ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/28(日)18:17:20 No.703806385
武士ってそんな裕福でもないんだ…
1 20/06/28(日)18:18:37 No.703806910
武士多過ぎ問題で仕事が…
2 20/06/28(日)18:20:45 No.703807746
貧乏なのも当然というか 役職つけられてない武士は仕事がなくて副業も禁止されニートしてたので
3 20/06/28(日)18:22:54 No.703808567
飯だけは売るほどある
4 20/06/28(日)18:23:28 No.703808791
栄養足りなくて病気で死ぬでしょこんなん
5 20/06/28(日)18:23:34 No.703808834
隠れて副業したら役職もらえる可能性へるよ 派手にやると家潰されるよ
6 20/06/28(日)18:24:30 No.703809172
>飯だけは売るほどある コメが年俸だから売らないとコメ以外ない暮らし コメの仲買商にアタマあがらなくなる
7 20/06/28(日)18:24:49 No.703809309
なんで仕事しちゃ駄目なの
8 20/06/28(日)18:26:03 No.703809752
もしかしたら武士廃業したほうがましな暮らしできた人もいたのかな
9 20/06/28(日)18:26:58 No.703810086
>なんで仕事しちゃ駄目なの 軍人だから 有事に動けないと困るだろ
10 20/06/28(日)18:27:14 No.703810186
ぶしめしのほうはうだつ上がらない感じだけど本当はエリートよね
11 20/06/28(日)18:27:19 No.703810220
>もしかしたら武士廃業したほうがましな暮らしできた人もいたのかな 才覚ある人は
12 20/06/28(日)18:27:37 No.703810313
武士の数をコントロールする方法はないの?
13 20/06/28(日)18:27:39 No.703810336
次男三男とか悲惨やぞ
14 20/06/28(日)18:27:40 No.703810339
釣りでもしに行こうぜ
15 20/06/28(日)18:28:03 No.703810464
白飯まずくない?玄米にしなきゃ…
16 20/06/28(日)18:28:54 No.703810771
なんだっけお城の広間の右の襖を開けるのが代々の家業とかあったんだっけ
17 20/06/28(日)18:29:06 No.703810859
鸚鵡籠中記を読むと色々楽しいぞ 横山先生の漫画もある
18 20/06/28(日)18:29:47 No.703811099
>釣りでもしに行こうぜ いいけど釣った魚はその場で逃がせよ 武士が貪るなど外聞が悪いからな
19 20/06/28(日)18:29:54 No.703811145
基本朝に登城して夕方まで御用待ちして正座で待機するだけの毎日
20 20/06/28(日)18:29:59 No.703811169
>白飯まずくない?玄米にしなきゃ… 滋養の有無くらいしか栄養学が無いも同然の時代なので… そしてこの時代の玄米クソ不味い
21 20/06/28(日)18:30:00 No.703811176
玄米は炊けるのに時間がかかる 時間がかかると薪もよけいに消費しなくちゃならなくなる なので白米は燃料の確保の観点からも必須だったんだ
22 20/06/28(日)18:30:26 No.703811317
>基本朝に登城して夕方まで御用待ちして正座で待機するだけの毎日 それですら仕事があるだけマシとか辛すぎるな…
23 20/06/28(日)18:30:43 No.703811425
職に着くと出張とかで豪遊できるんだけどな…
24 20/06/28(日)18:30:57 No.703811507
ただ戦国時代の食生活話とかだと 有名所でも画像くらいのメシしか食ってなかったようだ
25 20/06/28(日)18:31:00 No.703811529
農民の数に対して武士多すぎ問題って島津だけじゃなくて全国的だったんだ
26 20/06/28(日)18:31:23 No.703811667
>ぶしめしのほうはうだつ上がらない感じだけど本当はエリートよね ブシメシの方は叔父上のおかげでちゃんとマトモな生活が出来る程度の禄は貰えてるからな…
27 20/06/28(日)18:31:45 No.703811797
偉くなって給料増えても部下を雇わなくちゃならなくて結局金がねえ!みたいになるのが酷い
28 20/06/28(日)18:32:00 No.703811873
なので武士は死ぬほど暇だったのでこうして街で消費活動に勤しみ町人達の懐を潤す
29 20/06/28(日)18:32:16 No.703811962
だからこうして手柄立てなければ死罪にする
30 20/06/28(日)18:32:22 No.703811992
銀シャリ食えてんんだからいいじゃん
31 20/06/28(日)18:32:54 No.703812184
武士増えすぎたのか農民が減りすぎたのか 武士が死ぬ機会無くて増えすぎたのか?
32 20/06/28(日)18:33:20 No.703812341
本来は戦うための人達だが江戸時代が平和過ぎた…
33 20/06/28(日)18:33:52 No.703812530
>玄米は炊けるのに時間がかかる >時間がかかると薪もよけいに消費しなくちゃならなくなる >なので白米は燃料の確保の観点からも必須だったんだ 江戸近辺の山林が相当禿山になったとは最近聞いた
34 20/06/28(日)18:34:02 No.703812587
こんなの玄米じゃないと栄養失調で倒れない?
35 20/06/28(日)18:34:07 No.703812610
魚釣りも駄目だったのか しんどいな
36 20/06/28(日)18:34:10 No.703812627
>武士の数をコントロールする方法はないの? 確か動員能力(つまり侍の数)を公儀に指定されていたはず そして公儀としては各藩が裕福にならない方が都合がいいので…
37 20/06/28(日)18:34:25 No.703812706
あいつ銀シャリしか食わねえして脚気になった江戸町民にたいしてそれより前の時代から銀シャリ食ってた武士はそういうの聞かねえな
38 20/06/28(日)18:34:41 No.703812811
江戸時代と言っても元禄とそれ以後でもだいぶ違うからな…
39 20/06/28(日)18:35:06 No.703812946
>栄養足りなくて病気で死ぬでしょこんなん とにかく米だけ食ってれば一応死なない 栄養バランスとかは知らない
40 20/06/28(日)18:35:18 No.703813027
江戸時代は戦国期より身長低かったって聞く
41 20/06/28(日)18:35:28 No.703813078
>>武士の数をコントロールする方法はないの? >確か動員能力(つまり侍の数)を公儀に指定されていたはず >そして公儀としては各藩が裕福にならない方が都合がいいので… コントロールされた結果として多すぎたのか
42 20/06/28(日)18:35:44 No.703813165
江戸時代に不要になった連中だからだよ 実際はもう安土桃山時点で商人と武士の実態の立場は逆転してる
43 20/06/28(日)18:35:53 No.703813215
武士が多いというが武士の消費活動で商業が保たれてるので 武士が減ると都市部の商業は滅び去ってしまうんだ この辺は現代の公共事業的なジレンマを感じる
44 20/06/28(日)18:36:02 No.703813265
今日こそお上から仕事もらえるかなと思いながら無為な毎日を過ごす…俺は武士だったのか
45 20/06/28(日)18:36:04 No.703813276
