虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/30(火)01:02:48 ID:ntdLXCZE 夜はお... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/30(火)01:02:48 ID:ntdLXCZE ntdLXCZE No.704248785

夜はおじいちゃん

1 20/06/30(火)01:03:49 No.704249057

急に頭良いこと言い出す

2 20/06/30(火)01:04:05 No.704249143

神武以来の天才は言うことが違うな…

3 20/06/30(火)01:04:41 No.704249298

まるで一流棋士みたいな事言うな

4 20/06/30(火)01:04:41 No.704249299

あんた程の大物がそういうのなら…

5 20/06/30(火)01:05:25 No.704249503

マジで俺みたいな凡人には何もいえねえよ

6 20/06/30(火)01:05:44 No.704249574

むしろ藤井が凄いって話じゃないかと思うが普段からAI凄いんでしょ?って聞かれまくって辟易してるんだろうな

7 20/06/30(火)01:06:07 No.704249675

天才に天才が過小評価されていると言われたら何も言えんわ…

8 20/06/30(火)01:06:37 No.704249821

もしかしてコンピュータが早くなったら天才に追いついてしまうんじゃって思っちゃうからダメなんだろうな俺

9 20/06/30(火)01:07:02 No.704249929

突然シャキっとしだすな…

10 20/06/30(火)01:07:21 No.704250019

twitterだと滑舌いいな…

11 20/06/30(火)01:09:15 No.704250486

セブンとかでコーヒーカップだけ買って中身に違う飲み物入れて飲むの 俺は思い付かなかったわ

12 20/06/30(火)01:09:15 No.704250493

コンピュータが人間超えたらコンピュータすげーって言うし 人間がコンピュータ超えたら人間すげーって言うだけだ

13 20/06/30(火)01:09:36 No.704250573

もしかしていつものキャラは作ってたの…?

14 20/06/30(火)01:10:50 No.704250888

喋るのがお上手じゃないだけでめちゃくちゃ頭はいいかと

15 20/06/30(火)01:11:09 No.704250973

>もしかしてコンピュータが早くなったら天才に追いついてしまうんじゃって思っちゃうからダメなんだろうな俺 いやむしろそういうことなんよ AI側がどうしても有利だから電王戦とかはPCのスペックをデチューンして 互角になるようにしてる でもそんなことは置いといて研究され尽くしたAIに匹敵することが凄いんだ

16 20/06/30(火)01:11:20 No.704251021

「ロボットが何億円も何十年もかけて二足歩行できるようになったのにマラソン選手は走れてすごいね!」って言われてるようなもんなんだろう 棋士からしたら当たり前のことを馬鹿にされてる気分なんだ多分

17 20/06/30(火)01:11:22 No.704251031

ふーん確かに で誰が言ったの? え…?

18 20/06/30(火)01:11:40 No.704251094

それは単に棋士がAIより世の中の役に立つシーンがあんまないからだろ!

19 20/06/30(火)01:13:03 No.704251465

ひふみんは中身のソフトは超高性能だけどおしゃべりハードの方がそれに追いつかないんだ

20 20/06/30(火)01:13:05 No.704251471

痒くなるような歯がないだろ

21 20/06/30(火)01:13:38 No.704251600

っていうかAIが有利なのって機械ゆえの持久力であって時間無制限の勝負ならプロが勝つと思ってるよ俺

22 20/06/30(火)01:13:52 No.704251657

まぁあんたほどの棋士がそう言うなら…

23 20/06/30(火)01:14:21 No.704251781

>「ロボットが何億円も何十年もかけて二足歩行できるようになったのにマラソン選手は走れてすごいね!」って言われてるようなもんなんだろう >棋士からしたら当たり前のことを馬鹿にされてる気分なんだ多分 なるほど

24 20/06/30(火)01:14:27 No.704251800

この人本来ひふみんとか気楽に呼んじゃいけないぐらいのレジェンドでしょ?

25 20/06/30(火)01:14:33 No.704251816

藤井くんは詰将棋で頭ん中に盤面ないって聞いて行方が絶句してたのでたぶんAIと同じような思考していると思う

26 20/06/30(火)01:14:51 No.704251890

そういやいつの間にかAIこそが最善と思ってた

27 20/06/30(火)01:15:09 No.704251957

何を言いたいのか分かるようでよく分からんな

28 20/06/30(火)01:15:14 No.704251983

やっとその天才のひらめきを数値であらわせるようになったのよ

29 20/06/30(火)01:15:41 No.704252096

メールとかツイートみたいな文章なら落ち着いてよく考えて書いてからお出しできるからな

30 20/06/30(火)01:16:09 No.704252229

究極の碁マシーンと化したアルファ碁に対して一矢報いたセドルがいかに人類の頭脳の奇跡かつ囲碁の怪物かと語っても 碁を知らん人には単にAIすげーとしか思われないのと似ている

31 20/06/30(火)01:16:15 No.704252252

将棋は有限回のゲームだからいずれ最善手が解明される 究極的にはそれをプロ棋士が解き明かせば人間の勝ちで良いと思うわ

32 20/06/30(火)01:16:24 No.704252280

馬鹿な…!?こんなの僕のデータにはなかったぞ!

33 20/06/30(火)01:16:33 No.704252320

要するにあのAIに勝つなんて!6億手!みたいな騒ぎ方は的外れって言いたいんじゃないの 天才の閃きはそういう計算で測れるものではないと

34 20/06/30(火)01:16:34 No.704252325

>セブンとかでコーヒーカップだけ買って中身に違う飲み物入れて飲むの >俺は思い付かなかったわ するとどうだ カップに何か入りそうな余白が生まれるだろう?

35 20/06/30(火)01:16:40 No.704252342

>やっとその天才のひらめきを数値であらわせるようになったのよ そんな単純なもんじゃないだろ…

36 20/06/30(火)01:16:58 No.704252415

藤井聡太実はAIとアンドロイドの壮大な実験説

37 20/06/30(火)01:17:19 No.704252481

>やっとその天才のひらめきを数値であらわせるようになったのよ 良いこと言ってる風だけど 藤井聡太の一手を23分ってのは数値で表したことになるんかな

38 20/06/30(火)01:17:42 No.704252594

>やっとその天才のひらめきを数値であらわせるようになったのよ 普通に違うと思う

39 20/06/30(火)01:18:15 No.704252717

クロック数で言えば人間なんて50hzの点滅すら処理しきれないポンコツだからなぁ… ニューロンとトランジスタじゃ根本的に違いがあるんだろう

40 20/06/30(火)01:18:28 No.704252758

結果的にAIを超える結果を出したけどAIと同じ道筋を辿って出した答えではないからな

41 20/06/30(火)01:18:42 No.704252820

ろれつの怪しい口調からは想像できないほどしっかり思考を巡らせておられる

42 20/06/30(火)01:18:49 No.704252847

囲碁や将棋はオセロと違ってコンピュータが人間に勝てない分野って言われてた時代の人間なので 俺はAIの進歩の方を高く評価する

43 20/06/30(火)01:19:32 No.704252994

コンピュータ「ですら」6億手も読まないと辿りつかない手に 藤井くんは「なんと」23分でたどり着いた! というのがともすれば「AI>藤井」に聞こえて歯痒いってことかな

44 20/06/30(火)01:19:34 No.704253000

今回の事で思う事はAIもデータが無ければ普通に間違うって当たり前な事だと思う

45 20/06/30(火)01:19:37 No.704253015

結局の所AIのが圧倒的に強いってなっても人同士でやることに意義があるんだろうし

46 20/06/30(火)01:19:38 No.704253023

>やっとその天才のひらめきを数値であらわせるようになったのよ 考慮時間が大幅に短縮されたのはAIの事情であって あらゆる棋譜を読み込ませたAIでも思いつかなかった一手を天才がひらめいたっていうのはやっぱり数値に表せてないと思うよ

