ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/30(火)12:12:39 No.704322944
長期の航海用の食料ならやっぱ和食じゃなくて洋食のが良いのかな?
1 20/06/30(火)12:13:47 No.704323167
そもそも和食とか洋食とかカテゴライズ不能な保存食をもそもそ食うんだ まあでもウジの湧いた乾パンは一応洋食カテゴリかな…
2 20/06/30(火)12:14:28 No.704323303
マジレスすると干物と乾パンとバターとライムが有ればPFCバランスは完璧
3 20/06/30(火)12:16:14 No.704323697
米は貴重な水使って炊くのがネックだな…
4 20/06/30(火)12:16:53 No.704323867
>マジレスすると干物と乾パンとバターとライムが有ればPFCバランスは完璧 効率厨の話はつまらん 鶏を積み込んで卵と肉を生産するぐらいの気概が欲しい
5 20/06/30(火)12:16:55 No.704323877
>まあでもウジの湧いた乾パンは一応洋食カテゴリかな… 魚をそばに置かなきゃ……
6 20/06/30(火)12:17:01 No.704323890
この船は水自体が駄目だから通常の料理なんてできないぞ
7 20/06/30(火)12:17:16 No.704323955
パンは蒸気で炊けるしな
8 20/06/30(火)12:20:01 No.704324578
この頃だとビタミン問題はどう解決してたんだろ?
9 20/06/30(火)12:20:46 No.704324750
帰国して成田の自販機で買うお茶の美味しい事美味しい事…
10 20/06/30(火)12:21:30 No.704324930
>鶏を積み込んで卵と肉を生産するぐらいの気概が欲しい ヤギ!色々使えるヤギをよろしく!!
11 20/06/30(火)12:21:57 No.704325038
1年で帰れるもんなんだな
12 20/06/30(火)12:22:21 No.704325119
>>マジレスすると干物と乾パンとバターとライムが有ればPFCバランスは完璧 >効率厨の話はつまらん >鶏を積み込んで卵と肉を生産するぐらいの気概が欲しい ねずみとゴキも貴重なたんぱく源になったなんて聞いたけど本当だろうか あんまり想像はしたくない
13 20/06/30(火)12:22:43 No.704325217
味噌くらい塩分あるやつでもダメになるんだ…
14 20/06/30(火)12:22:49 No.704325235
半月程度なら日本食はいらんけど途中で出汁味のものはちょっと食べたくなるのでカップうどんなり卵スープは持っていく
15 20/06/30(火)12:24:37 No.704325629
向こうは列車が走ってるか…
16 20/06/30(火)12:25:02 No.704325711
一ヶ月くらいフランス滞在したときはパンうめえなあって感じで居る間はそんな困らなかった でも日本戻って米の飯食ったらやっぱりこれだわって泣きたくなった
17 20/06/30(火)12:25:09 No.704325735
>帰国して成田の自販機で買うお茶の美味しい事美味しい事… わかる 中国の茶なんであんなまずいの…
18 20/06/30(火)12:25:22 No.704325793
>この頃だとビタミン問題はどう解決してたんだろ? ビタミン不足で壊血病になるのはすでに解明してる時代だからライム汁じゃねえかな 日本人に飲めるかどうか怪しいけど
19 20/06/30(火)12:25:44 No.704325880
>中国の茶なんであんなまずいの… ちゃんとしたの飲んでないか癖のあるやつにあたっちゃったか
20 20/06/30(火)12:27:34 No.704326306
>>中国の茶なんであんなまずいの… >ちゃんとしたの飲んでないか癖のあるやつにあたっちゃったか ペットボトル茶だよ 普通の煎れるタイプの中国茶はおいしい 氷砂糖入ってるタイプの花茶好きだった
21 20/06/30(火)12:27:50 No.704326358
中国茶は味よりも匂いの方を重視して日本はその逆を行ってるからギャップだと思う
22 20/06/30(火)12:27:59 No.704326402
中国は米がやばい 硬い
