ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/29(月)08:07:35 No.704003014
妙手?
1 20/06/29(月)08:14:01 No.704003662
評価値がエグい
2 20/06/29(月)08:17:49 No.704003998
最後の一行が完全に強キャラ
3 20/06/29(月)08:20:37 No.704004265
>感想戦では△31銀の場面は控室でも先手の代案無しということでしたし、控室でも同じように意表を突かれたと聞いて、そりゃそうだよなと納得したんですが、いつ不利になったのか分からないまま、気が付いたら敗勢、という将棋でした。 怖い
4 20/06/29(月)08:21:32 No.704004342
なんなのこれ…
5 20/06/29(月)08:21:46 No.704004363
俺でも指せる手
6 20/06/29(月)08:24:32 No.704004638
AIにこの棋譜通りに進めてここからの分岐を6億ノード読み込ませたら 「クソ大チョンボだと思ってたけどひょっとしたら良い手かも」って判断を始めて 22億ノード読み込ませたら「あっ最前手!これ最前手です!」って言い出した
7 20/06/29(月)08:24:36 No.704004646
この手から後手の玉陣が一ミリも動かないまま蹂躙されていったのが怖すぎる
8 20/06/29(月)08:26:04 No.704004806
66角!攻防一体!左右に効いててイケるぜ! のはずがこうして見ると完全に死に手に見えてくる
9 20/06/29(月)08:27:50 No.704004982
AIすら上回る手を指す人間
10 20/06/29(月)08:28:40 No.704005085
>AIにこの棋譜通りに進めてここからの分岐を6億ノード読み込ませたら >「クソ大チョンボだと思ってたけどひょっとしたら良い手かも」って判断を始めて >22億ノード読み込ませたら「あっ最前手!これ最前手です!」って言い出した >なんなのこれ…
11 20/06/29(月)08:28:41 No.704005089
矢倉組む前にバチバチになって守りの金まで参加して攻め殺した
12 20/06/29(月)08:29:48 No.704005205
>AIすら上回る手を指す人間 怖い…
13 20/06/29(月)08:32:41 No.704005478
人間の直感って凄いよね
14 20/06/29(月)08:33:10 No.704005539
素人にはすごい手らしいというのはわかっても具体的にどうすごいのかが全くわからん…
15 20/06/29(月)08:34:37 No.704005683
屋敷が検討全部無駄になっちゃいました! と言ってたのがダメだった
16 20/06/29(月)08:37:32 No.704005952
右の方スカスカでやばくない?
17 20/06/29(月)08:39:26 No.704006141
Aiより強い つまり宇宙人だ
18 20/06/29(月)08:40:39 No.704006257
攻めるでもなく守るでもなく相手に何もさせないという妙手
19 20/06/29(月)08:40:43 No.704006264
もしかして天才なのでは
20 20/06/29(月)08:40:46 No.704006272
>素人にはすごい手らしいというのはわかっても具体的にどうすごいのかが全くわからん… 逆に素人臭く見える手らしいぞ! よく分からん…
21 20/06/29(月)08:42:12 No.704006412
ここから普通に打ってたはずが気がついたら負けてたというスタンドみたいな感じ
22 20/06/29(月)08:43:23 [AI] No.704006528
人間怖い
23 20/06/29(月)08:44:26 No.704006619
素人もプロもよくわからん手を打って勝つとか渡久地かよ
24 20/06/29(月)08:44:36 No.704006637
>右の方スカスカでやばくない? 片方の駒を攻めに使ってもう片方の駒で守るのが将棋のセオリーだよ 飛車が回ってくる理由もないから大した問題ではないし
25 20/06/29(月)08:45:23 No.704006724
銀はめっちゃ攻撃に使うからこれだと後手は攻め駒が無くなり不利 だと思ってたはずだがなんか詰んだ
26 20/06/29(月)08:45:47 No.704006756
>だと思ってたはずだがなんか詰んだ なんで…?
27 20/06/29(月)08:45:55 No.704006770
とりあえず金に受けただけにしか見えないのにどう動いても不利になる不思議な手
28 20/06/29(月)08:46:18 No.704006815
17時を回ったか…
29 20/06/29(月)08:47:15 No.704006907
疑問手?(最善手)
30 20/06/29(月)08:47:28 No.704006923
>なんで…? 金が攻めてきた!
31 20/06/29(月)08:48:09 No.704006991
人間にもAIにも消極的なダメな手に見えるんだからもうどうしようもなくない?
