やっぱ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/29(月)21:45:35 No.704175960
やっぱ豊臣だよな
1 20/06/29(月)21:46:34 No.704176340
徳川センスねえな…
2 20/06/29(月)21:48:21 No.704177045
徳川は江戸名古屋大坂駿府と同じような城ばっか立ててんな
3 20/06/29(月)21:48:34 No.704177130
黒に金いいよね
4 20/06/29(月)21:50:07 No.704177721
天下の名城が実際に包囲される大坂の役いいよね…
5 20/06/29(月)21:55:36 No.704179839
この辺上から埋めて徳川大坂城建ててるから 今も掘れば地下に豊臣の城があるんだよな まあ天守や屋敷は焼けてるだろうけど
6 20/06/29(月)21:57:02 No.704180372
https://www.toyotomi-ishigaki.com/hideyoshi/index.html 地下に眠る秀吉の大坂城
7 20/06/29(月)22:00:53 No.704181768
この時代ほいほい大規模建築やりすぎだと思う
8 20/06/29(月)22:01:20 No.704181938
藤堂さんがお安く効果的な縄張のテンプレートをあちこちで用意してくれたから…
9 20/06/29(月)22:02:53 No.704182504
名護屋城とかも凄かったと聞くし ついでに東大寺級の大仏殿も建ててる
10 20/06/29(月)22:04:04 No.704182972
見た目はともかく右の方が城としては優秀だったんだっけか
11 20/06/29(月)22:04:13 No.704183031
>この辺上から埋めて徳川大坂城建ててるから >今も掘れば地下に豊臣の城があるんだよな >まあ天守や屋敷は焼けてるだろうけど 今の復元天守は豊臣時代の絵図が出てきてそれがベースだから 豊臣時代の石垣の上に徳川時代の石垣があってその上に豊臣の城が復元されてる
12 20/06/29(月)22:05:10 No.704183377
>この時代ほいほい大規模建築やりすぎだと思う 人足というか手元に置いとかないといけない兵力の平時のお仕事という側面もあった その辺の情勢がどんどん変わってく時期でもあるけど
13 20/06/29(月)22:05:24 No.704183465
>見た目はともかく右の方が城としては優秀だったんだっけか 流石に規模も違うし先進技術も取り入れてあるからね
14 20/06/29(月)22:14:07 No.704186862
>黒に金いいよね わざわざ黒ベースで建物建てるってセンスが世界でもなかなか他にないよな やっぱ利休ってすげえわ
15 20/06/29(月)22:15:45 No.704187556
これに限らず福島加藤みたいな豊臣恩顧系の大名は黒い城建てて 藤堂みたいな徳川寄りの奴は白系統の城建ててるな
16 20/06/29(月)22:17:51 No.704188383
へうげみたいに美的感覚の争いがあったと想像すると楽しい
17 20/06/29(月)22:20:16 No.704189370
岡山城とか熊本城とか黒っぽい城って江戸期以前のイメージある
18 20/06/29(月)22:25:35 No.704191560
地元の城に似てると思ったら豊臣系だったのか
19 20/06/29(月)22:33:27 No.704194688
規模も凄いし御三家の一角なのに大してこう言う時に話題にならない和歌山城とかいう南海の鎮
20 20/06/29(月)22:38:53 No.704196897
利休はどう思う?
21 20/06/29(月)22:40:19 No.704197475
>これに限らず福島加藤みたいな豊臣恩顧系の大名は黒い城建てて >藤堂みたいな徳川寄りの奴は白系統の城建ててるな 松本城は黒だけど石川数正はどっちに分類したらいいんだ