23 20/06/30(火)12:28:19 No.704326475
中国茶は緑茶に砂糖入ってるのが合わなかった
24 20/06/30(火)12:28:40 No.704326550
中国は茶に砂糖入れると聞く
25 20/06/30(火)12:28:50 No.704326596
この時代はみんな海水で塩抜きする塩蔵肉だ 蒸気だけで走る時代になると生き動物積むけど…
26 20/06/30(火)12:29:04 No.704326652
中国のペットボトルのお茶って砂糖入りしか無いと聞いたことがあるが…
27 20/06/30(火)12:29:17 No.704326715
>中国は茶に砂糖入れると聞く 無糖も売ってるよ 砂糖入ってるのは無理だからそっち買ってた
28 20/06/30(火)12:29:42 No.704326821
>中国のペットボトルのお茶って砂糖入りしか無いと聞いたことがあるが… 砂糖入ってないのもあるけど少なかったな
29 20/06/30(火)12:30:47 No.704327110
ペットボトルはまだダメだわ 日本だってほんの20年程度の歴史だ
30 20/06/30(火)12:31:53 No.704327382
醤油は最強…
31 20/06/30(火)12:32:12 No.704327463
中国現地の飲み物まずいの多いからコカコーラの飲み物ばっか買ってた ミニッツメイドとかスプライトとか
32 20/06/30(火)12:33:18 No.704327719
ヨーロッパでも日本人はお茶好きなんだろ?って言うから買ったら砂糖入りだったなあ
33 20/06/30(火)12:33:19 No.704327721
中国は料理屋さんの料理はみんなうまいのに惣菜やレトルトやカップラーメンが不味い本当に不味い
34 20/06/30(火)12:33:21 No.704327730
日本の紅茶ペットボトルみたいなもん ようやく午後紅茶無糖とかマシなレベルの出てきたけどちょっと前まで無糖の紅茶なんてありえない存在だったし今でも紅茶とは名ばかりの甘ったるい液体が大半
35 20/06/30(火)12:33:30 No.704327757
香港だったか台湾だったかで自販機にくっついてたサイネージが阿部寛をつかったお茶のCM流してて驚いた 日本茶っぽいのに確か甘かった
36 20/06/30(火)12:33:54 No.704327847
シンガポールのペットボトルのお茶は炭酸抜けたグリーンコーラだった あんなの常飲したら2日で糖尿病になる
37 20/06/30(火)12:34:06 No.704327890
>醤油は最強… アメリカで醤油が家庭用の調味料として定着してるくらいだからな
38 20/06/30(火)12:34:31 No.704327988
そも中国は水が不味いのだ だから油を使った料理が発展した
39 20/06/30(火)12:34:44 No.704328047
>香港だったか台湾だったかで自販機にくっついてたサイネージが阿部寛をつかったお茶のCM流してて驚いた 台湾でもローマ人だからな…
40 20/06/30(火)12:35:40 No.704328256
ペットボトルじゃないお茶なら中国茶文化凄い広いよ
41 20/06/30(火)12:36:52 No.704328543
>ペットボトルじゃないお茶なら中国茶文化凄い広いよ 龍井茶好き
42 20/06/30(火)12:36:59 No.704328573
固く焼き締めたビスケットに虫が湧いたやつ!
43 20/06/30(火)12:37:18 No.704328664
逆に世界でデフォなのに日本だとそこらの店に砂糖入り緑茶は売ってないよね 抹茶ラテとかはあるけど
44 20/06/30(火)12:37:56 No.704328827
中国行ったときはティーパック買ってホテル備え付けのポットで沸かしたお茶だけ飲んでたな
45 20/06/30(火)12:38:19 No.704328931
>逆に世界でデフォなのに日本だとそこらの店に砂糖入り緑茶は売ってないよね >抹茶ラテとかはあるけど 考えてみたら不思議だよね アメリカでおーいお茶が流行ったのもよくわからない
46 20/06/30(火)12:38:32 No.704328985
>中国行ったときはティーパック買ってホテル備え付けのポットで沸かしたお茶だけ飲んでたな 水道水で!?