32 20/06/29(月)08:49:12 No.704007095
矢倉のはずなのに金の方が上がってくるしかと思えば銀で守るし訳が分からないよ
33 20/06/29(月)08:50:10 No.704007200
どういう次元で戦ってるんだよ
34 20/06/29(月)08:50:31 No.704007226
元々AIと人間の思考ルーチンは違うもので何億手云々は別に比較しても仕方ないと思うんだけどな いわゆる大局観だとか羽生が言うところの直感であって人間だからこそ時間をかけずに指せる手というか その直感力が異様だからすげえって話だから
35 20/06/29(月)08:50:54 No.704007263
>人間にもAIにも消極的なダメな手に見えるんだからもうどうしようもなくない? 22億手読めるなら最善手だぜ まあ23分で差してるんだが…
36 20/06/29(月)08:51:14 No.704007287
俺もプロの一手だと知ってるからなるほどとか言えるけど 事前知識なしに見たらとりあえず受けたかとか思ってしまいそうだ… 俺は将棋がわからない
37 20/06/29(月)08:51:31 No.704007310
プロの棋譜って見ても意味わかんない
38 20/06/29(月)08:51:40 No.704007323
>22億手読めるなら最善手だぜ >まあ23分で差してるんだが… 1分一億手読めるようになれば差せるな!
39 20/06/29(月)08:51:42 No.704007325
壁金で飛玉接近で右辺スカスカで持ち駒の銀使っちゃうとか悪形にしか見えないのに…
40 20/06/29(月)08:52:19 No.704007382
>22億手読めるなら最善手だぜ >まあ23分で差してるんだが… つまり23分で22億手読んだって事か
41 20/06/29(月)08:52:59 No.704007454
>つまり23分で22億手読んだって事か いえ なんかここ銀打ったらいいかなーって感じです
42 20/06/29(月)08:53:00 No.704007457
>>22億手読めるなら最善手だぜ >>まあ23分で差してるんだが… >1分一億手読めるようになれば差せるな! やっぱり一億と三手読めないとトッププロにはなれないのか......
43 20/06/29(月)08:53:18 No.704007488
単純な読みだけで到達できる領域にはないから直感という名の思考の指向性の鋭さでしょ
44 20/06/29(月)08:53:34 No.704007514
その通り守りを固める手は他にも候補としてあったから偶然にせよ直感にせよその中で最善を選んだって話だ
45 20/06/29(月)08:53:48 No.704007544
格ゲーでいうとわからん殺ししただけか
46 20/06/29(月)08:54:02 No.704007565
以前に22億ノード相当の検討をしててインデックスを付けてるのか そもそもの処理自体が別レベルなのか
47 20/06/29(月)08:54:18 No.704007599
>なんかここ銀打ったらいいかなーって感じです 予知能力者かな?
48 20/06/29(月)08:54:30 No.704007617
先手が8四角と上がっても続く手は無いし完全に飛車の応援頼めないし 駒打って攻めてもその間に自軍が死ぬ
49 20/06/29(月)08:55:45 No.704007739
今までの棋士たちの経験と実績と感覚だといやそこはだめでしょ…って周りが思う手を打ったんだけど 進めていったら実はそれがいい手だったってことだよね
50 20/06/29(月)08:55:45 No.704007740
未来視か何かしたのか…?
51 20/06/29(月)08:57:12 No.704007886
わからん…俺たちは感覚で将棋を打ってる…
52 20/06/29(月)08:57:29 No.704007919
ソフトが全部計算しなきゃいけない部分を人間は感覚ですっ飛ばして思考できたりするから怖いね
53 20/06/29(月)08:57:36 No.704007931
su4007590.jpg その後こうなった
54 20/06/29(月)08:57:44 No.704007943
23億手…?脳にRyzenでも入れてるのか…
55 20/06/29(月)08:58:28 No.704008008
守りに使う金が前に出て、攻めに使う持ち駒の銀を守りに使った きっと差したのは初心者だな!
56 20/06/29(月)08:59:06 No.704008067
藤井君に水かけたら煙吹き出して故障したりしない?
57 20/06/29(月)08:59:54 No.704008146
su4007594.jpg 藤井七段の将棋は一方的すぎてつまんね!!
58 20/06/29(月)09:00:35 No.704008222
実際に藤井くんが22億手を全て読んだなんてことはないよ
59 20/06/29(月)09:01:41 No.704008324
>今までの棋士たちの経験と実績と感覚だといやそこはだめでしょ…って周りが思う手を打ったんだけど >進めていったら実はそれがいい手だったってことだよね 最下段に銀って5マス動けるはずの銀を3マスにしか動かせない位置に置くってことだからな…クソみたいな使い方だよ普通は
60 20/06/29(月)09:01:46 No.704008333
>su4007594.jpg だんだん不利になるかいきなり死ぬか選べみたいな感じだな
61 20/06/29(月)09:01:58 No.704008358
将棋AIは基本的にその時の盤面から1手1手進みながら展開を読んで良し悪しを評価していく仕組みだから 「この瞬間にここへ打つのが現時点から終盤まで局全体に利かせる最善手」 みたいな先まで含めた総合的な意図の手を評価するのは苦手
62 20/06/29(月)09:02:25 No.704008404
普通の対局は有利が乱高下するもんなの?