>江戸時代は戦国期より身長低かったって聞く 奈良時代より平安時代のほうが栄養状態悪かったみたいな
46 20/06/28(日)18:36:05 No.703813279
下剋上の戦国時代を勝ち抜いて生まれた江戸幕府は 二度と反逆されないように侍を経済的に困窮させたわけだ
47 20/06/28(日)18:36:16 No.703813344
>>栄養足りなくて病気で死ぬでしょこんなん >とにかく米だけ食ってれば一応死なない >栄養バランスとかは知らない オイオイオイ 江戸患いだわアイツ
48 20/06/28(日)18:36:23 No.703813395
下手するとかさましに石とか混じる
49 20/06/28(日)18:36:42 No.703813500
こんな食生活なんでとろろ汁とか牛肉の味噌漬けなんてものが精力剤扱いされるくらい栄養が不足してた 若い盛りでも射精は週に2,3回が限度
50 20/06/28(日)18:36:59 No.703813603
下級武士で米食えんの主と長兄ぐらいすぎる… 米食うぐらいだったら売るわ
51 20/06/28(日)18:37:08 No.703813667
>今日こそお上から仕事もらえるかなと思いながら無為な毎日を過ごす…俺は武士だったのか 日雇いか…
52 20/06/28(日)18:37:15 No.703813708
密貿易をします
53 20/06/28(日)18:37:33 No.703813812
武士って聞くと剛健な感じするけど末端なんかはひょろっとしてたのかな
54 20/06/28(日)18:38:00 No.703813956
>魚釣りも駄目だったのか >しんどいな 犬公方で有名な綱吉時代はそういうのすごい厳しかった でも取り締まる側も武士だから賄賂とか分前あげるとかでスルーもたくさんあったらしい
55 20/06/28(日)18:38:05 No.703813982
>下剋上の戦国時代を勝ち抜いて生まれた江戸幕府は >二度と反逆されないように侍を経済的に困窮させたわけだ 参勤交代なんてその最たるもんだっけ 道中の人々は潤ったのかもしれんが
56 20/06/28(日)18:38:08 No.703813999
まあ諸藩に限らず幕府自体も似たり寄ったりの条件で侍の数を確保しとかないといけないので結構苦しい
57 20/06/28(日)18:38:21 No.703814067
>下級武士で米食えんの主と長兄ぐらいすぎる… >米食うぐらいだったら売るわ けずり武士の主人公も農家の収穫祭で配ってた握り飯が人生初の白米だったと言っていたな アレ幕末の話なのに
58 20/06/28(日)18:38:22 No.703814077
白米だけだとビタミンが圧倒的に足りないので体が小さくなり骨が歪む
59 20/06/28(日)18:38:22 No.703814078
やっぱ畑とかも持てないんか
60 20/06/28(日)18:38:24 No.703814085
>下手するとかさましに石とか混じる 石が混ざってるのは技術的に取り除くの無理!と思われてたからだよ! 精米で石が取り除かれるようになった時は大発明と拍手喝采だったよ!
61 20/06/28(日)18:38:24 No.703814088
あと給料が米で支払われてるのも問題 昔は米価が上がれば他の物価も上がってたしその逆も然りだったけど 江戸時代に入ると連動しないことが増えて真面目にやってるのに実質減給状態になったりした
62 20/06/28(日)18:38:25 No.703814089
これで幕府も財政難になったりしてて無駄すぎない? せめて公儀主導で林業と植林でもさせればよかったんじゃない? 禿山ばかりだし体も鍛えられるし
63 20/06/28(日)18:38:40 No.703814177
>密貿易をします ほい濃尾治水工事
64 20/06/28(日)18:39:10 No.703814340
>やっぱ畑とかも持てないんか 家庭菜園くらいなら
65 20/06/28(日)18:39:21 No.703814390
>やっぱ畑とかも持てないんか 借りてる屋敷の庭にこっそり作る 大大的にやると叱られる
66 20/06/28(日)18:39:25 No.703814405
>あいつ銀シャリしか食わねえして脚気になった江戸町民にたいしてそれより前の時代から銀シャリ食ってた武士はそういうの聞かねえな そこらの武士町民より遥かにいいもん食べてたはずの将軍さまですら罹るからなあ脚気 慶喜さまは当時の日本人には珍しい豚肉大好きマンだったのでセーフだった
67 20/06/28(日)18:39:25 No.703814408
>せめて公儀主導で林業と植林でもさせればよかったんじゃない? >禿山ばかりだし体も鍛えられるし 何の意味が?
68 20/06/28(日)18:39:31 No.703814453
江戸時代の平均身長の低さはやっぱり米ばっか食ってたからなのか
69 20/06/28(日)18:40:14 No.703814688
>あと給料が米で支払われてるのも問題 田沼意次の時代でそのへんを改革しようとしたけど色々あってだめだったね… 賄賂政治の批判が大きいけど俺はあの人のやり方が正しかったと思うよ
70 20/06/28(日)18:40:23 No.703814739
武士の副業で傘貼りとかよく見るけどあれって違法っだったんか
71 20/06/28(日)18:40:32 No.703814775
この辺鎖国も関わるんだよなあ 要は貿易歯止めかからんから諸国が富んでしまい国転覆を他の国と共謀される恐れが
72 20/06/28(日)18:40:56 No.703814937
>江戸時代の平均身長の低さはやっぱり米ばっか食ってたからなのか というか動物性たんぱく質少なすぎに尽きると思う
73 20/06/28(日)18:41:10 No.703815018
>何の意味が? 儲けの半分取るだけででかい収入源だろ 燃料は必需品で買い手が常にいるし
74 20/06/28(日)18:41:10 No.703815020
もしやこの時の怨念がDNAに刻まれていて 現代の日本人は食へのこだわりが世界レベルで高いのでは…?
75 20/06/28(日)18:41:23 No.703815088
>武士の副業で傘貼りとかよく見るけどあれって違法っだったんか あれは浪人の仕事だから…
76 20/06/28(日)18:41:28 No.703815131
百石取りと聞くと百石分の米俵が貰えそうだけど 百石換算の農地から年貢が取れるの意で 現地で耕す百姓の分で半分 米の現物を換金するのに商人に差し引かれて 3割くらいの手取りになる
77 20/06/28(日)18:41:43 No.703815212
>これで幕府も財政難になったりしてて無駄すぎない? 初代家康の言葉の権威がでか過ぎて当代の将軍様でも早々決まりを変えられないから… 本当に神様みたいな存在だから…
78 20/06/28(日)18:41:46 No.703815230
>燃料は必需品で買い手が常にいるし 燃料目当ての植林はちっと無理筋の気がするな… ローマもダメだったろ
79 20/06/28(日)18:42:00 No.703815314
貧乏武士ものだと副業やったり 廃業して商人修行するみたいなのあるね
80 20/06/28(日)18:42:04 No.703815334
石高制は統治システムの深いところまで根を下ろしすぎてて 結局幕府が崩壊するまでやめることはできなかったという 部分的な改革はしてはいた
81 20/06/28(日)18:42:13 No.703815388
江戸時代の将軍は他の国の王様に比べるとヤバいくらい質素な食事してる!ってなんかで読んだ
82 20/06/28(日)18:42:21 No.703815427
木の枠に障子紙貼って蝋塗るバイトやってたのって江戸?
