ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/07/02(木)00:32:15 No.704780407
>名画
1 20/07/02(木)00:34:07 No.704780874
日本の心である
2 20/07/02(木)00:35:10 No.704781112
いいよね…
3 20/07/02(木)00:36:14 No.704781360
第二波来たな…
4 20/07/02(木)00:38:50 No.704781979
これを心から名画と思える現代日本人ってどれくらいいるんだろう 名画って紹介されても全然ピンとこない…
5 20/07/02(木)00:40:49 No.704782514
うはうはざぶーん
6 20/07/02(木)00:41:50 No.704782788
エロ画像の方が心踊るよね
7 20/07/02(木)00:44:00 No.704783352
>これを心から名画と思える現代日本人ってどれくらいいるんだろう >名画って紹介されても全然ピンとこない… 写真撮ってみたり風景画描いてみたらどんだけ凄い構図か分かるかもしんない 北斎より広重の方が好きだけどやっぱりこれはスゲーと思う
8 20/07/02(木)00:45:03 No.704783595
創作やってるとわかるよね
9 20/07/02(木)00:45:03 No.704783596
大胆な構図と波の描写の細やかさ
10 20/07/02(木)00:47:41 No.704784191
絵はド素人だけど波よくここまで描けるなってのと色合いがなんか落ち着く 海のイメージはこれが大体根っこに来る
11 20/07/02(木)00:48:07 No.704784297
芸術とかよく分かんないから大抵の絵は理解出来ないけどフィーリングでむっ!となる 美術館はよく分かんないけどむっ!を探しに行くとこになってる
12 20/07/02(木)00:49:13 No.704784557
絵心なんかないけどスレ画はすげー絵だなとは思う
13 20/07/02(木)00:49:46 No.704784688
なんにもわかんないけどなんとなくすげーってくらいはわかる
14 20/07/02(木)00:51:30 No.704785131
波の先端がわさわさしてて苦手 手が襲ってくるみたいだ
15 20/07/02(木)00:51:38 No.704785162
見る側には全くどうでもいいことだけど写真がない時代に波の表現をこんな風にデフォルメできるのすごい…
16 20/07/02(木)00:51:40 No.704785169
映像を止めて見る術が無かった時代に 波の動きをここまで描けるのは流石としか言いようが無い
17 20/07/02(木)00:51:48 No.704785195
さっきユニクロの知って5枚注文したわ
18 20/07/02(木)00:52:28 No.704785370
このバランスいいなぁ…
19 20/07/02(木)00:52:59 No.704785469
黄金比がこれでもかと詰め込まれた奇跡のバランスと聞いた
20 20/07/02(木)00:53:35 No.704785609
>これを心から名画と思える現代日本人ってどれくらいいるんだろう >名画って紹介されても全然ピンとこない… 多色刷り版画なのがヤバい
21 20/07/02(木)00:54:24 No.704785785
迫力ある波に負けない富士が凄いって習った
22 20/07/02(木)00:57:12 No.704786433
構図のセンスがすさまじい
23 20/07/02(木)00:57:30 No.704786516
一部特権階級のためのゲージュツじゃなくて 庶民の為の印刷物ってのがまたいいよ
24 20/07/02(木)00:57:59 No.704786604
俺が唯一買ったお風呂ポスター
25 20/07/02(木)00:59:16 No.704786905
これ船乗り危なくない?