63 20/06/29(月)09:02:38 No.704008432
電王戦やるかー
64 20/06/29(月)09:03:20 No.704008509
これはもう攻めて攻めてプレッシャーをかけてミスを誘うしかないな!
65 20/06/29(月)09:03:21 No.704008510
昨日は解説も「つまんない」って言ってたしな…
66 20/06/29(月)09:03:34 No.704008532
>su4007594.jpg >藤井七段の将棋は一方的すぎてつまんね!! 株価みたいやなw
67 20/06/29(月)09:03:43 No.704008549
>su4007590.jpg >その後こうなった 渡辺帰ってるじゃん
68 20/06/29(月)09:04:39 No.704008649
>これはもう攻めて攻めてプレッシャーをかけてミスを誘うしかないな! それもう
69 20/06/29(月)09:05:00 No.704008685
書き込みをした人によって削除されました
70 20/06/29(月)09:05:24 No.704008728
>普通の対局は有利が乱高下するもんなの? プロだと勝勢入ったらまずひっくり返らないからこんなもん
71 20/06/29(月)09:05:35 No.704008741
現状のAIは人間と比べるとずっと強いだけで 評価値最善手を無条件に信じられるほど神様に近いわけでもない気がする
72 20/06/29(月)09:06:06 No.704008787
AI殺意高いよね
73 20/06/29(月)09:07:11 No.704008879
人間特有のミスを誘おうとしたらAIのように完璧に受けられるとか怖
74 20/06/29(月)09:08:02 No.704008952
>AI殺意高いよね 受けの手はあまり考えないからな
75 20/06/29(月)09:08:17 No.704008975
>現状のAIは人間と比べるとずっと強いだけで >評価値最善手を無条件に信じられるほど神様に近いわけでもない気がする AIはいつか進化の果てに将棋を終わらせる日が来るのだろうか
76 20/06/29(月)09:08:29 No.704009002
>普通の対局は有利が乱高下するもんなの? 中盤戦で相手の手を咎められるかどうかだから 揺れるときは揺れるけど盤石だと割とこんな感じ
77 20/06/29(月)09:09:21 No.704009087
>受けの手はあまり考えないからな 相手の王様先に殺したら勝ちの原則通りに動くのいいよね…
78 20/06/29(月)09:09:31 No.704009108
しっかしここまで機械の力借りて研究進んでも未だに底が見えなくて先後の勝率が1、2%しか変わらない将棋って完成度高すぎるよな
79 20/06/29(月)09:09:39 No.704009122
>人間特有のミスを誘おうとしたらAIのように完璧に受けられるとか怖 AIは絶対にビビらずミスをせずに綱渡りをするような打ち方するって言ってたな…・
80 20/06/29(月)09:09:44 No.704009129
AIは思考力と体力と集中力が事実上無限にあるので数の暴力で手を探す 人間にはそれはできないので経験や直感から方向を決めて腕を伸ばしていく 藤井くんの腕がたまたまこの方向に他人より長く伸びたという感じ
81 20/06/29(月)09:09:54 No.704009151
ここで納めた方が先が読みやすくなるからって本人も言ってるようにこの局面での最善手と思って指してないでしょ 煩雑になるより時間内に読みきれる次善を取ったけど精査したら最善だったという話 そこを誉めるのはいくない むしろコンピュータもまだうまくできない自分の思考能力と時間のかけ方のバランス取りで評価されるべき
82 20/06/29(月)09:10:25 No.704009193
セオリーにとらわれず打ってしかもそれが良手って主人公かよ
83 20/06/29(月)09:11:03 No.704009265
ラノベで書いたらめちゃくちゃ言われるタイプの主人公
84 20/06/29(月)09:11:43 No.704009339
羽生さんの時もわけわからんがすごすぎてワケわからんと思ってたけど 藤井くんにも全く同じことを思っているので 見ている自分の成長のなさを感じるわ…
85 20/06/29(月)09:12:05 No.704009379
現実は小説よりも奇なりを地で行く人間怖いよぉ…
86 20/06/29(月)09:12:45 No.704009445
素人目には角が動けなくなる良い手に見える もしかして俺は藤井くんなのでは…?