83 20/06/28(日)18:42:38 No.703815524
文筆を副業にしてる人いなかったんかな
84 20/06/28(日)18:42:50 No.703815596
>貧乏武士ものだと副業やったり >廃業して商人修行するみたいなのあるね 最近のだと武家屋敷のなかに掘立て長屋つくって大家やる漫画すきよ
85 20/06/28(日)18:43:06 No.703815674
統治システムと経済活動のバランスが悪かったのかな
86 20/06/28(日)18:43:15 No.703815724
お勤め先が無いといって小さいころから修行しているものがいる職人や商人になるわけにもいかず 傘を張る
87 20/06/28(日)18:43:41 No.703815869
>ぶしめしのほうはうだつ上がらない感じだけど本当はエリートよね なんか人の飯をくすねる所ばっかだけど伯父上がマジモンのエリートで仕事もコネらしいからね
88 20/06/28(日)18:43:47 No.703815898
>文筆を副業にしてる人いなかったんかな 名前以外ろくに情報のこってない草紙の作者とかひょっとしたら…?
89 20/06/28(日)18:43:48 No.703815907
>統治システムと経済活動のバランスが悪かったのかな 極端な話奪う先の無くなった後どう統治していくかなんで 徐々に貧しくなるのは確定だった 内需で富むって相当難しい
90 20/06/28(日)18:44:07 No.703816013
発芽玄米は栄養価の面では優れてたんだな
91 20/06/28(日)18:44:09 No.703816027
江戸の賑わいを見る限りだと経済活動自体は盛んだったんじゃない?
92 20/06/28(日)18:44:12 No.703816037
江戸時代初期と幕末だと額面が同じでも実態は3倍くらい差があったらしいな
93 20/06/28(日)18:44:14 No.703816047
わらじ…は農民の内職か
94 20/06/28(日)18:44:18 No.703816063
じゃあ黒船が来なくても江戸幕府ってそのうち滅んだの?
95 20/06/28(日)18:44:35 No.703816147
>木の枠に障子紙貼って蝋塗るバイトやってたのって江戸? 障子が庶民に普及するのが江戸時代の真ん中ぐらいだからそうじゃないかな
96 20/06/28(日)18:44:36 No.703816157
ブシメシだっけあの漫画のはいいもん食ってた気がする
97 20/06/28(日)18:44:38 No.703816170
>発芽玄米は栄養価の面では優れてたんだな なので最新のハイエンドモデル電気釜だと普通に白米と同じくらいうまい
98 20/06/28(日)18:44:46 No.703816216
諍いの原因は人間だから人間が常時弱っていてかつ使命心に溢れているなら統治成功
99 20/06/28(日)18:44:55 No.703816267
>>ぶしめしのほうはうだつ上がらない感じだけど本当はエリートよね >なんか人の飯をくすねる所ばっかだけど伯父上がマジモンのエリートで仕事もコネらしいからね 原作終了後第二次長州征伐に行くらしいけど叔父上もいたんだろうか
100 20/06/28(日)18:45:26 No.703816435
商人の方がいいよなー!
101 20/06/28(日)18:45:27 No.703816437
>玄米は炊けるのに時間がかかる >時間がかかると薪もよけいに消費しなくちゃならなくなる >なので白米は燃料の確保の観点からも必須だったんだ そういう背景あったのか… 人口多い江戸はそりゃ死活問題にもなるな
102 20/06/28(日)18:45:29 No.703816453
>じゃあ黒船が来なくても江戸幕府ってそのうち滅んだの? 限界は来てたよ 衛生面から何から劣悪化してたし 出島から海外に人身売買も行われてた
103 20/06/28(日)18:45:29 No.703816456
>江戸時代の将軍は他の国の王様に比べるとヤバいくらい質素な食事してる!ってなんかで読んだ 他所の王様はだいたい肉食ってるからな… あと公方様の食べる魚も鯛と鱚とかめでたそうな魚だけを旬関係無く食わされてたとか
104 20/06/28(日)18:45:46 No.703816562
江戸は汚職で溢れて成敗が絶えなかったからな
105 20/06/28(日)18:45:48 No.703816569
まぁいくらじり貧だからって代々やってきた仕事捨てて成功するかもわからない他の仕事に転職なんて普通しないわな
106 20/06/28(日)18:45:56 No.703816604
>こんな食生活なんでとろろ汁とか牛肉の味噌漬けなんてものが精力剤扱いされるくらい栄養が不足してた >若い盛りでも射精は週に2,3回が限度 腎虚でしぬってよく聞くけどどれだけセックスしてんだよ って思ってたけどそう考えると確かに腎虚でしにそう
107 20/06/28(日)18:45:57 No.703816612
東北の藩がとくに酷くて米が寒波で収穫できない年があり 商人に借金をするしかなかった 毎年借金するのも限界なのでこれ以上借りるには 商人に年貢の徴収権限を質に入れたりした 商人が百姓から年貢を徴収して商人から武士に不知が与えられる 当然商人はマージンを抜く
108 20/06/28(日)18:46:02 No.703816637
幕末時点で総人口の7%が武士階級だから下のほうはそりゃ貧乏だろうな
109 20/06/28(日)18:46:07 No.703816668
>文筆を副業にしてる人いなかったんかな 江戸時代は印税の制度が無いから原稿渡して原稿料貰うとそれっきりで儲けが無い 代表例が平賀源内
110 20/06/28(日)18:46:11 No.703816692
外敵の心配さえなければずっと続いた気すらする時代
111 20/06/28(日)18:46:29 No.703816790
>コメが年俸だから売らないとコメ以外ない暮らし >コメの仲買商にアタマあがらなくなる 明治政府「西洋化するので年貢から税金に切り替えまーす」 米相場に翻弄されるのは武士から農民になった
112 20/06/28(日)18:46:52 No.703816916
>外敵の心配さえなければずっと続いた気すらする時代 実態は全然よ 限界に来てたから崩壊したのさ
113 20/06/28(日)18:46:55 No.703816938
>>ぶしめしのほうはうだつ上がらない感じだけど本当はエリートよね >なんか人の飯をくすねる所ばっかだけど伯父上がマジモンのエリートで仕事もコネらしいからね 仕事が式典の作法の伝授っぽかったし簡単に替えがいないエリートだわ…
114 20/06/28(日)18:47:11 No.703817016
武士の身分を売ればいいんだ!
