虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

日米対局 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/29(月)13:14:37 No.704047994

日米対局

1 20/06/29(月)13:17:14 No.704048485

5時間ビール飲みながら話し続けた

2 20/06/29(月)13:19:33 No.704048919

>しばらくして、テーブルに缶詰が並んだ。なんだ、缶詰か。酒を出す気はないのか?憤然とする升田。しかし、通訳は笑った。それはビールですよと。初めて見る缶ビールだった。今度は升田が驚いた。こんな物が世の中にあるのか。だが、表情には出さない。これまた、棋士の常道だ。

3 20/06/29(月)13:19:49 No.704048966

ビールが出てくるなら長居するよな

4 20/06/29(月)13:19:53 No.704048979

5時間後そこには… HAHAHA ショウギ オモシロイデース

5 20/06/29(月)13:20:57 No.704049191

>これまた、棋士の常道だ。 クソコテムーブの定型に汎用性高そうなフレーズきたな…

6 20/06/29(月)13:22:40 No.704049513

5時間プロに説法されたらそりゃなあ

7 20/06/29(月)13:26:28 No.704050239

>酒、チェス、血圧から政治まで、話は多岐にわたり 名人だいぶ酔ってない?

8 20/06/29(月)13:26:40 No.704050281

GHQは最初やたら日本文化破壊に躍起になってたな…ほとんど失敗したけど

9 20/06/29(月)13:27:31 No.704050436

血圧…?

10 20/06/29(月)13:28:17 No.704050594

友達の世間話じゃねえか!

11 20/06/29(月)13:29:16 No.704050790

>クソコテムーブの定型に汎用性高そうなフレーズきたな… お前常日頃からそんなこと考えてんのか

12 20/06/29(月)13:29:46 No.704050881

>GHQは最初やたら日本文化破壊に躍起になってたな…ほとんど失敗したけど 漢字カタカナ廃止してひらがなだけにする案は日米どっちが考えたんだろう

13 20/06/29(月)13:30:38 No.704051035

>数々のエピソードが示すとおり、やや放言癖があった。しかし、それも升田の魅力の一つであった

14 20/06/29(月)13:31:21 No.704051167

スレ画は日本人が米軍をやりこめて勝った!みたいな日本SUGEEエピソードで創作入ってるのかと思ったけど 面白い話をするうちに仲良くなって禁止対象から外してもらったのか

15 20/06/29(月)13:31:28 No.704051184

>漢字カタカナ廃止してひらがなだけにする案は日米どっちが考えたんだろう 明治期から考えるやつは日本人でもいたからな…

16 20/06/29(月)13:32:34 No.704051358

ハンコ文化を廃止しなかったGHQは無能

17 20/06/29(月)13:32:37 No.704051369

これGHQの人は将棋認めるまで帰ってくれないよこいつ…ってあきれて認めたんじゃねえかな…

18 20/06/29(月)13:32:52 No.704051409

日米共に相手を理解してないだけで割と話せたわあいつらみたいな話は敗戦直後は多い

19 20/06/29(月)13:32:56 No.704051418

当時も血圧が関心事だったんだな…

20 20/06/29(月)13:33:15 No.704051482

三菱財閥と思われてGHQに解体されそうになった三菱鉛筆

21 20/06/29(月)13:33:16 No.704051486

やだやだ!フィートポンド法に改宗なんてイヤだよぅ!

22 20/06/29(月)13:33:34 No.704051540

>漢字カタカナ廃止してひらがなだけにする案は日米どっちが考えたんだろう 元を辿ると明治以前から国内の一部で発案されてて戦前もカナモジカイが設立されてたりする 戦後にGHQと意見が合致したので本格的に廃止案が出たけど調査したら意外と日本人の漢字識字率高いと分かってGHQは消極的になり「段階的廃止」って事で当用漢字と現代かなに置き換わった

23 20/06/29(月)13:33:41 No.704051564

日本語習得しようとしたら大変そうだもんな平仮名片仮名漢字

24 20/06/29(月)13:34:24 No.704051696

>待っていたのは、きらびやかな軍服を着こなしたアメリカ将校達だった。なんだ、がん首並べたべた金相手に、俺は一人か。この対局、俺の駒落ちだな。ならば、先手だ。 >彼は、通訳とおぼしき男に、まずこう言った。 >「酒を飲ませてもらいたい」 >升田は初手を決めていた。後に、これが作戦だったと回想する。 >ビールを飲めば、必然的に小便が近くなる。難しい質問をされたら便所へ立ち、じっくり返事を考えよう」 勝負師だな…

25 20/06/29(月)13:34:27 No.704051709

ミル貝見てみたら桐谷さんの師匠なのか

26 20/06/29(月)13:34:32 No.704051722

>スレ画は日本人が米軍をやりこめて勝った!みたいな日本SUGEEエピソードで創作入ってるのかと思ったけど >面白い話をするうちに仲良くなって禁止対象から外してもらったのか 将棋って男尊女卑じゃないか?チェスはちゃんとクイーンがいるぞ へー!じゃあクイーンを置き去りにして王が逃げるのはいいのかよー? みたいな話して 最後捕虜殺さないでねー!いいよー!と和やかに終わった

27 20/06/29(月)13:34:53 No.704051792

嘘つけビール飲みたいだけだろ

28 20/06/29(月)13:34:57 No.704051803

日本の軍用機のプロペラってアメリカの特許を勝手に使ってたんだけど 戦後になって戦中の未払い分を払いにアメリカに行ったら いい度胸だなお前!どうせ払う金なんて無いんだろ!チャラにしたるわ!って話が好き

