20/07/02(木)12:39:39 大江戸... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/07/02(木)12:39:39 No.704860353
大江戸夜間ロックダウン
1 20/07/02(木)12:41:31 No.704860836
おはよー
2 20/07/02(木)12:42:35 No.704861108
おちんぎん安いと簡単に買収されそう
3 20/07/02(木)12:42:35 No.704861109
これで生きていけるのか…
4 20/07/02(木)12:43:38 No.704861365
この程度の仕事なら俺にだって出来る
5 20/07/02(木)12:44:33 No.704861608
>この程度の仕事なら俺にだって出来る 時計ないぞ
6 20/07/02(木)12:44:56 No.704861702
治安維持が人数少なすぎるからな
7 20/07/02(木)12:45:06 No.704861754
でも境界にいるってことは厄介事に巻き込まれやすいのでは?
8 20/07/02(木)12:46:00 No.704861990
閉まるの結構遅いんだな
9 20/07/02(木)12:47:22 No.704862380
当番制じゃなくて毎日やらなきゃいけないとなるとちょっと遠出して外泊とか気軽に出来ないな
10 20/07/02(木)12:49:25 No.704862929
>でも境界にいるってことは厄介事に巻き込まれやすいのでは? つまり木戸番は表の顔で正体は必殺仕事人…
11 20/07/02(木)12:50:31 No.704863226
ちょっと早く閉めて中に入りたい人からたくさん賄賂もらおう
12 20/07/02(木)12:51:11 No.704863381
木戸銭ってチケ代みたいだけど何か関係ある?
13 20/07/02(木)12:52:27 No.704863715
木戸番はどうやって時間を計るの?
14 20/07/02(木)12:53:14 No.704863919
俺のソーラー電波時計があれば大丈夫だな
15 20/07/02(木)12:53:21 No.704863945
時計はないけど時刻を知らせる鐘があるじゃん
16 20/07/02(木)12:54:24 No.704864210
>木戸番はどうやって時間を計るの? お寺の鐘が鳴る
17 20/07/02(木)12:55:47 No.704864550
朝夜しか働かないならそりゃ副業必須ね
18 20/07/02(木)12:56:27 No.704864698
っていうか副業メインだろ
19 20/07/02(木)12:57:02 No.704864832
木戸ちゃんの妹声聞きたい
20 20/07/02(木)12:57:41 No.704864976
>お寺の鐘が鳴る お寺はどうやって時間を測るの?
21 20/07/02(木)12:57:48 No.704865000
ただ人通りの多い一等地なのもあって小間物屋の中でも かなりの収益がでてたそうな
22 20/07/02(木)12:59:36 No.704865408
>お寺はどうやって時間を測るの? 日時計
23 20/07/02(木)13:01:51 No.704865898
木戸孝允とか木戸衣吹ちゃんの先祖ってこれやってたのかな
24 20/07/02(木)13:02:25 No.704866019
今で言うとパーキングエリアに飯屋がある感じだろうか
25 20/07/02(木)13:04:56 No.704866508
飯屋というより百均かな
26 20/07/02(木)13:07:36 No.704867039
駅中コンビニみたいな感じだろうか
27 20/07/02(木)13:08:17 No.704867170
>>お寺の鐘が鳴る >お寺はどうやって時間を測るの? 日時計・水時計その他
28 20/07/02(木)13:08:23 No.704867185
何かあってここでちょっと足止めになることもあるしそこで雑貨があれば見るさ
29 20/07/02(木)13:09:47 No.704867457
明け暮れの名前の通り日の出日没が基準になるので季節により違う
30 20/07/02(木)13:12:43 No.704868039
夜四つって遅くない? 昔だったら真っ暗じゃない?