87 20/06/29(月)09:12:55 No.704009463
めっちゃコンピューターの性能上がって詰みまで常時即読めるようになるまであと何年かかるんだろう
88 20/06/29(月)09:13:46 No.704009540
5七銀左で銀下がったのがAIちゃんはお気に召さなかったね やはりガン攻めこそ将棋…AIちゃん羽生棋譜勉強しすぎなんじゃ…?
89 20/06/29(月)09:13:58 No.704009567
無限にコンピューターの処理能力が上がれば理論上は先手必勝・後手必勝・勝負つかずのどれかに収束はするんだろうなぁ
90 20/06/29(月)09:14:11 No.704009587
>ラノベで書いたらめちゃくちゃ言われるタイプの主人公 ラノベ作家でもなんか現実が創作上回っちゃったから俺コレ以上この作品書く必要がないんじゃね?って言われてるから…
91 20/06/29(月)09:14:40 No.704009627
>めっちゃコンピューターの性能上がって詰みまで常時即読めるようになるまであと何年かかるんだろう 現在のタイプじゃ宇宙のリソース全部使っても無理 量子ならどうだろうね?
92 20/06/29(月)09:16:02 No.704009764
>AIは思考力と体力と集中力が事実上無限にあるので数の暴力で手を探す >人間にはそれはできないので経験や直感から方向を決めて腕を伸ばしていく >藤井くんの腕がたまたまこの方向に他人より長く伸びたという感じ 今のAIは直感システム実装してるよ 真っ先にダメな手は排して考える だからこそ最下段の銀で受ける手がAIでも中々出てこない
93 20/06/29(月)09:16:55 No.704009859
>ラノベで書いたらめちゃくちゃ言われるタイプの主人公 ラノベでこれみたいなことをやって「いやまぁ現実でこれは起きないだろ…」したらそれ以上のモンがお出しされて作者が困ってるのがここ最近の将棋界隈だ
94 20/06/29(月)09:17:02 No.704009872
>AIは思考力と体力と集中力が事実上無限にあるので これズルくない?
95 20/06/29(月)09:17:20 No.704009903
人間の直感っていうのが言葉で説明しづらいだけで多角的な情報から演算された論理的な結果だろう という説もあるので藤井聡太の演算能力がAIより高い可能性も十分あると思う
96 20/06/29(月)09:17:21 No.704009906
野球漫画でもイチローがメジャーでバカスカ打って守って大変そうだな…って思った 今だと大谷君も
97 20/06/29(月)09:17:27 No.704009920
プロ棋士って時々読みの根拠はないけどマスや駒が光って見えてそれに惹かれて打つと妙手だったり大悪手だったりするらしい
98 20/06/29(月)09:18:18 No.704009999
>昨日は解説も「つまんない」って言ってたしな… 猛がこれ言うのが最高にウィットの効いたジョークだと思う
99 20/06/29(月)09:18:21 No.704010005
藤井くんって辛い手も得意だよね
100 20/06/29(月)09:18:28 No.704010013
>プロ棋士って時々読みの根拠はないけどマスや駒が光って見えてそれに惹かれて打つと妙手だったり大悪手だったりするらしい 野球でも内川が調子良いとバットが光って見えるとか言ってたな… よくわからんオーラとか見えるもんなのか
101 20/06/29(月)09:18:32 No.704010020
>>AIは思考力と体力と集中力が事実上無限にあるので >これズルくない? エネルギーを人間の消費カロリー並に制限する案は時々提案される 疲労感とか集中力とかはどうしたらいいんだろう…
102 20/06/29(月)09:19:31 No.704010132
>>AIは思考力と体力と集中力が事実上無限にあるので >これズルくない? ただルールという枠組みが有る将棋ならいいけどその枠組がないと 無限に可能性考慮して思考しちゃうのが機械の駄目なとこでも有るので…
103 20/06/29(月)09:19:56 No.704010165
>プロ棋士って時々読みの根拠はないけどマスや駒が光って見えてそれに惹かれて打つと妙手だったり大悪手だったりするらしい りゅうおうのおしごとで悪手だった場合の話やってたな 辛い話だった
104 20/06/29(月)09:20:01 No.704010171
理屈を突き詰めた先に感覚の世界が広がってるって考えると スピリチュアルな方に傾倒するのも理解できる気がする
105 20/06/29(月)09:20:13 No.704010198
>22億ノード読み込ませたら 一昔前の将棋ソフトって無駄な手を枝切りしてたけど 総当たりしないと藤井には勝てないの?