115 20/06/28(日)18:47:15 No.703817036
林業なんて30年単位だから年単位で稼ぐもんじゃねえぞ
116 20/06/28(日)18:47:17 No.703817049
平時に常備軍7%を維持とかそりゃ無理だわ…
117 20/06/28(日)18:47:26 No.703817088
>江戸の賑わいを見る限りだと経済活動自体は盛んだったんじゃない? 17世紀末から100年近く人口の伸びも停滞してるんだ
118 20/06/28(日)18:48:02 No.703817281
何を思ったのか父親が和傘買ってきて借りたら落として速効で和紙破ったトラウマを思い出した
119 20/06/28(日)18:48:12 No.703817331
>外敵の心配さえなければずっと続いた気すらする時代 外敵が来たから維新が起こったというより 外圧を利用して維新を起こしたって感じだからそのうち内乱起きてたと思うよ
120 20/06/28(日)18:48:20 No.703817370
>極端な話奪う先の無くなった後どう統治していくかなんで >徐々に貧しくなるのは確定だった >内需で富むって相当難しい 海外との貿易なら利益出るけど幕府が大っぴらにやる訳にもいかないからな… 制度的なものは中々変えるのは難しいか
121 20/06/28(日)18:48:24 No.703817384
納豆は偉大だわ…
122 20/06/28(日)18:48:26 No.703817396
>武士の身分を売ればいいんだ! 御家人株いらんかねー
123 20/06/28(日)18:48:29 No.703817411
>武士の身分を売ればいいんだ! まあ貧乏な武士は山ほど居たので売れるには売れたが買い叩かれただろうねえ
124 20/06/28(日)18:49:02 No.703817573
不満がなけりゃ倒幕なんてしようとは思わないだろうしな…
125 20/06/28(日)18:49:25 No.703817689
まぁ最終的には上手い事制度切り替えられたんじゃねぇかなぁ
126 20/06/28(日)18:49:29 No.703817699
>>江戸の賑わいを見る限りだと経済活動自体は盛んだったんじゃない? >17世紀末から100年近く人口の伸びも停滞してるんだ 伝染病も性病もかなり蔓延してたからね
127 20/06/28(日)18:49:36 No.703817750
貧しくても誇りがあれば我慢できるみたいな感じだったんだろうなぁ 名目上士農工商って名言されてたし
128 20/06/28(日)18:49:36 No.703817758
>納豆は偉大だわ… あいつら豆ばっかり食ってる…
129 20/06/28(日)18:49:41 No.703817773
式典の作法、式典で着る服の色や小物まで全部暗記してて それをレクチャーする立場だからな叔父上
130 20/06/28(日)18:49:57 No.703817844
ちゃんと統治できてて外圧にも対抗できる体制があったなら 幕府を潰して改革するチャンス!とはならんよね確かに
131 20/06/28(日)18:49:59 No.703817854
>平時に常備軍7%を維持とかそりゃ無理だわ… なんでごわすか 全国平均7%なのに30%を維持してた当藩がバカしょっちでごわんどか
132 20/06/28(日)18:50:20 No.703817960
江戸時代の一部の収益形態が贈賄と切っても切れない関係だから 根元から改善せずに付け届けや賄賂全面禁止すると機能不全起こす
133 20/06/28(日)18:50:35 No.703818063
仕事が無さ過ぎて将軍の襖を開けるだけの役職もあった程です
134 20/06/28(日)18:50:52 No.703818151
土佐藩は武士の身分を売ってたね 郷士身分だが坂本龍馬の家も祖父の代に商人から身分買って武士になった
135 20/06/28(日)18:50:55 No.703818166
俺の方がいいもん食ってる
136 20/06/28(日)18:51:02 No.703818208
>>平時に常備軍7%を維持とかそりゃ無理だわ… >なんでごわすか >全国平均7%なのに30%を維持してた当藩がバカしょっちでごわんどか 軍縮は女々しか?
137 20/06/28(日)18:51:14 No.703818272
学研の漫画とかだと本当に完璧な時代みたいに語ってるからな江戸 んなわけない 人がこんだけ多いんだからどんどん衛生もダメになってったしいろんな病も増えるし燃料費も少しずつ上がってったし貧富の格差も大きくなってった
138 20/06/28(日)18:51:24 No.703818335
>>武士の身分を売ればいいんだ! >まあ貧乏な武士は山ほど居たので売れるには売れたが買い叩かれただろうねえ っつーか公式にはご禁制だからな 養子縁組という形で誤魔化してはいたが
139 20/06/28(日)18:51:28 No.703818346
和装とか儀式の〇〇の先生って明治に入っても重宝するし何なら現代でも結構いい身分だからな いいもんくってる
140 20/06/28(日)18:51:35 No.703818379
>仕事が無さ過ぎて将軍の襖を開けるだけの役職もあった程です 昭和のお役人は判子押すだけの公務員とかいたので脈々と
141 20/06/28(日)18:51:50 No.703818454
>あいつら豆ばっかり食ってる… この時代豆以外で量的に安定的にたんぱく質採れそうな食材がない… 魚どころか奴すらないような食卓だと…沢庵漬?
142 20/06/28(日)18:51:51 No.703818463
>全国平均7%なのに30%を維持してた当藩がバカしょっちでごわんどか 日本に300以上の藩があったのに 薩摩一藩で全国の武士の1割を占めた幕末
143 20/06/28(日)18:52:00 No.703818513
武士だけど仕事がないみたいな奴山ほどいた時代だからな
144 20/06/28(日)18:52:13 No.703818589
>全国平均7%なのに30%を維持してた当藩がバカしょっちでごわんどか 地獄のような重税と人身売買と密貿易の宝庫でしたね
145 20/06/28(日)18:52:16 No.703818607
上の方にいる武士が左うちわで暮らせるかというと 格式の維持にも仕事にも金かかるので下よりはマシだけど やっぱりだいたいは火の車という
146 20/06/28(日)18:52:44 No.703818756
>なんでごわすか >全国平均7%なのに30%を維持してた当藩がバカしょっちでごわんどか お前ら積極的に知恵捨ててたじゃねーか!
147 20/06/28(日)18:52:54 No.703818813
この時期の題材は地方領主を含めて貧乏ものが多すぎる…
148 20/06/28(日)18:52:58 No.703818833
傘作りばかりしてる印象
149 20/06/28(日)18:53:03 No.703818861
実際応仁の乱とか飢饉で米がねえんだよ っていうのに決まりだから江戸に定数の米送るね あっちでは余ってるけどが原因だからな
150 20/06/28(日)18:53:13 No.703818919
>仕事が無さ過ぎて将軍の襖を開けるだけの役職もあった程です これは一例なんだろうけど武士の体裁を整え続けるのに限界は来るよね… 維新で幕府も大名も死物狂いで戦わなかったのはその辺の自覚もあったのかな
151 20/06/28(日)18:53:21 No.703818961
薩摩とか多すぎる武士維持するためにさらに下層働かせる奴隷制度採用してたようなもんだからな
152 20/06/28(日)18:53:22 No.703818970
薩摩はリストラしたらいろんな意味で地獄になる土地だから リストラしなかったんじゃなくてできなかったので仕方ない
153 20/06/28(日)18:53:32 No.703819017
>この時期の題材は地方領主を含めて貧乏ものが多すぎる… 当たり前の話で商いを手広くやってる連中がどんどん力付けていくんだ
154 20/06/28(日)18:53:38 No.703819044
維新後の経済成長の一因はせいぜい内職程度しか経済活動できてなかった大量の武士が 日本国民として積極的に生産活動に従事するようになったおかげという話もあるくらいです
155 20/06/28(日)18:53:47 No.703819095
ワイロと言うと悪いことのようにも思えるが現代でもお歳暮などの付け届けはあるように人と人とが繋がるためには必要なものでもあったので… 重要なお仕事を任せてほしいと言ってくる商人に対しては十分な資金があるかどうか確かめるためにもバンバン関係者にワイロを贈ってほしいし…
156 20/06/28(日)18:53:55 No.703819145
人が増えすぎた 江戸だけでナンバー2のロンドンの1.5倍ぐらいいた やりくり云々じゃなくて資源対人口比が狂っている
157 20/06/28(日)18:54:00 No.703819173
俺の祖先って武士だったっぽいんだけど この調子だとあんまりいいもん食ってないし人生も充実してないな 子孫の俺も同じなうえに俺の代で俺の家は終わりだごめんなご先祖様
158 20/06/28(日)18:54:01 No.703819179
薩摩は農耕すらできない不毛の土地だからそりゃ琉球処分する
159 20/06/28(日)18:54:03 No.703819195
薩摩は戦国の時代から税金も死ぬほど重いしクソみたいな国だぞ
160 20/06/28(日)18:54:10 No.703819236
ぶしめしは武家の礼服の指南役って相当な専門職な気がする
161 20/06/28(日)18:54:23 No.703819310
米を高い時に売ってた武士は結構お金あった 面子とかにこだわった家はお金なかった
162 20/06/28(日)18:54:26 No.703819340
>>仕事が無さ過ぎて将軍の襖を開けるだけの役職もあった程です >これは一例なんだろうけど武士の体裁を整え続けるのに限界は来るよね… >維新で幕府も大名も死物狂いで戦わなかったのはその辺の自覚もあったのかな 武士で居続けることに疲れ切ってたなんて言われたりもするくらいだからなあ…
163 20/06/28(日)18:54:32 No.703819373
鎖国し徳川幕府がお山の大将として支配体制が成立してたけど 幕府より強い存在が外からやってきてしまい大変な事に
164 20/06/28(日)18:54:34 No.703819388
>実際応仁の乱とか飢饉で米がねえんだよ >っていうのに決まりだから江戸に定数の米送るね >あっちでは余ってるけどが原因だからな >応仁の乱 うn…?
