20/06/28(日)12:41:34 墓参り... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/28(日)12:41:34 No.703708090
墓参りに来たよ うちの場所忘れちゃった…
1 20/06/28(日)12:42:05 No.703708237
今の墓ってずいぶんコンパクトなんだな…
2 20/06/28(日)12:42:44 No.703708437
他人様のお墓を撮るんじゃあないよ
3 <a href="mailto:s">20/06/28(日)12:45:54</a> [s] No.703709326
1km四方ぐらいあった気がする >他人様のお墓を撮るんじゃあないよ ごめん… もう場所分かんないし入り口で手合わせて帰ろうかなって…
4 20/06/28(日)12:46:31 No.703709510
富士霊園か
5 20/06/28(日)12:47:53 No.703709881
そういや俺もいるんだっけ
6 20/06/28(日)12:48:07 No.703709948
>もう場所分かんないし入り口で手合わせて帰ろうかなって… 誰だよテメェは 勝手に人の墓の写真撮って拝みやがって お供え物くらい置いてから帰れ!
7 20/06/28(日)12:48:08 No.703709954
いまはオンラインで墓参りが出来るらしいね
8 20/06/28(日)12:48:15 No.703709982
うちは実家(もう誰も住んでない)の敷地内にあるから見失うことはないが藪の中に埋没しそうだ
9 20/06/28(日)12:48:17 No.703709986
高画質で他人の墓を晒す
10 20/06/28(日)12:48:43 No.703710099
俺の知ってる墓場じゃない 室内のもあると聞いてたがこういうのもあるのか
11 20/06/28(日)12:49:01 No.703710178
どこのヤブ坊主に葬られたんだ 成仏して…
12 20/06/28(日)12:50:40 No.703710605
こんな感覚取らないでもっとみっちり狭い空間に詰め込んでいいと思うけどね どうせ死者だし
13 20/06/28(日)12:50:44 No.703710622
いや名前書いてあるだし探せよ!?
14 20/06/28(日)12:51:33 No.703710826
これだけの規模なら管理事務所あるだろう 聞けばいいじゃない
15 20/06/28(日)12:52:46 No.703711135
場所聞ける身内は居ないのかよ
16 20/06/28(日)12:53:14 No.703711263
そのうち故人AIと話ができるアプリも出てくるのかな
17 20/06/28(日)12:54:24 No.703711581
>うちは実家(もう誰も住んでない)の敷地内にあるから見失うことはないが藪の中に埋没しそうだ そういうのって埋葬法上どういう扱いになってるの? 火葬許可証とかに自宅の住所書かれるのか
18 20/06/28(日)12:55:00 No.703711749
俺も自分ちの墓の場所知らない もう墓参りもいかないだろうから取り潰してもらおうかと調べたら 「墓じまい」とかいってそれも結構お金かかるという
19 20/06/28(日)12:55:12 No.703711804
全部の墓に手合わせて帰ればいいじゃん?
20 20/06/28(日)12:56:05 No.703712081
目立つように光らせとけよ
21 20/06/28(日)12:56:18 No.703712152
写真に写ってる人に教えてもらえよ
22 20/06/28(日)12:56:59 No.703712344
先祖の名前を呼んで返事をした墓が目的の墓だ
23 20/06/28(日)12:57:15 No.703712405
>火葬許可証とかに自宅の住所書かれるのか 火葬すればもうあとはどうでもいいわよ 住所は書くけどそれは墓の場所とは関係ないし
24 20/06/28(日)12:58:07 No.703712642
墓前仏前神前ではあまりカメラをかまえたくないな…
25 20/06/28(日)12:59:07 No.703712900
魂を抜かれるからな
26 20/06/28(日)13:00:09 No.703713188
変なもの映ってない?大丈夫?
27 <a href="mailto:先祖">20/06/28(日)13:00:19</a> [先祖] No.703713228
>先祖の名前を呼んで返事をした墓が目的の墓だ 誰お前
28 20/06/28(日)13:01:24 No.703713492
大まかに苗字で探して 親戚の名前くらいない?