47 20/06/30(火)12:39:06 No.704329114
その一方で和食は料理に砂糖一杯れるんだよね 外人は食事が甘いのはありえないと言うらしいけど
48 20/06/30(火)12:39:16 No.704329156
1人も欠けなかったの凄いけど航海術はもう成熟した頃だったのかな
49 20/06/30(火)12:39:25 No.704329190
>ヨーロッパでも日本人はお茶好きなんだろ?って言うから買ったら砂糖入りだったなあ 欧州で緑茶が売れだした時は青臭さを消すフレーバー付けることで成功した フルーツやチョコレートの風味が人気だったとか
50 20/06/30(火)12:39:31 No.704329236
>アメリカでおーいお茶が流行ったのもよくわからない appleだかgoogleだかのit企業が仕事のリラックスで禅とかどうとかで入れてやってて流行ったとかどうとか聞いたような
51 20/06/30(火)12:39:43 No.704329291
そもそも茶に砂糖イレない文化の方がすくない 珈琲のブラックとか日本以外めったにみない
52 20/06/30(火)12:40:00 No.704329355
>珈琲のブラックとか日本以外めったにみない そうなの!?
53 20/06/30(火)12:40:02 No.704329367
ビタミンと引き換えに歯をボロボロにする
54 20/06/30(火)12:40:21 No.704329425
>appleだかgoogleだかのit企業が仕事のリラックスで禅とかどうとかで入れてやってて流行ったとかどうとか聞いたような メーカーが完全にマーケティング戦略として成功させたみたいなのをどっかで読んだ
55 20/06/30(火)12:40:23 No.704329439
>外人は食事が甘いのはありえないと言うらしいけど みりんとかの時点で甘いからな いつ頃から使われてるか知らないけど
56 20/06/30(火)12:40:26 No.704329454
食料に蛆湧いて困るだろ? なのでこうして暗い船底で食事を取れば蛆が見えないって寸法よ
57 20/06/30(火)12:40:50 No.704329558
>アメリカで醤油が家庭用の調味料として定着してるくらいだからな ウソだろ…
58 20/06/30(火)12:41:42 No.704329779
和食がやたら甘くなったのは大体昭和20~40年代のせい
59 20/06/30(火)12:41:49 No.704329805
台湾はコンビニでジャンプ売ってて 宿のロビーのテレビでジャンプアニメ移ってたの憶えてる
60 20/06/30(火)12:42:54 No.704330074
>台湾はコンビニでジャンプ売ってて ていうかコンビニが日本過ぎて ホットスナック(とそれに伴う匂い)以外は
61 20/06/30(火)12:42:56 No.704330087
中国だとツアーでも食事時にお茶が出るから水頼まなくて良くてラクなんだよな
62 20/06/30(火)12:43:01 No.704330105
>ウソだろ… マジだよ 家庭に一本とかそういうレベルと聞いた
63 20/06/30(火)12:43:11 No.704330148
日本の江戸時代の船だと沿岸を航海するけど一応船内でも調理してたみたいだね七輪で 大しけの中で火の付いたままの七輪が船の中を暴れまわって地獄絵図になったとかあったみたい
64 20/06/30(火)12:43:15 No.704330165
>その一方で和食は料理に砂糖一杯れるんだよね >外人は食事が甘いのはありえないと言うらしいけど 外人はオレンジソースみたいに食事に甘味足すのはフルーツを使うとはいうね
65 20/06/30(火)12:43:23 No.704330197
発酵物だと案外日持ちしそうなもんだけど やっぱり海上では勝手が違うか…
66 20/06/30(火)12:43:25 No.704330207
台湾は普通に日本のアニメやってるしなんならエロ漫画の中分版も正規ルートで売ってるからな
67 20/06/30(火)12:43:37 No.704330249
江戸時代まんじゅうは砂糖は高いので 塩まんじゅうが普通だったと聞く 祭りや金持ちだけが甘いの喰えた
68 20/06/30(火)12:43:59 No.704330352
台湾はコンビニにおでんすらあるからな ただおでんにインスタントラーメンの麺を入れて食う文化は異国って感じだった
69 20/06/30(火)12:44:02 No.704330364
>水道水で!? ミネラルウォーター買ってそれで沸かしてたよ
70 20/06/30(火)12:44:05 No.704330376
