20/06/28(日)18:19:18 外部フ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/28(日)18:19:18 No.703807204
外部フィルター欲しいなと思ってるんだけど なんか気軽に1万円とかしててちょっとこわい
1 20/06/28(日)18:20:36 No.703807685
別にそんな高いの買う必要はないよ
2 20/06/28(日)18:23:14 No.703808685
とりあえずエーハイム買ってきて洗車スポンジ突っ込めばいい
3 20/06/28(日)18:25:34 No.703809575
上部フィルターが安いすぎる
4 20/06/28(日)18:27:31 No.703810277
正しい使い方したらお値段以上の価値はあるよ
5 20/06/28(日)18:29:47 No.703811103
すみフラ 初めての夏を迎えようとしているんですが 夏場が週2くらいで水替えしたほうがいいんでしょうか 助けて欲しいのですが
6 20/06/28(日)18:30:33 No.703811365
やかましい 適水温なら今まで通りでええよ
7 20/06/28(日)18:31:00 No.703811526
変え過ぎると環境崩れるから適当でええよ
8 20/06/28(日)18:34:10 No.703812626
心配ならファンとブクブク入れておこう
9 20/06/28(日)18:42:49 No.703815591
ほんとは水替え週1か2週に1回はやったほうがいいんだろうけど ついつい2カ月くらいそのままにしちゃう そしてコケが生えまくる
10 20/06/28(日)18:44:08 No.703816019
石欲しいんだけどチャームの正月セールまで遠い…
11 20/06/28(日)18:45:12 No.703816358
濾材ってお高いのからお安いのまでいろいろあるけどそんなに違うものなのかしら?
12 20/06/28(日)18:47:47 No.703817204
10年くらい前は2213が4000円くらいで買えたんだがのう
13 20/06/28(日)18:48:36 No.703817447
今じゃその値段だとサブフィルターくらいか
14 20/06/28(日)18:51:45 No.703818432
洗車スポンジをろ材にっていうけどすぐ詰まりそう
15 20/06/28(日)18:52:09 No.703818562
10年ぐらい前の2213発掘したんだけどまだ使えるのかな バケツに沈めて電源入れたら特に異音とかもなかったんどけど
16 20/06/28(日)18:52:35 No.703818708
リングろ材ってどれがいいの! パワーハウスの高いのと安いのってそんなに変わるんです?
17 20/06/28(日)18:53:29 No.703819003
>濾材ってお高いのからお安いのまでいろいろあるけどそんなに違うものなのかしら? わからん 物理ろ過部分ならともかくとして特に生物ろ過は目に見えないからちょっと宗教っぽくなって余計わからん 俺たちは雰囲気でフィルターを使っている
18 20/06/28(日)18:54:29 No.703819355
たまにろ材じゃなく砂利入れてもそこまで変わらないのではと思ったりもする
19 20/06/28(日)18:54:35 No.703819396
エデニックシェルト使ってたかアレは蓋が死ぬほど硬かった
20 20/06/28(日)18:55:23 No.703819705
>たまにろ材じゃなく砂利入れてもそこまで変わらないのではと思ったりもする 砂利使うと目詰まりして掃除がめどくなるよ
21 20/06/28(日)18:55:52 No.703819874
>たまにろ材じゃなく砂利入れてもそこまで変わらないのではと思ったりもする 要は多孔質な素材で水質に影響与えなければなんでもいいと思う 池の浄化にヤクルトの容器を大量に入れたりするし
22 20/06/28(日)18:56:04 No.703819949
面倒だからろ材は全部スポンジでいいや…ってスイサクにも詰めたら軽すぎて浮いた
23 20/06/28(日)18:56:22 No.703820048
外部は掃除が面倒で俺には合わなかったな 上部好き…
24 20/06/28(日)18:57:02 No.703820308
>ほんとは水替え週1か2週に1回はやったほうがいいんだろうけど >ついつい2カ月くらいそのままにしちゃう >そしてコケが生えまくる エビが食べるからセーフ!(生えすぎて食べない)
25 20/06/28(日)18:57:19 No.703820414
目詰まりせず大きなごみをろ過するっていう物理部分さえ大丈夫なら他は考えてもしょうがない
26 20/06/28(日)18:57:24 No.703820444
底面が一番気楽なことに気づいてしまった
27 20/06/28(日)18:57:43 No.703820544
上部はライトの設置位置が限定されるのさえなければ…
28 20/06/28(日)18:57:56 No.703820589
>底面が一番気楽なことに気づいてしまった メンテフリーだからね
29 20/06/28(日)18:59:02 No.703820939
濾過はバクテリア頼みだからどうしても性能が目に見えにくくて オカルト商品が出てきてしまう
30 20/06/28(日)18:59:23 No.703821052
ソイルって入れたほうがいいものなの?
