虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/07/02(木)14:46:11 スカスカ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/07/02(木)14:46:11 No.704884656

スカスカ

1 20/07/02(木)14:48:51 No.704885096

トロトロ

2 20/07/02(木)14:49:14 No.704885156

ビームサーベル入れ

3 20/07/02(木)14:56:44 No.704886399

謎の蓋が閉まる

4 20/07/02(木)14:56:54 No.704886426

小型MSはフレーム捨ててモノコック構造に戻ったらしいから大丈夫大丈夫

5 20/07/02(木)14:57:23 No.704886510

ビームサーベルを入れるためだけのスペース

6 20/07/02(木)14:57:48 No.704886591

ブースター入ってるZZとどっちがマシだろう…

7 20/07/02(木)14:57:57 No.704886618

薄型ドラムフレームが肘に左右付いているから安心

8 20/07/02(木)14:59:43 No.704886979

配線は一体…

9 20/07/02(木)15:00:10 No.704887062

無理やり人型にするから・・・

10 20/07/02(木)15:01:14 No.704887258

>配線は一体… 無線なんだろう

11 20/07/02(木)15:01:52 No.704887381

どうせ攻撃食らったら壊れるから頑丈に作る必要もないからな

12 20/07/02(木)15:01:57 No.704887395

腕とかは全部モーターで動いてるのかな

13 20/07/02(木)15:02:14 No.704887447

>無線なんだろう ミノフスキー粒子…

14 20/07/02(木)15:02:53 No.704887567

>配線は一体… 線ぐらい横通せるだろ

15 20/07/02(木)15:04:47 No.704887902

小さいって言ってもMSだからな

16 20/07/02(木)15:05:39 No.704888086

実際のサイズに直すとこの穴は何mくらいなんだろう

17 20/07/02(木)15:05:44 No.704888107

F91以降、配線は装甲に埋め込まれてるんじゃなかったっけ

18 20/07/02(木)15:06:24 No.704888242

f91ぐらいから配線と細かいコンピュータ周りは全部フレーム素材レベルで内包されてるよ

19 20/07/02(木)15:06:42 No.704888309

装甲とその下のガワだけで動く世代だ その技術で旧型サイズのMS作ったら大気圏外から大気圏内を狙撃できるようになったりする

20 20/07/02(木)15:06:52 No.704888337

スカスカの所はシャッターが降りるって設定画に書いてあった気がする

21 20/07/02(木)15:07:13 No.704888412

>実際のサイズに直すとこの穴は何mくらいなんだろう 1m無いくらいでは?

22 20/07/02(木)15:07:38 No.704888498

スカスカ技術が極まったのがターンエーか

23 20/07/02(木)15:07:53 No.704888550

メンテナンス性を重視したとは言ってもその辺のメカニックが簡単に補修できるんだろうか

24 20/07/02(木)15:08:15 No.704888628

>1m無いくらいでは? 結構小さいな…

25 20/07/02(木)15:08:22 No.704888655

何十年も前にZが作れてるんだから腕が空洞くらい何の問題もないだろ

26 20/07/02(木)15:08:57 No.704888773

>F91以降、配線は装甲に埋め込まれてるんじゃなかったっけ サイコフレームの金属に金属配線やチップ鋳込む冶金技術すげー

27 20/07/02(木)15:09:00 No.704888784

>スカスカ技術が極まったのがターンエーか そういえば胸はスカスカだったけど動力どこにあるんだっけ?

28 20/07/02(木)15:09:36 No.704888899

>サイコフレームの金属に金属配線やチップ鋳込む冶金技術すげー これ一回攻撃受けて断線したらどうやって直すんだろう

29 20/07/02(木)15:09:49 No.704888946

>メンテナンス性を重視したとは言ってもその辺のメカニックが簡単に補修できるんだろうか Vはメンテナンス性は捨てて使い捨て生産性重視だった気がするけどプラモ設定とかDVDムックとか当時のムックとか色々違うのであってるかわからん サーベルからエネルギー取ってビームシールドとかも違うだのあッてるだの色々あるし…

30 20/07/02(木)15:10:45 No.704889113

>そういえば胸はスカスカだったけど動力どこにあるんだっけ? 別位相にあるみたいな感じだったような 脚にはスラスターベーン埋まってるし

31 20/07/02(木)15:11:49 No.704889334

>これ一回攻撃受けて断線したらどうやって直すんだろう 付近の部品ASSY交換

32 20/07/02(木)15:11:56 No.704889356

iフィールド駆動があるんだ 何も動力がなくても動くさ

33 20/07/02(木)15:12:02 No.704889381

>>サイコフレームの金属に金属配線やチップ鋳込む冶金技術すげー >これ一回攻撃受けて断線したらどうやって直すんだろう 部品ごと交換

34 20/07/02(木)15:12:35 No.704889503

>No.704888784 >>スカスカ技術が極まったのがターンエーか >そういえば胸はスカスカだったけど動力どこにあるんだっけ? ヒゲはIフィールド内で操り人形みたいに外からの力で動かしてるので動力は脚だけかな?

