虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/28(日)10:08:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/28(日)10:08:22 No.703672055

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/06/28(日)10:10:24 No.703672510

あの…最初に棄てたやつは…

2 20/06/28(日)10:10:58 No.703672654

何を注射してるんだ

3 20/06/28(日)10:11:50 No.703672836

生命の神秘…

4 20/06/28(日)10:11:57 No.703672868

栄養剤?

5 20/06/28(日)10:12:18 No.703672926

引っ張り出して大丈夫なのか

6 20/06/28(日)10:12:38 No.703672992

ははーん受精卵茹でたら出来るやつを無精卵で再現してるんだなー …え?

7 20/06/28(日)10:12:52 No.703673033

>何を注射してるんだ 滅菌水

8 20/06/28(日)10:13:00 No.703673054

凄いような怖いような

9 20/06/28(日)10:13:05 No.703673063

ただの無精卵を捨てたのかな?

10 20/06/28(日)10:13:14 No.703673096

>凄いような怖いような 凄い怖い

11 20/06/28(日)10:14:01 No.703673267

生命が生まれてる…

12 20/06/28(日)10:14:19 No.703673327

有精卵をカットしてそのままやれば良いだけのような

13 20/06/28(日)10:14:20 No.703673333

引っ張り出してそのまま食べるのかと思った

14 20/06/28(日)10:14:23 No.703673349

こんくらいの感覚で人間もどんどん量産しようぜ

15 20/06/28(日)10:14:38 No.703673405

>何を注射してるんだ 抗生物質かな 卵を開けちゃってるので

16 20/06/28(日)10:14:40 No.703673416

殺せーっ!

17 20/06/28(日)10:15:33 No.703673596

たまに白いの注射してるのが見えると思うが 無精卵に精液を注射して受精させてるのだ

18 20/06/28(日)10:15:52 No.703673659

引き摺り出す必要はあるんですか…?

19 20/06/28(日)10:16:17 No.703673727

殻加工の時に有精卵を傷付けないように無精卵でお皿を作って有精卵ブチ込んだのかな

20 20/06/28(日)10:17:24 No.703673966

最初の黄身をいきなりゴミ箱にインしてるのが怖い

21 20/06/28(日)10:17:44 No.703674024

グロかったけど最終的にかわいかったから良しとする

22 20/06/28(日)10:18:49 No.703674279

なんで何度も開けて注射する必要があるんです? そもそも入れ替えて育てる意味も分かんないけど

23 20/06/28(日)10:19:02 No.703674329

無精卵でも生き物なのに捨てるのひどくね

24 20/06/28(日)10:19:18 No.703674385

生まれろ!!生命よ!

25 20/06/28(日)10:19:36 No.703674450

ややマッド

26 20/06/28(日)10:19:59 No.703674544

>たまに白いの注射してるのが見えると思うが >無精卵に精液を注射して受精させてるのだ >あの…最初に棄てたやつは…

27 20/06/28(日)10:20:02 No.703674562

普通に捨てるところいりませんよね?