31 20/06/28(日)18:59:25 No.703821071
最近は鹿沼土や日向土みたいな火山性の軽石がリン酸を吸着するって聞いたからろ材に使ってる
32 20/06/28(日)19:00:20 No.703821377
>ソイルって入れたほうがいいものなの? 水草と低床生物飼う気ならいれるべき それ以外なら別にいらない
33 20/06/28(日)19:00:38 No.703821484
>ソイルって入れたほうがいいものなの? 水草やるなら絶対使ったほうがいいよ リセット面倒くせえ!ってなら大磯なり溶岩石系でもいいけど
34 20/06/28(日)19:00:58 No.703821600
>最近は鹿沼土や日向土みたいな火山性の軽石がリン酸を吸着するって聞いたからろ材に使ってる 問題は何ヶ月粒状が保てるか…ドロになったら良くない
35 20/06/28(日)19:01:19 No.703821703
>ソイルって入れたほうがいいものなの? 何飼ってるかによるけど水草育てたりレッドビーダオンみたいな水質にうるさいやつ育てるなら入れた方がいい そうじゃないなら特には
36 20/06/28(日)19:02:25 No.703822063
ブームの時から気になってるけど自分の部屋冷房ガンガン入れたりするから環境的にも難しそうだなって
37 20/06/28(日)19:02:28 No.703822080
>問題は何ヶ月粒状が保てるか…ドロになったら良くない 土ってあるけどこの2種類は軽石なんだ 赤玉土みたいな溶けるようなものじゃない
38 20/06/28(日)19:02:38 No.703822128
確かに水草は植える土台がないとだめだな…
39 20/06/28(日)19:03:38 No.703822429
>ブームの時から気になってるけど自分の部屋冷房ガンガン入れたりするから環境的にも難しそうだなって ある程度水量あれば冷房ごときで危険域まで水温下がらんよ 暑いのよりは寒いほうがまだ魚は得意だし
40 20/06/28(日)19:03:45 No.703822462
ソイルは入れた方が良い悪いというかどういう時に入れるかって代物だよ 軟水寄りの環境作りたいなら向いてる
41 20/06/28(日)19:03:59 No.703822538
>ブームの時から気になってるけど自分の部屋冷房ガンガン入れたりするから環境的にも難しそうだなって むしろ冷房付けたほうが安定する
42 20/06/28(日)19:04:49 No.703822807
熱帯魚って言葉のイメージでそう思ったんだろうけど実際は冷房有った方がむしろ良いんだ
43 20/06/28(日)19:05:19 No.703822966
ヒーター常時稼働だからそれで調整できる
44 20/06/28(日)19:05:45 No.703823115
>ブームの時から気になってるけど自分の部屋冷房ガンガン入れたりするから環境的にも難しそうだなって 室温20度維持とかしてないなら問題ないと思うぜー アクアリウムは冬場の保温のほうが簡単で夏の高水温対策のほうが厄介だからそういう部屋のほうが向いてるぜー!
45 20/06/28(日)19:06:14 No.703823262
気温ガンガン変えても水温は緩やかに変化する
46 20/06/28(日)19:06:27 No.703823327
水槽に入れた人形が倒れるから支柱入れたら今度は浮いてきた… su4006234.jpg
47 20/06/28(日)19:07:00 No.703823475
飛行石だ!て言ってもらいたいのか!!
48 20/06/28(日)19:07:10 No.703823523
>水槽に入れた人形が倒れるから支柱入れたら今度は浮いてきた… >su4006234.jpg 接着剤と鉛板で加重した方がよくない?
49 20/06/28(日)19:07:14 No.703823550
ヒーターは年中入れっぱなしでもいいんだ
50 20/06/28(日)19:07:20 No.703823592
知らなかったそんなの… >水槽に入れた人形が倒れるから支柱入れたら今度は浮いてきた… >su4006234.jpg これが原作再現…
51 20/06/28(日)19:07:31 No.703823644
黒ひげが気になる…
52 20/06/28(日)19:08:07 No.703823838
>正しい使い方したらお値段以上の価値はあるよ 逆に言うと安いフィルターってどんだけ劣悪なんだろう… あるいは初期投資安いけど維持費がものすごく高いとか?