29 20/06/28(日)13:01:40 No.703713569
>耳をすまして紅が聞こえる隣の墓が目的の墓だ
30 20/06/28(日)13:01:42 No.703713575
高齢者だと近影があんまりなくって 墓参りで家族に撮られた写真が遺影に使われるんだよね…
31 20/06/28(日)13:02:13 No.703713717
お骨を家に置いたままがダメなのは最近知った
32 20/06/28(日)13:02:26 No.703713772
一般的な墓地だとなんかえらそうなでかい墓が目印になったりするけど これだと大変だな…
33 20/06/28(日)13:03:29 No.703714020
霊園だとこういう風に区切られて墓石がスライド式に動いて骨収められるようになってる
34 20/06/28(日)13:03:33 No.703714038
こういう時珍しい名字はいいよな… 佐藤とか鈴木なんて絶対複数あるし
35 20/06/28(日)13:03:50 No.703714129
公営の墓地はこんな感じだよね
36 20/06/28(日)13:06:24 No.703714863
富士霊園だったらうちのじいさんもここだわ 会ったことないし行ったのも数回しかないけど
37 20/06/28(日)13:06:38 No.703714931
何となくの場所は分かるだろ?あとはローラーすればいい 同じ名前ばかりで分からん…
38 20/06/28(日)13:07:11 No.703715069
受付とかで墓の名義人言って探して貰えば区画番号教えてもらえるんじゃね?
39 20/06/28(日)13:07:22 No.703715127
そこに私はいません
40 20/06/28(日)13:08:19 No.703715388
親父の家の墓ボロボロでもう字が読めないからわからん…
41 20/06/28(日)13:10:29 No.703716023
>いや名前書いてあるだし探せよ!? ところが世の中には「先祖代々の墓」としか掘られてないのがあったりするのだ
42 20/06/28(日)13:10:51 No.703716108
めちゃくちゃわかる 毎年探すけど暗記するほどのことでもないか…ってなる
43 20/06/28(日)13:11:57 No.703716463
目印に赤ヘルかぶせたりしておけば?
44 20/06/28(日)13:11:59 No.703716474
管理事務所で墓の名義人言えば教えてくれるよ 気の利いた所なら墓に入ってる人の名前でも調べてくれるよ 調べてもらった
45 20/06/28(日)13:12:13 No.703716539
スレでも出てるけど田舎によくある家の敷地内にあるタイプって家と土地を売る時どうするつもりなの?
46 20/06/28(日)13:13:33 No.703716903
墓地入って一番最初の墓だから間違えない 周りが同じ名字ばかりだから助かる…
47 20/06/28(日)13:16:04 No.703717606
これうちの親父の創価学会専用の霊園にめっちゃ似てるわ
48 20/06/28(日)13:16:47 No.703717809
豊田家の墓だけアタッチメント多くてずるいな
49 20/06/28(日)13:17:08 No.703717913
記号じゃなくて植えてる木とか変えて雰囲気で見つけられるようにしてほしい
50 20/06/28(日)13:17:32 No.703718017
うちの墓地は管理者が市で現地に事務所がないから 土日は聞くことが出来ないな
51 20/06/28(日)13:18:12 No.703718218
高尾にある都営霊園もこの墓石だよ 彼岸どきは園内にバスが走るほど広い
52 20/06/28(日)13:19:24 No.703718556
墓の横か裏に故人の名前彫ってるはず
53 20/06/28(日)13:19:29 No.703718582
俺の墓は青山にあるんだけど目印にしてた無縁仏が撤去されて自分のを見失ったことがある
54 20/06/28(日)13:21:12 No.703719023
>俺の墓は青山にあるんだけど目印にしてた無縁仏が撤去されて自分のを見失ったことがある し、しんでる…
55 20/06/28(日)13:21:32 No.703719124
>墓の横か裏に故人の名前彫ってるはず オプションで追加料金かかったな
56 20/06/28(日)13:22:12 No.703719314
「」がみんな都会人でびっくりしてる
57 20/06/28(日)13:22:15 No.703719328
個性の無い墓だな…
58 20/06/28(日)13:23:05 No.703719563