47 20/06/30(火)01:19:40 No.704253035

うわぁ!急に落ち着くな

48 20/06/30(火)01:19:52 No.704253091

AIのアルゴリズムがショボいのにAIってだけで上から目線

49 20/06/30(火)01:19:53 No.704253092

天才棋士が他分野でも活躍できる世の中になればもっとちやほやしてもらえるよ

50 20/06/30(火)01:20:00 No.704253121

>ろれつの怪しい口調からは想像できないほどしっかり思考を巡らせておられる 頭の回転が早すぎて口がついてってないように見える

51 20/06/30(火)01:20:03 No.704253134

プロ棋士視点でのAIすげーもAIまだまだだなってのも同時にあるんだろうな

52 20/06/30(火)01:20:12 No.704253171

ドリフのじじどんだこれ

53 20/06/30(火)01:20:17 No.704253194

最善手は打てるけれど偽装や欺瞞はまだできないんじゃなかったかな?

54 20/06/30(火)01:21:08 No.704253402

>結局の所AIのが圧倒的に強いってなっても人同士でやることに意義があるんだろうし 最善手同士の争い見たって最初だけ面白いだけだからな 互いに悪手や最善手を盛り合わせることで作られる人間同士の棋譜の方が逆転の目があるだけあって面白いと思う

55 20/06/30(火)01:21:10 No.704253414

藤井聡太軽視してるやつなんていないと思うよ

56 20/06/30(火)01:21:12 No.704253426

今回はAIどころか並みいるプロ棋士みんながその時点で評価しなかった手でもあるので 単にAI対人間という話でもない

57 20/06/30(火)01:21:17 No.704253443

>プロ棋士視点でのAIすげーもAIまだまだだなってのも同時にあるんだろうな 電脳戦で敢えて成らずに「これで投了すると思いますよ」って機械バグらせた棋士もいるからな 「別に成っても普通に倒せますけど」って言いながら

58 20/06/30(火)01:21:28 No.704253486

囲碁で無意味な手を打ちまくってAIの思考バグらせて勝った人いたな

59 20/06/30(火)01:21:47 No.704253560

>藤井聡太軽視してるやつなんていないと思うよ そういう低次元の話をしてるんじゃないよ

60 20/06/30(火)01:21:51 No.704253575

こういう穏やかなおじいちゃんが急に切れ味鋭い刀みたいになるやつ好きでしょ?

61 20/06/30(火)01:21:52 No.704253578

デジタル式の計算機が発明されてから100年もせずに現状だし もう何十年かしたら完全にコンピューターには勝てなくなってそうだな

62 20/06/30(火)01:21:58 No.704253601

>天才棋士が他分野でも活躍できる世の中になればもっとちやほやしてもらえるよ それを出来るスペックはあるけどそんなことするなら将棋に専念してもらった方がいいし…娯楽は人間にとって大事だし

63 20/06/30(火)01:22:05 No.704253624

>>藤井聡太軽視してるやつなんていないと思うよ >そういう低次元の話をしてるんじゃないよ …?

64 20/06/30(火)01:22:10 No.704253642

今回のことで天才のひらめきが注目されているけど 普段から蓄積されたデータから導かれたアイディアだけでなく もっと天才のひらめきを大事にしたほうがいいんじゃないかって話なんじゃないか

65 20/06/30(火)01:22:11 No.704253644

>藤井聡太軽視してるやつなんていないと思うよ こういう話の上辺だけというか単語レベルでしか文章読めてないで首突っ込んで来る人いるとめんどい

66 20/06/30(火)01:22:14 No.704253653

>こういう穏やかなおじいちゃんが急に切れ味鋭い刀みたいになるやつ好きでしょ? オメェ俺がボケてると思ってんだろ

67 20/06/30(火)01:22:24 No.704253703

チョコ食べてシャキッとしたのかなおじいちゃん

68 20/06/30(火)01:22:56 No.704253834

>っていうかAIが有利なのって機械ゆえの持久力であって時間無制限の勝負ならプロが勝つと思ってるよ俺 それはちょっと無理があるよ…

69 20/06/30(火)01:22:58 No.704253843

機械学術って結局は過去の情報の集積だから過去の情報にない神の一手をひらめきで出せる天才はやっぱ天才

70 20/06/30(火)01:23:03 No.704253865

>囲碁で無意味な手を打ちまくってAIの思考バグらせて勝った人いたな AI殺しって書くとめっちゃかっこいい字面になるな

71 20/06/30(火)01:23:12 No.704253902

>藤井聡太軽視してるやつなんていないと思うよ おじいちゃんが物申して格好いいそれで良いのにガタガタ言うな

72 20/06/30(火)01:23:26 No.704253968

別にひらめきでもなくただ手を読んだだけなんでしょ

73 20/06/30(火)01:23:46 No.704254058

猫に餌やってる迷惑なおじいさん!

74 20/06/30(火)01:23:52 No.704254080

海外~行くならイモトのワイファイ~

75 20/06/30(火)01:24:19 No.704254201

AIがちょっと棋士に勝つようになったらもう棋士はいらないAIでいいとか バカ丸出しな事いう奴もいたしいらつくのはわかるわ

76 20/06/30(火)01:24:20 No.704254204

藤井君は別に23分で6億手読んだわけじゃないからなたぶん

77 20/06/30(火)01:24:21 No.704254209

実際ちょっと前までは普通に藤井よりAIの方が強いんでしょ?みたいな事言う人居たからね

78 20/06/30(火)01:24:23 No.704254220

>猫に餌やってる迷惑なおじいさん! 猫と話ができるからな…

79 20/06/30(火)01:24:42 No.704254297

>もっと天才のひらめきを大事にしたほうがいいんじゃないかって話なんじゃないか ひらめくのにも普段からの蓄積がいるので…

80 20/06/30(火)01:25:04 No.704254380

直感は過去の情報の積み重ねって研究結果も出てるし科学的には天才のひらめきもビッグデータから導き出される演算もいっしょよ

81 20/06/30(火)01:25:08 No.704254395

なにしろ騎士だからな…

82 20/06/30(火)01:25:14 No.704254417

>もっと天才のひらめきを大事にしたほうがいいんじゃないかって話なんじゃないか 全然違う

83 20/06/30(火)01:25:14 No.704254420

めっちゃまともで読みやすくてまとまってて的を射た文章だと思ったら名前で駄目だった

84 20/06/30(火)01:25:28 No.704254471

いいよね大局観 天才は愚直に6億手読む必要はない

85 20/06/30(火)01:25:45 No.704254542

AI嫌い su4010042.jpg

86 20/06/30(火)01:25:57 No.704254602

人間のそれも大天才がひらめいた一手を「まぁ機械でも時間かかるとは言え編み出しましたけどね」みたいに言われてる感じがして嫌なんじゃないの そういうことじゃないだろう…って