29 20/06/29(月)13:35:01 No.704051809

先手 ビール要求

30 20/06/29(月)13:35:38 No.704051909

>先手 ビール要求 後手 缶ビール

31 20/06/29(月)13:36:06 No.704051992

弓道なんかは武術じゃなくて礼法です!って主張して生き残ったけど そのせいで実戦的な技は全部途絶えちゃった

32 20/06/29(月)13:37:07 No.704052153

日本人がビールよく飲むようになったのも 戦時中の配給制でビールだけが配給チケットで買うことが出来たからだとか

33 20/06/29(月)13:37:09 No.704052166

このときもっと本気で英語教育に力入れてくれたらよかったのに

34 20/06/29(月)13:37:20 No.704052198

つうやくなしでごじかんかあ すごいなあぼくにはとてもできない

35 20/06/29(月)13:37:57 No.704052302

この人写真が憲法の達人みたいなんだよな

36 20/06/29(月)13:38:14 No.704052347

>嘘つけビール飲みたいだけだろ はたして、言葉通りに受け取ってよいものか? 私は思う。升田は本音の部分でも酒を欲したのではないか。 執筆者にもツッコまれてる

37 20/06/29(月)13:38:18 No.704052357

元の官位のまま仕事させるならと金取ったらと金として使わせてほしいんですけお

38 20/06/29(月)13:38:52 No.704052452

>酒、チェス、血圧から政治まで、話は多岐にわたり いつの時代でもコミュ力あるやつはつよいな

39 20/06/29(月)13:39:03 No.704052496

>将棋って男尊女卑じゃないか?チェスはちゃんとクイーンがいるぞ >へー!じゃあクイーンを置き去りにして王が逃げるのはいいのかよー? >みたいな話して >最後捕虜殺さないでねー!いいよー!と和やかに終わった チェスのクイーンはなんであんなに強いんだろう…

40 20/06/29(月)13:39:05 No.704052504

>嘘つけビール飲みたいだけだろ >しかし、それも升田の魅力の一つであった

41 20/06/29(月)13:39:35 No.704052601

クイーンは司令官って意味だから

42 20/06/29(月)13:40:42 No.704052806

一方囲碁のレジェンドはおまんこは中国語で何と言うのか聞いた

43 20/06/29(月)13:40:58 No.704052854

>>先手 ビール要求 >後手 缶ビール 3手目「不味い。これ本物にビールか?」

44 20/06/29(月)13:41:07 No.704052876

漢字廃止はまだ日本語変換できるワープロなんかが無い時代には文字通信にかかるコストが大きいっていう馬鹿にならない事情もあったから割りと最近まで大真面目に言われてた

45 20/06/29(月)13:41:46 No.704052999

いくら戦争で勝ったからって相手国の娯楽を禁止するかね 似たようなのは自国にもあるのに

46 20/06/29(月)13:43:11 No.704053248

>一方囲碁のレジェンドはおまんこは中国語で何と言うのか聞いた 棋聖はさあ…

47 20/06/29(月)13:43:22 No.704053284

おもしれーなこの人

48 20/06/29(月)13:43:32 No.704053323

ひょっとしておかしいのは記者では さっきから棋士の常道だの先手だだの…

49 20/06/29(月)13:43:53 No.704053399

>いくら戦争で勝ったからって相手国の娯楽を禁止するかね >似たようなのは自国にもあるのに アメリカの基本戦術は文化戦略だから そこはあの時代から変わらない

50 20/06/29(月)13:44:34 No.704053516

>いくら戦争で勝ったからって相手国の娯楽を禁止するかね >似たようなのは自国にもあるのに 文化の支配は思想の支配だから そういうことやりすぎて文化の盗用とかクソみてえなルールができた

51 20/06/29(月)13:44:39 No.704053537

>漢字廃止はまだ日本語変換できるワープロなんかが無い時代には文字通信にかかるコストが大きいっていう馬鹿にならない事情もあったから割りと最近まで大真面目に言われてた いいよね和文タイプライター 出版社や新聞社も写植の都合で旧字体ゴリゴリよりも新字体の簡素な文の方が有り難かったそうで