106 20/06/29(月)09:20:16 No.704010203
>疲労感とか集中力とかはどうしたらいいんだろう… 時間経過で冷却システムの性能を下げていこう
107 20/06/29(月)09:21:14 No.704010293
第一局みたいに詰むと思っていたのが届かないとかじゃなく終盤何もできなくなってたってのがエグい
108 20/06/29(月)09:21:20 No.704010308
>時間経過で冷却システムの性能を下げていこう 相手が死ぬのを待つ月下の棋士方式が流行るからだめ
109 20/06/29(月)09:21:21 No.704010310
この手を打たなきゃ藤井くんは負けていたのだろうか
110 20/06/29(月)09:21:21 No.704010313
藤井の終盤つまんねーよなー!
111 20/06/29(月)09:21:23 No.704010318
>理屈を突き詰めた先に感覚の世界が広がってるって考えると >スピリチュアルな方に傾倒するのも理解できる気がする ※時々あっち側に行ったまま帰って来ない人もいる…
112 20/06/29(月)09:21:42 No.704010353
まあ機械は疲れないのはずるいから疲れを再現しようってのは実質的な敗北宣言ではある
113 20/06/29(月)09:22:22 No.704010426
>藤井の終盤つまんねーよなー! もっとハラハラさせてくれよー!
114 20/06/29(月)09:22:27 No.704010437
冷却システムなんて扇風機でいいとボナンザも言っている
115 20/06/29(月)09:22:39 No.704010463
>まあ機械は疲れないのはずるいから疲れを再現しようってのは実質的な敗北宣言ではある 普通にしててもAIに勝てるやつ出てきたから将来は明るいな!
116 20/06/29(月)09:23:02 No.704010499
>総当たりしないと藤井には勝てないの? 全読みしないけど無駄と判断する閾値を下げないといけなくて その分読む量が増えちゃう
117 20/06/29(月)09:23:28 No.704010547
su4007625.jpg りゅうおうのおしごとの人がこんなコラ作ってた 羽生5二銀のように3一銀も長く語り継がれる象徴的な一手となるだろうと
118 20/06/29(月)09:23:30 No.704010550
>>理屈を突き詰めた先に感覚の世界が広がってるって考えると >>スピリチュアルな方に傾倒するのも理解できる気がする >※時々あっち側に行ったまま帰って来ない人もいる… IQが違いすぎると会話が成立しないから理解できないのか 本当にあっち側に行っちゃったのかわからない…
119 20/06/29(月)09:24:25 No.704010637
完璧に理解したの曲線じゃないけど割と初級中級くらいの方が素直に指せて 棋力が上がるにつれていやいや無いわ…と評価落ちて 更に上がると妙手として上がってくるような不思議な一手
120 20/06/29(月)09:24:29 No.704010642
>su4007625.jpg >りゅうおうのおしごとの人がこんなコラ作ってた >羽生5二銀のように3一銀も長く語り継がれる象徴的な一手となるだろうと 商業作家がコラすんな
121 20/06/29(月)09:24:49 No.704010679
AIだけじゃなくプロ棋士たちから見てもどちらかと言えばふるい落とされる手だったんだ それを選んだ上にそのまま優勢になったから妙手って話
122 20/06/29(月)09:24:55 No.704010689
AIが完全に有利なチェスでも人間勝つからすごいよね
123 20/06/29(月)09:25:25 No.704010737
>完璧に理解したの曲線じゃないけど割と初級中級くらいの方が素直に指せて >棋力が上がるにつれていやいや無いわ…と評価落ちて >更に上がると妙手として上がってくるような不思議な一手 不気味の谷みたいな現象だな…
124 20/06/29(月)09:25:47 No.704010789
3一銀はすごいらしいけど3一銀以外の手をとがめる手が分からないぜ
125 20/06/29(月)09:26:16 No.704010839
終盤がつまんない方の藤井で呼び分けができるな!
126 20/06/29(月)09:26:47 No.704010903
>AIが完全に有利なチェスでも人間勝つからすごいよね プログラムバグを付いてたりすること多いけどね チェスの場合AIがバグったせいでAIが勝つとかよくわからんこと起きてた気もするけど
127 20/06/29(月)09:27:56 No.704011032
>終盤がつまんない方の藤井で呼び分けができるな! 昨日の今日だから藤井九段ジョーク通じるが今後つまんない言ったらID出そうだよ!