165 20/06/28(日)18:54:36 No.703819408
>実際応仁の乱とか飢饉で米がねえんだよ >っていうのに決まりだから江戸に定数の米送るね >あっちでは余ってるけどが原因だからな 応仁の乱の頃で江戸なの?
166 20/06/28(日)18:54:42 No.703819444
「俺は徳田新之助、貧乏旗本の三男坊だ」とか穀潰し以外の何物でもないからな
167 20/06/28(日)18:54:55 No.703819520
大人になるまで死にまくるからいっぱい生むのがデフォだったんだろうなぁ そして戦乱がなくなった
168 20/06/28(日)18:55:12 No.703819632
>魚どころか奴すらないような食卓だと…沢庵漬? 塩分過多で胃ガンでおなじみNAGANOやとうほぐだけど ようは食うもん無くてマタギマタギった狩猟するしかなかった県は 維新や戦後に農地改革で大根や田畑から作物が獲れるようになると 鬼のように漬物文化が発達したんだろうなあ…と鑑みる
169 20/06/28(日)18:55:19 [薩摩] No.703819670
どうして搾り取るんです?
170 20/06/28(日)18:55:23 No.703819703
全員栄養失調とかすげえ時代だな改めて考えると いや江戸に限らず当時は世界的にそんなもんだとは思うけど
171 20/06/28(日)18:55:30 No.703819746
実際農民はもっと死んでるんでしょ?
172 20/06/28(日)18:55:47 No.703819851
>禿山ばかりだし体も鍛えられるし 漆の実のみのる国みたいに藩をあげて財政をなんとかしようって武士でも内職したり林業とか色んな特産品考えて貿易しようって時代や場所もあったよ 頑張って新田開拓するために水源探したり町見(測量技術)の達人を招いたり自分から学ぶ人もそこそこいた 秋田県なんかはこれからは戦争しねーからってそもそも城を戦用に作らないでお仕事しやすさ優先で建築したり
173 20/06/28(日)18:55:57 No.703819898
>ぶしめしは武家の礼服の指南役って相当な専門職な気がする 有職故実を収めているのは歴史も血筋もある名門だから貴重ではある 吉良家なんか最たるものだな
174 20/06/28(日)18:56:06 No.703819960
>実際農民はもっと死んでるんでしょ? 18世紀は何度も飢饉起こって日本全体だと人口は減少してしまってる
175 20/06/28(日)18:56:12 No.703819988
農民は米こそ食えないけど栄養のあるもの食べてるからよほど貧乏な村じゃなければむしろ元気だぞ
176 20/06/28(日)18:56:16 No.703820010
>どうして搾り取るんです? 喧嘩売ったから
177 20/06/28(日)18:56:18 No.703820021
>実際農民はもっと死んでるんでしょ? 死んでるどころか売られてる 政宗達が海外に行ってショック受けたのは 日本人が奴隷として欧州で働いてた事
178 20/06/28(日)18:56:21 No.703820044
>「俺は徳田新之助、貧乏旗本の三男坊だ」とか穀潰し以外の何物でもないからな あの身なりで髷もキチンとしてて貧乏旗本の三男坊とか…
179 20/06/28(日)18:56:32 No.703820104
>実際農民はもっと死んでるんでしょ? 税率が一律じゃないんで場所による
180 20/06/28(日)18:56:44 No.703820179
>実際農民はもっと死んでるんでしょ? 農民の間でもかなり格差広がってるからな 武士よりいいもん食ってる農民もいた
181 20/06/28(日)18:56:47 No.703820204
>農民は米こそ食えないけど栄養のあるもの食べてるからよほど貧乏な村じゃなければむしろ元気だぞ 豊かな土地はいいよなぁ! 見てくれよこの火山灰!
182 20/06/28(日)18:57:09 No.703820353
農民は本当に場所によるとしか… 天領はだいたい裕福
183 20/06/28(日)18:57:16 No.703820395
過去の食生活事情を思うほど 今日まで人類が生き残っていることがすごいことだと感じられる
184 20/06/28(日)18:57:16 No.703820396
平均寿命は40だ50だと言っても乳幼児の死亡が多いだけで生き延びた人はそこそこ長生きできたからね とにかく子供は死ぬ 死なれるとお家が断絶してしまう だからいっぱい子作りする必要がある 死なないと無駄飯食いが増える…
185 20/06/28(日)18:57:21 No.703820419
じゃあ武士を解雇すりゃいいじゃん!って話なんだがそうなると 殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる
186 20/06/28(日)18:57:26 No.703820455
>「俺は徳田新之助、貧乏旗本の三男坊だ」とか穀潰し以外の何物でもないからな その割には見るからにお高そうな白い着物着てたけどな新さん アギトとアナザーアギトは本当は見分けつかないけどTV的にね…みたいなもんなんだろうけど
187 20/06/28(日)18:57:28 No.703820468
江戸以前の武田とか上杉とか奴隷販売で金作ってたところではある
188 20/06/28(日)18:57:35 No.703820505
漁師も原動機が発明されるまで近海のまた近くでしか漁できないし 大航海やってた連中でも生魚を遠洋へは無理だし
189 20/06/28(日)18:57:57 No.703820596
なんだかんだで江戸時代の日本って統一国家としてのまとまりが無いからバラバラだよね
190 20/06/28(日)18:58:12 No.703820662
>過去の食生活事情を思うほど >今日まで人類が生き残っていることがすごいことだと感じられる 人間種が雑食じゃなかったらとっくに滅んでたな
191 20/06/28(日)18:58:23 No.703820715
>殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる 幕府も取り潰したいから…
192 20/06/28(日)18:58:28 No.703820739
>じゃあ武士を解雇すりゃいいじゃん!って話なんだがそうなると >殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる 下級武士を粗末に扱えば同じ待遇の連中は危機感持って結託するだろうしね 制度的な疲労は一朝一夕には解決出来ないんだ
193 20/06/28(日)18:58:39 No.703820805
江戸時代は実用的な道具を新しく開発するの禁止してたから産業も発展しない その辺も末期にはだいたい有耶無耶になってたけど
194 20/06/28(日)18:58:42 No.703820827
江戸は全国から食糧が届くからマシなんだけど 東北なんかは一度飢饉起こるとどこも助けてくれないから大量に死人が出る
195 20/06/28(日)18:58:42 No.703820834
>なんだかんだで江戸時代の日本って統一国家としてのまとまりが無いからバラバラだよね それこそ維新で廃藩置県するまで今のアメリカみたいな感じだからな
196 20/06/28(日)18:59:06 No.703820957
>過去の食生活事情を思うほど >今日まで人類が生き残っていることがすごいことだと感じられる すげえきついみたいに思うけど農民とかはヨモギやらなんやらあったからな 頭いい奴は食える物を選んでどんどん売ったりして商人にクラスチェンジしてた
197 20/06/28(日)18:59:08 No.703820971
>殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな
198 20/06/28(日)18:59:10 No.703820982
実際徳川慶喜も江戸幕府体制はさっさと諦めて 明治政府内に食い込んで徳川の権力維持を図ろうとしてたしな
199 20/06/28(日)18:59:11 No.703820990
給料が米なの食える以外不便だな
200 20/06/28(日)18:59:20 No.703821037
税率低くて米にしか税がかからないから裏作で結構飯が裕福なところから 税率高いうえに裏作からも持ってくから生きていけないレベルのとこまである
