910802
今は無き発声方法とかもロストテクノロジー?
95 20/07/02(木)17:07:13 No.704910853
新潟の会社のハサミだったかの刃付きの道具でなんかの工程をずっと担ってきたおばあちゃんたちが次々と引退して そろそろ作るのやめるわって言ったらヨーロッパの使ってる人らが大騒ぎして買い占めたってのがあったけど こういうのもロストテクノロジーなんだろうか
96 20/07/02(木)17:07:14 No.704910859
式年遷宮で宮大工の技術継承したりとかやっぱりそういうの必要なんだな
97 20/07/02(木)17:07:50 No.704910986
技術はすごいけど金にならないみたいなの 後継者いない場合はどうやって技術残せばいいんだろう
98 20/07/02(木)17:08:22 No.704911082
ヨーロッパで見つかったバカにはしょぼくれた盾にしか見えないプレート凄いよね 最初はまーた適当ふかしてるってナメ腐ってたら馬鹿にしてすいませんでした…ってなった
99 20/07/02(木)17:08:37 No.704911129
アルキメデススクリュー!(ゴォォーッ ダビンチさんもアルキメデスに憧れていろいろ発明を軍事利用しようとしてたけど全部失敗しなさった…
100 20/07/02(木)17:09:03 No.704911207
過去に持ってたはずの海図や高度な観測機を使わない航海技術とか鉄の工具を使わず草や木を素材に丈夫な船を作る技術とか失われてるよね
101 20/07/02(木)17:09:21 No.704911267
>近くの島の名前じゃないの その古代遺産島って名前が出来すぎてるなぁって
102 20/07/02(木)17:09:33 No.704911313
オーパーツというか詳細が判明して本当に技術力高かったねってなると歴史そのものが修正されるからその時点からオーパーツではなくなるよね
103 20/07/02(木)17:09:41 No.704911335
もう流石に言ってる奴はなかなか見ないけど大和の主砲云々もあれ作る必要がないから作れる設備がないだけだしな
104 20/07/02(木)17:09:51 No.704911370
>ヨーロッパで見つかったバカにはしょぼくれた盾にしか見えないプレート凄いよね >最初はまーた適当ふかしてるってナメ腐ってたら馬鹿にしてすいませんでした…ってなった ネヴュラディスクだっけ? 銅や銀・金を使って天体の動きを記録してあるやつ
105 20/07/02(木)17:09:51 No.704911375
そんな金にならないけど年間数人買う人が居るから続けてるみたいな発明品だったみたいだからねこれ
106 20/07/02(木)17:09:56 No.704911388
大別すればロストしたテクノロジーではあるだろうけどきりないぞ… オーパーツの話してるときにビックリマンシールの当時のキラキラってもう作れないんだぜー!って言ってもしょうがないし…
107 20/07/02(木)17:10:22 No.704911480
現代でもほんの10年でこんなことになるからね http://nights.sega.jp/nights1/ps2/image/memory/vol14/home.html >~作業開始から9ヶ月~ >アセンブラ解析チームの見積もりが終了した。 その結果は耳を疑う恐ろしいものであり、我々の全てが凍りつき、そして恐怖した。 >「このままアセンブラ解析を続けての製作では、今から2年かかっても完成しません」 http://nights.sega.jp/nights1/ps2/image/memory/vol15/home.html >~作業開始から12ヶ月~ >ここにきて日本人プログラマーO氏が悲鳴を上げた。 こんなに大きな背景では、1ステージ分すらPS2のメモリーに入りきらないと言うのだ。 >サターンのナイツでは、背景情報を升目に区切った座標の高さ情報だけで構成するという、恐ろしい圧縮方法を取っていた。 >恐らくサターンのちっちゃなメモリーの中で広大な背景を作り出すために考え出した天才の発想だろう。
108 20/07/02(木)17:10:53 No.704911584
脆い素材使ってたせいで跡形もなく消え去ったものも山ほどあるんだろうな
109 20/07/02(木)17:11:39 No.704911737
>その古代遺産島って名前が出来すぎてるなぁって 「アンティキティラ」が「古代遺産」という意味ってこと? 特にそんな意味はなさそうだけど…
110 20/07/02(木)17:12:05 No.704911827
>少数の天才グループがいてもそれを後世に伝えられなかったらそりゃ全体のレベルは上がるわけない 産業革命は偉大だって事でいいのよね?