35 20/07/02(木)15:12:51 No.704889552

>プラモ設定とかDVDムックとか当時のムックとか色々違うのであってるかわからん 同時期の本なのに噛み合ってないのいいよね

36 20/07/02(木)15:13:03 No.704889590

>部品ごと交換 アナハイム丸儲けだな…

37 20/07/02(木)15:14:59 No.704890015

>小型MSはフレーム捨ててモノコック構造に戻ったらしいから大丈夫大丈夫 よくある誤解だけど両立できる技術だから普通にムーバブルフレームのままだぞ

38 20/07/02(木)15:15:49 No.704890174

>配線は一体… 材料自体が配線になってるんじゃないの

39 20/07/02(木)15:15:55 No.704890191

小型MSは金属自体マイクロハニカム構造でスカスカだぞ

40 20/07/02(木)15:16:51 No.704890364

>f91ぐらいから配線と細かいコンピュータ周りは全部フレーム素材レベルで内包されてるよ まあ未来技術ならそれくらいできるわな 衰退してる姿は見たくなかった!

41 20/07/02(木)15:16:58 No.704890384

指先を油圧で動かしてると思えないし別に太いコードなんていらんでしょ

42 20/07/02(木)15:18:15 No.704890636

技術衰退してんだかよくわからない末路のGセイバーの時代でMS1機1億ドルっていう破格のお値段なので F91~V時代だと車感覚ではないかな

43 20/07/02(木)15:18:32 No.704890702

昔のロボットアニメの透視図レベルに詰め込む必要は無いよね

44 20/07/02(木)15:18:43 No.704890738

>ヒゲはIフィールド内で操り人形みたいに外からの力で動かしてるので動力は脚だけかな? それは推進力だろ

45 20/07/02(木)15:19:01 No.704890792

>ヒゲはIフィールド内で操り人形みたいに外からの力で動かしてるので動力は脚だけかな? これ動いてる髭に人間がさわったら酷いことにならない?

46 20/07/02(木)15:20:10 No.704891013

>>ヒゲはIフィールド内で操り人形みたいに外からの力で動かしてるので動力は脚だけかな? >これ動いてる髭に人間がさわったら酷いことにならない? 胸に牛とか入れられるし

47 20/07/02(木)15:20:48 No.704891105

Iフィールドって触ったら酷い事になんの?

48 20/07/02(木)15:22:02 No.704891318

Iフィールドが何なのか実はよくわからんのです… 有力なのはミノフスキー粒子の格子構造そのものがIフィールドと呼ばれてるという説なので触れても問題はなさそうである ヒゲのIフィールドビーム駆動のビームってのは梁のことだそうだ

49 20/07/02(木)15:22:42 No.704891450

>Iフィールドって触ったら酷い事になんの? 考案だとGガンの時代で常温ビームが使われてるから 全ての時代を内包するターンエーなら常温IFで動いてるんじゃねって

50 20/07/02(木)15:22:49 No.704891478

ミノフスキー粒子は人体には無害だし

51 20/07/02(木)15:22:58 No.704891513

設定だと上半身と下半身つないでるパーツが不安になるレベルだった気がする

52 20/07/02(木)15:23:56 No.704891687

Iフィールド自体はただの磁場だし

53 20/07/02(木)15:24:05 No.704891722

>設定だと上半身と下半身つないでるパーツが不安になるレベルだった気がする プラモで再現できなかったからアレンジしたらデティールが今どきになった 方が小さいと叩かれた

54 20/07/02(木)15:24:25 No.704891797

宇宙世紀のIフィールドは実体弾は素通りだし問題無い ターンエーも手に人載せてた気がする

55 20/07/02(木)15:27:29 No.704892485

ビーム歪める何らかの物理的作用を持つ場?が人体に影響ないと言い切るのは怖いところはあるというか ターンエー時代のIフィールドは思いっきり物理作用があるが 体表に触れるくらいでは影響はないようだ たぶん影響は体内で処理してるんだろう