201 20/06/28(日)18:59:34 No.703821112
農民は収穫が安定している地域だと 換金作物作ったりで案外豊かだったらしいからな 逆に米取れない場合は田んぼと言いつつ換金作物だけ作って 大坂から年貢米を買ってくるなんて事もあった
202 20/06/28(日)18:59:35 No.703821119
>死なれるとお家が断絶してしまう >だからいっぱい子作りする必要がある >死なないと無駄飯食いが増える… 一生お役には就けないものとチャカポンに打ち込んでたら 急に上が空いて日本史に登場するハメになった人も居るし…
203 20/06/28(日)18:59:36 No.703821125
天領は信じられないほど幸福 数字で見るとびびるくらい裕福 いまでは地価が安いだけの郊外の田舎
204 20/06/28(日)18:59:46 No.703821180
なんとか武士も経済回そうぜ!ってやろうとするけど 武士がお金たっぷり持つってのはそれだけクーデター疑惑とかのよからぬことが起きるから倹約令でシメられる
205 20/06/28(日)18:59:46 No.703821182
石田が勝ってた日本はどんな感じだったのかなぁ
206 20/06/28(日)18:59:51 No.703821219
>江戸は全国から食糧が届くからマシなんだけど >東北なんかは一度飢饉起こるとどこも助けてくれないから大量に死人が出る それが昭和入ってからも解決されないから226の原因の一つだったり歴史はつながってる過ぎる
207 20/06/28(日)18:59:52 No.703821225
>江戸時代は実用的な道具を新しく開発するの禁止してたから産業も発展しない >その辺も末期にはだいたい有耶無耶になってたけど 結構ダメな原因の根本 タヌキのビビり癖から来てるよね
208 20/06/28(日)18:59:54 No.703821235
>下級武士を粗末に扱えば同じ待遇の連中は危機感持って結託するだろうしね >制度的な疲労は一朝一夕には解決出来ないんだ あと武士には当然使用人やら武士の周囲で飯食ってる層が大勢いるので そいつらも大暴れする
209 20/06/28(日)19:00:11 No.703821329
>>殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる >やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな 幕末だと武士の側も身分にしがみつく程には待遇良くは無かったろうしね…
210 20/06/28(日)19:00:12 No.703821337
>やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな 貴族も貴族で大部分は平安じだいみたいにお金もらって和歌とか読んで遊べる!って思ったのが…
211 20/06/28(日)19:00:37 No.703821471
でもぶっちゃけ下級武士だってこれからは平民として普通に働いていいよーって言われたら内心喜ぶと思う 実際は武士の誇りが先祖代々仕えて禄を食んできたのに今更とか何とか言ってごねるんだろうけど
212 20/06/28(日)19:00:37 No.703821476
>>殿は先祖代々奉公してきた我々をいらぬと申すのでございますか!?っと刀傷沙汰になって大騒動になる >やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな あの…西南戦争での薩摩…
213 20/06/28(日)19:00:38 No.703821485
>じゃあ武士を解雇すりゃいいじゃん! 解雇された浪人が生きるために何ができるかと言うと暴力を活かすしかないから治安に問題がな… 街道に野盗が出るのも街に夜盗が出るのも困る 下手をすると集団で反乱を起こしかねない
214 20/06/28(日)19:00:42 No.703821508
>給料が米なの食える以外不便だな 米相場が全ての264年間すぎて…
215 20/06/28(日)19:00:45 No.703821523
>石田が勝ってた日本はどんな感じだったのかなぁ ポルトガルとイスパニアとイタリアが本気で内乱やらせにふっかけてきそう
216 20/06/28(日)19:00:46 No.703821526
>やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな >嫌われ者の大久保卿は恨まれて死んだ
217 20/06/28(日)19:00:56 No.703821593
>石田が勝ってた日本はどんな感じだったのかなぁ 数代で豊臣の世が終わって戦国に逆戻りだったと思う
218 20/06/28(日)19:00:58 No.703821605
いくら細かい部分を修正してもシステムの限界は来るから やっぱり定期的な体制総とっかえは必要なのでは…という気分になってくる
219 20/06/28(日)19:01:19 No.703821708
生活が苦しくなるかどうかは扶持米に対して養う家族や郎等の数次第だと思うけど
220 20/06/28(日)19:01:31 No.703821763
>結構ダメな原因の根本 >タヌキのビビり癖から来てるよね いやでも日本だけ考えたらそれでいいんだよ 世界の流れがそれ許さなかったけど
221 20/06/28(日)19:01:39 No.703821810
農民が強くなりすぎて隣の藩が検地やってるときに うちのぶんもやってください…って頼んでた領主もいたほどです
222 20/06/28(日)19:01:51 No.703821885
>タヌキのビビり癖から来てるよね とはいえ200年大安が続いたって実績はデカいよ
223 20/06/28(日)19:01:55 No.703821908
成り上がり者ってどこまで頑張っても当代過ぎると認めてくれる人少なくなって積んでるよね… 権威とか威光大事
224 20/06/28(日)19:02:06 No.703821978
>タヌキのビビり癖から来てるよね 締め付けて余裕なくすのは国内体制の維持としては一番なんだが 国外が存在する以上想定的にどんどん置いてかれるからな
225 20/06/28(日)19:02:16 No.703822019
徳川幕府が唯一無二の強者であることが前提の体制なんで外圧に屈すると即座に崩壊する
226 20/06/28(日)19:02:17 No.703822022
>いやでも日本だけ考えたらそれでいいんだよ >世界の流れがそれ許さなかったけど いやー発展阻害とかはイスラムも後世考えると結構なやらかしだったからな… タヌキがやった事も良し悪しだよ 時代の流れを止めようとしてんだよね
227 20/06/28(日)19:02:29 No.703822081
>やっぱ明治維新で骨組みからぶっ壊して大正解だったな >嫌われ者の大久保卿は恨まれて死んだ まあ自分とこだけ安泰なシステム作ったらそりゃ恨み買うよね
228 20/06/28(日)19:02:56 No.703822213
>>タヌキのビビり癖から来てるよね >とはいえ200年大安が続いたって実績はデカいよ このスレはその200年の大安が大安などではなく 腐敗も多分に含んでたって話だと思うんだ
229 20/06/28(日)19:03:03 No.703822255
農民はそんなにやったらうちは飢え死にしちまいます!って言いながら陰田作りまくりだからな… そしてその辺シメようとすると即一揆
230 20/06/28(日)19:03:10 No.703822293
>でもぶっちゃけ下級武士だってこれからは平民として普通に働いていいよーって言われたら内心喜ぶと思う 副業禁止でノウハウなかったのか大半がダメだったと聞く
231 20/06/28(日)19:03:10 No.703822295
>生活が苦しくなるかどうかは扶持米に対して養う家族や郎等の数次第だと思うけど 交際費や接待費が出費のかなりの割合占めてて 贅沢生活してるじゃん!わがままかよ!って感じるけど これは武士としては必要経費で これがないと仕事も出世もなくなって没落する
232 20/06/28(日)19:03:21 No.703822342
幕末頃に幕府も意外と大したこと無いなって諸藩に伝わったのが終わりの始まりだと思う
233 20/06/28(日)19:03:45 No.703822465