26 20/07/02(木)01:00:11 No.704787102
芸術なんか微塵も分からないけどなんか格好良いなあ…って思えるから相当だよ
27 20/07/02(木)01:00:15 No.704787115
漫画ってものが現代の文化の一つになってるけど 絵的にはもはやこの時代に完成してるのでは…?ってなる
28 20/07/02(木)01:01:30 No.704787401
>さっきユニクロの知って5枚注文したわ 和柄ステテコもいいよ
29 20/07/02(木)01:02:04 No.704787524
漫画の歴史は日本人の中で鳥獣戯画辺りから連なっとるのだろう
30 20/07/02(木)01:02:52 No.704787664
黄金比と結び付けたがるのはよく分からんが
31 20/07/02(木)01:03:10 No.704787728
なんと言っても色がいい
32 20/07/02(木)01:03:11 No.704787733
>絵的にはもはやこの時代に完成してるのでは…?ってなる うn 近世期は意外と近現代に色々近いからな
33 20/07/02(木)01:03:47 No.704787845
北斎の風景画好きでユニクロ行ったら毎回買う
34 20/07/02(木)01:04:22 No.704787977
富士山をあえて小さく描くことで海の洒落にならないところを表現している
35 20/07/02(木)01:04:51 No.704788089
広重の大橋あたけの夕立も好きです
36 20/07/02(木)01:05:39 No.704788263
富士山より何倍の高さもある津波があるなんて…
37 20/07/02(木)01:06:09 No.704788367
いこうぜすみだ北斎美術館 建物もかっこいいぞ 展示は思ったより素っ気なかったけど
38 20/07/02(木)01:06:56 No.704788556
絵とかあんまり興味ないけどこれは部屋に飾っても良いなって思う
39 20/07/02(木)01:07:16 No.704788625
一般に行った鉄棒ぬらぬら先生が放ったヒット作
40 20/07/02(木)01:07:42 No.704788734
描いた北斎より彫った北斎が凄いと思う この波のわじゃわじゃわじゃってなってる所一個一個彫るとか発狂しそう
41 20/07/02(木)01:07:51 No.704788775
有名だけど正式名称は知らない絵
42 20/07/02(木)01:09:00 No.704789016
これ印刷する順番的には背景→富士山→奥の波→船→手前の波でいいの?
43 20/07/02(木)01:09:06 No.704789042
近代だけど色彩なら川瀬巴水の方が好き
44 20/07/02(木)01:09:09 No.704789053
芸術に関しては素人なんだけどめちゃくちゃ格好いいのは分かる
45 20/07/02(木)01:10:56 No.704789422
版画だからね… 春画のインモーとかも細ーかく彫った人がいるのかと思うと頭が下がる
46 20/07/02(木)01:12:10 No.704789698
>これ印刷する順番的には背景→富士山→奥の波→船→手前の波でいいの? 合ってるけど空は2色富士は3色船と人が5色波に6色使ってるからもっとヤバいよ
47 20/07/02(木)01:12:17 No.704789721
こないだの日曜美術館でやってたけどこのジジイは時間停止能力でも持ってたのか
48 20/07/02(木)01:12:33 No.704789785
ダイナミックですな
49 20/07/02(木)01:13:12 No.704789934
>これ印刷する順番的には背景→富士山→奥の波→船→手前の波でいいの? こんな感じ su4015100.gif
50 20/07/02(木)01:14:15 No.704790131
>有名だけど正式名称は知らない絵 神奈川なんとかかんとか!
51 20/07/02(木)01:15:05 No.704790333
日本画のこの印刷でグラデーションかけてるのまいどすげえなってなる
52 20/07/02(木)01:15:34 No.704790421
実風景を捻じ曲げても富士山をカッコよく描くシリーズ
53 20/07/02(木)01:15:44 No.704790467
>これ印刷する順番的には背景→富士山→奥の波→船→手前の波でいいの? たぶん白雲→白波→楮肌(船)→薄墨→薄藍→深藍だよ
54 20/07/02(木)01:16:30 No.704790624
>こないだの日曜美術館でやってたけどこのジジイは時間停止能力でも持ってたのか 波の伊八っていう欄間職人がいた それがインスピレーションの元になっている
55 20/07/02(木)01:16:38 No.704790656
書き込みをした人によって削除されました
56 20/07/02(木)01:17:36 No.704790864
アジアの果てから陶器を輸入したら こういう絵が緩衝材に使われていた時の西欧人の気持ち
57 20/07/02(木)01:18:29 No.704791068
>波の伊八っていう欄間職人がいた >それがインスピレーションの元になっている 波の伊八が時間停止能力持ちか…
58 20/07/02(木)01:18:51 No.704791136
>こういう絵が包装紙に使われていた時の西欧人の気持ち 陶器もすげーけどこの質の紙にこの版画を包装紙代わりとかどうなってんのジャポン…
59 20/07/02(木)01:19:10 No.704791208
(陶器買ってきたらなんかヤバい絵付いてきた‥)
60 20/07/02(木)01:19:26 No.704791259
>>波の伊八っていう欄間職人がいた >>それがインスピレーションの元になっている >波の伊八が時間停止能力持ちか… 検索するとすぐ出てくるけれど こんなん http://www.isumi-kankou.com/isumi-kanko-tousyu/gyouganji.html
61 20/07/02(木)01:19:53 No.704791348
この頃は北斎じゃなくて別のペンネーム使ってたけどめんどくさいので北斎でいいやってなる名画
62 20/07/02(木)01:19:58 No.704791368
神奈川沖浪裏1枚買おうかなあと時々思う でもそしたら多分富嶽三十六景揃えたくなるんだろうな
63 20/07/02(木)01:20:26 No.704791472
>検索するとすぐ出てくるけれど >こんなん >http://www.isumi-kankou.com/isumi-kanko-tousyu/gyouganji.html 波の伊八初めて知ったけどすごい…
64 20/07/02(木)01:20:28 No.704791483
>この頃は北斎じゃなくて別のペンネーム使ってたけどめんどくさいので北斎でいいやってなる名画 そもそも名前多すぎんだよ!