28 20/06/28(日)10:20:05 No.703674575

>グロかったけど最終的にかわいかったから良しとする そうかなぁ

29 20/06/28(日)10:20:10 No.703674608

>無精卵でも食べ物なのに捨てるのひどくね

30 20/06/28(日)10:20:15 No.703674633

>なんで何度も開けて注射する必要があるんです? 防菌と滅菌のために必要 >そもそも入れ替えて育てる意味も分かんないけど 実験に意味を見出すのはやってからだよ

31 20/06/28(日)10:21:19 No.703674865

流石に死への飛翔はできないか

32 20/06/28(日)10:21:38 No.703674932

人間でもこれやってみたいわ

33 20/06/28(日)10:21:49 No.703674966

生命の神秘を感じる そのうち哺乳類を試験管の中で育てそう

34 20/06/28(日)10:22:05 No.703675022

いや最初のやつ捨てたかどうかはわかんねえだろ

35 20/06/28(日)10:22:12 No.703675044

最初に黄身捨てるところもだけど 最後の雛引っ張り出してるところもなんか怖い…

36 20/06/28(日)10:22:26 No.703675093

次は透明な殻とかでやって欲しい

37 20/06/28(日)10:22:45 No.703675165

>なんで何度も開けて注射する必要があるんです? 一回開けちゃってるから殺菌のために抗生物質注射してるとか聞いた >そもそも入れ替えて育てる意味も分かんないけど 生物系の学科だと人工容器でヒリ孵化はメジャーな実験って聞いた

38 20/06/28(日)10:23:13 No.703675283

いや学生じゃないんだから意味を見出だしてから実験しろよ

39 20/06/28(日)10:23:58 No.703675447

>いや最初のやつ捨てたかどうかはわかんねえだろ ゴミ箱に落としてるように見える!

40 20/06/28(日)10:24:27 No.703675580

卵の殻じゃなくてラップみたいなのに有精卵割り入れて孵化器に入れて孵化させる実験してる高校があるそうだ 実際育つし透明だから見やすい

41 20/06/28(日)10:24:31 No.703675592

むかし日本のどっかの高校でやってなかったっけ 有精卵の殻割ってラップの中でヒヨコまで育てるの

42 20/06/28(日)10:24:44 No.703675652

そもそも温めときゃ孵る卵システムがスッゲって話で わざわざ開けんで良い穴開けて病気予防のお薬入れてるだけだからね人間さんは

43 20/06/28(日)10:24:49 ID:omvNO9jM omvNO9jM No.703675675

いい 種付け

44 20/06/28(日)10:25:50 No.703675890

最初のやつは多分カッターで切ってるから細かい殻クズが入りまくって食べるものじゃなくなっちゃったんじゃないかな

45 20/06/28(日)10:25:51 No.703675894

最初に捨てるのは器の卵を綺麗にするために必要だろ?

46 20/06/28(日)10:25:56 No.703675916

>そもそも温めときゃ孵る卵システムがスッゲって話で >わざわざ開けんで良い穴開けて病気予防のお薬入れてるだけだからね人間さんは なんで人間さんは卵やめたの

47 20/06/28(日)10:26:28 No.703676024

ラップではやってるのか じゃあ次は試験管みたいなの並べて数種類のヒリを同時に育てるやつやって欲しい カッコ良いから

48 20/06/28(日)10:26:39 No.703676062

哺乳類ってどのあたりで卵生じゃなくなったんだろうね

49 20/06/28(日)10:26:52 No.703676105

胎生と卵生の話はとても長くなるので…

50 20/06/28(日)10:27:00 No.703676130

>なんで人間さんは卵やめたの 卵じゃ巣を移動できないからな

51 20/06/28(日)10:27:01 No.703676132

>なんで人間さんは卵やめたの 卵生むより体内に入れたままにしておくほうが安全なんで

52 20/06/28(日)10:27:15 No.703676182

目玉の模型でも作るのかと思ったらまじか…

53 20/06/28(日)10:27:26 No.703676204

>防菌と滅菌のために必要 >一回開けちゃってるから殺菌のために抗生物質注射してるとか聞いた 何回もしなきゃいけないのか…大変だな

54 20/06/28(日)10:27:30 No.703676223

鳥の卵って転がさないとくっついちゃって死ぬけど コレどうして平気なのかな ちなみに爬虫類の卵は転がすと成長できなくなって死ぬ

55 20/06/28(日)10:27:31 No.703676229

>哺乳類ってどのあたりで卵生じゃなくなったんだろうね ネズミサイズの時あたりに妊娠中でもある程度移動ができるように進化した説があるけど…胎内卵生の派生だよね

56 20/06/28(日)10:27:53 No.703676304

雛を無理矢理引っ張り出してるのはちょっと…

57 20/06/28(日)10:28:08 No.703676358

>いや学生じゃないんだから意味を見出だしてから実験しろよ いちいち意味を見出さなきゃ実験できないなら 永遠に実験なんてできないぞ

58 20/06/28(日)10:28:11 No.703676366

この孵りたての雛と生卵は栄養的には大差ないのかな? なんか消費されてそう?