52 20/06/29(月)13:45:01 No.704053595

>チェスのクイーンはなんであんなに強いんだろう… 実際の女王見てみろよ どう考えても王より強いだろ

53 20/06/29(月)13:45:07 No.704053613

クソコテではないけどこんなクソめんどくさいのなんで呼んだ

54 20/06/29(月)13:45:24 No.704053668

>アメリカの基本戦術は文化戦略だから 戦術なのに戦略って言われると頭に?が出て来る

55 20/06/29(月)13:46:17 No.704053835

だって敗戦して数十年後にはコーラ飲んでボウリングしてるんだぜ アメちゃんは割とマジで文化侵略してくるよね

56 20/06/29(月)13:46:42 No.704053908

未だにヤードポンド法使ってる奴等だぞ 他所に自分たちのところに合わさせる方が儲かることをよく知っている

57 20/06/29(月)13:47:26 No.704054065

>いくら戦争で勝ったからって相手国の娯楽を禁止するかね その国の文化とかから弄繰り回して思想を改造して 自分達の国と同じ考え方にして支配するんだ

58 20/06/29(月)13:47:56 No.704054141

>だって敗戦して数十年後にはコーラ飲んでボウリングしてるんだぜ >アメちゃんは割とマジで文化侵略してくるよね どっちも戦前からあるものじゃ…

59 20/06/29(月)13:48:32 No.704054244

でもこの返しできるのは頭柔らかいと思う

60 20/06/29(月)13:48:58 No.704054331

どちらかというと西洋の戦争の方が人質とるイメージがある

61 20/06/29(月)13:49:03 No.704054348

お前の国のロックとジーパン戦法だよ

62 20/06/29(月)13:49:06 No.704054357

酒の要求通るんだ…

63 20/06/29(月)13:49:10 No.704054362

>実際の女王見てみろよ 頭紀元前かよ 今REIWAだぞ

64 20/06/29(月)13:49:33 No.704054425

欧米で受けてるものが何でも欲しくなるのはやっぱり思考の改造なのかな

65 20/06/29(月)13:49:37 No.704054432

こんなふてぶてしい屁理屈こきやってくると思わんだろ

66 20/06/29(月)13:50:26 No.704054573

人選が最悪だったな…

67 20/06/29(月)13:50:31 No.704054591

5時間も…すごいなこのヘビースモーカー

68 20/06/29(月)13:50:42 No.704054620

GHQのチェックで武道はおおかた骨抜きになったよな まあどっちにしろスポーツ化していく潮流になるが

69 20/06/29(月)13:50:53 No.704054651

>待っていたのは、きらびやかな軍服を着こなしたアメリカ将校達だった。なんだ、がん首並べたべた金相手に、俺は一人か。 このうち一人がGHQのNo.2ホイットニー将校なので金駒どころか大駒揃い

70 20/06/29(月)13:50:53 No.704054653

>欧米で受けてるものが何でも欲しくなるのはやっぱり思考の改造なのかな 明治でもそんなだったし…

71 20/06/29(月)13:50:53 No.704054654

>欧米で受けてるものが何でも欲しくなるのはやっぱり思考の改造なのかな 単純に新しいものだからだと思う 韓国や中国で流行ってる奴もすぐ流行るし

72 20/06/29(月)13:51:44 No.704054790

>GHQのチェックで武道はおおかた骨抜きになったよな >まあどっちにしろスポーツ化していく潮流になるが どうやったの? 突きみたいなの禁止しまくったとか?

73 20/06/29(月)13:52:03 No.704054844

>GHQのチェックで武道はおおかた骨抜きになったよな >まあどっちにしろスポーツ化していく潮流になるが というか昔の武道家は政治家殺しに行くか!とかやらかしてやばすぎる

74 20/06/29(月)13:52:03 No.704054845

古来から舶来物を無条件で珍重するとはよく言われるよね

75 20/06/29(月)13:52:04 No.704054850

多分1時間ぐらいで「わかった将棋は残そう…」って言い出してるんじゃないかなアメリカ将校

76 20/06/29(月)13:52:14 No.704054881

>人選が最悪だったな… 大山ならどうしただろう…

77 20/06/29(月)13:52:34 No.704054946

まあ男尊女卑の時代が長い歴史において実在した女王なんてそりゃ色んな意味で怪物揃いだよ

78 20/06/29(月)13:53:10 No.704055042

ご禁制のギヤマンはとてもいいものだからな

79 20/06/29(月)13:53:11 No.704055048

>弓道なんかは武術じゃなくて礼法です!って主張して生き残ったけど >そのせいで実戦的な技は全部途絶えちゃった さすがに殺人に容易に利用出来そうな技術は ガチガチに礼儀で縛るのは仕方ないとも思う

80 20/06/29(月)13:53:20 No.704055078

舶来物珍重は南蛮渡来の時代や下手したら縄文弥生時代からずっとそうだ 島国の特色と言わざるを得ない

81 20/06/29(月)13:53:38 No.704055116

クソコテ相手に話を聞いてはいるあたり何が何でも潰そうというラインには無かったんだなあ

82 20/06/29(月)13:54:04 No.704055186

仮にここで将棋が負けてたらチェスが主流になってたのかな それともチェス化した将棋が残ったのか

83 20/06/29(月)13:54:08 No.704055200

血圧の話は盛り上がるからな…

84 20/06/29(月)13:54:13 No.704055217

剣道が数年間禁止されたり影響は大きかったけど以前と以後でそんなに変化あったっけ 武術の武道化は明治期にガッツリやってるし大体同じ物のような…

85 20/06/29(月)13:54:17 No.704055232

>GHQのチェックで武道はおおかた骨抜きになったよな >まあどっちにしろスポーツ化していく潮流になるが 勘違いしてるみたいだけど武道改革もGHQがやったんじゃなくて明治政府以降の日本側がずっとやってる

86 20/06/29(月)13:54:47 No.704055309

もし今宇宙人からなんかもらっても何でもありがたがるだろう

87 20/06/29(月)13:54:55 No.704055339

そもそも武術をスポーツというか武道にしたのはGHQじゃなくて日本政府だよ! 明治辺りから根気強くやってた結果だ

88 20/06/29(月)13:54:58 No.704055356

本気で潰すつもりなら流石にそこまで高級官僚並べないだろうし ジャパニーズチェスマスターにある程度リスペクトをもともと払ってたと思うんだけど このへんアメリカ側の視点でも知りたいね

89 20/06/29(月)13:55:10 No.704055392

>舶来物珍重は南蛮渡来の時代や下手したら縄文弥生時代からずっとそうだ >島国の特色と言わざるを得ない 逆に大陸の人たちは異国の物品重宝しなかったの?