128 20/06/29(月)09:28:01 No.704011043
記憶を持ち越せる5億年ボタンを使ってるイカサマ野郎
129 20/06/29(月)09:28:02 No.704011051
5二銀の頃はまだ羽生さん18歳か…
130 20/06/29(月)09:28:12 No.704011063
AIと観戦の組み合わせが非常に良いと感じるのでコンピュータ進化してAIなら全部読み切れるようになっても面白く見られると思う ノータイムで最善手ばかり打ったり頓死する場面のヤバさが凄く分かりやすい
131 20/06/29(月)09:29:13 No.704011170
やっぱ若い方が強いんだろうか
132 20/06/29(月)09:30:12 No.704011297
長考してる間に一体何を考えてるのか想像もつかない 変なもんにアクセスでもしてるんじゃないだろうか…
133 20/06/29(月)09:30:27 No.704011325
富岳をレンタルしてやらせてみたいな
134 20/06/29(月)09:30:34 No.704011335
意図的にバグを発生させて使うみたいな方法もあるんだろうな…
135 20/06/29(月)09:31:05 No.704011383
>やっぱ若い方が強いんだろうか 読みは若い方ができる 年季が入ると広く深く読むことができなくなるから候補手を絞って考えるようになる
136 20/06/29(月)09:31:07 No.704011392
人間が定跡や経験研究から外れるから指さない手でもAIは評価値次第で指せるけど 逆に人間が大局観とか直感で閃くような手でも探索ノード絞った範囲から漏れてたらAIでも見えないわけか
137 20/06/29(月)09:32:03 No.704011486
人間って凄くね?
138 20/06/29(月)09:32:10 No.704011496
枝刈りって言ってもようするにその枝をそれ以上掘り下げる優先度を下げるってことだから 「あれ?他の手読んでくとなんかそれほど良くないぞ…」ってなったり 単純に読む数増やしまくって「べつに良い手じゃないけどこの枝も一応少しは読み進めておくか…」の候補に上がるのを繰り返したりすると 微妙手が最善手になることにAIもそのうち気付けたりする
139 20/06/29(月)09:32:15 No.704011509
棋聖にわからん殺しかける挑戦者って何なの…? まだまだ発展中とはいえAIを軽く超えてくるとか
140 20/06/29(月)09:32:23 No.704011524
プロのカンやフィーリングはあてずっぽうじゃなくて膨大な経験則から生まれる判断
141 20/06/29(月)09:32:34 No.704011538
ソフトのバグというか考慮できない手を見切って勝った永瀬の電王戦はSF映画みたい
142 20/06/29(月)09:32:55 No.704011567
5二銀は早指しNHK杯でばちっとそこに差せるのがすごくてちゃんと考えたら他の棋士でもたどり着ける可能性はまだある 今回のは読み切れるプロが居なくて後から振り返るとあれ良かったんだ…ってなるからより異質度高いかもしらん
143 20/06/29(月)09:33:04 No.704011583
大盤の予想解説が一瞬で出てくるだけでもびびるよ
144 20/06/29(月)09:33:30 No.704011624
凄いよねこの盤面でさあどう対処するってところではるか先を見た謎の銀を指せるの
145 20/06/29(月)09:33:35 No.704011642
>意図的にバグを発生させて使うみたいな方法もあるんだろうな… ニコデスマンが有名な角成らずで投了しちゃうバグを放送中に出したやつ バグ利用しなくてもどっちにしろ形勢勝ちだったけど https://news.nicovideo.jp/watch/nw1511773
146 20/06/29(月)09:34:08 No.704011689
ディープラーニング使うとまた違ったことになりそうだけど 今回使ったソフトはどうなんだろう
147 20/06/29(月)09:34:09 No.704011690
初めてまともに将棋見たんだけど魅せる一局だったな ところでこの漫画どこで買えるの?ちょっと過去作も見たいんだけど
148 20/06/29(月)09:34:12 No.704011698
>プロのカンやフィーリングはあてずっぽうじゃなくて膨大な経験則から生まれる判断 ここで驚異的なのは藤井くんがまだ十代ということなんだよな…
149 20/06/29(月)09:34:17 No.704011707
相手が読み筋として時間を使って深く読んでいる手を外すだけでその読んでいた時間を無駄にできる そこを評価値に還元できないものか
150 20/06/29(月)09:34:20 No.704011713
人類の科学が進歩してこういう手打ったときの藤井さんや羽生さんの脳の動き観察してみたらもっと人間進化できるのかも
151 20/06/29(月)09:35:38 No.704011827
対局者も控室と混乱に陥れる妙手が生まれるから将棋観戦は辞められない あとネット中継が確立したけどスレ画みたいなテキスト速報の味も捨てがたい
152 20/06/29(月)09:36:40 No.704011937
>対局者も控室と混乱に陥れる妙手が生まれるから将棋観戦は辞められない >あとネット中継が確立したけどスレ画みたいなテキスト速報の味も捨てがたい 楽しみ方広がったよねえ
153 20/06/29(月)09:36:51 No.704011952
>>プロのカンやフィーリングはあてずっぽうじゃなくて膨大な経験則から生まれる判断 >ここで驚異的なのは藤井くんがまだ十代ということなんだよな… 脳や遺伝子保存して分析してえな…
154 20/06/29(月)09:37:20 No.704011992
>ところでこの漫画どこで買えるの?ちょっと過去作も見たいんだけど Abemaにアーカイブがいくつかあるよ
155 20/06/29(月)09:37:31 No.704012010
>相手が読み筋として時間を使って深く読んでいる手を外すだけでその読んでいた時間を無駄にできる >そこを評価値に還元できないものか 相手の頭の中を覗けないと無理だな その意図がなくても対局者同士で読みがかみ合わないというのはあるらしいし
156 20/06/29(月)09:38:06 No.704012061
今のAIヤバいよな 超すごいAIと超すごいAIで対戦させて勝手に能力をアップさせてるとかそのうち暴走して襲ってきそう
157 20/06/29(月)09:38:30 No.704012092
将棋にも神の一手はあるんだ…
158 20/06/29(月)09:38:30 No.704012093
パッと見ただ受けただけの手だから こういう手指されると相手困ってやがるぜへっへっへ って気持ちになるよね
159 20/06/29(月)09:38:47 No.704012125
>ここで驚異的なのは藤井くんがまだ十代ということなんだよな… むしろ十代で経験や常識に縛られてないから出来た事なのでは?