53 20/06/28(日)19:08:28 No.703823952
やっぱり重り入れないと駄目ね…
54 20/06/28(日)19:09:40 No.703824335
>逆に言うと安いフィルターってどんだけ劣悪なんだろう… >あるいは初期投資安いけど維持費がものすごく高いとか? うるさいとかすぐ壊れたり詰まったりするとか
55 20/06/28(日)19:10:18 No.703824554
底面は気軽にメンテしづらいのが難点だよね
56 20/06/28(日)19:12:07 No.703825123
投げ込み式で水作が優れてるのは中のフィルターが洗っても使えて丈夫なんだ
57 20/06/28(日)19:12:08 No.703825126
エーハイムあたりの高価なやつになると無音になるにかな そう思うと惹かれてくる
58 20/06/28(日)19:12:08 No.703825129
>熱帯魚って言葉のイメージでそう思ったんだろうけど実際は冷房有った方がむしろ良いんだ 今の日本って屋内だと冬の寒さで死ぬ熱帯魚より夏の暑さで死ぬやつの方が多い気がする…
59 20/06/28(日)19:12:56 No.703825377
>エーハイムあたりの高価なやつになると無音になるにかな 完全に無音にはならないかなモーター回ってるし
60 20/06/28(日)19:13:48 No.703825655
水を育てたい なんかパチャパチャするだけのインテリアを置きたい
61 20/06/28(日)19:13:54 No.703825686
>エーハイムあたりの高価なやつになると無音になるにかな ウチのはハンドルつきのエコ・コンフォートだけど機械はほぼ無音 水槽への排水音は各自工夫する必要ある
62 20/06/28(日)19:14:17 No.703825784
どれを想定してるのか知らないがテトラ辺りのホムセン物でもほぼ無音でそこは変わらんよ
63 20/06/28(日)19:14:22 No.703825807
クーラーは基本高級品だし扇風機はあんまり気温下がらないからね
64 20/06/28(日)19:14:37 No.703825884
>水を育てたい >なんかパチャパチャするだけのインテリアを置きたい わかりました水作いっちょう!
65 20/06/28(日)19:14:57 No.703825979
>>熱帯魚って言葉のイメージでそう思ったんだろうけど実際は冷房有った方がむしろ良いんだ >今の日本って屋内だと冬の寒さで死ぬ熱帯魚より夏の暑さで死ぬやつの方が多い気がする… 早朝にエアコン28℃設定で出ていくんだ 温度下げには電気代かかるが維持はそんなにかからない
66 20/06/28(日)19:15:07 No.703826041
>逆に言うと安いフィルターってどんだけ劣悪なんだろう… 濾過の質は別に安いから悪いってもんでもないんだけど外部以外はデメリットが多いんだ 底面はメンテ大変だし水草やりにくい 外部はライトと場所取り合うし投げ込み式は強烈に目立つし
67 20/06/28(日)19:15:26 No.703826148
水槽用クーラー買ったけど思ったよりうるさいし部屋ごと冷やすか!ってなっちゃった ファンはそれなりには冷えるけど小型水槽とかだと蒸発量が馬鹿にならんのがなあ
68 20/06/28(日)19:15:39 No.703826215
>今の日本って屋内だと冬の寒さで死ぬ熱帯魚より夏の暑さで死ぬやつの方が多い気がする… 去年の夏にダメージ受けた魚が季節の変わり目に大量に落ちた
69 20/06/28(日)19:15:46 No.703826250
水草育てるのにLED付けてるけどめっちゃ発熱する…
70 20/06/28(日)19:16:05 No.703826347
>底面はメンテ大変だし ソイルならともかくマスターサンドとか大磯ならプロホースで時々ザクザクするだけでしょ リセットも不要だし
71 20/06/28(日)19:16:06 No.703826354
値段なりって表現が難しいな 安もんでも必要な機能はだいたい押さえてる 更にワンランク上とか余計な部分を排除するのに費用の上乗せがかかる 値段を積めば正比例するように性能が上がるって考え方だと高級品でがっかりするかも
72 20/06/28(日)19:16:20 No.703826426
底面のメンテって何すんの?
73 20/06/28(日)19:16:21 No.703826434
なるほど…買う決心ついたらまた相談でもしよう…
74 20/06/28(日)19:16:39 No.703826546
>底面のメンテって何すんの? リセット
75 20/06/28(日)19:16:49 No.703826594
>なるほど…買う決心ついたらまた相談でもしよう… 適当なこと言ってる人もそこそこ居るから身近なショップに駆け込んでもいいぞ