90 20/06/29(月)13:55:22 No.704055419

>多分1時間ぐらいで「わかった将棋は残そう…」って言い出してるんじゃないかなアメリカ将校 話が早く終わってゆっくり酒が飲めるな

91 20/06/29(月)13:55:29 No.704055449

>血圧の話は盛り上がるからな… 肥満と健康志向の2つの条件が揃わないと話が合わない人類史上でも最高に文化的で先進的な話題だからな

92 20/06/29(月)13:55:30 No.704055452

良くも悪くもどうでもいいことは放置してるよねGHQ

93 20/06/29(月)13:55:50 No.704055510

>>血圧の話は盛り上がるからな… >肥満と健康志向の2つの条件が揃わないと話が合わない人類史上でも最高に文化的で先進的な話題だからな 物は言いようすぎる…

94 20/06/29(月)13:55:51 No.704055516

相互理解が進んで仲良くなれば問題ってのは意外と解決できるよって事かな 何から何まで憎み合ってる訳じゃないもんね

95 20/06/29(月)13:56:18 No.704055598

武道関連でGHQがやったの幾つかの競技を数年禁止にしたくらいだからな… 寧ろ物騒過ぎるから刀と合わせて取り締まり続けてたのは明治政府から始まる日本政府だ

96 20/06/29(月)13:56:30 No.704055644

個人的に一番ひどいのが Q.木村義雄という棋士が日本軍に肩入れしてた、この責任は? A.戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ

97 20/06/29(月)13:56:45 No.704055690

>相互理解が進んで仲良くなれば問題ってのは意外と解決できるよって事かな >何から何まで憎み合ってる訳じゃないもんね 日米は没交渉だったわけじゃなくて戦前は比較的友好関係だったからな

98 20/06/29(月)13:56:46 No.704055692

娯楽やスポーツで衰退しかねなかったジャンルが禁止されなかったり 停滞しなかったのは割と当時の各界のクソコテ気質な人達がそれぞれGHQと仲良くしたりしつこく付きまとってウンザリさせたりがんばった結果だったりする

99 20/06/29(月)13:56:48 No.704055695

GHQvs武道は国井善弥のエピソードなんかが面白いので 暇な人はググって見てみて欲しい 剣道は活人剣だから野蛮じゃない→ナラ試合デ証明シナサーイ →アメリカの銃剣の達人と試合する(日本は木刀、アメリカ側だけ本物の銃剣) →国井善弥が秒で勝つ

100 20/06/29(月)13:56:58 No.704055722

>逆に大陸の人たちは異国の物品重宝しなかったの? 地続きだし気付いたら入って来てたって感じでパターンが多そうだ

101 20/06/29(月)13:57:33 No.704055818

> 逆に大陸の人たちは異国の物品重宝しなかったの? 中国は蛮族のお土産にあんまり興味なかったみたいだけどローマのガラスとかは割と気に入ってた

102 20/06/29(月)13:57:40 No.704055841

>GHQvs武道は国井善弥のエピソードなんかが面白いので 木多の小説はどこまで創作かわからん……

103 20/06/29(月)13:57:47 No.704055857

>このへんアメリカ側の視点でも知りたいね GHQ自体は別に文化を潰す気無くて骨抜きにしたかっただけだから 実際に呼んだ有識者に敬意持って接しただけだね 何せほぼほぼ全部ちゃんと話聞いて一理あるなってことで禁止とか取り潰しとかやらなかったくらいだ

104 20/06/29(月)13:57:50 No.704055866

>個人的に一番ひどいのが >Q.木村義雄という棋士が日本軍に肩入れしてた、この責任は? >A.戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ こんなのもうおもしろおじさん一問一答じゃん…

105 20/06/29(月)13:57:53 No.704055873

>大山ならどうしただろう… 盤外戦で殺しにかかる

106 20/06/29(月)13:58:02 No.704055905

>個人的に一番ひどいのが >Q.木村義雄という棋士が日本軍に肩入れしてた、この責任は? >A.戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ 面の皮が厚いというか口が立つというか凄すぎない?

107 20/06/29(月)13:58:13 No.704055932

GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう

108 20/06/29(月)13:58:25 No.704055967

>GHQvs武道は国井善弥のエピソードなんかが面白いので >暇な人はググって見てみて欲しい >剣道は活人剣だから野蛮じゃない→ナラ試合デ証明シナサーイ >→アメリカの銃剣の達人と試合する(日本は木刀、アメリカ側だけ本物の銃剣) >→国井善弥が秒で勝つ 流石に銃剣で殺したらマズいよなあ…と言う心理的後退があったと考えられる

109 20/06/29(月)13:58:35 No.704055989

>良くも悪くもどうでもいいことは放置してるよねGHQ そこまで意地悪はしなかった感じだね まあマッカーサーはともかく本国の方針が懐柔する方向だったって違いがあったせいもあるけど

110 20/06/29(月)13:58:51 No.704056039

>→アメリカの銃剣の達人と試合する(日本は木刀、アメリカ側だけ本物の銃剣) 殺意高すぎない?

111 20/06/29(月)13:58:52 No.704056041

でも将棋界が滅ぶかどうかってときに升田送り込む将棋界も結構肝が太いな……

112 20/06/29(月)13:58:53 No.704056045

>GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう チクチン禁止!

113 20/06/29(月)13:59:17 No.704056110

>面の皮が厚いというか口が立つというか凄すぎない? >数々のエピソードが示すとおり、やや放言癖があった。しかし、それも升田の魅力の一つであった

114 20/06/29(月)13:59:21 No.704056121

>流石に銃剣で殺したらマズいよなあ…と言う心理的後退があったと考えられる じゃあなんでそんなもん持ち出した

115 20/06/29(月)13:59:25 No.704056141

>木多の小説はどこまで創作かわからん…… 対GHQというか対アメリカ軍人の武道関連の伝説的な逸話はだいたい本物じゃないかな あっちの方にも資料とか逸話残ってるし

116 20/06/29(月)13:59:32 No.704056166

>このうち一人がGHQのNo.2ホイットニー将校なので金駒どころか大駒揃い ちょっと暇なのかな…と思ってしまう というか皆でショウギマスターと雑談したかっただけでは…

117 20/06/29(月)13:59:34 No.704056174

>個人的に一番ひどいのが >Q.木村義雄という棋士が日本軍に肩入れしてた、この責任は? >A.戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ 画像の漫画でセリフに隠しながら同じこと言っててダメだった