56 20/07/02(木)15:28:27 No.704892702

機体を動かせるってことは物理的な力に変換できるんだよなIフィールド 見えないIフィールドで女の子拘束してエッチなことしたい

57 20/07/02(木)15:29:40 No.704893017

百年どころじゃない未来の技術だから

58 20/07/02(木)15:33:47 No.704893920

強度が心配になるけど本編見るとマケドニアでポロリした腕がゲドラフのタイヤにペシャンコにされてるので実際強度低いっぽい

59 20/07/02(木)15:34:07 No.704893999

超凄い推進剤と軽くて頑丈なsozaiが確立されたからこその宇宙時代なんやな

60 20/07/02(木)15:34:27 No.704894072

>見えないIフィールドで女の子拘束してエッチなことしたい 動けジオ!なぜ動かん!

61 20/07/02(木)15:36:06 No.704894416

>ビーム歪める何らかの物理的作用を持つ場?が人体に影響ないと言い切るのは怖いところはあるというか >ターンエー時代のIフィールドは思いっきり物理作用があるが >体表に触れるくらいでは影響はないようだ >たぶん影響は体内で処理してるんだろう 影響あったからニュータイプやらサイキッカーみたいな突然変異が沢山産まれたのかもしれん

62 20/07/02(木)15:37:40 No.704894754

実際ミノフスキー粒子を振動させる脳波が発見されたから作られたのがサイコミュだからな

63 20/07/02(木)15:38:16 No.704894864

>機体を動かせるってことは物理的な力に変換できるんだよなIフィールド ホワイトベースからしてミノフスキー粒子の力、つまりIフィールドで浮いてるようなもんだぜ

64 20/07/02(木)15:38:36 No.704894924

ガンダム世界のビーム兵器がいフィールドで曲がるのは特性上別に変でもない

65 20/07/02(木)15:39:43 No.704895161

Iフィールドの格子構造を使って金属を精錬したのがマイクロハニカム構造になります

66 20/07/02(木)15:40:53 No.704895383

人間って柔らかいからこそ取れる姿勢が多いから 人型兵器も同じように柔らかい材質にするかこういう隙間設けた方が可動域が増えるんだろう

67 20/07/02(木)15:41:02 No.704895418

分離してブーツハンガー動かせるから割と無線とかでなんとかなってそうだな

68 20/07/02(木)15:41:24 No.704895472

>人型兵器も同じように柔らかい材質にするかこういう隙間設けた方が可動域が増えるんだろう そうやって隙間設けて可動域増やしたのがムーバブルフレームじゃなかったっけ

69 20/07/02(木)15:41:33 No.704895504

ミノ粉の健康被害とかそういうの聞かないし人体にはあんまり影響無いのかな

70 20/07/02(木)15:41:47 No.704895543

逆を言うとVタイプは脚ムキムキで強そうだよね実際つま先キックめっちゃ強かったけど

71 20/07/02(木)15:42:43 No.704895732

V1のハンガーは作中描写でも強度あんまり無さそうだよね ビームシールド前提で強度投げ捨ててる感が凄い

72 20/07/02(木)15:43:31 No.704895877

変形してもちゃんと前にシールド出せるのすごく好き

73 20/07/02(木)15:43:38 No.704895902

>そうやって隙間設けて可動域増やしたのがムーバブルフレームじゃなかったっけ あれは可動骨格ありきだから隙間設けるって方向性には見えんな

74 20/07/02(木)15:44:19 No.704896024

メッメドーザボコボコに殴れる強度はあるという

75 20/07/02(木)15:44:26 No.704896056

>V1のハンガーは作中描写でも強度あんまり無さそうだよね >ビームシールド前提で強度投げ捨ててる感が凄い 腕周りはそんな感じ そもそも腕無いまま戦ったりしたし

76 20/07/02(木)15:44:54 No.704896149

ハンガーはブーツより撃墜される率高いイメージがある

77 20/07/02(木)15:44:59 No.704896170

ゼータガンダム!なんとか言ってやれ!!

78 20/07/02(木)15:45:12 No.704896207

>そうやって隙間設けて可動域増やしたのがムーバブルフレームじゃなかったっけ 四肢の分散処理システムじゃなかったっけ

↑Top