59 20/06/28(日)10:28:24 No.703676420

ラップと輪ゴム程度でもこんなことするのに必要なレベルの閉鎖ってできるんだな…

60 20/06/28(日)10:28:48 No.703676492

おいおい卵食べづらくなるだろ

61 20/06/28(日)10:29:03 No.703676533

>雛を無理矢理引っ張り出してるのはちょっと… いやそれはヒリもやってるよ!

62 20/06/28(日)10:29:16 No.703676568

輪ゴムは優秀だからな…

63 20/06/28(日)10:29:24 No.703676592

>おいおい卵食べづらくなるだろ かわいい子豚の動画も貼ってやろうか

64 20/06/28(日)10:29:40 No.703676638

>おいおい卵食べづらくなるだろ 「」がいつも食べてるやつは最初に捨てられてる方だから安心してよ!

65 20/06/28(日)10:29:51 No.703676676

ラップも優秀だからな…

66 20/06/28(日)10:29:53 No.703676683

抗生物質凄いな

67 20/06/28(日)10:29:56 No.703676694

>ラップと輪ゴム程度でもこんなことするのに必要なレベルの閉鎖ってできるんだな… ちゃんと毎日抗菌剤かなんかを入れてるからじゃない?

68 20/06/28(日)10:29:57 No.703676697

>この孵りたての雛と生卵は栄養的には大差ないのかな? >なんか消費されてそう? バロット!

69 20/06/28(日)10:30:17 No.703676793

>>おいおい卵食べづらくなるだろ >「」がいつも食べてるやつは最初に捨てられてる方だから安心してよ! まあ本当にごくたまーに赤い血の塊がついてるけど気にしない

70 20/06/28(日)10:30:25 No.703676825

http://bremenvetcenter.com/shell_less1.html やってみよう

71 20/06/28(日)10:30:37 No.703676861

>おいおい卵食べづらくなるだろ わざわざこの途中のを食べるバロットという東南アジア料理が

72 20/06/28(日)10:30:38 No.703676868

ヒナになりかけを食う料理があった気がする

73 20/06/28(日)10:31:09 No.703676992

これ考えたのが日本の高校の先生ってのが地味にすごい

74 20/06/28(日)10:31:43 No.703677137

たまに白いの注射してるのが見えると思うが 無精卵に精液を注射して受精させてるのだ

75 20/06/28(日)10:32:21 No.703677271

>なんで人間さんは卵やめたの 爬虫類みたいに変温動物なら放置してもいいけど 恒温動物の卵は親が温めないと孵らないし 下手に動かしたら割れちゃうから持って逃げたりできない 体内で保護したら病気や汚れにやられにくいしね

76 20/06/28(日)10:32:25 No.703677288

>たまに白いの注射してるのが見えると思うが >無精卵に精液を注射して受精させてるのだ ある程度育ってるのに指にピッピッてやってから注射してるのも精液なの?

77 20/06/28(日)10:32:49 No.703677370

実験の最高潮である

78 20/06/28(日)10:33:25 No.703677504

精子にこだわり過ぎたろ

79 20/06/28(日)10:33:26 No.703677510

>この孵りたての雛と生卵は栄養的には大差ないのかな? >なんか消費されてそう? そういう疑問が浮かんだら!そう!実験だね! 受精何日目毎に栄養成分を測定する

80 20/06/28(日)10:33:42 No.703677560

>これ考えたのが日本の高校の先生ってのが地味にすごい 各生徒でラップに入れて観察していくんだったか クソ面白そうな授業だ

81 20/06/28(日)10:33:56 No.703677619

>たまに白いの注射してるのが見えると思うが >無精卵に精液を注射して受精させてるのだ 俺のでも大丈夫?