118 20/06/29(月)13:59:43 No.704056196

>でも将棋界が滅ぶかどうかってときに升田送り込む将棋界も結構肝が太いな…… いや朝日新聞経由で直接指名だよ

119 20/06/29(月)14:00:15 No.704056304

>Q.木村義雄という棋士が日本軍に肩入れしてた、この責任は? >A.戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ 論点すり替えてる…

120 20/06/29(月)14:00:44 No.704056388

禁止案件じゃないけどこの前テレビで観た 戦後にオリンピック出場を再度認めさせようとマッカーサー相手に何度も交渉しに行った 水泳の人の話がちょっと面白かった

121 20/06/29(月)14:00:50 No.704056404

これで将棋も強いから格好いいんだ

122 20/06/29(月)14:00:54 No.704056416

>でも将棋界が滅ぶかどうかってときに升田送り込む将棋界も結構肝が太いな…… GHQが誰呼ぼうってなった時に とりあえずマスターって意味の名人位持ってるのが一番凄いんだろうからそいつでって呼んだだけじゃね

123 20/06/29(月)14:01:04 No.704056443

>GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう 大麻とか

124 20/06/29(月)14:01:17 No.704056470

国井善弥が面白いのは 日本の剣道界ではキチガイの腫れ物扱いだったのが いざ日本代表探す段になったら やっぱ一番強いのはアイツしかいねえってお呼びかかるとこで実に漫画チック

125 20/06/29(月)14:01:42 No.704056529

>国井善弥が面白いのは >日本の剣道界ではキチガイの腫れ物扱いだったのが >いざ日本代表探す段になったら >やっぱ一番強いのはアイツしかいねえってお呼びかかるとこで実に漫画チック そんなん主人公じゃん

126 20/06/29(月)14:01:47 No.704056540

>戦後にオリンピック出場を再度認めさせようとマッカーサー相手に何度も交渉しに行った >水泳の人の話がちょっと面白かった 見よう!いだてん!

127 20/06/29(月)14:01:49 No.704056549

>>実際の女王見てみろよ >頭紀元前かよ >今REIWAだぞ おめえイギリスの女王バカにしてんのか

128 20/06/29(月)14:02:06 No.704056596

>GHQが誰呼ぼうってなった時に >とりあえずマスターって意味の名人位持ってるのが一番凄いんだろうからそいつでって呼んだだけじゃね やっぱり酒飲んで雑談したかっただけだってこれ

129 20/06/29(月)14:02:22 No.704056656

他にもGHQは靖国神社壊そうぜー!ってなってたのに神父がそれを止めたって面白状況になった

130 20/06/29(月)14:02:31 No.704056678

現地を自国化するのはどの国にもよくあることだけど こと日本に関しては特攻かましてきた国だから精神性に関わるものには念入りにもなろう

131 20/06/29(月)14:02:32 No.704056681

>GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう 禁止というか暫くの間検閲に引っかかって国語の教科書が黒線だらけになってたってのは聞いた

132 20/06/29(月)14:02:38 No.704056704

>そもそも武術をスポーツというか武道にしたのはGHQじゃなくて日本政府だよ! >明治辺りから根気強くやってた結果だ 今メジャーなものとして残ってる武道以外の危ないやつは だいたいあそこで淘汰された感じ

133 20/06/29(月)14:03:04 No.704056788

GHQは別に該当団体に誰か寄越せって言ったわけではなくて 自分らで調べて一番強いもしくは一番有名なのを選んで直接指名しただけだよ だから当時最強だけど頭おかしい連中がいっぱいGHQに行って成果上げた

134 20/06/29(月)14:03:12 No.704056826

なんかクソコテ一歩手前みたいなエピソード多くない?

135 20/06/29(月)14:03:16 No.704056839

>弓道なんかは武術じゃなくて礼法です!って主張して生き残ったけど >そのせいで実戦的な技は全部途絶えちゃった 日本刀も武器ではなく美術品です!で生き残ったと聞く

136 20/06/29(月)14:03:54 No.704056935

>なんかクソコテ一歩手前みたいなエピソード多くない? 界隈のトップなんてマトモじゃなれないし…

137 20/06/29(月)14:04:17 No.704056996

自治体警察の話とか別な意味で興味深い 一極集中だから全体主義に拍車がかかったのでは?という事でアメリカが今も採用してるような自治体単位の警察組織の連合体に置き換えたけど ほとんどの自治体は維持するだけの金がないし地方ゆえに自浄作用が無くてヤクザとめっちゃ癒着して 1600以上あった自治体警察は数年で139個にまで減って結局警視庁がトップの現体制へ

138 20/06/29(月)14:04:22 No.704057007

>他にもGHQは靖国神社壊そうぜー!ってなってたのに神父がそれを止めたって面白状況になった その辺は隠れキリシタン含めて日本での布教方針が融和だったからってのがデカいんだ 仏教神道と融和した上で布教して生き残り続けた隠れキリシタンに敬意を表した形

139 20/06/29(月)14:04:26 No.704057021

>なんかクソコテ一歩手前みたいなエピソード多くない? >しかし、それも升田の魅力の一つであった

140 20/06/29(月)14:04:27 No.704057029

いい加減なおっさんが酒飲んでした話を記者が記事にしたとか信頼性低いな!

141 20/06/29(月)14:04:28 No.704057032

>ハンコ文化を廃止しなかったGHQは無能 たまにハンコに親を殺された奴がいるけど その場合サインになるだけなのでは

142 20/06/29(月)14:04:41 No.704057066

升田幸三がクソコテじゃないわけないだろ

143 20/06/29(月)14:04:49 No.704057090

升田はクソコテじゃん!