>俺の墓は青山にあるんだけど目印にしてた無縁仏が撤去されて自分のを見失ったことがある 確かに盆に帰ってくる方も迷子になりそうだけど…
59 20/06/28(日)13:23:14 No.703719604
うちの墓地もこの墓石タイプ 市営だけど土日も管理事務所開いているし園内清掃も行き届いてちゃんと管理されてる
60 20/06/28(日)13:23:29 No.703719661
>こういう時珍しい名字はいいよな… 先祖代々の墓って書かれてるからパッと見わからない…
61 20/06/28(日)13:23:38 No.703719703
>「」がみんな都会人でびっくりしてる 田舎だってもうこっちの方が効率いいってなってるよ… わざわざ先祖代々の土地に高い金払って立派な墓石建てるのはお金持ちだけよ…
62 20/06/28(日)13:25:23 No.703720148
市営の墓地はこんなもんだよ お安く済むし管理も行き届いてる
63 20/06/28(日)13:26:12 No.703720362
墓参りしてると (あそこの家の墓、ある時期からずっと荒れ果ててるな…) とか変なことに思いを馳せてしまう
64 20/06/28(日)13:26:15 No.703720373
>俺も自分ちの墓の場所知らない >もう墓参りもいかないだろうから取り潰してもらおうかと調べたら >「墓じまい」とかいってそれも結構お金かかるという 護持会費やらなにやらを払わずにいると最終的に無縁扱いで撤去されるから放置でいいよ
65 20/06/28(日)13:27:03 No.703720613
霊園内に住所みたいなのがあるんだけど全然頼りにならない カエル番地とかわかんねえよ!
66 20/06/28(日)13:27:19 No.703720694
ウチは未だに土まんじゅうだが… 5月に死んだじいさんの墓がどうなったかはまだ見に行けていない
67 20/06/28(日)13:27:27 No.703720737
多磨霊園はよく迷うわ
68 20/06/28(日)13:27:49 No.703720855
>個性の無い墓だな… 自動搬送式とどっちがいいのかな…
69 20/06/28(日)13:27:53 No.703720872
昔は参る墓が5箇所くらいあったけど実家から遠くに出たからどんどん永代供養になる
70 20/06/28(日)13:27:57 No.703720889
墓を新規取得する費用を見た時に目ン玉飛び出るほど衝撃だったから絶対に墓は維持しようと固く決意した
71 20/06/28(日)13:27:57 No.703720890
自宅にお墓って置けないのかな
72 20/06/28(日)13:28:27 No.703721063
うちはプロテスタントだけど仏教の霊園にお墓あるわ
73 20/06/28(日)13:29:07 No.703721228
うちは家の墓が10あるから墓参り大変だ これでもかなり古いのは処分したそうだが
74 20/06/28(日)13:29:28 No.703721327
前にブラタモリで見た清水寺近くの大霊園は敷地内に絶壁のある高低差激しい構造でちょっとワクワクした
75 20/06/28(日)13:29:52 No.703721434
>霊園内に住所みたいなのがあるんだけど全然頼りにならない >カエル番地とかわかんねえよ! カエル番地ってどんなやつなんだ…?
76 20/06/28(日)13:30:04 No.703721492
今は墓地の場所が宗教施設や役所の土地になって個人じゃ持てないはず 自宅の一部を寺に売って檀家になれば作れるかも
77 20/06/28(日)13:30:09 No.703721510
多摩とか小平とか郊外の巨大霊園て管理されてるからキレイだよな 散歩コースにしても何も問題ないし
78 20/06/28(日)13:30:24 No.703721583
霊園ってこうなってるのか…
79 20/06/28(日)13:31:41 No.703721927
郊外でも結構なお値段なのに23区内だとマジで高くてビビる 青山とか寛永寺とか護国寺とか家じゃん…って感じのお値段
80 20/06/28(日)13:32:20 No.703722112
うちは市営だけどなんか森の中にお墓が点々と生えてるみたいなとこだわ
81 20/06/28(日)13:32:47 No.703722248
霊廟ほしい
82 20/06/28(日)13:33:06 No.703722333
地元の霊園は山沿いにあって眺めがよく散歩にはうってつけだけどペット進入不可でつらい
83 20/06/28(日)13:33:06 No.703722336
