虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/29(月)23:48:24 SFにお... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/29(月)23:48:24 No.704223538

SFにおける科学的なアイデアとかガジェットの総称ってなにか言葉である? ミステリでいうトリックみたいな感じの言葉

1 20/06/29(月)23:50:46 No.704224435

「〈SF的な要素〉はおもしろかったけどストーリーはイマイチだったね」みたいな感じで使いたい

2 20/06/29(月)23:52:11 No.704224915

ガジェットでいいんじゃないの?

3 20/06/29(月)23:52:55 No.704225175

科学力

4 20/06/29(月)23:53:01 No.704225208

世界観やアイデアも含めて「ガジェット」って言い方してると思うSFマガジンとかで

5 20/06/29(月)23:53:37 No.704225448

ガジェットってモノ感強くない?

6 20/06/29(月)23:54:04 No.704225600

センス・オブ・ワンダー

7 20/06/29(月)23:54:25 No.704225703

便宜上メカや物以外もガジェットって呼んでる印象

8 20/06/29(月)23:55:08 No.704225976

普通に「アイデア」って言っちゃう気もする

9 20/06/29(月)23:55:38 No.704226186

ギミック

10 20/06/29(月)23:57:20 No.704226792

フムン

11 20/06/29(月)23:57:27 No.704226835

ギミックかもしれん…

12 20/06/29(月)23:58:17 No.704227154

考証じゃない?

13 20/06/29(月)23:58:18 No.704227159

科法とか適当に造語を作るのがSFっぽい気はする

14 20/06/29(月)23:58:22 No.704227181

ガジェットって仕掛けみたいな意味もあるからね

15 20/06/29(月)23:59:14 No.704227482

それっぽい造語にそれっぽい理屈つけてそれっぽい展開するのがSFだと思ってる

16 20/06/29(月)23:59:21 No.704227525

発想とかアイデアって言っちゃえばいいんじゃない? っていうか設定かも

17 20/06/30(火)00:00:20 No.704227879

ガジェットやギミックじゃ意味が広すぎる気がする トリックは日本語だとほぼトリックの意味でしか使わないけど

18 20/06/30(火)00:01:35 No.704228305

わがままを言うな

19 20/06/30(火)00:01:37 No.704228324

考証だといかに科学に則してるかで意味が通っちゃいそう 考証がすごいSF=科学的に矛盾ないSFみたいな

20 20/06/30(火)00:01:54 No.704228433

便利な言葉人工筋肉と特殊カーボン

21 20/06/30(火)00:02:00 No.704228466

頑張って君が今知らない言葉を使っても 相手も知らない言葉だったらあまり意味がないのでは

22 20/06/30(火)00:03:20 No.704228879

科学的なアイデアが何に作用してるかで適切な表現が変わると思う >「〈SF的な要素〉はおもしろかったけどストーリーはイマイチだったね」みたいな感じで使いたい この使い方なら尚更

23 20/06/30(火)00:03:21 No.704228887

全然関係ないけど画像がESETのロボに見えた

24 20/06/30(火)00:04:01 No.704229113

>頑張って君が今知らない言葉を使っても >相手も知らない言葉だったらあまり意味がないのでは 造語をしたいんじゃなくて「ガジェットが良かった」って会話で「いやこれは自然現象であってガジェットではありません」みたいに相手に伝わらなかったら嫌だなって

25 20/06/30(火)00:04:06 No.704229150

>頑張って君が今知らない言葉を使っても >相手も知らない言葉だったらあまり意味がないのでは まあでもパッと思いつかないだけで言われたらああなるほどあれねってなる言葉はよくあるし

26 20/06/30(火)00:05:29 No.704229634

アイデアでいいと思うけど

27 20/06/30(火)00:06:14 No.704229931

広く曖昧にSF要素ならガジェットでいいというかそのままSF要素でもいいと思うし 具体的な何かを差したいならそれを揚げればいいのでは

28 20/06/30(火)00:07:26 No.704230383

アイデアかガジェットで概ね伝わるよね ありがとう

29 20/06/30(火)00:07:26 No.704230386

全部ナノマシンでいい

30 20/06/30(火)00:07:28 No.704230392

特定の事象なんかをサイエンスって体系にできているならそれらを利用したガジェットを使っているだけでもいいと思う 体系化しようと未知に挑むのにも既知のサイエンス(数学とか)を使うものだし

