20/06/29(月)19:56:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/29(月)19:56:35 No.704136114
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/06/29(月)19:57:08 No.704136279
ウワーッがない!?
2 20/06/29(月)19:57:31 No.704136406
ファルコムバード!
3 20/06/29(月)19:58:16 No.704136638
8823!
4 20/06/29(月)19:58:44 No.704136780
俺は鷹だ!
5 20/06/29(月)19:59:07 No.704136906
嘘だろ…
6 20/06/29(月)19:59:56 No.704137186
インコのクチバシってそれっぽいもんな
7 20/06/29(月)20:00:23 No.704137338
お前もスズメの仲間になるんだよ
8 20/06/29(月)20:00:28 No.704137363
どうやってインコだこいつ!ってわかるんだろう
9 20/06/29(月)20:01:49 No.704137839
最近だと遺伝子の解析かな?
10 20/06/29(月)20:02:09 No.704137936
カテゴリ分けの何で分けるかみたいな基準が変わってきたとかそういう事もあるんじゃろか
11 20/06/29(月)20:02:41 No.704138166
マジかよ・・・
12 20/06/29(月)20:03:34 No.704138467
>カテゴリ分けの何で分けるかみたいな基準が変わってきたとかそういう事もあるんじゃろか 遺伝子の系統もあるし そもそも昔の分類が間違っていたと言う事もある
13 20/06/29(月)20:03:56 No.704138615
何で目の名前を動物の名前にしたんだろうな 食肉目とか分かりやすかったのにネコ目になったせいで犬とか狐がネタにされる
14 20/06/29(月)20:04:10 No.704138687
>ハヤブサはインコの仲間 意外な間柄、DNAで判明 詳しく知らんけどDNA解析が主っぽいな
15 20/06/29(月)20:07:01 No.704139760
目だとクジラと牛が仲間だったりぬとアザラシが仲間だったりかなり大くくりな気がするんだけどどうなんだろう
16 20/06/29(月)20:11:18 No.704141375
でもあなた猛禽類ですよね?
17 20/06/29(月)20:11:30 No.704141440
しらそん…手元の図鑑タカ目だわ…
18 20/06/29(月)20:12:28 No.704141817
理由なんだっけ?鳴管があるとかだっけ?
19 20/06/29(月)20:17:27 No.704143672
昔は見た目(形態)を参考にして分けてた 今はDNAを解析して分けるんだけどたまに形態が似てても実はそれぞれが別々に似たような特徴を身につけてただけだとわかる場合があってそうなると古い分類とズレることになる
20 20/06/29(月)20:19:21 No.704144433
>俺は鷹だ! グランプリの!
21 20/06/29(月)20:25:42 No.704146768
動物の方はまだ旧来の分類とゲノムとか遺伝子解析の分類の乖離はそこまでひどく無いんだけど 植物の方はもうめちゃくちゃで大変 新エングラーとかクロンキストとかまるでダメになっちまったの
22 20/06/29(月)20:26:39 No.704147127
俺は…スズメ…?
23 20/06/29(月)20:28:44 No.704147866
隼雀 隼鷹 スズメの方が似てるな!
24 20/06/29(月)20:29:52 No.704148240
動物の方はDNA調べても割と形態分類の精度高いな…ってなるらしい
25 20/06/29(月)20:29:53 No.704148254
>何で目の名前を動物の名前にしたんだろうな >食肉目とか分かりやすかったのにネコ目になったせいで犬とか狐がネタにされる 食虫目とか別にネズミも虫食うだろって感じだし微妙な所だし 理解してれば単に代表種上げてるだけだから剥離そんなにないのでは?
26 20/06/29(月)20:31:14 No.704148746
専門外でまるでわからないがクマムシみたいに他の生物のDNA取り込んでるのもいるから 調べていくと網の形に絡まり合う図になってくとか誰かが言ってた
27 20/06/29(月)20:33:17 No.704149522
>昔は見た目(形態)を参考にして分けてた >今はDNAを解析して分けるんだけどたまに形態が似てても実はそれぞれが別々に似たような特徴を身につけてただけだとわかる場合があってそうなると古い分類とズレることになる 逆にオオコウモリはコウモリと形態に差があるので目を分ける考え方もあったけど DNA解析から近縁種と改めて認められたんじゃかったかな
28 20/06/29(月)20:33:26 No.704149564
>動物の方はDNA調べても割と形態分類の精度高いな…ってなるらしい ただ「ワニとトカゲよりワニと鳥のがよっぽど近いじゃねーか!」ってなって鳥類が丸っと爬虫類の下位分類になったりはした
29 20/06/29(月)20:34:05 No.704149794
一羽でチュン
30 20/06/29(月)20:34:58 No.704150130
昆虫の仲間だと交雑種でミトコンドリアDNAによる解析を行いまるで形態の違う別種を同一種と唱えてしまった先生もいるから形態学も大事だよ
31 20/06/29(月)20:35:02 No.704150148
>専門外でまるでわからないがクマムシみたいに他の生物のDNA取り込んでるのもいるから >調べていくと網の形に絡まり合う図になってくとか誰かが言ってた 遺伝子の水平伝播ってやつだな ヒトみたいな高等生物でもウィルスの感染とかで小規模なものが結構起こってるらしいよ
32 20/06/29(月)20:35:39 No.704150357
>ただ「ワニとトカゲよりワニと鳥のがよっぽど近いじゃねーか!」ってなって鳥類が丸っと爬虫類の下位分類になったりはした 鳥って温血動物じゃなかったっけ…?