>中国は料理屋さんの料理はみんなうまいのに惣菜やレトルトやカップラーメンが不味い本当に不味い その辺は加工技術に難があるんだろうか
71 20/06/30(火)12:44:30 No.704330488
>なのでこうして暗い船底で食事を取れば蛆が見えないって寸法よ 欺瞞! でもそれごと食べた方が栄養摂れていいんだっけ
72 20/06/30(火)12:44:39 No.704330527
この頃のアイスクリームはそれこそ天上の味だったろうな
73 20/06/30(火)12:45:03 No.704330633
ウジ虫は牛肉の4倍のタンパク質だからな…
74 20/06/30(火)12:45:04 No.704330635
>そうなの!? 一応最近のブームで厳選した豆本来の味を楽しむみたいなブームがちょっと起きてるからその流れでブラック飲む人はいるが 基本的にブラジルもアメリカもフランスもイタリアも砂糖とかミルク入れる
75 20/06/30(火)12:45:59 No.704330846
>台湾はコンビニでジャンプ売ってて >宿のロビーのテレビでジャンプアニメ移ってたの憶えてる 台北駅地下のオタク街は普通に日本製エロゲーとかその月のコンプエースとか売ってるからな…
76 20/06/30(火)12:46:08 No.704330889
味噌が腐るのは生味噌だからの気がする
77 20/06/30(火)12:46:13 No.704330915
>でもそれごと食べた方が栄養摂れていいんだっけ 航海してたときにゴキブリ捕まえたら銅貨と交換してた話を聞いた覚えがある 銅貨を儲けるためにゴキブリ売ってたやつは死んでゴキブリ買って食ってたやつは生き残り銅貨も戻ってきた
78 20/06/30(火)12:46:13 No.704330917
海外グルメ番組見てたらイギリスのご家庭にある調味料としてウマミペーストを紹介してた 流石に昆布とかじゃなくトマトから作ったものだったけど外人がウマミウマミ言うのが面白かった
79 20/06/30(火)12:46:14 No.704330919
これよりもっと前の大航海時代東南アジアで香辛料買ってコメ買ってヨーロッパに帰った連中居るんだけど 生米は航海中にカビたり腐っちゃって食べたら何人も死んで保存に適してなかったらしい なので帰りの保存食は現地で何買うかってのも大事なんだとか
80 20/06/30(火)12:46:16 No.704330926
>幕府に無断でイギリスに送り出した 長州藩はさぁ…
81 20/06/30(火)12:46:45 No.704331035
>基本的にブラジルもアメリカもフランスもイタリアも砂糖とかミルク入れる マジか 甘いコーヒー不味いと感じるから意外だ
82 20/06/30(火)12:46:47 No.704331044
SHOYUソースはTERIYAKIソース作るのに使うからな…
83 20/06/30(火)12:46:58 No.704331085
俺海外まで行かなくても他所の県行って帰ってくると地元のコメがうめえ…ってなるよ
84 20/06/30(火)12:47:12 No.704331144
大航海時代の船乗りの食事 su4010701.jpg
85 20/06/30(火)12:47:16 No.704331160
いっそTERIYAKIソースで売ってる
86 20/06/30(火)12:47:17 No.704331167
つまりアメリカでウェイパー売れば儲かるのでは?
87 20/06/30(火)12:47:19 No.704331177
>海外グルメ番組見てたらイギリスのご家庭にある調味料としてウマミペーストを紹介してた >流石に昆布とかじゃなくトマトから作ったものだったけど外人がウマミウマミ言うのが面白かった あーーーじーーーー!!111!
88 20/06/30(火)12:47:46 No.704331280
>そもそも茶に砂糖イレない文化の方がすくない >珈琲のブラックとか日本以外めったにみない コーヒーはミルクと砂糖を入れるのが前提の飲み物だからねえ アメリカのすごい薄いコーヒーだけは麦茶みたいなものでブラックもあるんだけどコーヒー飲みの国民があれをコーヒーと認めるかは微妙だ…
89 20/06/30(火)12:48:08 No.704331360
リクガメを捕まえておく
90 20/06/30(火)12:48:30 No.704331438
>マジか >甘いコーヒー不味いと感じるから意外だ 他は文化的なのとか苦いの飲めねえって理由だけど ブラジルとか産出国は良い豆は海外に出されて粗悪品ばっか出回るからまずい的な理由だったはず
91 20/06/30(火)12:48:33 No.704331451
>ウソだろ… Oh!ワタシテリヤキダイスキネー!