160 20/06/29(月)09:39:09 No.704012158
序盤は定跡学ばせてその中からランダムって感じだったのにいつの間にかAIが独自の囲いを生み出したりしてる
161 20/06/29(月)09:40:16 No.704012258
>>ここで驚異的なのは藤井くんがまだ十代ということなんだよな… >むしろ十代で経験や常識に縛られてないから出来た事なのでは? なんか膝を打っちゃったわ 「」のくせに良いコメントするな…
162 20/06/29(月)09:40:25 No.704012276
エルモ囲いいいよね…
163 20/06/29(月)09:40:44 No.704012311
十代の脳がまだ柔らかな時期にトッププロと対局してる上に二冠ホルダーが新幹線でわざわざ訪ねてきて終電まで研究会に付き合ってくれる程度の環境
164 20/06/29(月)09:41:32 No.704012406
でも脇システムも米長流急戦矢倉も藤井が生まれる前の戦法だからそれを勉強はしてるはず
165 20/06/29(月)09:41:48 No.704012447
>エルモ囲いいいよね… 角筋外して少手数…合理的すぎる…
166 20/06/29(月)09:42:09 No.704012479
>十代の脳がまだ柔らかな時期にトッププロと対局してる上に二冠ホルダーが新幹線でわざわざ訪ねてきて終電まで研究会に付き合ってくれる程度の環境 優秀な師匠がいるのもアニメの主人公みたいだな
167 20/06/29(月)09:42:59 No.704012564
偉業を達成しそうなのに謙虚な姿勢を崩さないのがもう好感度爆上がりよ
168 20/06/29(月)09:43:05 No.704012579
棋士とか超能力者なの
169 20/06/29(月)09:43:10 No.704012588
もうすぐ自分も二冠になりそう
170 20/06/29(月)09:43:27 No.704012609
>>いつ不利になったのか分からないまま、気が付いたら敗勢、という将棋でした。 >怖い これ電王戦で三浦が言ってたような言葉に近いね
171 20/06/29(月)09:44:07 No.704012678
AIは確かに強いが圧倒的な計算能力があってこそなので一般的な家庭用パソコンが数分考えた程度ではプロ棋士には勝てんのだ
172 20/06/29(月)09:44:31 No.704012734
>ところでこの漫画どこで買えるの?ちょっと過去作も見たいんだけど おそらく俺たちが死ぬまで連載される超超人気名作漫画来たな…
173 20/06/29(月)09:44:35 No.704012736
>偉業を達成しそうなのに謙虚な姿勢を崩さないのがもう好感度爆上がりよ そのへんって多分谷川-羽生あたりの功績かなって思う それ以前の強い棋士ってふんぞり返るのが当たり前みたいな感じだったし
174 20/06/29(月)09:45:24 No.704012845
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200629-00185551/ > 少なくとも人類側の達人が有力な候補手として挙げることはなさそうです。 人類扱いされてなくてダメだった
175 20/06/29(月)09:45:31 No.704012867
>AIは確かに強いが圧倒的な計算能力があってこそなので一般的な家庭用パソコンが数分考えた程度ではプロ棋士には勝てんのだ それがけっこう勝てちゃうみたいなんですよ AI研究ではプロは家庭用パソコン使って持ち時間短くして指しててもコロコロ負かされちゃうし
176 20/06/29(月)09:45:55 No.704012914
>そのへんって多分谷川-羽生あたりの功績かなって思う 谷川さんはもう一度表舞台に立ってほしいんだけどな…
177 20/06/29(月)09:48:48 No.704013205
将棋星人怖いなあ
178 20/06/29(月)09:49:20 No.704013254
谷川に限らず今豊島渡辺藤井永瀬以外の棋士がタイトル戦出るのはめっちゃ難しそう 豊島渡辺永瀬藤井を打ち破らないと挑戦できないし
179 20/06/29(月)09:49:21 No.704013258
>人類扱いされてなくてダメだった 怪物(モンスター)…
180 20/06/29(月)09:49:25 No.704013268
将棋星人が衰えたかと思ったらまた将棋星人がきたんですけお!