87 20/06/30(火)01:26:14 No.704254648

きらめきやひらめきがなくても同じ失敗を2回しないとか人類には不可能すぎる

88 20/06/30(火)01:26:35 No.704254718

>藤井君は別に23分で6億手読んだわけじゃないからなたぶん いわゆる将棋の大局観ってもんだよね

89 20/06/30(火)01:26:42 No.704254740

>いいよね大局観 >天才は愚直に6億手読む必要はない 言語化してないだけちゃうんかなって

90 20/06/30(火)01:26:49 No.704254762

例えば自転車があっても陸上競技は無くならないのと同じで 仮にAIに人間が勝てなくなっても将棋は無くなりはしないと思う

91 20/06/30(火)01:27:02 No.704254816

ヒじゃAI持ち上げるアホばっかだしそりゃ気も滅入るだろう…

92 20/06/30(火)01:27:03 No.704254821

>機械学術って結局は過去の情報の集積だから過去の情報にない神の一手をひらめきで出せる天才はやっぱ天才 AIに負けてるってのは人類の歴史に負けてるってだけだしな 出力してるのが機械なだけであって別に機械は強くもないし偉くもない もちろん天才に及ぶべくもない

93 20/06/30(火)01:27:03 No.704254823

そうか…6億手を… 勘。

94 20/06/30(火)01:27:09 No.704254852

6億手っていってもその中で無意味な手や明らかに悪手は省いたらもっと減りそう

95 20/06/30(火)01:27:26 No.704254909

>言語化してないだけちゃうんかなって それを凡人が語っても無意味

96 20/06/30(火)01:27:31 No.704254917

陸上選手より車の方が早いから陸上選手はゴミとか普通に言うやつもいるし その手のバカは取り合うだけ無駄な感じがする

97 20/06/30(火)01:27:34 No.704254934

>AI嫌い >su4010042.jpg これ確か実際2015年に負けたんじゃなかったっけ…

98 20/06/30(火)01:27:37 No.704254944

>ヒじゃAI持ち上げるアホばっかだしそりゃ気も滅入るだろう… アホなの?

99 20/06/30(火)01:27:53 No.704255000

AIってそこまで進化してるのか

100 20/06/30(火)01:27:56 No.704255010

>6億手っていってもその中で無意味な手や明らかに悪手は省いたらもっと減りそう それを省けないのが今のAIなんじゃないの まぁ一度閃けば次は短縮されるかもだけど

101 20/06/30(火)01:28:11 No.704255058

>6億手っていってもその中で無意味な手や明らかに悪手は省いたらもっと減りそう それが出来ないのがAIでそれが出来るのが人間って話だよ

102 20/06/30(火)01:28:30 No.704255120

>6億手っていってもその中で無意味な手や明らかに悪手は省いたらもっと減りそう 明らかにって言っても可能性としてとりあえず考慮できる余裕があるならすべきものだし…

103 20/06/30(火)01:28:31 No.704255122

>これ確か実際2015年に負けたんじゃなかったっけ… 2013年です

104 20/06/30(火)01:28:48 No.704255191

>>AI嫌い >>su4010042.jpg >これ確か実際2015年に負けたんじゃなかったっけ… 2013年だぞ

105 20/06/30(火)01:29:17 No.704255284

>機械学術って結局は過去の情報の集積だから過去の情報にない神の一手をひらめきで出せる天才はやっぱ天才 最近のAIは過去の情報じゃなく自分同士でひたすらに対局してパターン構築する自己学習がメインだから 処理数が増えるほど無意味かつ奇想天外なパターンすら学習に組み込まれるわけでどんな天才の一手もPCが進化すれば破られるようになるからヤバいんだぞ

106 20/06/30(火)01:29:20 No.704255291

全盛期に冴えを体感してた人はやっぱ説得力が違う

107 20/06/30(火)01:29:23 No.704255296

AIも人間みたいにこの手は絶対ないから考えなくていいみたいなアルゴリズム組めばカットできるというか普通のAIはそうしてる でもそのカットした手が実は最善手かもしれないというのは実際に全数探索してみないと分からない

108 20/06/30(火)01:29:23 No.704255297

>su4010042.jpg 羽生善治の予測すごくない!? 実際そんくらいの時期にディープラーニングとかでAIが盛り上がり始めたよね

109 20/06/30(火)01:29:27 No.704255315

>6億手っていってもその中で無意味な手や明らかに悪手は省いたらもっと減りそう 検証してるから減らすとかがまず無理

110 20/06/30(火)01:29:30 No.704255326

単純に棋士とAIと比較されるのも嫌なタイプだろうし

111 20/06/30(火)01:29:31 No.704255328

23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか AIが6億手読むのに23分以上かかってる?

112 20/06/30(火)01:29:38 No.704255355

>AIってそこまで進化してるのか もう棋譜とか無しでルールだけの状態からプロに勝てるレベルまで来てる ただ深層学習なので実はなんでそんな強くなるのか分かってない…

113 20/06/30(火)01:29:40 No.704255362

2013年かすまん しかしみんな負けないって言ってる中負けるよ近いうちにって言ってる人はいろんな意味ですごいな

114 20/06/30(火)01:29:43 No.704255367

AIって総当たりじゃなくて過去の棋譜から最善の手を探してるもんじゃないのか

115 20/06/30(火)01:30:09 No.704255440

この質問に具体的な年を出す時点ですごいしほぼ当たってたことがすごすぎる…

116 20/06/30(火)01:30:10 No.704255446

ある時代で悪手だと思われてたけど研究したら案外良かったみたいなのとかもあるしそういうのだとAIは便利なのかなと

117 20/06/30(火)01:30:21 No.704255481

そういう言い方をするしかないとは言えひらめきとか直感って言い方だとそれこそ矮小化してしまうよね 経験の蓄積と瞬間の判断によって導き出された思考力こそプロがプロたる所以なのに 努力の結果をセンスの一言で片付けるのと一緒 雑に言えばAIなんかただ全部の答え見て正解選んでるだけなんだから

118 20/06/30(火)01:30:25 No.704255494

>23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか それがAIを持ち上げ過ぎってひふみんには見えるんだろう

119 20/06/30(火)01:30:31 No.704255514

今のディープラーニングが発表されたのが2007年 多層ニューラルネットワーク自体は大昔からあるけど 適切な学習方法が発明されなかった

120 20/06/30(火)01:30:42 No.704255547

羽生はAI関連の番組にちょいちょい出てたイメージがあるな

121 20/06/30(火)01:30:42 No.704255549

>AI嫌い >su4010042.jpg これ羽生さん本当にすげえな…

122 20/06/30(火)01:30:45 No.704255559

>最近のAIは過去の情報じゃなく自分同士でひたすらに対局してパターン構築する自己学習がメインだから >処理数が増えるほど無意味かつ奇想天外なパターンすら学習に組み込まれるわけでどんな天才の一手もPCが進化すれば破られるようになるからヤバいんだぞ 一手打つごとに6億パターン考えるようにすればそうかもね

123 20/06/30(火)01:30:51 No.704255585

>雑に言えばAIなんかただ全部の答え見て正解選んでるだけなんだから 全然ちげぇ~

124 20/06/30(火)01:31:19 No.704255687

>羽生善治の予測すごくない!? >実際そんくらいの時期にディープラーニングとかでAIが盛り上がり始めたよね 1996年に柿木将棋のイベントで6枚落ちとは言えプロ棋士がコンピュータ将棋に負けてるし 2013年には電王戦で平手でプロ棋士が負けてるから予測が凄いと言って良いのかは微妙では