144 20/06/29(月)14:04:51 No.704057098

>GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう 奉安殿

145 20/06/29(月)14:05:28 No.704057211

この時期は武道界だろうと文学界だろうとクソコテ山盛りだからな…

146 20/06/29(月)14:05:39 No.704057243

なんなら末期は正にクソコテみたいな国だったんだし…

147 20/06/29(月)14:06:04 No.704057333

>自治体警察の話とか別な意味で興味深い >一極集中だから全体主義に拍車がかかったのでは?という事でアメリカが今も採用してるような自治体単位の警察組織の連合体に置き換えたけど >ほとんどの自治体は維持するだけの金がないし地方ゆえに自浄作用が無くてヤクザとめっちゃ癒着して >1600以上あった自治体警察は数年で139個にまで減って結局警視庁がトップの現体制へ 実際アメリカの警察がクソなのは金ないせいでとにかく難癖つけて罰金取ろうとかマフィアに支援してもらおう!ってなったせいなんで…

148 20/06/29(月)14:06:13 No.704057354

>なんかクソコテ一歩手前みたいなエピソード多くない? >しかし、それも升田の魅力の一つであった クソコテを遠くから見てるのは楽しいからな…

149 20/06/29(月)14:06:14 No.704057359

>日本刀も武器ではなく美術品です!で生き残ったと聞く だってマッカーサー以下当時のGHQの職員もみんな日本刀いいよね…いい…ってなってたからな てか天皇と白洲次郎の威勢に終始負けてたくらいGHQって基本ずっと弱腰だし

150 20/06/29(月)14:07:02 No.704057515

>GHQが禁止した物リストとかどんなのが有るんだろう 軍歌とか戦意高揚を刺激する通俗小説とかはGHQ占領下の間は検閲が厳しかった

151 20/06/29(月)14:07:21 No.704057577

判子から署名への置き換えは明治政府が取り組んだけど国民の猛反発で消えた 今なら変わってくるかもしれんがそもそも漢字表記だから手書きの署名の方が面倒くさいって側面もある

152 20/06/29(月)14:07:38 No.704057628

特高警察は潰されたけど検察は上手い事生き残ったんだよな でもそのせいで半世紀以上たった今も検察が強すぎる歪みを抱えたままの特殊な司法制度できてしまった

153 20/06/29(月)14:07:38 No.704057630

>実際アメリカの警察がクソなのは金ないせいでとにかく難癖つけて罰金取ろうとかマフィアに支援してもらおう!ってなったせいなんで… アメリカに限らず大半の警察組織はそんな感じよ

154 20/06/29(月)14:07:59 No.704057680

空気が読めるやつは政府とべったりしてたけどそいつらが冷や飯食わされてたタイミングだからな

155 20/06/29(月)14:08:16 No.704057730

電子で済むならともかく ハンコの代わりにサイン必須ですってなったらハンコより面倒くせえから当時なら正解だろ

156 20/06/29(月)14:08:34 No.704057790

禁止させようと思うんだけどプロはどう思う?って聞くのはだいぶ理性的だと思うんだけどどういう意見を期待して聞いたんだろ

157 20/06/29(月)14:08:49 No.704057835

ハンコ文化が面倒臭いってなったのは電子が普及したおかげだからな…

158 20/06/29(月)14:08:50 No.704057840

>いや朝日新聞経由で直接指名だよ 名人戦は朝日新聞と毎日新聞で主催を取り合ってたんだけど スレ画とひふみんが朝日寄りだったから逆の毎日新聞に取られた事件が面白すぎる

159 20/06/29(月)14:09:11 No.704057910

「君たちは天皇を神と言ってるが彼も人間だ、そも人間は猿から進化して……」 「知ってるよダーウィンの進化論だろ」 「えっ?」 「えっ?」 みたいなディスコミュニケーションから始まったりしてるからな……

160 20/06/29(月)14:09:23 No.704057947

敗戦国の戦後の混乱収めてこいやって派遣されるとか普通に罰ゲームだな

161 20/06/29(月)14:09:29 No.704057977

>たまにハンコに親を殺された奴がいるけど >その場合サインになるだけなのでは そもそも日本だって明治の時にサイン文化にしようとしたけど 名前というか漢字的にハンコ推す方が楽だからハンコが選ばれたってだけなんで 今のデジタル署名の世だからこそだと思うよ

162 20/06/29(月)14:10:03 No.704058098

偉い人ほどハンコ推す機会も増えそうだしそれを全部手書きとかウンザリするだろうし

163 20/06/29(月)14:10:23 No.704058151

>「君たちは天皇を神と言ってるが彼も人間だ、そも人間は猿から進化して……」 >「知ってるよダーウィンの進化論だろ」 >「えっ?」 >「えっ?」 >みたいなディスコミュニケーションから始まったりしてるからな…… ヒストリエかよ

164 20/06/29(月)14:10:46 No.704058229

>禁止させようと思うんだけどプロはどう思う?って聞くのはだいぶ理性的だと思うんだけどどういう意見を期待して聞いたんだろ 元々アメちゃん本国もGHQも日本の反撃が怖かったから融和政策を推してたんで そもそも禁止とか強い態度取る気は殆ど無かったってだけ なので専門家に話聞いて問題無ければ禁止しないってスタンスだった

165 20/06/29(月)14:10:47 No.704058230

>偉い人ほどハンコ推す機会も増えそうだしそれを全部手書きとかウンザリするだろうし 手書きの筆跡の判子作ろう!