33 20/06/29(月)20:36:55 No.704150796
つまり生物は最終的に巨大な単細胞生物に集約して進化する 弱点は台所用洗剤をケツから入れられる事
34 20/06/29(月)20:37:19 No.704150939
>つまり生物は最終的に巨大な単細胞生物に集約して進化する >弱点は台所用洗剤をケツから入れられる事 クソ映画来たな…
35 20/06/29(月)20:37:46 No.704151104
ウワーって言ってないな…
36 20/06/29(月)20:37:47 No.704151112
>>ただ「ワニとトカゲよりワニと鳥のがよっぽど近いじゃねーか!」ってなって鳥類が丸っと爬虫類の下位分類になったりはした >鳥って温血動物じゃなかったっけ…? 奴さん恐竜なので…
37 20/06/29(月)20:38:06 No.704151210
人間のDNAにもご先祖様たちが感染したウイルスの断片が紛れ込んでるしね
38 20/06/29(月)20:38:58 No.704151517
ヒリが恒温動物だから恐竜も恒温動物だったんじゃね?って言われてるんだっけ
39 20/06/29(月)20:40:10 No.704151947
スズメパンチ
40 20/06/29(月)20:40:32 No.704152064
爬虫類も細かく言うとカメ、ワニ、トカゲ&ヘビ、ムカシトカゲ、鳥盤類、竜盤類、翼竜、首長竜、魚竜くらいにわかれてそれぞれまるで別物なのかな
41 20/06/29(月)20:41:17 No.704152286
ネアンデルタール人とクロマニヨン人は交雑してたって本当なのかな
42 20/06/29(月)20:41:39 No.704152423
カタログでイエス・キリストに見えて凄い新説きたなってなったのに
43 20/06/29(月)20:42:05 No.704152602
細菌と古細菌の分類とかゲノム解析が無かったら絶対出てこなかったろうな…
44 20/06/29(月)20:43:13 No.704152979
>ネアンデルタール人とクロマニヨン人は交雑してたって本当なのかな 現代人にもネアンデルタール人とクロマニヨン人の遺伝子入ってるからバリバリ交配してるぞ
45 20/06/29(月)20:45:48 No.704153861
植物のDNAは割と雑でもなんとかなるのなんでなの?
46 20/06/29(月)20:45:51 No.704153873
>>ネアンデルタール人とクロマニヨン人は交雑してたって本当なのかな >現代人にもネアンデルタール人とクロマニヨン人の遺伝子入ってるからバリバリ交配してるぞ 他の人類も沢山混じってそうだよね
47 20/06/29(月)20:47:05 No.704154327
ハヤブサは今の分類になる以前からもあれ?こいつら骨格とか全然タカっぽくなくね?って思われてたから許すが…
48 20/06/29(月)20:47:36 No.704154510
植物の分類は変種とかわけわからないの出てくるから何それこわ…ってなる
49 20/06/29(月)20:47:43 No.704154545
字的にも隼と雀って近いしわかってそうだよね
50 20/06/29(月)20:48:20 No.704154747
>字的にも隼と雀って近いしわかってそうだよね そうかな…そうかな…
51 20/06/29(月)20:49:01 No.704154982
DNA解析で国内のサンショウウオがどんどん種類が増えて ここら辺のもう採るんじゃないぞ!って規制入ったりしてる
52 20/06/29(月)20:49:08 No.704155023
そりゃ鳥を意味する部首の部分は似てるでしょうよ!
53 20/06/29(月)20:49:14 No.704155053
つまり字面において鸚鵡こそ最強…
54 20/06/29(月)20:49:39 No.704155220
スズメ目が雑に種類多いのはそんなにかわってなくない?
55 20/06/29(月)20:51:24 No.704155807
つまり我が家の文鳥も隼…?
56 20/06/29(月)20:51:44 No.704155915
まあなんか丸顔ででかい小鳥みたいだなあとは思ってたよ 逆にカラスがスズメの仲間面してんのが信じられないけど
57 20/06/29(月)20:53:00 No.704156366
DNA解析はちょっといろいろ波乱を呼びすぎる 魚類学界も大分混乱したし
58 20/06/29(月)20:53:17 No.704156453
ウソダドンドコドーン
59 20/06/29(月)20:53:30 No.704156526
>スズメ目が雑に種類多いのはそんなにかわってなくない? 鳥は大体がすずめの仲間!
60 20/06/29(月)20:55:32 No.704157210
ねえ今更だけどこの動物の名前にそのまんま目ってつけるのやっぱ…
61 20/06/29(月)20:55:39 No.704157255
目単位で離れてたら仲間と呼ぶのはちょっと