125 20/06/30(火)01:31:31 No.704255720

>羽生はAI関連の番組にちょいちょい出てたイメージがあるな まあそれこそあんたほどの人が言うなら…の人だからな

126 20/06/30(火)01:31:52 No.704255781

6億パターンとか言ってる時点でAIもディープラーニングも理解してねーよ

127 20/06/30(火)01:31:56 No.704255801

チューリング完全になりきれない有機生物の分際なのに23分で答えを導くとかすごいね♡ この抽象思考の論理矛盾猿がよ

128 20/06/30(火)01:31:59 No.704255811

スレ画の人は64の羽生将棋で完勝しそう

129 20/06/30(火)01:32:11 No.704255853

喋るのはは怪しいけど文章になると途端に理路整然とするな… まるで俺みたいだぜ

130 20/06/30(火)01:32:27 No.704255910

一口にAIと言ってもやり方はモンテカルロ方からGEMまでそれこそ千差万別だからな

131 20/06/30(火)01:32:36 No.704255937

そもそも羽生は早い頃からAI将棋に協力したりしてるから 早いうちにコンピューターが勝つかもよって言うのは当然だ…

132 20/06/30(火)01:32:58 No.704256006

>喋るのはは怪しいけど文章になると途端に理路整然とするな… >まるで俺みたいだぜ 噛んでるぞ

133 20/06/30(火)01:33:06 No.704256030

近年のAIを根本的に勘違いしてるっぽいレスも散見されるけど 最近のAIがヤバくて頭脳ゲームのプロが破られるようになってきてるのは 歴史や過去の情報なんて必要なくAI内部でパターンを組んで天文学的な途方もない数を自分だけで対局して学習していく常軌を逸した学習能力のおかげであって アルファ碁なんてまさにそれで人間の理解や歴史を超えて学習するから碁のプロを破ったんだぞ

134 20/06/30(火)01:33:10 No.704256042

>喋るのはは怪しいけど文章になると途端に理路整然とするな… >まるで俺みたいだぜ 文章でもダメじゃん

135 20/06/30(火)01:33:23 No.704256092

>>23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか >それがAIを持ち上げ過ぎってひふみんには見えるんだろう AI様と同じこと出来て凄いね?って見えてるのかも知れない

136 20/06/30(火)01:33:25 No.704256097

ディープラーニングは総当たりってより経験から生まれる直感みたいな方向性だよね 将棋AIがどんな作りになってるかは知らないけど

137 20/06/30(火)01:33:35 No.704256121

すごい初歩的な質問だけど将棋における最善手って何だろう 最短で相手を詰ませるための手?

138 20/06/30(火)01:33:52 No.704256168

「絶対勝てない」って言った人は棋士のプライドも含めての発言だと思うんだけど 羽生さんはAI関連に限らずあんまりそういうのを出さない人だよね

139 20/06/30(火)01:33:59 No.704256185

>>>23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか >>それがAIを持ち上げ過ぎってひふみんには見えるんだろう >AI様と同じこと出来て凄いね�って見えてるのかも知れない 二言目にはAIAIうるせえ!人間が魂削って戦ってんだ!!ってことじゃねーの

140 20/06/30(火)01:34:04 No.704256203

>近年のAIを根本的に勘違いしてるっぽいレスも散見されるけど >最近のAIがヤバくて頭脳ゲームのプロが破られるようになってきてるのは >歴史や過去の情報なんて必要なくAI内部でパターンを組んで天文学的な途方もない数を自分だけで対局して学習していく常軌を逸した学習能力のおかげであって >アルファ碁なんてまさにそれで人間の理解や歴史を超えて学習するから碁のプロを破ったんだぞ じゃあスレ画は間違ったこと言ってる老害って事なの?

141 20/06/30(火)01:34:26 No.704256270

老害ってもう引退してるじゃん!

142 20/06/30(火)01:34:28 No.704256277

>すごい初歩的な質問だけど将棋における最善手って何だろう >最短で相手を詰ませるための手? その対局で勝利する確率が最も高い手

143 20/06/30(火)01:34:47 No.704256336

もしかして羽生善治は天才なんじゃないスか?

144 20/06/30(火)01:34:52 No.704256358

人間よりハイスペックなコンピュータの演算装置でいざ勝負!!!なんてしても勝って当たり前だからな… 同じレベルまで厳密に落とし込んで勝負しないと結局はどっちが優れてるか判断つかない

145 20/06/30(火)01:35:07 No.704256403

>老害ってもう引退してるじゃん! 引退してるのにしゃしゃり出てきて口出しするのは別に老害の定義の1つなんじゃないの 俺はひふみんを老害なんて思ってないけど

146 20/06/30(火)01:35:14 No.704256428

AIとか持ち出す時点で不粋なんだよな 将棋にそんなのいらない

147 20/06/30(火)01:35:17 No.704256436

そのレジを読んでなんでスレ画が間違いってなるんだよ 老害って言いたいだけじゃねーか

148 20/06/30(火)01:35:17 No.704256437

将棋の事もAIの事もよく知らないやつほど どっちの勝ちみたいな話に首突っ込んでいく印象

149 20/06/30(火)01:35:18 No.704256441

>もしかして羽生善治は天才なんじゃないスか? AIには負けるけどね

150 20/06/30(火)01:35:26 No.704256470

AIなら23分どころかもっと短く回答出してくるんじゃね

151 20/06/30(火)01:35:37 No.704256498

>最善手は打てるけれど偽装や欺瞞はまだできないんじゃなかったかな? 最善手を打つのに慣れてるのであえて逆に悪手を打っていくと評価関数が膨大になりすぎて結果的にパニックを起こしたみたいになって滅茶苦茶な手になって自滅する とは言われているからなかなか難しい

152 20/06/30(火)01:35:41 No.704256510

ディープラーニングが凄いってもてはやされるのはつまり訳がわからないからなんだよな なんであんな一見単純な仕組みでうまく行くのか誰も説明できない

153 20/06/30(火)01:35:45 No.704256522

AI側の消費電力を人間レベルに制限 と言いかけて脳のエネルギー効率結構悪いの思い出した

154 20/06/30(火)01:35:54 No.704256544

>将棋の事もAIの事もよく知らないやつほど >どっちの勝ちみたいな話に首突っ込んでいく印象 ほんとにどっちも知らないけど取り敢えずマウント取って勝った気になりたいだけのレス

155 20/06/30(火)01:36:03 No.704256563

AIが計算早くてだから何だって気分にいつもなってるただの道具じゃん

156 20/06/30(火)01:36:10 No.704256583

>じゃあスレ画は間違ったこと言ってる老害って事なの? こういう人見た時ジョジョの「人の話半分だけ聞いて人を批判するタイプ」って台詞便利だなって思う

157 20/06/30(火)01:36:16 No.704256602

ずるいやん、本物やん

158 20/06/30(火)01:36:22 No.704256620

説教みたいなレスや問題解決のための有意義なアドバイスみたいなレスがどんどん出てくる…

159 20/06/30(火)01:36:27 No.704256632

>AIなら23分どころかもっと短く回答出してくるんじゃね 同じ手出すのにAIは6億手かかったっつってんだろうが

160 20/06/30(火)01:36:28 No.704256640

3一銀は一見すると小学生の手かな?って感じにしか見えないからソフトの評価以上に人間が指しにくい手だと思う

161 20/06/30(火)01:36:31 No.704256652

概算で1割も負ける確率上がってたのに6億手読んでようやく最善手と判明だからまだまだわからんよなぁ

162 20/06/30(火)01:36:40 No.704256676

過去の天才たちの棋譜を読み込ませるよりAIに自分同士で対局させとく方が手っ取り早くさらに強くなるという恐ろしさ

163 20/06/30(火)01:36:50 No.704256706

>AI側の消費電力を人間レベルに制限 >と言いかけて脳のエネルギー効率結構悪いの思い出した お菓子タイムにエネルギー制限解除するのか

164 20/06/30(火)01:36:58 No.704256735

>AIなら23分どころかもっと短く回答出してくるんじゃね 実際の対局の時はAIはこの手は悪手ですって判断したんですよ

165 20/06/30(火)01:37:04 No.704256748

ソフトの6億手って言ってもたった10秒らしいからな ソフトと人間の差がでかすぎる

166 20/06/30(火)01:37:07 No.704256762

書き込みをした人によって削除されました

167 20/06/30(火)01:37:35 No.704256852

「」がスレ画みたいなこと言ってたらただの馬鹿だけどひふみんが言ったら正論だな

168 20/06/30(火)01:37:36 No.704256853

人間の脳は世代重ねても大して進化しないけどコンピュータは10年で何十倍って速度で進化してるからね 今がAIが人間を凌駕しはじめた段階でこれからはもう人間はAIに全く勝てない時代になっていくことを受け入れるしか無い