92 20/06/30(火)12:48:38 No.704331466
冷蔵庫と瓶詰の発明は偉大だ
93 20/06/30(火)12:49:00 No.704331543
もう慣れたけどブラックが標準ってなんかおかしい気はする
94 20/06/30(火)12:49:12 No.704331593
船の上では粗末な食事でも陸に上がればまともな飯が食えれば壊血病になんてならないさ
95 20/06/30(火)12:49:16 No.704331609
お茶にも砂糖入れる文化圏多いからね
96 20/06/30(火)12:49:21 No.704331633
>缶詰の発明は偉大だ
97 20/06/30(火)12:49:34 No.704331681
ブラジルは砂糖の生産国だったからコーヒーにもドバドバ入れるって聞いたなあ
98 20/06/30(火)12:49:50 No.704331743
>船の上では粗末な食事でも陸に上がればまともな飯が食えれば壊血病になんてならないさ (陸の娼婦に散財して文無しになる)
99 20/06/30(火)12:50:00 No.704331797
大航海時代とスレ画の時代でも船旅は全然違うから注意だ
100 20/06/30(火)12:50:04 No.704331805
>大航海時代の船乗りの食事 >su4010701.jpg 最初の1週間だけ楽しめる気がする
101 20/06/30(火)12:50:32 No.704331895
>>缶切りの発明は偉大だ
102 20/06/30(火)12:50:40 No.704331925
トルコのチャイもドバドバ砂糖入れて飲むな 美味しい
103 20/06/30(火)12:50:52 No.704331972
流石イギリスは気が利いてるな…
104 20/06/30(火)12:51:02 No.704332002
エスプレッソを砂糖なしで飲むといたりあ人からゲテモノ食いの人みたいに見られるというのはよく聞く話
105 20/06/30(火)12:52:03 No.704332227
>最初の1週間だけ楽しめる気がする 俺2日で米中毒起こす自身があるわ…
106 20/06/30(火)12:52:05 No.704332234
>トルコのチャイもドバドバ砂糖入れて飲むな >美味しい チャイは砂糖ドバドバの方が美味しいね
107 20/06/30(火)12:53:10 No.704332474
腐らない水は本当に貴重でイギリスのある港都市は天然カルキ水が湧いてて遠出する船に滅茶苦茶売れたとか
108 20/06/30(火)12:53:18 No.704332505
>>最初の1週間だけ楽しめる気がする >俺2日で米中毒起こす自身があるわ… 水はくさるのでビールが水分補給の中心なのね
109 20/06/30(火)12:53:23 No.704332523
お茶と砂糖はセットでヨーロッパに持ち込まれ爆発的に広まったせいで 植民地支配が活発化したぐらいだからな
110 20/06/30(火)12:53:51 No.704332639
>流石イギリスは気が利いてるな… でも気に入らない相手は国賓であっても嫌味な待遇で迎えるんでしょ?
111 20/06/30(火)12:54:16 No.704332728
TeriyakiはまじでSushiよりはるかに見かけてびっくりする
112 20/06/30(火)12:54:32 No.704332782
そもそもブラックもミルクが入ってないってだけで砂糖は普通入ってるという話を聞いたこともあるけど本当なのかな
113 20/06/30(火)12:54:33 No.704332786
中国も葉っぱの種類や高級ものの値段とかはイカれてて 当然温度とかもこだわるやつだけど 全然浸透してないのは本当に文化の差だろうなって
114 20/06/30(火)12:54:41 No.704332822
>最初の1週間だけ楽しめる気がする ビールも現代のとは違うはずだから注意な
115 20/06/30(火)12:54:52 No.704332875
>TeriyakiはまじでSushiよりはるかに見かけてびっくりする テリヤキは美味しいからな…
116 20/06/30(火)12:55:15 No.704332977
>>流石イギリスは気が利いてるな… >でも気に入らない相手は国賓であっても嫌味な待遇で迎えるんでしょ? まあそんなのは流石によっぽどのことだと思う スレ画の焼きサバとかはすごいよね
117 20/06/30(火)12:55:25 No.704333014
>中国も葉っぱの種類や高級ものの値段とかはイカれてて >当然温度とかもこだわるやつだけど >全然浸透してないのは本当に文化の差だろうなって 現地は茶の値段インフレしすぎててそこそこの高級茶は日本で買った方が安いまである マジで
118 20/06/30(火)12:55:29 No.704333028
日本て砂糖はけっこう長いこと貴重品だったか 江戸時代のおまんじゅうのあんこも最初は塩味だったし
119 20/06/30(火)12:55:40 No.704333061
>そもそもブラックもミルクが入ってないってだけで砂糖は普通入ってるという話を聞いたこともあるけど本当なのかな ブラックと言ったらなしなしなのが日本だけという話
120 20/06/30(火)12:55:47 No.704333089
ビールが日持ちしない?だったらホップマシマシだ! IPAできた!