111 20/07/02(木)17:12:15 No.704911853
ローマの遺跡の金庫から見つかる謎の金属片とかは何のために作られてたのかマジでわかってないし金庫に入れる意味も不明だ でもつくりは簡単だからオーパーツではない
112 20/07/02(木)17:12:47 No.704911953
ギリシャ火もどうも消えた理由が秘匿しただけでなくコスパが悪かったっぽいからなぁ
113 20/07/02(木)17:13:14 No.704912028
最近のロストテクノロジーと言えば切手サイズのHDD
114 20/07/02(木)17:13:26 No.704912074
ローマコンクリートもオーパーツだっけ一応
115 20/07/02(木)17:13:34 No.704912102
オーパーツは「当時の技術レベルではありえないほど高度なもの」であってたっけ? 現代で作れない(ロストテクノロジー)かどうかは関係ないんだよね?
116 20/07/02(木)17:13:34 No.704912103
>学問体系がまだそんなに発展してない段階でレベルの高いもの生み出す人はそりゃすげえよ 昔の人にしては凄いは正しくなくて 凄い学者はきっとどの時代にいても凄いだろうってことじゃないかな
117 20/07/02(木)17:13:48 No.704912142
>オーパーツの話してるときにビックリマンシールの当時のキラキラってもう作れないんだぜー!って言ってもしょうがないし… マジで!?
118 20/07/02(木)17:13:52 No.704912158
作るのが無駄になってなくなったテクノロジーなんかもある 刀なんかがそう 今の時代の技術と素材なら刀より軽くて丈夫で切れ味鋭いものが刀より簡単に作れるからな
119 20/07/02(木)17:13:58 No.704912177
>産業革命は偉大だって事でいいのよね? 産業革命が始まったのは特許制度が確立したのが大きい 今までは新発明をしてもすぐ真似られちゃうのでみんな秘匿していたので技術も失われやすかったのだ
120 20/07/02(木)17:14:26 No.704912261
ヨーロッパの木造建築の歴史と技術も大したもんだけど石造りやコンクリート建築に比べて木は朽ちるからあんまり残ったり伝わったりしないからな…
121 20/07/02(木)17:15:02 No.704912371
>作るのが無駄になってなくなったテクノロジーなんかもある >刀なんかがそう >今の時代の技術と素材なら刀より軽くて丈夫で切れ味鋭いものが刀より簡単に作れるからな なんかの番組でアメリカ人が自分の会社の技術で作った車切れる日本刀を自慢してたな
122 20/07/02(木)17:15:02 No.704912373
なんかむかーしの日本刀もロストテクノロジー染みてるって聞いたことがある
123 20/07/02(木)17:15:03 No.704912375
>ネヴュラディスクだっけ? そうそれそれ 装飾品とかだけじゃなくてかなり実用的な代物だったみたいだしよくあそこまで星の位置を把握できてたなって
124 20/07/02(木)17:15:12 No.704912417
>アンティキティラ島 >島の名前は、その位置関係から「キティラ島に向き合う(対抗する)もの」という意味のギリシャ語に由来する。
125 20/07/02(木)17:15:21 No.704912444
>ローマコンクリートもオーパーツだっけ一応 ほそぼそと製法は残ってたけど強度の出し方は忘れられちゃってた 英国じんがポルトランドセメントを商品化するまでみんな適当に混ぜてたのだ
126 20/07/02(木)17:15:41 No.704912502
現代の技術も万が一文明が断絶した場合残らないものばかりだよね… 石碑巨大アーカイブ作ってくれないかな大富豪が
127 20/07/02(木)17:16:06 No.704912588
自分が死んだ後のこととかどうでもいいし…って人は多いんじゃないか
128 20/07/02(木)17:16:38 No.704912677
>IT関連が少しでも休止すると失伝するかもとは言われてたな >特にコンデンサ 恐ろしいことをいうな…本当に恐ろしいことを
129 20/07/02(木)17:17:10 No.704912783
材質が青銅ならすんげえ頭のいい人なら何でも作れる事だろう でも出来れば羊皮紙で設計図残して欲しかったな…
130 20/07/02(木)17:17:13 No.704912792
>なんかむかーしの日本刀もロストテクノロジー染みてるって聞いたことがある 源平時代の古刀は成分も製法もよくわかんないの多い 職人を有力者が抱えていたので政争で工房ごと消えちゃうとかよくあった
131 20/07/02(木)17:17:26 No.704912834
グラボの化石
132 20/07/02(木)17:17:57 No.704912921
とりあえず玉鋼の折り返し鍛錬を死ぬほどやればサムライソードにはなる!