>農民はそんなにやったらうちは飢え死にしちまいます!って言いながら陰田作りまくりだからな… >そしてその辺シメようとすると即一揆 ぶっちゃけ一次産業してんだから当然すぎる 一次産業締め付けるほどにろくな事にならん
234 20/06/28(日)19:03:51 No.703822495
たぬnovとサルのいい所だけ受けついたけど改良とかしなかったし後継者や側近もな……
235 20/06/28(日)19:03:52 No.703822505
>腐敗も多分に含んでたって話だと思うんだ 腐っても平和は平和さ
236 20/06/28(日)19:04:02 No.703822553
200年続く政治システム作ったんだから瑕疵はないようなもんじゃねえかな…
237 20/06/28(日)19:04:09 No.703822582
王が諸侯を従える「封建体制」自体があの時代ではもう無理だしな すでに中央集権国家しか生きのびられない時代
238 20/06/28(日)19:04:17 No.703822617
江戸の食卓だっけな国士舘大学の教授が書いた本だと日本人は米を主食にする民族ではなく米を主食とする事を悲願とする民族って記述があってなるほどと思った
239 20/06/28(日)19:04:20 No.703822640
>幕末頃に幕府も意外と大したこと無いなって諸藩に伝わったのが終わりの始まりだと思う 第二次長州征伐が全てですね どうすれば十倍の戦力で包囲して負けるんで…?
240 20/06/28(日)19:04:28 No.703822684
大豆はふんだんにあったんです?
241 20/06/28(日)19:04:41 No.703822763
幕末の外圧からの維新の流れはマジでなんなのあれ 紺碧会なの?
242 20/06/28(日)19:04:53 No.703822828
>>でもぶっちゃけ下級武士だってこれからは平民として普通に働いていいよーって言われたら内心喜ぶと思う >副業禁止でノウハウなかったのか大半がダメだったと聞く そもそも200年で商工業めちゃくちゃ発展してるのに今さら士族が参入する席ないからな…
243 20/06/28(日)19:04:53 No.703822829
発展阻害って言っても 江戸初期から100年の経過でもめっちゃ発展はしてる 参勤交代のおかげで時代の最先端を日本中どこの地域も認識出来るようになったのはデカい
244 20/06/28(日)19:04:54 No.703822832
>どうすれば十倍の戦力で包囲して負けるんで…? 武装と士気
245 20/06/28(日)19:05:29 No.703823018
>大豆はふんだんにあったんです? 高いけど豚や牛がないんだがから 買うしかないじゃん
246 20/06/28(日)19:05:45 No.703823114
>副業禁止でノウハウなかったのか大半がダメだったと聞く だから反乱起こされても困るので優先的に警官とかにする 拳銃の携帯が許されてた初期の郵便屋もそんな感じだっけ
247 20/06/28(日)19:06:02 No.703823193
戦争のノウハウが断絶してる時代だから数とかあっても大して役に立たんのですわ
248 20/06/28(日)19:06:19 No.703823296
江戸時代は4回も飢饉があったから人口の伸びがいまいちなのはしゃーない
249 20/06/28(日)19:06:22 No.703823309
郵便屋というか飛脚は元々武器携帯許されてなかった?
250 20/06/28(日)19:06:29 No.703823338
豚はともかく牛は今でいうトラクターだから食ってる余裕なんてない
251 20/06/28(日)19:06:31 No.703823351
>幕末の外圧からの維新の流れはマジでなんなのあれ >紺碧会なの? 維新も外圧も全部外からの介入だよ 全部外から崩されてる
252 20/06/28(日)19:06:40 No.703823384
人を切ったこともない武士と指揮をしたこともない指揮官しかいない時代よ
253 20/06/28(日)19:06:53 No.703823441
次男三男は子供できるとまずいから女も抱けないの?
254 20/06/28(日)19:06:55 No.703823450
欧州では砲兵が戦場の主役となってたのに日本は16世紀水準の大砲から全く進歩してなかったのよね
255 20/06/28(日)19:07:01 No.703823479
たぶん判明してないだけで鬱病とかすごかったんだろうな…
256 20/06/28(日)19:07:04 No.703823493
反乱防止のためとはいえ諸藩を押さえつけて困窮させて 自ずから経済成長滞らせるとかちょっと今じゃ考えられないよね 振り返ってたらればで何やればよかったとかあるんだろうか
257 20/06/28(日)19:07:13 No.703823541
維新軍も維新軍でガチで武装して立てこもってきた新島八重に大苦戦するから やっぱ武装の差
258 20/06/28(日)19:07:20 No.703823593
>人を切ったこともない武士と指揮をしたこともない指揮官しかいない時代よ 江戸旗本とか 戦争の噂聞いた瞬間即座に引退して息子に家督譲るやつだらけ
259 20/06/28(日)19:07:24 No.703823610
>>でもぶっちゃけ下級武士だってこれからは平民として普通に働いていいよーって言われたら内心喜ぶと思う >副業禁止でノウハウなかったのか大半がダメだったと聞く そこらへん如実にわかるのが赤穂浅野家の末路だね みんな無職になったんだからクーデター参加するよね!ってノリにならず 再就職したり目指した人もいなかった割合も結構多いという現実
260 20/06/28(日)19:07:48 No.703823737
同時期のイギリスじゃ大人の男は教育受けて新聞読んで選挙行ってる時代だし 幕藩体制自体が旧体制というか限界の時代だよね 幕府や諸藩で外の事情仕入れてる人間も薄々感じ取ってたと思う
261 20/06/28(日)19:07:49 No.703823744
兵器周りも案外みんな開発してるのよね… 幕末~戦中にだいたい時代遅れの鉄クズとして煮溶かしちゃったりしただけで
262 20/06/28(日)19:08:17 No.703823889
>どうすれば十倍の戦力で包囲して負けるんで…? そうは言っても攻め手だって包囲戦の実戦経験あるわけじゃないから 相手が最新鋭の武器と高い士気で応戦してきたら簡単に崩れるよね
263 20/06/28(日)19:08:32 No.703823974
>幕府や諸藩で外の事情仕入れてる人間も薄々感じ取ってたと思う スペイン行った政宗公ですらそれは既に危惧してたからな
264 20/06/28(日)19:08:49 No.703824073
200石とか300石くらいだとかえって苦しいことになる 家の外面もあるし上からも下からもお金を吸われる 旗本で江戸暮らしなんていっても土地に恵まれてる所より苦労するだけだ
265 20/06/28(日)19:08:57 No.703824113
近代戦で必要なのは英雄ではないからな
266 20/06/28(日)19:09:21 No.703824234
剣道とか立ち木打つエネルギーを 方便使って大地を耕すなり開墾するなりの 生産的な活動に利用すりゃよかったのに 斧鍬もって自然相手にチェストとかやれば数年で山が開拓できそうだし
267 20/06/28(日)19:09:23 No.703824247
じゃがいも じゃがいもさえあれば
268 20/06/28(日)19:09:39 No.703824321
鎖国しなかったら森林資源すぐ枯渇しちゃいそう…
269 20/06/28(日)19:09:52 No.703824402
>じゃがいもさえあれば じゃがいもは寒冷地でそこそこの収穫出来るのがメリットであって 温暖気候の日本じゃ大して影響ないよ
270 20/06/28(日)19:10:07 No.703824499
>そこらへん如実にわかるのが赤穂浅野家の末路だね >みんな無職になったんだからクーデター参加するよね!ってノリにならず >再就職したり目指した人もいなかった割合も結構多いという現実 逆恨みなんかせず現実見てただけなのになぜか不忠者扱いされる理不尽 だいたい成田屋が悪いんだけど
271 20/06/28(日)19:10:37 No.703824652
>スペイン行った政宗公ですらそれは既に危惧してたからな あまりにもズレすぎてると言うか海外の方ですか…?