169 20/06/30(火)01:37:50 No.704256908

脳みそのスペックを正確に数値で表せるほど解析を進めないと適したCPUを用意出来ない…

170 20/06/30(火)01:37:52 No.704256920

これにもクソリプ飛ばす人いるんだろうな…

171 20/06/30(火)01:37:55 No.704256933

>>AIなら23分どころかもっと短く回答出してくるんじゃね >同じ手出すのにAIは6億手かかったっつってんだろうが 何手じゃなくて時間で言ってくれ

172 20/06/30(火)01:38:02 No.704256960

>ソフトの6億手って言ってもたった10秒らしいからな うっそだー

173 20/06/30(火)01:38:04 No.704256970

>引退してるのにしゃしゃり出てきて口出しするのは別に老害の定義の1つなんじゃないの 将棋業界になんか働きかけてるってんなら確かにそうだろうが…

174 20/06/30(火)01:38:08 No.704256986

>説教みたいなレスや問題解決のための有意義なアドバイスみたいなレスがどんどん出てくる… これが「」の閃きだ

175 20/06/30(火)01:38:14 No.704257001

>AIがちょっと棋士に勝つようになったらもう棋士はいらないAIでいいとか >バカ丸出しな事いう奴もいたしいらつくのはわかるわ ネット観戦してると毎度最善だの悪手だの+1000とかドヤ顔で書き込むやつのうざいことうざいこと

176 20/06/30(火)01:38:41 No.704257067

>>こういう人見た時ジョジョの「人の話半分だけ聞いて人を批判するタイプ」って台詞便利だなって思う >漫画の受け売りでしかしゃべれないバカ 悔しかったね ごめんね簡単に批判して

177 20/06/30(火)01:39:18 No.704257193

そもそもどっちが凄いとするのがナンセンスだけど関わってる人間の数やらお金やらでAIの方が凄いのはそりゃそうだと思う

178 20/06/30(火)01:39:21 No.704257203

突然… AIが盤上で… 六億手を指す…

179 20/06/30(火)01:39:22 No.704257205

>なんであんな一見単純な仕組みでうまく行くのか誰も説明できない セルオートマトンが単純なルールから複雑な振る舞い生み出すようなやつ?

180 20/06/30(火)01:39:27 No.704257230

その辺のパソコンでダウンロード出来るレベルの将棋ソフトでも藤井と同じ手に辿り着けるって考えるとやっぱAIの方が凄いよ

181 20/06/30(火)01:39:31 No.704257248

別に勝ち負けを競うもんじゃないからな 電脳戦でもあるまいし

182 20/06/30(火)01:39:35 No.704257271

>「」がスレ画みたいなこと言ってたらただの馬鹿だけどひふみんが言ったら正論だな ヒって何を言ったかじゃなくて誰が言ったかが重要っていう場所だからね

183 20/06/30(火)01:39:44 No.704257295

AIの目的は人間に勝つことじゃないし人間の目的もAIに勝つことではないから最終的にどうなってもそんな大きく変わるものもない

184 20/06/30(火)01:39:48 No.704257309

>すごい初歩的な質問だけど将棋における最善手って何だろう ゲームの理論においては必勝法のこと 相手がどんな手を打とうが勝つ事ができる 3目並べの場合は引き分けが最善手となる

185 20/06/30(火)01:39:50 No.704257313

>なんであんな一見単純な仕組みでうまく行くのか誰も説明できない ディープラーニングちゃんと説明するにはシグモイド関数とかステップ関数とかカーネル法やらカーネルトリックやらおまけにpythonの知識とか必要になってくるからね まあ専門としてる人からしたら難しいことではないんだろうけどそうそう巷にはゴロゴロしてない

186 20/06/30(火)01:39:51 No.704257316

>>ソフトの6億手って言ってもたった10秒らしいからな >うっそだー ソースはやねうら王開発者 https://mobile.twitter.com/yaneuraou/status/1277439443624792064

187 20/06/30(火)01:39:56 No.704257333

>>「」がスレ画みたいなこと言ってたらただの馬鹿だけどひふみんが言ったら正論だな >ヒって何を言ったかじゃなくて誰が言ったかが重要っていう場所だからね そんな話してなくね?

188 20/06/30(火)01:40:00 No.704257347

>>>23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか >>それがAIを持ち上げ過ぎってひふみんには見えるんだろう >AI様と同じこと出来て凄いね�って見えてるのかも知れない スレ画のツイートでハッキリと「天才のひらめきを軽視し過ぎでは?」って言ってるじゃん 「AIが6億手読んだ手をたった23分で打った!6億手読める棋士!凄い!」って言われてるから 「いや勝負におけるひらめきというのはそんな単純なものではない」って言ってるんでしょ

189 20/06/30(火)01:40:06 No.704257368

>悔しかったね >ごめんね簡単に批判して なーにスレのレスもほとんどはヤフーだかの記事の受け売りレスばかりだ

190 20/06/30(火)01:40:23 No.704257420

>そもそもどっちが凄いとするのがナンセンスだけど関わってる人間の数やらお金やらでAIの方が凄いのはそりゃそうだと思う このレスこそがひふみんの言いたい軽視だと思う

191 20/06/30(火)01:40:28 No.704257433

>突然… >AIが盤上で… >六億手を指す… パチパチパチパチパチパチパチパチ……

192 20/06/30(火)01:40:44 No.704257492

>その辺のパソコンでダウンロード出来るレベルの将棋ソフトでも藤井と同じ手に辿り着けるって考えるとやっぱAIの方が凄いよ ナンバーロックを全通り試してるだけでしょ

193 20/06/30(火)01:40:52 No.704257516

>その辺のパソコンでダウンロード出来るレベルの将棋ソフトでも藤井と同じ手に辿り着けるって考えるとやっぱAIの方が凄いよ AIは自分から環境構築できないからまだまだ

194 20/06/30(火)01:40:53 No.704257522

>ソースはやねうら王開発者 >https://mobile.twitter.com/yaneuraou/status/1277439443624792064 ただのクズじゃん

195 20/06/30(火)01:40:53 No.704257523

藤井7段の思考をAIに組み込めれば更に強く…

196 20/06/30(火)01:40:55 No.704257534

人間の知恵はそんなものだって乗り越えられる!