31 20/07/02(木)13:13:30 No.704868175
町区木戸管理 キドバン
32 20/07/02(木)13:15:44 No.704868609
>昔だったら真っ暗じゃない? 真っ暗だしそんな時間に開いてるのは春を売ってる所だけ ちなみに武家屋敷の辺りは木戸がなくて門限がないので一晩中屋台が出て寝れない侍達のグチを聞いてた
33 20/07/02(木)13:20:19 No.704869461
>ちなみに武家屋敷の辺りは木戸がなくて門限がないので一晩中屋台が出て寝れない侍達のグチを聞いてた だから高いんだよね夜鳴きそば
34 20/07/02(木)13:25:17 No.704870284
ゲーテッドシティ江戸
35 20/07/02(木)13:25:39 No.704870339
閉められても金払えば開けてもらえる
36 20/07/02(木)13:25:47 No.704870357
夜8時くらいに閉めてもいいんじゃと思ったが 江戸っ子なら夏なんかは花火とか見に行くだろうし 徒歩で帰ることも考えると大体夜10時くらいが限度なのかな
37 20/07/02(木)13:27:38 No.704870624
>>ちなみに武家屋敷の辺りは木戸がなくて門限がないので一晩中屋台が出て寝れない侍達のグチを聞いてた >だから高いんだよね夜鳴きそば リーマンと収入水準近かったんだな
38 20/07/02(木)13:28:28 No.704870758
>時計ないぞ お寺の鐘が教えてくれるし…
39 20/07/02(木)13:28:43 No.704870806
こういう江戸の真実は面白いな…
40 20/07/02(木)13:29:02 No.704870863
木戸番だけだと今でいうと年収20-40万っぽい
41 20/07/02(木)13:29:13 No.704870890
江戸時代って光景の割に100年ちょっと前なの実感がない
42 20/07/02(木)13:30:37 No.704871121
>木戸番だけだと今でいうと年収20-40万っぽい 現代の方が安… 年収!?
43 20/07/02(木)13:31:15 No.704871236
この時代屋台のそばは大体200円から300円だが天ぷら一つ500円ぐらいなので地味にサイドメニューで稼いでたりする 酒も1杯500円ぐらい
44 20/07/02(木)13:31:34 No.704871296
そもそも実在した?江戸しぐさでなく?
45 20/07/02(木)13:32:41 No.704871476
スレ画だと若いけど本来は未婚の爺さんとかにやらせる役目だったはず
46 20/07/02(木)13:32:44 No.704871481
>そもそも実在した?江戸しぐさでなく? なんでもかんでも江戸しぐさって言うと江戸しぐさみたいですよ
47 20/07/02(木)13:33:01 No.704871531
観よう!タイムスクープハンター!
48 20/07/02(木)13:33:58 No.704871673
>スレ画だと若いけど本来は未婚の爺さんとかにやらせる役目だったはず 交通安全ボランティアみたいだな
49 20/07/02(木)13:34:47 No.704871823
未婚のジジイか…俺の将来の仕事決まったわ
50 20/07/02(木)13:35:55 No.704871991
描かれてないけど盗賊とかと戦うはめになったりするんじゃなかったっけ 裏にはさすまたとか装備が配備されてて
51 20/07/02(木)13:35:56 No.704871996
なんの役に立つの? ゲーム的に考えると夜だけ通せんぼされる感じでウザそうなんだけど
52 20/07/02(木)13:36:29 No.704872075
門限破るとおちんぎん払って入れてもらう描写何かで見たな…
53 20/07/02(木)13:36:29 No.704872076
>現代の方が安… >年収!? 本来の収入は町内の長屋の町人から集めるからそんなに高くはできないんだ その代わり火の用心の見回りも担当してるので 特権として夜でも火を使った店ができるから 焼き芋なんかは木戸番の専売みたいになってて結構儲かってたそう
54 20/07/02(木)13:36:58 No.704872139
>なんの役に立つの? >ゲーム的に考えると夜だけ通せんぼされる感じでウザそうなんだけど マンションのオートロックと思え
55 20/07/02(木)13:37:00 No.704872144
消防団員みたいなもんか
56 20/07/02(木)13:37:15 No.704872190
夜だけ通せんぼする事に意味があるんだよ!
57 20/07/02(木)13:37:42 No.704872253
>なんの役に立つの? >ゲーム的に考えると夜だけ通せんぼされる感じでウザそうなんだけど 昼でも盗賊とかが出ると鐘を鳴らして近くの木戸番が一斉に門を閉じるから 町内だけの捜索で捕まえられる