31 20/06/30(火)00:07:49 No.704230520

案外他の言語ならしっくりくる言葉があるのかもしれない

32 20/06/30(火)00:08:42 No.704230846

SFガジェットとかSFアイデアまで言えばただの小道具とかアイデアはなくてSF部分のそれなんだなって通じると思う

33 20/06/30(火)00:08:53 No.704230907

身の回りで起きたなんかSFっぽい体験はセンスオブワンダーでいいのかな

34 20/06/30(火)00:09:44 No.704231194

単にSFって言っちゃってる気がする SFの部分はいいんだけどこのキャラクターが~みたいな

35 20/06/30(火)00:10:28 No.704231496

下手にSFガジェット使うとじゃあ現代のアレもソレも陳腐化してもっと小型化高性能化してるはずと連鎖していくのが面倒くさい

36 20/06/30(火)00:12:39 No.704232228

むつかしいことはわからないけど スレ画の本はウリ口上に比べて中身がスッカスカだった

37 20/06/30(火)00:13:15 No.704232424

センスオブワンダーはSF作品とか読んだ時に読者の心にわき起こる 見た事もないものを見てる感覚というか非日常性を感じてる感覚の事が本来だと思う そこから発展した使われ方みたいなのもあるけど

38 20/06/30(火)00:13:34 No.704232537

>下手にSFガジェット使うとじゃあ現代のアレもソレも陳腐化してもっと小型化高性能化してるはずと連鎖していくのが面倒くさい ある程度で棚上げしてじゃあそれで生活がどうなんねんってとこにいくことが肝要だ

39 20/06/30(火)00:13:43 No.704232597

巽…なんとか先生の評論本とか読めば出てくるだろう

40 20/06/30(火)00:15:38 No.704233261

スレ画気になったけど期待する程マニアックな事典的な凄さは無いのか

41 20/06/30(火)00:16:24 No.704233552

順列都市の塵理論とか発進の概念はすごいセンスオブワンダーだったな 未だに細かい理屈はよくわかってないけど

42 20/06/30(火)00:18:09 No.704234239

最初の方で解決しちゃってるけどガジェットでいいと思う 広い意味の言葉をあえて狭い意味にする必要もないし…

43 20/06/30(火)00:18:22 No.704234314

>順列都市の塵理論とか発進の概念はすごいセンスオブワンダーだったな >未だに細かい理屈はよくわかってないけど 塵理論は細かい理屈に関してはかなり無理あるから雰囲気でいいよ 作者もまあ無茶だけどそこは話で大事な部分ではないしいいじゃんみたいに言ってたと思う

44 20/06/30(火)00:19:07 No.704234600

>スレ画気になったけど期待する程マニアックな事典的な凄さは無いのか この表紙でその内容だったら逆に購入者に怒られるんじゃねえかな…

45 20/06/30(火)00:21:07 No.704235320

>この表紙でその内容だったら逆に購入者に怒られるんじゃねえかな… たしかにSF好き向けというよりシナリオライターの為に定番を簡単にわかりやすく説明って感じか

46 20/06/30(火)00:22:50 No.704235904

プロの脚本家だったら細かい考証は別の人がするだろうしね

47 20/06/30(火)00:23:34 No.704236115

シネクドキとって普通にガジェットって呼んじゃえば?

48 20/06/30(火)00:23:51 No.704236206

気になって買ってみたけど 解説というかなんというか…恐竜達が進化した世界!とかあるよ!っていうほんと触りだけで SFで良くある設定を紹介する本って感じだった

49 20/06/30(火)00:24:23 No.704236390

>塵理論は細かい理屈に関してはかなり無理あるから雰囲気でいいよ >作者もまあ無茶だけどそこは話で大事な部分ではないしいいじゃんみたいに言ってたと思う 主観の問題だから誰も検証しようがないし…で細かい突っ込みを放棄させてからの発想の飛躍っぷりで物語を進めてるのが上手いなと思う いちいち現実の理屈の範囲で説明つくロジックを考えるよりよほどエンタメしてるし

50 20/06/30(火)00:25:24 No.704236788

>たしかにSF好き向けというよりシナリオライターの為に定番を簡単にわかりやすく説明って感じか B5版見開きページで1項目解説かつ余白ありだから正直コンビニ本くらいを想定する地ガッカリしない

51 20/06/30(火)00:25:30 No.704236840

ふ幻想文学にもそういう言葉は無いと思う ガジェットでもないし…

52 20/06/30(火)00:25:51 No.704236974

なんかこう便利な現実プラスアルファのミノフスキー粒子的なもの用意して だいたいそれで片付けるの便利だしわかりやすくていいよね

53 20/06/30(火)00:26:39 No.704237292

科学で言及できない意識のハードプロプレムを 上手く逆手に取って拡張したって感じだよね塵理論

54 20/06/30(火)00:29:07 No.704238120

「ファンタジーっぽさ」を一言で表す単語もないのか…?