166 20/06/29(月)14:11:13 No.704058301

アメリカ大統領が自動サインマシーン使ってるの見るとハンコ自体は別に罪ではないと思う

167 20/06/29(月)14:11:17 No.704058310

>敗戦国の戦後の混乱収めてこいやって派遣されるとか普通に罰ゲームだな 最初期のGHQ上層は日本を平和な三等国にしろって言われてたのもあって理想の平和国家作ろうぜ!という気概もあったと聞く まもなく防共の防波堤にする方針に切り替わったけど

168 20/06/29(月)14:11:30 No.704058353

実力が伴ってるクソコテが味方だと頼もしい でも対立したら厄介すぎる…

169 20/06/29(月)14:11:39 No.704058388

>なので専門家に話聞いて問題無ければ禁止しないってスタンスだった 推薦入試の面接みたいなんやな

170 20/06/29(月)14:11:41 No.704058397

>敗戦国の戦後の混乱収めてこいやって派遣されるとか普通に罰ゲームだな 一から民主的な国の仕組み作り上げられるからモチベーションはそれなりに高かったらしい 結局逆コース入っちゃうんだけど

171 20/06/29(月)14:11:47 No.704058407

>「君たちは天皇を神と言ってるが彼も人間だ、そも人間は猿から進化して……」 >「知ってるよダーウィンの進化論だろ」 >「えっ?」 >「えっ?」 >みたいなディスコミュニケーションから始まったりしてるからな…… これに関しては「じゃあ天皇が猿から進化したって知ってるなら神の子孫ってどういうことよ?」って言われたら日本兵が混乱し始めたのが怖い

172 20/06/29(月)14:11:50 No.704058416

>なので専門家に話聞いて問題無ければ禁止しないってスタンスだった 面白そうな人呼んで仕事してるフリしてるだけじゃん!

173 20/06/29(月)14:11:55 No.704058431

>敗戦国の戦後の混乱収めてこいやって派遣されるとか普通に罰ゲームだな 現人神言い張ってたのもあるけど 本土爆撃されてもまだ15歳の子供たちまで徴兵して本土決戦やろうとしてた国民性だから まあ頭おかしい連中だと思われてたろうな

174 20/06/29(月)14:12:03 No.704058452

正直デジタルで文章のやり取りできるからハンコよりサインが勝ってるだけで デジタル署名無ければ実際ハンコの方が楽 というのは欧米でも実は立証されてるという

175 20/06/29(月)14:12:20 No.704058495

>禁止させようと思うんだけどプロはどう思う?って聞くのはだいぶ理性的だと思うんだけどどういう意見を期待して聞いたんだろ その道のプロが返答に困ったらハイ論破ー!ってなるはずだった なんか屁理屈お化けや実力でねじ伏せてくる(業界からしても曲者扱いな)クソコテが大量に来た

176 20/06/29(月)14:12:23 No.704058506

>敗戦国の戦後の混乱収めてこいやって派遣されるとか普通に罰ゲームだな 大変な仕事だから帰国後にそれなりの地位は保証されてたものの すぐ隣国で戦争が起きたので更に大変になるという

177 20/06/29(月)14:12:37 No.704058549

一億火の玉総玉砕じゃあ!とか言ってるクソコテ民族を強圧的に統治するのは無理だと判断する理性がアメリカにもあった

178 20/06/29(月)14:12:43 No.704058570

花押というサイン文化がもともと日本にはあったのにあれどこいったんだ

179 20/06/29(月)14:12:43 No.704058571

政体ぶっ壊れた(けど国力はある)国の制度一から決めていいよっていわれたらまあワクワクするよね

180 20/06/29(月)14:13:01 No.704058619

ダーウィンのやつは美談というより1984の二重思考の証明だと思う

181 20/06/29(月)14:13:24 No.704058697

寧ろ欧米がハンコ的なの作って新しく導入してるからな… 今は完全デジタルの方に進んでるけどそこにもデジタルハンコが出てきてるし

182 20/06/29(月)14:13:33 No.704058717

返還前の沖縄でウリ科をダメにする外来のハエが出た時の話も面白いよ 交尾失敗するハエを沖縄農政局が作ってヘリ散布するんだけど米軍駐屯地だけ飛行許可おりねぇ! 直談判してくる!たまたま話聞いてくれた米軍の偉いさんが大学時代に研究してた分野だった!そりゃやばい!GO!

183 20/06/29(月)14:13:55 No.704058772

降伏したとはいえ前線に送れなかったせいで予備戦力と備蓄はまだあるからな 何かで民衆がキレたとか軍部だけ蜂起したとかなったら怖いから慎重にもなろう

184 20/06/29(月)14:14:03 No.704058799

>>なので専門家に話聞いて問題無ければ禁止しないってスタンスだった >面白そうな人呼んで仕事してるフリしてるだけじゃん! 異国の伝統文化のプロ呼んでこれどういうのなの?って一個一個聞くって楽しいっちゃ楽しいかもな

185 20/06/29(月)14:14:07 No.704058813

>一億火の玉総玉砕じゃあ!とか言ってるクソコテ民族を強圧的に統治するのは無理だと判断する理性がアメリカにもあった というか日本はたいして価値が無くて 本番はあくまで次のソ連とのタイマンだから そこまで手間暇かける気も無かったんだろうな

186 20/06/29(月)14:14:14 No.704058829

ハンコは雑に押してもきっちり綺麗に押せるやつなら

187 20/06/29(月)14:14:24 No.704058850

>花押というサイン文化がもともと日本にはあったのにあれどこいったんだ 花押は偉い人や文化人のするもの 判子は江戸時代に実用品として庶民に広まって財産を保証する貴重品になったってミル貝に合った