121 20/06/30(火)12:55:57 No.704333129
日本の照り焼きとアメリカのテリヤキが同じかといわれるとなんだけどな
122 20/06/30(火)12:56:02 No.704333151
>スレ画の焼きサバとかはすごいよね サバは割とどこでも採れる
123 20/06/30(火)12:56:08 No.704333170
テルヤーキィ
124 20/06/30(火)12:56:21 No.704333212
なんならTERIYAKI味のカップ焼きそばがソース味より売れ筋だからなアメリカ
125 20/06/30(火)12:56:26 No.704333238
結構いろんな国にあるサバサンド
126 20/06/30(火)12:56:55 No.704333346
サバはうまいからな…
127 20/06/30(火)12:57:02 No.704333371
アフリカ料理にサバのトマト煮があったな
128 20/06/30(火)12:57:40 No.704333519
>>スレ画の焼きサバとかはすごいよね >サバは割とどこでも採れる いやそうではなくって気が利いてるよねって よく分かっている…
129 20/06/30(火)12:57:56 No.704333583
>アフリカ料理にサバのトマト煮があったな サバの水煮缶とトマト缶で適当に味整えたら酒のアテに丁度いいものができる
130 20/06/30(火)12:58:34 No.704333742
>マジか >甘いコーヒー不味いと感じるから意外だ 本来コーヒーは濃いカフェイン+糖+乳で脳を強制覚醒させるもんだぞ
131 20/06/30(火)12:58:54 No.704333826
これなんて漫画なの? 全部読みたい
132 20/06/30(火)12:59:09 No.704333884
トルコで日本人観光客にサバサンドがバカ受けとは聞く
133 20/06/30(火)12:59:51 No.704334061
アメリカのテリヤキ人気は昔キッコーマンが何とか醤油売り込もうと試行錯誤した成果だからな
134 20/06/30(火)13:00:28 No.704334205
>トルコで日本人観光客にサバサンドがバカ受けとは聞く あっちでもノルウェーのサバよく使ってるらしいな
135 20/06/30(火)13:00:40 No.704334253
たつた一年でこれだけ回って帰ってきたのが凄いな
136 20/06/30(火)13:00:42 No.704334258
>トルコで日本人観光客にサバサンドがバカ受けとは聞く へーってトルコ サバサンドで調べたら絶対美味い奴じゃんこんなの…
137 20/06/30(火)13:01:16 No.704334389
昔はこの手の漫画読んで 「旅行先で現地の飯堪能しない奴はアホなのでは?」 って思ってたけど 実際海外行くようになって日本の飯の良さってのはすごいわかったので 食料飲料は日本ほんとすごいと言うか諸外国がちょっと軽視しすぎてると思った
138 20/06/30(火)13:01:28 No.704334438
ターキッシュコーヒーとか甘々で美味しいから飲んでみてほしい
139 20/06/30(火)13:01:48 No.704334518
オシャレなパン屋にもサバサンドあるよね オシャレな店で食うサバうめえ!