181 20/06/29(月)09:49:31 No.704013285
>https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20200629-00185551/ >> 少なくとも人類側の達人が有力な候補手として挙げることはなさそうです。 >人類扱いされてなくてダメだった やはりネオ将棋星人…
182 20/06/29(月)09:50:44 No.704013430
将棋わからんけどこのグラフって要するに評価関数ってこと?
183 20/06/29(月)09:51:32 No.704013515
>将棋わからんけどこのグラフって要するに評価関数ってこと? 評価値だね
184 20/06/29(月)09:52:13 No.704013597
棋譜コメントが小説みたいでいいね…
185 20/06/29(月)09:52:41 No.704013649
つまり藤井くんは水平線効果の外側にいるってこと?
186 20/06/29(月)09:53:05 No.704013693
将棋機械…
187 20/06/29(月)09:53:13 No.704013708
将棋ソフト絡みでひと悶着あったナベにソフトの申し子かソフトそのものみたいな若手をぶつける将棋の神様って結構意地悪いよね
188 20/06/29(月)09:53:24 No.704013721
>>将棋わからんけどこのグラフって要するに評価関数ってこと? >評価値だね これゲームのゲージみたいに相手側いっぱいまで押し込んだら勝ちって表示にして欲しい
189 20/06/29(月)09:53:24 No.704013722
>やはりネオ将棋星人… むしろ大山永世名人の棋譜を勉強してたゆえかもしれん 詰将棋と大山で成長した棋士とか昭和かもしれん…
190 20/06/29(月)09:53:47 No.704013765
どっちに優勢かを示す 上向いたら先手優勢 下向いたら後手優勢
191 20/06/29(月)09:54:13 No.704013802
>これゲームのゲージみたいに相手側いっぱいまで押し込んだら勝ちって表示にして欲しい 詰みになったら100%
192 20/06/29(月)09:55:01 No.704013894
70%くらいからの即死祭り好き
193 20/06/29(月)09:55:15 No.704013916
最後酷かったよね ナベがなにやっても1%づつ減ってって1%まで下がり切るあたり
194 20/06/29(月)09:55:21 No.704013924
ロープの上を歩くような最善手を平気で評価値に出してくるから怖い そんなルート辿れない アマチュア向けの分かりやすい読み筋をとるAIは作れないの
195 20/06/29(月)09:55:27 No.704013937
こんなの漫画じゃん…
196 20/06/29(月)09:55:40 No.704013962
>70%くらいからの即死祭り好き スマブラでスマッシュ攻撃ぶんぶん振るみたいな…
197 20/06/29(月)09:56:36 No.704014080
>アマチュア向けの分かりやすい読み筋をとるAIは作れないの 素人考えだが逆に難しそうな気はするなぁ 分かり易さの指標が明確に作れれば理屈で言えばいけるんだろうが
198 20/06/29(月)09:56:38 No.704014081
角に金を取られないように銀置いたんじゃないの?
199 20/06/29(月)09:56:42 No.704014086
将棋はパリィカウンターのシステムがあるからな…
200 20/06/29(月)09:57:13 No.704014146
藤井さんの将棋詰まないですよね~ えっ今つまんないって言った? 違…私そんなつもりじゃ…
201 20/06/29(月)09:57:17 No.704014154
わけわかんねえ事して周りが混乱するのは雲の上のトッププロらしくて個人的には好き
202 20/06/29(月)09:57:38 No.704014185
>角に金を取られないように銀置いたんじゃないの? そうだけど平凡すぎる手だったんだ プロなら技を使うって予想だった
203 20/06/29(月)09:58:00 No.704014220
>角に金を取られないように銀置いたんじゃないの? そうだよ初心者みたいな受けの手だね ナベの攻めがなくなった…
204 20/06/29(月)09:59:02 No.704014320
銀の斜め前に出る能力と1手で斜めに戻る能力で十分だったのか…