65 20/07/02(木)01:20:29 No.704791488
波を写真撮ってみるとほんとにこんな感じになってる 当時当然カメラは無い
66 20/07/02(木)01:20:35 No.704791506
>http://www.isumi-kankou.com/isumi-kanko-tousyu/gyouganji.html やべー 波の伊八やべー
67 20/07/02(木)01:21:11 No.704791644
昔から日本人すごすぎない?
68 20/07/02(木)01:21:47 No.704791748
なんでもいいけど伊八って伊藤ハチみたいだね
69 20/07/02(木)01:22:13 No.704791833
展覧会行くと これたぶん娘が描いてるのかなとか 弟子が描いてるのかなとか素人目に思わせる作品がいくつかある 個人北斎じゃなくて芸術集団北斎でもあったんだろうな
70 20/07/02(木)01:22:19 No.704791860
>http://www.isumi-kankou.com/isumi-kanko-tousyu/gyouganji.html いろいろ落ち着いたら見学に行きたい
71 20/07/02(木)01:22:49 No.704791973
デフォルメのセンスが素晴らしい
72 20/07/02(木)01:23:10 No.704792032
構図はパクってるけど飛沫の飛び散りは多分きっちり観察して描いてるのでは
73 20/07/02(木)01:23:34 No.704792116
俺ぁ猫一匹まともに描けねえ
74 20/07/02(木)01:24:26 No.704792292
そもそも北斎はめっちゃ色んな仕事請けててただの広告とかもやってるからね 今は北斎が描いたの全部高尚な芸術!みたいな扱いにしてるけど急いだり気楽に描いたのも相当ある
75 20/07/02(木)01:26:03 No.704792687
画狂老人卍はどうかと思いますがあんたほどの人がそういうなら…とも
76 20/07/02(木)01:26:45 No.704792823
これが量産品なんだから困るね…
77 20/07/02(木)01:27:27 No.704792950
>陶器もすげーけどこの質の紙にこの版画を包装紙代わりとかどうなってんのジャポン… 昔の教科書だとそうなってたけれど ここ近年の研究で分かったのが そういう例って最初の頃だけで 暫くしたら緩衝剤は緑茶になってたとか で、浮世絵は浮世絵で別に大切な交易品として扱われてたそうだよ まあブームになる程人気の絵をくしゃくしゃのまま送らないでしょっていう 当然の結果なんだけれど
78 20/07/02(木)01:27:43 No.704793006
名前変えすぎマンでもあり引っ越ししすぎマンでもある
79 20/07/02(木)01:28:35 No.704793170
波の曲線がめっちゃ気持ちいいよね
80 20/07/02(木)01:28:40 No.704793189
ハイスピードカメラで撮影すると波が実際にこうなってるんだっけ
81 20/07/02(木)01:29:11 No.704793293
緩衝材云々はもうだいぶ怪しいらしいな
82 20/07/02(木)01:29:27 No.704793333
>名前変えすぎマンでもあり引っ越ししすぎマンでもある それでも写楽に比べたら素性が知れてるほうなので…
83 20/07/02(木)01:29:37 No.704793364
>まあブームになる程人気の絵をくしゃくしゃのまま送らないでしょっていう >当然の結果なんだけれど ごもっともすぎる…