140 20/06/30(火)13:02:17 No.704334631
中国普通に自動販売機とかコンビニで日本の飲み物売ってたから困った事なかったな
141 20/06/30(火)13:02:48 No.704334730
>大航海時代の船乗りの食事 >su4010701.jpg ビクトリー号ってネルソンが乗ってたやつなら1800年くらいじゃないのか
142 20/06/30(火)13:03:03 No.704334775
近くのトルコ料理屋で出してくれるけど期間限定なのが惜しい 冬のいいサバでしか出したくないという拘り
143 20/06/30(火)13:03:49 No.704334932
海外旅行するとすごいね世界的なチェーン店ってなる
144 20/06/30(火)13:04:26 No.704335041
>ターキッシュコーヒーとか甘々で美味しいから飲んでみてほしい イブリック買わないとな…
145 20/06/30(火)13:04:39 No.704335081
>実際海外行くようになって日本の飯の良さってのはすごいわかったので >食料飲料は日本ほんとすごいと言うか諸外国がちょっと軽視しすぎてると思った 個人的にはどの国も美味しいものは沢山あるけど打率が低いってイメージだ 数回連続で不味い飯屋にあたると日本への帰りたさが凄いことになる
146 20/06/30(火)13:04:54 No.704335130
>海外旅行するとすごいね世界的なチェーン店ってなる 本当に味いっしょなの
147 20/06/30(火)13:04:54 No.704335131
>海外旅行するとすごいね世界的なチェーン店ってなる マックって最高だわ!
148 20/06/30(火)13:04:56 No.704335143
ジェズベ買ったって「」いたな
149 20/06/30(火)13:05:26 No.704335244
日本人が海外食文化に貪欲なのはあるけどアメリカも文化的にめっちゃ貪欲 逆にヨーロッパの内陸部とかは自国食文化以外は趣味でもない限りは
150 20/06/30(火)13:06:23 No.704335415
醤油がデフォで甘いの? 日本でも九州なんかはそうだと聞いた気がしたけど
151 20/06/30(火)13:06:27 No.704335430
コカコーラは国によって結構味違う
152 20/06/30(火)13:06:32 No.704335444
欧米は外食が高くて日本と同じものだと3倍ぐらいの値段になるイメージ 安いファストフードもあるけどちゃんとしたやつはかなり高いと思う
153 20/06/30(火)13:06:39 No.704335464
外洋って海なのに魚取れないって不思議な感覚だよね 栄養無いからってのは分かるけど
154 20/06/30(火)13:06:49 No.704335496
>海外旅行するとすごいね世界的なチェーン店ってなる 海外赴任とかで長期滞在するなら絶対チェーン店近くに住んだほうがいい 俺は週数回車で20分かけてモールに行って牛丼食べに行ってた
155 20/06/30(火)13:07:12 No.704335561
>コカコーラは国によって結構味違う マジか 海外行くことあったら飲んでみる
156 20/06/30(火)13:07:15 No.704335570
サバサンド食べてみたいけど日本じゃさすがに出店みたいに売ってるとこ無いよな...
157 20/06/30(火)13:07:21 No.704335588
>逆にヨーロッパの内陸部とかは自国食文化以外は趣味でもない限りは ドイツは結構輸出入するけど自国に取り入れるのは調味レベルと保守なんだよな
158 20/06/30(火)13:08:17 No.704335751
>サバサンド食べてみたいけど日本じゃさすがに出店みたいに売ってるとこ無いよな... 米山サービスエリアで食べたけど普通にサバのサンドだったな…
159 20/06/30(火)13:08:22 No.704335775
アメリカは移民文化だからかな
160 20/06/30(火)13:08:32 No.704335807
>サバサンド食べてみたいけど日本じゃさすがに出店みたいに売ってるとこ無いよな... 大阪日本橋のオタロードにあるトルコ料理屋で一時期出してた記憶がある
161 20/06/30(火)13:08:33 No.704335810
使命をおびた命がけの物見遊山ってどんなテンションなんだろう
162 20/06/30(火)13:09:08 No.704335923
食文化に保守的なところは結構多いからな
163 20/06/30(火)13:09:37 No.704336015
サバサンドくらい作れるでしょ レシピとかいっぱいあるよ
164 20/06/30(火)13:10:41 No.704336215
洋の航海食を知りたいならこれを読め http://matogrosso.jp/dampier/01.html ちなみに全話読めるのは今日までだぞ! su4010784.jpg