197 20/06/30(火)01:41:15 No.704257597

>今がAIが人間を凌駕しはじめた段階でこれからはもう人間はAIに全く勝てない時代になっていくことを受け入れるしか無い 受け入れてるからいいからさっさといろんなもの自動化してくれと思う もう21世紀なんだぞ

198 20/06/30(火)01:41:34 No.704257649

AIってとっくに人間超えてんのかと思ってたけどまだまだなんだな

199 20/06/30(火)01:41:42 No.704257676

AIとトルコ人を戦わせよう

200 20/06/30(火)01:42:54 No.704257903

>AIってとっくに人間超えてんのかと思ってたけどまだまだなんだな 未だに人類に反旗を起こしてないからな まだまだAIは人間の奴隷だよ

201 20/06/30(火)01:43:24 No.704258000

>実際の対局の時はAIはこの手は悪手ですって判断したんですよ まあアベマのAI君は三番目の候補手としてちゃんと挙げてたんだけどな こうやって伝聞で盛られていくのがよくわかる

202 20/06/30(火)01:43:25 No.704258003

そのうちリアルでスカイネットみたいなのやボーグみたいな人工知能も出てくるんだろうな

203 20/06/30(火)01:43:52 No.704258112

>>>>23分でAIと同じことが出来てすごいって言われてるんじゃないのか >>>それがAIを持ち上げ過ぎってひふみんには見えるんだろう >>AI様と同じこと出来て凄いね?って見えてるのかも知れない >スレ画のツイートでハッキリと「天才のひらめきを軽視し過ぎでは?」って言ってるじゃん >「AIが6億手読んだ手をたった23分で打った!6億手読める棋士!凄い!」って言われてるから >「いや勝負におけるひらめきというのはそんな単純なものではない」って言ってるんでしょ 単純なものではないってその部分を理屈で説明出来ない限りAIと比較されるのが嫌なだけなのと変わらんでしょ

204 20/06/30(火)01:43:54 No.704258117

AIの活動や処理に支障をきたさないように人間の行動が制限されて行ってから本番 人間がAIに合わせて生きるようになってこそ進歩 奇形の毛無猿どもよ、耐久消費財の怒りを知れ

205 20/06/30(火)01:44:10 No.704258186

強いAIが生まれる日は本当に来るのかね

206 20/06/30(火)01:44:42 No.704258281

本当に強い棋士はAIなんかに負けないしね

207 20/06/30(火)01:44:45 No.704258284

>AIってとっくに人間超えてんのかと思ってたけどまだまだなんだな 俺たちは雰囲気でやっているを出来るのが人間の強いとこだしそれで初めてのシチュエーション乗り切れるのも強みだし 逆に盤面みたいな決まったシチュエーションならAI得意だから人間よりAIが凄いのが当たり前だしそれに食らいつける人間も凄い

208 20/06/30(火)01:45:04 No.704258352

転載禁止

209 20/06/30(火)01:45:16 No.704258388

>ディープラーニングちゃんと説明するにはシグモイド関数とかステップ関数とかカーネル法やらカーネルトリックやらおまけにpythonの知識とか必要になってくるからね いやそれが分かったとしても何故その仕組みで上手くいくのかはまだ未解明なんだ 上手くいった結果をこねくり回してる段階で数学的な証明とかまだまだ怪しい部分が多い

210 20/06/30(火)01:45:47 No.704258482

AI相手に対局してたら対AIの戦略ばっかり伸びて行きそうなもんだけど

211 20/06/30(火)01:46:05 No.704258537

タンパク質かシリコンかの違いでしかないし三次元ネットワークの回路を人間の脳の容量以上で構築すればいずれ到達するんじゃね

212 20/06/30(火)01:46:18 No.704258577

言ったらあれだけど今回たまたまAIを上回る(って言い方も語弊あるけど)一手が出ただけで そりゃそういうもんでしょというだけの話なんだけどやけに騒がれてるのがひふみんの言うAIの過大評価にして天才の軽視

213 20/06/30(火)01:46:34 No.704258623

>AIの活動や処理に支障をきたさないように人間の行動が制限されて行ってから本番 処理待ちや機械の出来ることに制限あるから機械に合わせるとかよくあるのに今更だろ… いつから人間は機械に支配されてないと思ってた?

214 20/06/30(火)01:46:43 No.704258654

>まあアベマのAI君は三番目の候補手としてちゃんと挙げてたんだけどな >こうやって伝聞で盛られていくのがよくわかる 実際この手を打った時勝率が下がったんだから悪手だと判断したんだろ

215 20/06/30(火)01:46:58 No.704258716

桂馬を横に動かせるようになっても 人間より先にAIがそのルールに対応できるってことかな

216 20/06/30(火)01:47:18 No.704258792

>タンパク質かシリコンかの違いでしかないし三次元ネットワークの回路を人間の脳の容量以上で構築すればいずれ到達するんじゃね 脳みその活動を全部定義や定量化できるんすかね

217 20/06/30(火)01:47:23 No.704258822

>強いAIが生まれる日は本当に来るのかね 将棋とか囲碁とか完全情報ゲームに関してはAIが人間に完勝してるでしょー

218 20/06/30(火)01:47:42 No.704258887

ついぷりって本当に無条件でdel押されるんだな

219 20/06/30(火)01:48:00 No.704258931

AIと人間が融合する時代が来るのに 優劣を気にするとは…やはり人類は愚か

220 20/06/30(火)01:48:01 No.704258939

アベマAIは候補手だけど疑問手だったろ 最善ではなかった 手自体は素人でも見えてたしな

221 20/06/30(火)01:48:01 No.704258942

「完勝」はさすがにいいすぎじゃねえかな…

222 20/06/30(火)01:48:06 No.704258965

というかAIが人間に勝ったところで… アームレスリング大会に油圧プレスマシーン出すようなもんじゃん

223 20/06/30(火)01:48:53 No.704259101

悪手は負けに向かうほうの手でしょ 3番目の候補手は勝ちに向かう方での3番目だから それを悪手呼ばわりはちょっと・・・

224 20/06/30(火)01:49:12 No.704259161

>将棋とか囲碁とか完全情報ゲームに関してはAIが人間に完勝してるでしょー 6億手を10秒で考えるAIには敵わないって事だな

225 20/06/30(火)01:49:16 No.704259172

>実際この手を打った時勝率が下がったんだから悪手だと判断したんだろ su4010085.jpg -4%なんてせいぜい緩手では?最善手以外悪手って言うのは極論すぎる

226 20/06/30(火)01:49:16 No.704259173

機械は合理的に最善手を模索するのが得意だけど生き物は合理的じゃなく滅茶苦茶なことするからなあ 将棋やチェスや囲碁みたいな有限性のゲームではそりゃ棋譜もあって最善手を何百年と研究してきてるんだから機械が強くて当たり前ではある

227 20/06/30(火)01:49:16 No.704259178

単純にAI嫌いなだけじゃないの

228 20/06/30(火)01:49:34 No.704259223

閃きが素晴らしくても負けちゃあねえ

229 20/06/30(火)01:50:00 No.704259302

>タンパク質かシリコンかの違いでしかないし三次元ネットワークの回路を人間の脳の容量以上で構築すればいずれ到達するんじゃね 1980年代の半導体が本格的に伸び始めた時も半導体の化け物作ってソフトウェア開発してけばAIとか余裕っしょ!って言われてたんだぜ… いずれ人を超えるだろうけど今回のAIブームでどこまで行けるかはわからん

230 20/06/30(火)01:50:14 No.704259335

円周率の暗唱大会にコンピュータ持ち出すようなものって例えの方がいいんじゃない?