55 20/06/30(火)00:30:07 No.704238437

ファンタジーでもガジェットっていわないっけ?

56 20/06/30(火)00:31:59 No.704239058

>ファンタジーでもガジェットっていわないっけ? 結局世界観と言うかその物語の根幹を成り立たせるための「要素」をその一言で収めてるだけだし

57 20/06/30(火)00:33:01 No.704239420

素で設定は微妙だったがで論述完了だからな

58 20/06/30(火)00:33:01 No.704239421

結局SF要素とかファンタジー要素が齟齬が少ない気がしてきた…!

59 20/06/30(火)00:34:13 No.704239829

雰囲気で済むものをあとから理屈つけて考証だてようとすると破綻しそう

60 20/06/30(火)00:34:13 No.704239831

ツッコミどころってのか結構ズレててな 基本的にSFは何が書きたいかから逆算して設定組んでくもんだから不可逆である程度穴空くようなもんなんだよ その穴含めて美しかったりするんだ

61 20/06/30(火)00:34:42 No.704239982

センスオブワンダーはSF的な想像力として膾炙した言葉だと思うがトリックほど説明しやすい概念ではない

62 20/06/30(火)00:34:56 No.704240057

SFとファンタジーのクロスロードがスチームパンクじゃないですかかなぁとは思ってる

63 20/06/30(火)00:36:04 No.704240422

サイバーパンクも結構ファンタジーと混ざることがある

64 20/06/30(火)00:36:26 No.704240556

自分は普通に「シュタゲ(シュタっ気)」かな シュタッ気が良いね~くらいの感じ

65 20/06/30(火)00:36:31 No.704240585

FF7Rはファンタジーというか20年前までは電気も何もなかったところを 無理やり開発して電気とかを使えるようにした発展途上国感があって好きだわ

66 20/06/30(火)00:36:40 No.704240636

最新SFガジェットが欲しいなら普通にニュートン買ったらいいんだろうな...

67 20/06/30(火)00:36:58 No.704240736

SFがファンタジーのサブジャンルって話もあればファンタジーはSFのサブジャンルという人もいる そこまでいかなくても20世紀のSFとファンタジーは相互に影響を与え合ってきてるからな

68 20/06/30(火)00:37:36 No.704240961

>無理やり開発して電気とかを使えるようにした発展途上国感があって好きだわ 本編始まって速攻はわからんけど世界巡ってく度に結構目に見えてくるんだよなそこ まあエアリス途中下車するのはそういう意味で寂しいもんだ

69 20/06/30(火)00:37:48 No.704241019

>ミステリでいうトリックみたいな感じの そもそもトリックだって普通に「企み」「細工」って意味の単語で固有名詞的な物じゃないし質問の段階でちょっと変

70 20/06/30(火)00:38:28 No.704241257

>自分は普通に「シュタゲ(シュタっ気)」かな >シュタッ気が良いね~くらいの感じ こんなん知り合いにいきなり言われたら!?ってなるよ

71 20/06/30(火)00:39:54 No.704241770

>最新SFガジェットが欲しいなら普通にニュートン買ったらいいんだろうな... ニュートンで紹介されてるレベルだと手堅い近々未来像って感じで退屈だなあ…とケン・リュウを読んで思った イーガンくらいぶっ飛んでる方がワンダーあるわ

72 20/06/30(火)00:40:07 No.704241855

>>ミステリでいうトリックみたいな感じの >そもそもトリックだって普通に「企み」「細工」って意味の単語で固有名詞的な物じゃないし質問の段階でちょっと変 固有名詞の意味を勘違いしてないか

73 20/06/30(火)00:41:11 No.704242207

>そもそもトリックだって普通に「企み」「細工」って意味の単語で固有名詞的な物じゃないし質問の段階でちょっと変 まあ日本語の会話でトリックをミステリ以外の文脈で使うのなんて今日日ミスターサタンぐらいだろうしそれはいいんじゃないの

74 20/06/30(火)00:41:41 No.704242351

SF的とかガジェットとかシステムとか作品やその場の雰囲気で言い換えてる いいんだよ伝われば伝わない言葉に意味はないよ

75 20/06/30(火)00:42:03 No.704242447

別に魔法でやってそうなことをそのまま機械でそれっぽくやればSFじゃん?

76 20/06/30(火)00:44:11 No.704243064

>別に魔法でやってそうなことをそのまま機械でそれっぽくやればSFじゃん? メラもビームもルーラもワープも一緒よね

77 20/06/30(火)00:44:53 No.704243322

超再生に使われるナノマシンはベホマよ

78 20/06/30(火)00:44:55 No.704243338

ハットトリックとかトリックテイキングとか

↑Top