82 20/06/28(日)10:34:12 No.703677676

命とは…ゲッターとは…

83 20/06/28(日)10:34:15 No.703677691

あれバロットって書き込めるようになったんだ って一瞬思ったけど駄目なのは違う言い方の方だった

84 20/06/28(日)10:34:19 No.703677708

>たまに白いの注射してるのが見えると思うが >無精卵に精液を注射して受精させてるのだ 受けなかったから2回目するのは痛々しい

85 20/06/28(日)10:34:40 No.703677804

>俺のでも大丈夫? 鳥人間コンテストに出すつもりか

86 20/06/28(日)10:34:49 No.703677836

うわっ…と思ったけど思ったよりグロくないな

87 20/06/28(日)10:35:04 No.703677899

>人間でもこれやってみたいわ アクションゲームの化学工場ステージでよく見るコポコポ泡が出てるでかい試験管がいるな

88 20/06/28(日)10:35:10 No.703677922

https://youtu.be/nTWsjPiWa4k ご家庭でもできる10分でできる動画

89 20/06/28(日)10:35:17 No.703677948

グロい...最後かわいい!

90 20/06/28(日)10:35:50 No.703678106

>>これ考えたのが日本の高校の先生ってのが地味にすごい >各生徒でラップに入れて観察していくんだったか >クソ面白そうな授業だ あのこれ生まれたヒナどうするので?

91 20/06/28(日)10:36:19 No.703678245

>ラップと輪ゴム程度でもこんなことするのに必要なレベルの閉鎖ってできるんだな… むしろガチガチな固定すると中身を溢さず呼吸をするってことが出来なくなる

92 20/06/28(日)10:36:28 No.703678307

サイバーパンクであるようなカプセル培養とかもまぁ似たようなものになるんだろうなと思うと人類もいずれこういうのに慣れといたほうがいいのかもしれない

93 20/06/28(日)10:36:33 No.703678338

>あのこれ生まれたヒナどうするので? 鶏にしてまたつがいにして卵産ませて次の年の生徒に教える卵産ませる

94 20/06/28(日)10:36:48 No.703678390

卵の殻は割とスカスカだからな…

95 20/06/28(日)10:36:52 No.703678407

ちょっとでも間違えると死んだり奇形になるかと思うと人間は無理だな

96 20/06/28(日)10:37:28 No.703678539

>おいおい卵食べづらくなるだろ 成体の鶏殺してバラして卵とぐちゃぐちゃに混ぜて米に乗せた物を親子丼とか言ってるし今さらだよ

97 20/06/28(日)10:37:32 No.703678558

美味しそうだなって思ったのに 最後は美味しそうになったけど

98 20/06/28(日)10:37:38 No.703678578

>鶏にしてまたつがいにして卵産ませて次の年の生徒に教える卵産ませる 性教育にもなりそうでいいね!

99 20/06/28(日)10:37:50 No.703678628

今度は卵の殻じゃない容器でやってみたり 卵混ぜた状態でやってみたり 実験のし甲斐があるな!

100 20/06/28(日)10:37:59 No.703678672

youtuberがやったらめっちゃ炎上しそう

101 20/06/28(日)10:38:03 No.703678691

注射は特殊な染料でグロテスクな芸術品つくってんのかと思った 動いた

102 20/06/28(日)10:38:51 No.703678952

こわっ…と思ったけど最後3秒くらいが可愛かったからヨシ!

103 20/06/28(日)10:38:57 No.703678982

>>おいおい卵食べづらくなるだろ >成体の鶏殺してバラして卵とぐちゃぐちゃに混ぜて米に乗せた物を親子丼とか言ってるし今さらだよ よく考えたらおっそろしいな!!