133 20/07/02(木)17:18:02 No.704912936
今でも過去の製品を復刻再販したら価格上がってるとか劣化してるとかザラだし 必ずしも新しいものが良いとは限らない
134 20/07/02(木)17:18:12 No.704912966
>材質が青銅ならすんげえ頭のいい人なら何でも作れる事だろう >でも出来れば羊皮紙で設計図残して欲しかったな… 分数やらなにやらで円周率も使って歯車の数を割り出して あとはひたすら目立てヤスリで削るのだ…
135 20/07/02(木)17:18:42 No.704913067
>なんかむかーしの日本刀もロストテクノロジー染みてるって聞いたことがある 手間の割りに結果が伴わないから廃れただけ みんなが炊飯器でご飯炊くようになったから釜で薪と空気で火加減の調整をしながらご飯を炊く技術持つ人間がいなくなったようなもん
136 20/07/02(木)17:18:55 No.704913110
>今でも過去の製品を復刻再販したら価格上がってるとか劣化してるとかザラだし >必ずしも新しいものが良いとは限らない 古いプラモを復刻! …価格が5倍くらいになってるしバリだらけです…
137 20/07/02(木)17:19:05 No.704913136
>宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね すでにスペースシャトルがロストテクノロジーだ
138 20/07/02(木)17:19:18 No.704913186
なんていうか作るのはいいけどメンテのこと考えてないから直せなくなって終わるみたいなことが多い気がする
139 20/07/02(木)17:19:31 No.704913226
ガンプラのBB戦士の輝羅鋼もロストテクノロジーとか言われてるな 作ってたメッキ屋さんが倒産したとかで
140 20/07/02(木)17:19:46 No.704913264
まぁウルトラ技術だってもっと手軽でもっと良いものがあったりロマンだけで金にならなかったりしたらそりゃね
141 20/07/02(木)17:19:46 No.704913266
日本刀は最盛期には国家予算の20%注ぎ込んでたから今も同じことすれば古刀の再現くらいはすぐできるよ やる意味がないだけで 馬駅伝だってモンゴル帝国規模でやれば当然に当時のままユーラシア大陸を4日で横断できるし 10年数万人規模の計画なら人力でピラミッドだって建てられる やる意味がないだけで
142 20/07/02(木)17:19:46 No.704913268
>島の名前は、その位置関係から「キティラ島に向き合う(対抗する)もの」という意味のギリシャ語に由来する。 俺がMtG脳だからアンティキティに似てて意味深に聞こえるだけだったか…
143 20/07/02(木)17:19:55 No.704913299
>>宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね >すでにスペースシャトルがロストテクノロジーだ NASAにいた宇宙服をすごい精度で縫うおばちゃんが引退しちゃったみたいね…
144 20/07/02(木)17:20:08 No.704913338
>オーパーツは「当時の技術レベルではありえないほど高度なもの」であってたっけ? >現代で作れない(ロストテクノロジー)かどうかは関係ないんだよね? もっと言うと技術レベルの高度さも関係なくて恐竜土偶みたいにその時代にあったらおかしい「場違いな工芸品」のことを言う
145 20/07/02(木)17:20:23 No.704913373
現実と同じでコストに見合ってない代物はなかなか普及しないよね 人工肉とか開発されてるけどそんなんより普通に家畜を飼育した方が安上がりで大量に肉が手に入るし ローマだかで作ってた機械とか便利な道具もこんなん使うより奴隷使った方が効率いいわ!ってなったみたいだし
146 20/07/02(木)17:20:24 No.704913375
オー・パーツじゃなくてオープ・アーツだというのがここ一番の衝撃だった
147 20/07/02(木)17:20:29 No.704913400
>みんなが炊飯器でご飯炊くようになったから釜で薪と空気で火加減の調整をしながらご飯を炊く技術持つ人間がいなくなったようなもん 言いたいことはわかるけど料亭とかに普通にいるからたとえがよくねぇよ!
148 20/07/02(木)17:20:41 No.704913441
日本刀の何十層も層を重ねることでしなやかさと強靭さを出す技術って現代ではロストテクノロジーなの?