こういう背の低いお墓いいよな 俺んち親父がはりきっちゃって屋根?みたいな飾りまで着けたらから3mくらいあって掃除するにも半分くらいしかできない
84 20/06/28(日)13:33:30 No.703722443
中世以前から墓地だったところにお墓があるんだけど 分譲でもないし管理費を払ってるわけでもないし結構お得なんだけど こういう墓地って全国に結構あるのかな
85 20/06/28(日)13:33:35 No.703722470
>>「墓じまい」とかいってそれも結構お金かかるという >護持会費やらなにやらを払わずにいると最終的に無縁扱いで撤去されるから放置でいいよ 墓撤去すると手数料が50万ぐらい取られて園内の集合墓地(樹木葬)に入れられるんだけど 手数料払わなくなったら問答無用でそこに突っ込まれるのいいよね・・・
86 <a href="mailto:s">20/06/28(日)13:34:18</a> [s] No.703722643
>豊田家の墓だけアタッチメント多くてずるいな 「このお墓のご縁者の方は下記にご連絡ください」って書いてあった 区画整理の対象になったらしい…そのうち無縁仏になるかもね…
87 20/06/28(日)13:34:45 No.703722773
都内にも広い墓地あるけど都内だけに古今の有名人のお墓だと案内看板まであって観光スポット
88 20/06/28(日)13:35:24 No.703722962
>郊外でも結構なお値段なのに23区内だとマジで高くてビビる >青山とか寛永寺とか護国寺とか家じゃん…って感じのお値段 末代まで使う墓と考えるとそりゃ高い あとお墓は地価下げるからね
89 20/06/28(日)13:35:28 No.703722982
>自宅にお墓って置けないのかな 規制前から家とか集落の共同で使ってた墓ならいいけど 新規は無理ポイね
90 20/06/28(日)13:36:32 No.703723285
墓の形にも数年置きのブームってあるのかな
91 20/06/28(日)13:36:54 No.703723379
規制されてるポイか? 人以外ならセーフかポイ?
92 20/06/28(日)13:37:03 No.703723421
>お骨を家に置いたままがダメなのは最近知った 駄目ではないはずなんだけど石屋とか葬儀屋とか駄目っていいたがるあれかな…
93 20/06/28(日)13:37:26 No.703723517
デカくても荒れ果ててる墓を見ると悲しくなるからな…
94 20/06/28(日)13:37:50 No.703723644
本家の田舎は村の一角に墓を持っててイイナーってなった
95 20/06/28(日)13:38:25 No.703723795
霊園とかだと管理費取られるけど地元の昔からあるお寺のお墓は管理費とか取らないな 水桶置いたりもしないし取るほど管理もしてない
96 20/06/28(日)13:38:35 No.703723836
>前にブラタモリで見た清水寺近くの大霊園は敷地内に絶壁のある高低差激しい構造でちょっとワクワクした 霊園内の崖が崩れたけど復旧したみたいだね あれに匹敵するかそれ以上にすごいのは奈良の長谷寺奥之院から入れる山奥の共同墓地ぐらいだろか
97 20/06/28(日)13:38:45 No.703723876
>お骨を家に置いたままがダメなのは最近知った 宗教的にはダメとか有るけどちゃんと火葬済みの遺骨なら置いておいても問題ないよ
98 20/06/28(日)13:39:09 No.703723978
>>お骨を家に置いたままがダメなのは最近知った >駄目ではないはずなんだけど石屋とか葬儀屋とか駄目っていいたがるあれかな… 納骨はだめで置いておくのはいいんだよね確か
99 20/06/28(日)13:39:49 No.703724183
新潟のど田舎に行ったとき集落からちょっと離れた田んぼの中にミニ墓地がぽつんとあるのをよく見た
100 20/06/28(日)13:40:11 No.703724298
わざわざお墓建てなくても骨壷を安置できる箱と線香台あれば宅内でお参りできるのでは
101 20/06/28(日)13:40:17 No.703724327
>そういや俺もいるんだっけ 成仏して
102 20/06/28(日)13:40:39 No.703724432
>中世以前から墓地だったところにお墓があるんだけど >分譲でもないし管理費を払ってるわけでもないし結構お得なんだけど >こういう墓地って全国に結構あるのかな うちの方にもノラントウって呼ばれてる墓地があるよ 遺体を埋めずに石だけ立てた墓で野欄塔と書くこともあるが実際のところは住職も知らないとか 近年になって納骨ができるように墓を改装してキレイになったけど管理が大変