104 20/06/28(日)10:39:11 No.703679037

時間をゴミにする系の動画かと思った

105 20/06/28(日)10:39:19 No.703679065

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

106 20/06/28(日)10:39:20 No.703679070

>人類もいずれこういうのに慣れといたほうがいいのかもしれない 卵はオールインワンのパッケージだから殻なくてもいけるけど 人間はへその緒で母胎と繋がるならそういうの機械でやるのはなかなか難しいだろうなあ

107 20/06/28(日)10:39:22 No.703679077

これ有精卵を半分に切って別の有精卵と一緒に卵入れたらキメラできるかな

108 20/06/28(日)10:39:23 No.703679085

>今度は卵の殻じゃない容器でやってみたり >卵混ぜた状態でやってみたり >実験のし甲斐があるな! 混ぜてたらダメなんじゃなかったか?

109 20/06/28(日)10:40:13 No.703679304

>よく考えたらおっそろしいな!! 卵と牛肉を混ぜて他人丼もなかなかサイコ感ある

110 20/06/28(日)10:41:13 No.703679537

市販のうずらの卵を買ってきて孵化させる動画とかもあるよね

111 20/06/28(日)10:41:56 No.703679675

>https://youtu.be/nTWsjPiWa4k >ご家庭でもできる10分でできる動画 最初にカルシウム打ち込んどけば注射もいらんのだな

112 20/06/28(日)10:42:06 No.703679714

改めて考えると卵を溶くって行為は大分グロい真似してるんだな

113 20/06/28(日)10:42:13 No.703679734

>>よく考えたらおっそろしいな!! >卵と牛肉を混ぜて他人丼もなかなかサイコ感ある 豚と混ぜたら開花丼だぞ

114 20/06/28(日)10:42:26 No.703679788

こいつ殻を破らずに生まれて来るなんて思って無かったろうに…

115 20/06/28(日)10:42:57 No.703679899

干物の製造工場とかちりめんじゃことか これ実はとんでもない光景なのでは?と思うことがたまにある

116 20/06/28(日)10:43:04 No.703679920

>これ有精卵を半分に切って別の有精卵と一緒に卵入れたらキメラできるかな 一応言っとくと黄身の部分が鳥になる訳じゃないからな あそこただの栄養の塊だからな

117 20/06/28(日)10:43:57 No.703680177

Tastemade的なあれかと思ったら全然違った

118 20/06/28(日)10:44:16 No.703680270

そういやどうやって卵の中で息してるの?

119 20/06/28(日)10:44:36 No.703680354

>そういやどうやって卵の中で息してるの? してない

120 20/06/28(日)10:44:49 No.703680411

>卵と牛肉を混ぜて他人丼もなかなかサイコ感ある 親子丼の卵と鶏肉も多分他人だと思う

121 20/06/28(日)10:45:17 No.703680540

途中で失敗したらとてもきつい見た目になりそう

122 20/06/28(日)10:45:18 No.703680546

ああ本来なら身体が出来てから中で必死に殻をつついて外に出る作業があるのか

123 20/06/28(日)10:45:41 No.703680627

>してない しなないの?

124 20/06/28(日)10:45:47 No.703680652

>「」がいつも食べてるやつは最初に捨てられてる方だから安心してよ! 捨てられるようなやつ食わされてるってどんな家庭だよ

125 20/06/28(日)10:46:12 No.703680758

自分の殻を割る努力をしてこなかった甘やかされて育ったやつ

126 20/06/28(日)10:47:19 No.703681066

またくだらないDIYかと思ったら全然違った…

127 20/06/28(日)10:47:22 No.703681080

>自分の殻を割る努力をしてこなかった甘やかされて育ったやつ 殻をぶち壊されるのは虐待では?