149 20/07/02(木)17:20:43 No.704913447
>今の技術でも職人のワンオフは職人辞めたらもう作れないみたいな話はよく聞く…実際どうなんだろうね とある会社にいた時に 日本の伝統的なあずま屋を作れる職人の先輩が居たけど その人はかなり年配で亡くなってからは完全に失伝して個人邸や旅館や寺とかの数カ所に現存するのみになってしまった形式がある そんなようなの沢山あると思う その一つをちょっと壊しちゃってえらく先輩に怒られたことを懺悔します
150 20/07/02(木)17:20:54 No.704913478
何なら地中海だけじゃなくても北アフリカのアレクサンドロス大図書館とかは 勿論焼失した貴重な資料バンバンあるだろうし 中国辺りも戦乱で失われた物が沢山ありそうだなぁ
151 20/07/02(木)17:20:54 No.704913479
失われた宇宙開発技術はアメリカよりもどう考えてもソ連の方が優れてたとかイメージとはちょっと違ったりする
152 20/07/02(木)17:21:13 No.704913544
どんな技術も継承者がいなくなればちょっとしたロストテクノロジーになっちゃうからな… 大抵時代にあまり必要とされなくなった技術でもあるわけだが
153 20/07/02(木)17:21:21 No.704913572
>日本刀の何十層も層を重ねることでしなやかさと強靭さを出す技術って現代ではロストテクノロジーなの? そんなことはない パイの実とかで使われてる
154 20/07/02(木)17:21:23 No.704913585
紀元時代のローマ帝国以下の暮らししかできない国もまだごまんとありそう
155 20/07/02(木)17:21:24 No.704913593
刀の材料の砂鉄や磁鉄鉱に関しても本当に苦渋の決断だからね 中国朝鮮から高品質な鉄鉱石を断絶せず輸入してたらもっと西側にたたら場が増えてたと思う
156 20/07/02(木)17:21:24 No.704913595
>恐竜土偶 これもう偽物なのは周知の事実なんだけど 貧しい寒村の唯一の外貨収入源なのでみんな見て見ぬふりをしているとかおつらい…
157 20/07/02(木)17:21:35 No.704913627
>>>宇宙開発とかも手が止まったら一気に衰えそうよね >>すでにスペースシャトルがロストテクノロジーだ >NASAにいた宇宙服をすごい精度で縫うおばちゃんが引退しちゃったみたいね… 未だにアポロ計画時の宇宙服を継ぎ接ぎで使ってる
158 20/07/02(木)17:21:36 No.704913632
アレクサンドリア大図書館の焼き討ちはなぁ… バーカ!滅びろキリスト教徒!
159 20/07/02(木)17:21:39 No.704913645
>失われた宇宙開発技術はアメリカよりもどう考えてもソ連の方が優れてたとかイメージとはちょっと違ったりする ロケットを一番最初に思いついた国は流石に強い
160 20/07/02(木)17:21:58 No.704913714
>オー・パーツじゃなくてオープ・アーツだというのがここ一番の衝撃だった out-of-place artifactだろ?
161 20/07/02(木)17:22:29 [カエサル] No.704913819
>アレクサンドリア大図書館の焼き討ちはなぁ… >バーカ!滅びろキリスト教徒! ゆ、許された…
162 20/07/02(木)17:22:40 No.704913863
>言いたいことはわかるけど料亭とかに普通にいるからたとえがよくねぇよ! 翔太の寿司でも釜でご飯炊いてたよね
163 20/07/02(木)17:22:48 No.704913889
ローマ人が持ってたコンクリート技術もローマ帝国崩壊で途絶えて他に伝わらなかった 他の文明はセメントまでしかもってなかったのでローマ帝国崩壊後の世界は石造建築に逆戻り 19世紀にポルトランドセメントが作られてそこからコンクリートができるまでずっとコンクリートはロストテクノロジーだった
164 20/07/02(木)17:22:53 No.704913906
>言いたいことはわかるけど料亭とかに普通にいるからたとえがよくねぇよ! IT技術なしで最後は砲兵のカンで調整する榴弾砲射撃の同時弾着とか
165 20/07/02(木)17:23:02 No.704913936
>日本刀の何十層も層を重ねることでしなやかさと強靭さを出す技術って現代ではロストテクノロジーなの? そんなん機械にやらせれば一瞬よ ただやる意味ないからやらないだけで