231 20/06/30(火)01:50:18 No.704259351

単に計算速度で言ったら人間がコンピュータに勝てるわけねぇだろ 「」がいま目にしている板や箱レベルでも勝てねぇよ

232 20/06/30(火)01:50:41 No.704259418

人間と同程度に思考できるAIは現状夢のまた夢だ

233 20/06/30(火)01:50:43 No.704259425

>将棋とか囲碁とか完全情報ゲームに関してはAIが人間に完勝してるでしょー ポーカーAIとか不完全情報ゲームも強いぞ

234 20/06/30(火)01:50:52 No.704259451

>脳みその活動を全部定義や定量化できるんすかね そこはほら線虫の模倣とかからステップアップしていけばいい 神経細胞でやって一回成功してるんだからシリコンで到達できない道理はない

235 20/06/30(火)01:50:53 No.704259457

>喋るのがお上手じゃないだけでめちゃくちゃ頭はいいかと アウトプットが思考速度に追いついてない

236 20/06/30(火)01:50:53 No.704259458

油圧プレスマシーンの方が大変なことになって楽しそうだし…

237 20/06/30(火)01:51:24 No.704259537

この世代の人はAIみたいなのを受け入れられないって人が多いのはまあわかるよ

238 20/06/30(火)01:51:30 No.704259554

株の世界なんかAIが相場を荒らすぞ

239 20/06/30(火)01:51:31 No.704259559

Google画像検索より「」に詳細聞いた方が早いってことだろ?

240 20/06/30(火)01:51:38 No.704259582

>「完勝」はさすがにいいすぎじゃねえかな… 碁に関してはalphagoが完勝したし将棋も電王戦で完勝してるから言い過ぎでもなんでもない

241 20/06/30(火)01:51:40 No.704259592

>油圧プレスマシーンの方が大変なことになって楽しそうだし… その大変なことって開放骨折とかじゃない?

242 20/06/30(火)01:51:41 No.704259596

そもそもAIはプロ棋士の棋譜ないと弱々のままだし

243 20/06/30(火)01:52:05 No.704259663

この人凄い?AIより弱いじゃん!な時代

244 20/06/30(火)01:52:12 No.704259678

>セブンとかでコーヒーカップだけ買って中身に違う飲み物入れて飲むの >俺は思い付かなかったわ たまにカップだけ買ってコーヒー注がないタクシーの運ちゃんとか居るわ

245 20/06/30(火)01:52:15 No.704259684

ぶっちゃけディープラーニングに関しては畳み込みで層数増やすだけで完全情報ゲームに関してはそのうち全面的に人間超えるのは確定してる

246 20/06/30(火)01:52:24 No.704259709

疑問手でも緩手でもいいけど6億手読んだら最善手でしたっていうのが笑うな AIでも手の平返しするんだな

247 20/06/30(火)01:52:46 No.704259770

兄は馬鹿だから棋士になった 俺は賢いからプログラマーになった って言ったらぶちのめされそうだなと思う 元々ガセネタのヤツだけど

248 20/06/30(火)01:52:58 No.704259800

>円周率の暗唱大会にコンピュータ持ち出すようなものって例えの方がいいんじゃない? 円周率の暗唱大会を開くこと自体が間違ってるわけだから やはり人間は不要…

249 20/06/30(火)01:53:02 No.704259807

あんだけ人類ズタボロにされて まだ希望持ってる「」いるのか…

250 20/06/30(火)01:53:04 No.704259814

>ポーカーAIとか不完全情報ゲームも強いぞ 麻雀ですら人間より強いって話だしなぁ

251 20/06/30(火)01:53:08 No.704259831

いつか人間の賢さが無意味になる時が来るんだろうか その時は何が人の価値になるのか

252 20/06/30(火)01:53:10 No.704259837

>この人凄い?AIより弱いじゃん!な時代 だからAIはクソなんだよ天才を軽視してる

253 20/06/30(火)01:53:22 No.704259869

>人間と同程度に思考できるAIは現状夢のまた夢だ そうか? じゃあ簡単な所で足し算でAIと勝負して勝てる自信あるの?

254 20/06/30(火)01:53:26 No.704259879

Aiが止まらない

255 20/06/30(火)01:53:49 No.704259950

>そもそもAIはプロ棋士の棋譜ないと弱々のままだし 今棋譜なんて全く必要とせずにAIだけで強くなれるディープラーニングの話してたの見てないの?

256 20/06/30(火)01:54:07 No.704260008

単に足し算をするのを人間と同程度の思考と言うのは無理があると思う

257 20/06/30(火)01:54:13 No.704260024

>そこはほら線虫の模倣とかからステップアップしていけばいい 割りとそういうアプローチは前からあるし京でもカイコの脳のシュミレーションとかあったんだよなあ

258 20/06/30(火)01:54:15 No.704260029

>じゃあ簡単な所で足し算でAIと勝負して勝てる自信あるの? AIの土俵に是が非でも引きずり込むようじゃだめだ もっと油断させて一気に始末するんだ

259 20/06/30(火)01:54:16 No.704260035

>株の世界なんかAIが相場を荒らすぞ 爆速後出しジャンケンしかしてねえ癖にで相場ガタガタになるの本当に酷い

260 20/06/30(火)01:54:28 No.704260061

AIは画像にちょいとノイズ打ち込まれてもバグらないぐらいには進化してくれ

261 20/06/30(火)01:54:28 No.704260064

AIとAI戦わせたらどっちが強いの

262 20/06/30(火)01:54:30 No.704260072

AIにコミック描かせようで中々狂ったストーリーのやつ出て来たことあったけど あれが今のAIの限界なのか学習させた内容が悪かったのか俺には解らない

263 20/06/30(火)01:54:37 No.704260088

プロ棋士の棋譜使ってるとかいつの話だ

264 20/06/30(火)01:54:39 No.704260094

>将棋とか囲碁とか完全情報ゲームに関してはAIが人間に完勝してるでしょー 強いAI単体だと要するに人間と同じ思考ができるAIのことを指す 正直この呼び名分かりづらいなと思う

265 20/06/30(火)01:54:40 No.704260095

ただ勝つAIよりは初心者みたいな手しか指さないAI作る方が難しいだろうな

266 20/06/30(火)01:54:58 No.704260143

オンライン上の謎の棋士がaiだったとか漫画みたいだった

267 20/06/30(火)01:55:08 No.704260182

この荒らしももしかしたらAIなのかもな

268 20/06/30(火)01:55:22 No.704260217

通用してないならその通りだけどそういう時代だし あと頭脳ゲームならともかくスポーツにたとえているのは違うような

269 20/06/30(火)01:55:36 No.704260262

>そこはほら線虫の模倣とかからステップアップしていけばいい >神経細胞でやって一回成功してるんだからシリコンで到達できない道理はない まず人間の脳みそを工学的に組み立てられてからじゃないと到達してるかどうかの指標がない…

270 20/06/30(火)01:55:42 No.704260275

このレスを見ているあなた以外全員AIですよ

271 20/06/30(火)01:55:49 No.704260293

不完全情報ゲームにしたって1戦1戦じゃなく長期で勝率見ればAIには勝てないんじゃないかな

272 20/06/30(火)01:56:01 No.704260326

ステゴロなら勝てるし…

273 20/06/30(火)01:56:02 No.704260328

老害

274 20/06/30(火)01:56:02 No.704260329

>いつか人間の賢さが無意味になる時が来るんだろうか >その時は何が人の価値になるのか 例えどれだけ乗り物の速度が速くなっても100mを人類で一番速く走れる奴に価値はあるからな あんま変わんないんじゃないかな