188 20/06/29(月)14:14:26 No.704058854

フォード式生産システムとかのノウハウも人員派遣してタダでくれたし気前いいよねアメリカ

189 20/06/29(月)14:14:47 No.704058925

>花押というサイン文化がもともと日本にはあったのにあれどこいったんだ 色紙のサインに残ってると言えるかも

190 20/06/29(月)14:14:51 No.704058932

野崎まどかと思った

191 20/06/29(月)14:15:01 No.704058963

>元の官位のまま仕事させるならと金取ったらと金として使わせてほしいんですけお 成り上がりはコネ無いからで差別されてる裏もあるよな

192 20/06/29(月)14:15:40 No.704059066

>というか日本はたいして価値が無くて >本番はあくまで次のソ連とのタイマンだから >そこまで手間暇かける気も無かったんだろうな 価値が無いんじゃなくて国民総玉砕戦法まで使ってくる奴らだから怒らせたくなかった この辺は当時の資料にもちゃんと載ってた筈 もちろんソ連睨んでたのも事実で日本にばっかり力割けなかったってのもあるんだけど

193 20/06/29(月)14:15:54 No.704059105

マッカーサーもなんか政界進出を狙ってて日本統治をうまくいかせたかったから甘かったとかなんとか

194 20/06/29(月)14:15:57 No.704059116

政治的に中国が共産党に支配されてしまったから日本をなんとか使わないとってなったからな……

195 20/06/29(月)14:15:57 No.704059119

まあしかし元の要求がずいぶん高圧的とはいえこれで主張を曲げるGHQも随分柔軟だな 升田もすごい

196 20/06/29(月)14:16:02 No.704059127

>フォード式生産システムとかのノウハウも人員派遣してタダでくれたし気前いいよねアメリカ 中国というか毛沢東もアメリカから新しい機械もらうんなら中古のやつくれよ戦後賠償それでいいからとか言ってる

197 20/06/29(月)14:16:10 No.704059149

ぶっちゃけもう共産圏との水面下での戦いも始まってたりしたから 出来れば自主的に資本主義の方向に育って欲しいってのもあったんだろうな

198 20/06/29(月)14:16:26 No.704059207

>フォード式生産システムとかのノウハウも人員派遣してタダでくれたし気前いいよねアメリカ まあ日ソ戦からずっと莫大な金を貸し付けてるから 賠償金も含めて働いて借金返してくれないとアメリカも困るからな… たしか返済が完了したの70年代になってからだったか

199 20/06/29(月)14:16:50 No.704059284

酒を要求したのは交渉が上手くいかなかった場合酔っ払っていたので何も覚えていません!と言うための作戦と聞いた

200 20/06/29(月)14:16:58 No.704059315

また戦後すぐ米ソはかなり穏健なムードだったからソ連にぶつけようとしたってのは歴史のタイムラインを間違えてるよ

201 20/06/29(月)14:17:04 No.704059336

>フォード式生産システムとかのノウハウも人員派遣してタダでくれたし気前いいよねアメリカ 日本がソ連と中国と北朝鮮とかに近いからアメリカのシンパになってもらわないと困ると言う事情も大きい

202 20/06/29(月)14:17:29 No.704059409

子供まで普通に前線突っ込んで死ぬまで戦おうとしてくる奴らと対話しろとか俺なら嫌かな...

203 20/06/29(月)14:17:31 No.704059413

>まあしかし元の要求がずいぶん高圧的とはいえこれで主張を曲げるGHQも随分柔軟だな 我々を納得させる理知的な答えを出せるならいいよって所はちゃんとあったからね

204 20/06/29(月)14:17:45 No.704059461

日本に価値が無いというか 国土と国民のヤバさを天秤に乗せると割に合わないので味方にした方がお得!ってなっただけ 対ソ連と対アジアの橋掛かり的な立地だったってのも大きいし最初からそれ狙いもあるんだよね GHQには当初命令降ろしてないけど

205 20/06/29(月)14:18:04 No.704059504

>酒を要求したのは交渉が上手くいかなかった場合酔っ払っていたので何も覚えていません!と言うための作戦と聞いた プロは賢いなあ…

206 20/06/29(月)14:18:12 No.704059529

>酒を要求したのは交渉が上手くいかなかった場合酔っ払っていたので何も覚えていません!と言うための作戦と聞いた んもー、先を読む力をそんなところにまで発揮しちゃってー

207 20/06/29(月)14:18:19 No.704059560

>我々を納得させる理知的な答えを出せるならいいよって所はちゃんとあったからね 立場考えるとうるせえ従えしないだけでも大したもんだ

208 20/06/29(月)14:18:49 No.704059650

>逆に大陸の人たちは異国の物品重宝しなかったの? 遣唐使とかで持っていって銅銭とかは物珍しさから皇帝から臣下へのお土産として人気だったとか 貨幣価値はない

209 20/06/29(月)14:19:05 No.704059691

>これに関しては「じゃあ天皇が猿から進化したって知ってるなら神の子孫ってどういうことよ?」って言われたら日本兵が混乱し始めたのが怖い でも概念を概念まま受け入れる右脳優位の多様性容認の成果なのよね 虫の声に音を感じる情緒性そのものが日本の育てた平和の素で文化の粋なんだから

210 20/06/29(月)14:19:18 No.704059731

>プロは賢いなあ… 実力制名人様だからな!

211 20/06/29(月)14:19:30 No.704059760

>また戦後すぐ米ソはかなり穏健なムードだったからソ連にぶつけようとしたってのは歴史のタイムラインを間違えてるよ 間違えては無いぞ そもそもその辺の資料は普通に残ってるし ちゃんと当時もソ連中国の社会共産圏を視野に入れて動いてる

212 20/06/29(月)14:19:32 No.704059767

自分がズブズブなジャンルの存亡を賭けたレスポンチバトルって考えると滅茶苦茶怖過ぎる…

213 20/06/29(月)14:19:53 No.704059835

ザラに山作るので有名な人だっけ

214 20/06/29(月)14:19:57 No.704059844

軍部が総理コロコロするような国で多様性の容認とか言われましても…

↑Top