128 20/06/28(日)10:47:38 No.703681149

>自分の殻を割る努力をしてこなかった甘やかされて育ったやつ むしろそういう機会を奪われた被害者的な立場じゃねえかな…

129 20/06/28(日)10:48:07 No.703681267

ほんとに最後の鳥と同一人物?

130 20/06/28(日)10:48:15 No.703681302

>しなないの? >https://youtu.be/nTWsjPiWa4k コレの20日で黄身を吸収し終わった後までしてないでしょ

131 20/06/28(日)10:48:20 No.703681327

フラスコの中でこれやったら最後出てこれないヒヨコが爆誕する?

132 20/06/28(日)10:48:27 No.703681354

>自分の殻を割る努力をしてこなかった甘やかされて育ったやつ 本来もってる身を守る殻を半分切除された環境で育った猛者とも言える

133 20/06/28(日)10:48:59 No.703681463

昔理科教師が有精卵食べてるから たまにある程度形になってるのが出て来るけど 気にせず混ぜて普通に食べてるって話をしてたのを思い出した

134 20/06/28(日)10:50:11 No.703681734

>フラスコの中でこれやったら最後出てこれないヒヨコが爆誕する? する

135 20/06/28(日)10:50:13 No.703681741

無精卵の中身を捨てる(容器に使うため) ↓ 有精卵の中身を入れる (外気なんかに触れちゃってるからときどき注射で滅菌) ↓ 育った! でいいのか?有精卵をそのまま容器に使うと 割った殻が中身に入り込んで実験結果に響くから?

136 20/06/28(日)10:50:13 No.703681744

>そういう疑問が浮かんだら!そう!実験だね! >受精何日目毎に栄養成分を測定する ちょうどここにミキサーと遠心分離機があります

137 20/06/28(日)10:50:44 No.703681838

この間読んだルポ漫画にのってたな有性卵ゆでたやつ 骨っぽい感じではなくて濃厚でおいしいらしい

138 20/06/28(日)10:50:57 No.703681888

目が見えるようになったときからずっとママ(研究者)の顔を見て育ってると思うと ホラー話のようだ

139 20/06/28(日)10:51:21 No.703682005

呼吸が必要になるのってどの辺からなんだろう ゾウリムシとかも呼吸してるの?

140 20/06/28(日)10:51:56 No.703682153

>そういやどうやって卵の中で息してるの? 卵は小さい穴が無数に空いてるから空気は少しだけ出入り出来るようになってるぞ

141 20/06/28(日)10:53:02 No.703682432

肺呼吸するタイミングは普通に黄身を取り込んだ後露出したらだね

142 20/06/28(日)10:53:09 No.703682464

>有精卵をそのまま容器に使うと >割った殻が中身に入り込んで実験結果に響くから? 単純に殻変えても育つよってことでは

143 20/06/28(日)10:53:32 No.703682555

よかった…ちゃんと孵化して良かった…

144 20/06/28(日)10:53:34 No.703682562

酸素呼吸かは置いといて生物は全部呼吸を必要としている 呼吸がエネルギー代謝の仕組みそのものだから

145 20/06/28(日)10:53:40 No.703682596

>>フラスコの中でこれやったら最後出てこれないヒヨコが爆誕する? >する 気になるな 誰かやってないかな

146 20/06/28(日)10:53:56 No.703682658

これ失敗した時エグいな…

147 20/06/28(日)10:54:43 No.703682846

>>そういやどうやって卵の中で息してるの? >卵は小さい穴が無数に空いてるから空気は少しだけ出入り出来るようになってるぞ 水に濡れた卵を放置するとダメってのもこれのせいで外から菌が入り込んじゃうかららしい

148 20/06/28(日)10:54:43 No.703682848

>呼吸が必要になるのってどの辺からなんだろう >ゾウリムシとかも呼吸してるの? 酸素呼吸は酸素使う生物なら細菌レベルでもやってる 嫌気性細菌あたりはやったりやらなかったりするんじゃないか