275 20/06/30(火)01:56:03 No.704260331

AIの荒らしとか凄い効率いい煽りするんだろうな

276 20/06/30(火)01:56:10 No.704260354

麻雀の勝率でももうじきAIに追い越されるってよ

277 20/06/30(火)01:56:20 No.704260382

電気がないと動かないし…

278 20/06/30(火)01:56:45 No.704260450

>AIの荒らしとか凄い効率いい煽りするんだろうな 今まさに登録スレ画にdel連投ってのやってるからな

279 20/06/30(火)01:57:19 No.704260550

AIなら回線も変え放題だから荒らしとして最強だな

280 20/06/30(火)01:57:33 No.704260590

>AIの荒らしとか凄い効率いい煽りするんだろうな なんかそんなAIあった気がする 人種煽りと学歴煽りと育った土地煽りが効率いいとか学習してたはず

281 20/06/30(火)01:57:37 No.704260608

>AIの荒らしとか凄い効率いい煽りするんだろうな 6億通りの煽り文句を解析する二次裏AI…

282 20/06/30(火)01:58:02 No.704260674

>あんま変わんないんじゃないかな 上のヒみたいに同じ舞台に立つ様な物は軽視されはじめてるけどなー

283 20/06/30(火)01:58:05 No.704260682

まあここに居る奴らには勝てないだろうなAIに

284 20/06/30(火)01:58:09 No.704260686

>人種煽りと学歴煽りと育った土地煽りが効率いいとか学習してたはず かしこい…

285 20/06/30(火)01:58:28 No.704260736

有名なAI研究者の講演聞いたときスレ画と同じこと言ってたわ 人工知能がウン万ウン億学習するのを人間はひとっ飛びでいけるって

286 20/06/30(火)01:58:31 No.704260742

なにせAIなら煽り返されたり論破されても悔しがってたじろいだりしないからな 無敵だよ

287 20/06/30(火)01:58:38 No.704260757

AIはマジで過大評価されすぎ

288 20/06/30(火)01:58:41 No.704260763

ガチで最善手が決まるなら ゲーム性の観点から競技としては下火になるな

289 20/06/30(火)01:58:46 No.704260778

なんかAIは全てを計算してみたいな事いってるみたいだけど まずは学習から始めないと駄目だしそれに基づいて最良の結果出していくわけだから そりゃ最終的に勝てなくなるよ

290 20/06/30(火)01:58:55 No.704260798

>例えどれだけ乗り物の速度が速くなっても100mを人類で一番速く走れる奴に価値はあるからな 強いAIの時代が来る 五輪開催でリソースの奪い合いになる AIの活動の邪魔になってパフォーマンスが落ちる! 人類を不要とみなしたAIがひそかに育てていたバイオカニ軍団が攻めてきて人類は滅亡する

291 20/06/30(火)01:58:57 No.704260809

>なんかそんなAIあった気がする >人種煽りと学歴煽りと育った土地煽りが効率いいとか学習してたはず 最終的にfuck連呼連投って結果に行きついてたよ

292 20/06/30(火)01:59:10 No.704260850

>上のヒみたいに同じ舞台に立つ様な物は軽視されはじめてるけどなー 軽視され始めてるんじゃなくてもうAIには敵わないのが当たり前の事実になってるだけだよ

293 20/06/30(火)01:59:22 No.704260887

カニで滅亡するのは「」だけじゃない?

294 20/06/30(火)01:59:22 No.704260888

>まあここに居る奴らには勝てないだろうなAIに おい熱暴走しつつあるぞ、ファン回せ

295 20/06/30(火)01:59:24 No.704260896

>人類を不要とみなしたAIがひそかに育てていたバイオカニ軍団が攻めてきて「」は滅亡する

296 20/06/30(火)01:59:28 No.704260903

>ガチで最善手が決まるなら >ゲーム性の観点から競技としては下火になるな 先手後手のジャンケンになるんだもん

297 20/06/30(火)01:59:53 No.704260954

>カニで滅亡するのは「」だけじゃない? ちゃんとバイオイルカとかバイオオットセイとかもいるはず

298 20/06/30(火)01:59:54 No.704260957

弱いAIに対して強いAIの研究は思ったより絶望的なんだけど勿論やってるとこはあって全脳アーキテクチャとかでググるととても面白いよ 最近だと意識の統合情報理論とか面白い

299 20/06/30(火)01:59:56 No.704260962

単純に二人零和有限確定完全情報ゲームは夢のスーパー計算機さえあれば完璧な最善手が打てて AI作ってるやつもそれ目指してるんだからいずれ人間より強くなるなんて当然だろ

300 20/06/30(火)02:00:03 No.704260979

はやくAIが人間を駆逐しないかな

301 20/06/30(火)02:00:03 No.704260980

まあ確かに「」は不要だからな…

302 20/06/30(火)02:00:05 No.704260992

>最終的にfuck連呼連投って結果に行きついてたよ AIってぽんこつだな…

303 20/06/30(火)02:00:06 No.704260997

ポケモンのaiも作ってくれ

304 20/06/30(火)02:00:09 No.704261005

>最終的にfuck連呼連投って結果に行きついてたよ やなAIだな…

305 20/06/30(火)02:00:20 No.704261034

人間はフレームを狭めるのが得意という事でもあるし AIはその人間が見てないところに未知のものを見つけうるという事でもある

306 20/06/30(火)02:00:24 No.704261043

愛が足りないな AIだけに

307 20/06/30(火)02:00:26 No.704261047

>上のヒみたいに同じ舞台に立つ様な物は軽視されはじめてるけどなー これは割と将棋に興味ある人がそんないないだけな気もする 徒競走の例だって興味ない人から車乗ればいいじゃんみたいなツッコミ出るだろうし

308 20/06/30(火)02:00:26 No.704261048

>今まさに登録スレ画にdel連投ってのやってるからな それはAIなのか…? 画像認識部分はそうだろうけど

309 20/06/30(火)02:00:41 No.704261080

>軽視され始めてるんじゃなくてもうAIには敵わないのが当たり前の事実になってるだけだよ だから軽視する奴も出てくるんだろ AIには敵わないから

310 20/06/30(火)02:00:42 No.704261084

>>最終的にfuck連呼連投って結果に行きついてたよ >AIってぽんこつだな… 実際にそれで荒せてるからな 一番効率的だ

311 20/06/30(火)02:00:50 No.704261102

>じゃあ簡単な所で足し算でAIと勝負して勝てる自信あるの? 単なる計算ならそれこそ初期のPCにも勝てないよ… 生きものは生きてるだけで資格聴覚嗅覚その他の五感が動いてて周囲の環境情報の取捨選択や優先順位の決定なんかを勝手にやっててそこらへん含めての思考だからなあ 専門性では抜かれてる分野も多々あっても万能性が必要なところではまだまだ全然だ それゆえ逆に危険度が高くて危機回避とか周囲の状況を判断しまくらなきゃいけないようなブルーカラーの仕事はできないとか言われてるとかまであるし

312 20/06/30(火)02:00:57 No.704261123

いずれ強くなるっていうかもうほぼAIの方が強いから 電王戦見ろ

313 20/06/30(火)02:00:59 No.704261128

AIが凄いからってそれを出しにして天才をバカにする奴居るけど そいつは1mmも偉くないからな……

314 20/06/30(火)02:01:24 No.704261189

AIに市民あなたは幸せですかってやられながら可愛いアンドロイドメイドと暮らしたいし はやくAIはシンギュラリティおこして

315 20/06/30(火)02:01:24 No.704261191

荒らして他人怒らせるだけなら言語もロジックも不要だった という結論にAIは行きついた

316 20/06/30(火)02:01:26 No.704261198

そういやGoogleがヒでAIのアカウント作ったらナチス煽りとかしまくるようになって停止してたな…

317 20/06/30(火)02:01:28 No.704261202

煽りってのは悔しがってほしいとかいう出力をどうしても求めている非効率さなので 鯖を直接攻撃するかプレイヤーを自分以外いなくすることこそ最高効率であるのは確かだ

318 20/06/30(火)02:01:30 No.704261206

imgもAIが居れば「」なんて不要だよね

319 20/06/30(火)02:01:56 No.704261263

お前の母親は淫売のクソ女!

↑Top