272 20/06/28(日)19:10:40 No.703824667
>じゃがいも >じゃがいもさえあれば マジレスするとありはしたけどそこまで有効ではなかった 当時から大活躍したものはかぼちゃだったはず これは第二次世界大戦戦中ですら大活躍した
273 20/06/28(日)19:10:59 No.703824732
>じゃがいもは寒冷地でそこそこの収穫出来るのがメリットであって >温暖気候の日本じゃ大して影響ないよ 日本はやっぱりサツマイモだよな
274 20/06/28(日)19:11:23 [青木昆陽] No.703824863
サツマイモもいいよー
275 20/06/28(日)19:11:35 No.703824929
>剣道とか立ち木打つエネルギーを >方便使って大地を耕すなり開墾するなりの >生産的な活動に利用すりゃよかったのに >斧鍬もって自然相手にチェストとかやれば数年で山が開拓できそうだし 地震ゴッツァン!台風ゴッツァン!火山ゴッツァン! ゴッツァン!ゴッツァン!ゴッツァン!!
276 20/06/28(日)19:11:37 No.703824936
>当時から大活躍したものはかぼちゃだったはず かぼちゃヤバいよね 勝手に生えてくるもんあいつら
277 20/06/28(日)19:11:40 No.703824956
>あまりにもズレすぎてると言うか海外の方ですか…? スペインに使節団は送ってるけどねぇ…
278 20/06/28(日)19:11:45 No.703824999
日本って飛鳥時代からめちゃくちゃ対外貿易してたからそれが激減した江戸時代は辛いのか
279 20/06/28(日)19:11:49 No.703825016
日本は別に農業や畜産業やるうえで気候が悪いって場所じゃないしな
280 20/06/28(日)19:11:55 No.703825053
産業革命でイギリスがはげ山だらけになって石炭使えばいいじゃんってなったころに日本にもってこれたのは運がよかった でも実際は日本もはげ山多かったんだっけ
281 20/06/28(日)19:12:08 [東照大権現] No.703825124
>剣道とか立ち木打つエネルギーを >方便使って大地を耕すなり開墾するなりの >生産的な活動に利用すりゃよかったのに >斧鍬もって自然相手にチェストとかやれば数年で山が開拓できそうだし おい勝手なことするんじゃねえ元のままにしろ
282 20/06/28(日)19:12:23 No.703825201
>かぼちゃヤバいよね >勝手に生えてくるもんあいつら 隠し畑は結構な割合でかぼちゃなんだよね 米換算されないし見つかりにくいし放置できて虫害に晒されないから
283 20/06/28(日)19:12:24 No.703825207
>鎖国しなかったら森林資源すぐ枯渇しちゃいそう… 江戸時代は天領以外ほぼ禿げ山で森林資源枯渇寸前よ
284 20/06/28(日)19:12:26 No.703825216
質素倹約!見世物や特定地域以外の遊所の類は取り潰しですぞー!! 経済が回らなくなってしまった……
285 20/06/28(日)19:12:27 No.703825223
と言うか国際情勢やらが味方したとはいえ幕末明治維新から周回遅れのスタートで よく数十年で近代化成しえたもんだな…
286 20/06/28(日)19:12:33 No.703825255
>日本って飛鳥時代からめちゃくちゃ対外貿易してたからそれが激減した江戸時代は辛いのか 激減といってもあれ?鎖国中もかなり貿易自体はしてない?ってなってるのが昨今じゃなかったか
287 20/06/28(日)19:13:03 No.703825413
>幕府や諸藩で外の事情仕入れてる人間も薄々感じ取ってたと思う 知ってたお殿様は「自分らでなんとかすっか!」って動きだしてんのがえらい だから奄美トカラ諸島は犠牲になってね…グッド集成館
288 20/06/28(日)19:13:10 No.703825448
とろろ汁が別段なんもないのに滋養食扱いされるのって この時代の名残なだけなんでは…
289 20/06/28(日)19:13:14 No.703825468
>日本は別に農業や畜産業やるうえで気候が悪いって場所じゃないしな 米が育つ時点でだいたい上等 東北以北は毎年気候ガチャだけど
290 20/06/28(日)19:13:14 No.703825471
平和は平和だけど軍人として兵装の近代化とかもしなくて本当にただの公務員として存在してるからなら江戸末期の武士
291 20/06/28(日)19:13:20 No.703825503
>でも実際は日本もはげ山多かったんだっけ 江戸時代では薪にする為に都市近郊の山はほぼ禿山化して 明治の産業革命時代に更に破壊が進んで酷い状況だったよ
292 20/06/28(日)19:13:25 No.703825530
>でも実際は日本もはげ山多かったんだっけ ハゲ山多すぎて畿内では洪水連発だったそうだ 電気様すごい…
293 20/06/28(日)19:13:31 No.703825558
>>日本って飛鳥時代からめちゃくちゃ対外貿易してたからそれが激減した江戸時代は辛いのか >激減といってもあれ?鎖国中もかなり貿易自体はしてない?ってなってるのが昨今じゃなかったか 大内が潰れて豊臣になるまで密貿易が主流になった時期はある
294 20/06/28(日)19:13:37 No.703825595
江戸期の日本に関しては一番整わなかったのは建築技術だよ なにやるにしても縛りプレイ強すぎた
295 20/06/28(日)19:13:49 No.703825657
>じゃがいも >じゃがいもさえあれば ためしてガッテンの受け売りだけど江戸時代には諸外国からいろんな野菜を取り寄せてどれが日本の風土にあってるねのかって実験が頻繁にやってた資料があるらしいぞ カリフラワーめちゃくちゃ美味いけど栽培難しいとか記録残ってる
296 20/06/28(日)19:14:40 No.703825899
江戸300年の間開墾干拓農業技術の向上で米の取れ高は上がったのに 武家が給料代わりに貰える扶持米は基本幕藩体制スタート時のまま据え置かれてたので 物価が上がり世間がどんどん豊かになるにつれて武家はどんどん貧しくなっていくんだ