149 20/06/28(日)10:56:01 No.703683114

神にでもなったつもりか

150 20/06/28(日)10:56:09 No.703683143

>酸素呼吸は酸素使う生物なら細菌レベルでもやってる 重箱の隅だけど最近は原核生物だから好気呼吸してる奴はいない筈 単細胞の真核生物(酵母)とかは勿論呼吸してるけど

151 20/06/28(日)10:56:28 No.703683220

生物に酸素が必要なんじゃなくて生物に必要なエネルギー作るのに酸素が必要だから他でエネルギー代用すればいらない

152 20/06/28(日)10:56:29 No.703683223

よく異種の動物同士(例えばヒトとイヌ)の精子と卵子でも受精まではするという話を聞くが 本当かどうかこの卵で試してみようウッ

153 20/06/28(日)10:56:39 No.703683258

>神にでもなったつもりか 神そのものだよ

154 20/06/28(日)10:58:02 No.703683608

>気になるな >誰かやってないかな https://youtu.be/-LhscvLB0K0 ぐぐったらこんなの出てきて駄目だった

155 20/06/28(日)10:58:51 No.703683775

>生物に酸素が必要なんじゃなくて生物に必要なエネルギー作るのに酸素が必要だから他でエネルギー代用すればいらない 勉強になる

156 20/06/28(日)10:59:44 No.703683975

>https://youtu.be/-LhscvLB0K0 >ぐぐったらこんなの出てきて駄目だった シュポンッ

157 20/06/28(日)11:00:21 No.703684092

そのうち人間にも応用出来るようになるんです? 卵生じゃないと無理?

158 20/06/28(日)11:01:05 No.703684252

真面目に考えるとフラスコだと多分卵成長しないよね ラップ使ってるのも気体の透過性があるからだし

159 20/06/28(日)11:01:15 No.703684279

成育過程がはっきり目で見えるっていうのは経過観察と研究に便利だな

160 20/06/28(日)11:01:22 No.703684303

黄身がひよこになると思ってたけど白身の方だったのか

161 20/06/28(日)11:01:30 No.703684334

>そのうち人間にも応用出来るようになるんです? >卵生じゃないと無理? ヤギだかは人工子宮で育てる実験成功してなかったっけ

162 20/06/28(日)11:01:31 No.703684342

ボトルシップみたいにボトルチキン作ろうぜ

163 20/06/28(日)11:02:50 No.703684607

>真面目に考えるとフラスコだと多分卵成長しないよね >ラップ使ってるのも気体の透過性があるからだし フラスコにラップ使って羽化までさせて22日目でラップとって中に封じたらできるよ

164 20/06/28(日)11:03:03 No.703684665

>そのうち人間にも応用出来るようになるんです? 卵は殻の中に全部必要なもの入ってるからね 人間は入ってないからハードル高い

165 20/06/28(日)11:03:23 No.703684724

>黄身がひよこになると思ってたけど白身の方だったのか 黄身の方だよ 但し黄身のごく一部だけが鳥になって残りの部分は栄養として消費される 白身はただのクッション

166 20/06/28(日)11:04:07 No.703684865

>人間は入ってないからハードル高い 胎盤とか羊水とかipsで作ってやれないものかね

167 20/06/28(日)11:04:25 No.703684936

>無精卵でも生き物なのに捨てるのひどくね お前それは毎月無精卵捨ててる女に対して酷い発言だぞ

168 20/06/28(日)11:04:51 No.703685020

これからはナプキンにいれて卵処理します

169 20/06/28(日)11:05:06 No.703685061

胎盤はiPS細胞で作れない部分の代名詞だった気がする まあ母親の組織と合わさって完成するものだしそりゃね

170 20/06/28(日)11:05:38 No.703685165

>胎盤はiPS細胞で作れない部分の代名詞だった気がする >まあ母親の組織と合わさって完成するものだしそりゃね 駄目なんだ胎盤 そりゃそうか…

↑Top