虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/28(日)03:32:50 連続鋳... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/28(日)03:32:50 No.703627002

連続鋳造機好き?

1 20/06/28(日)03:50:51 No.703628962

だいしゅき

2 20/06/28(日)03:56:18 No.703629436

metallurgicalが冶金という意味らしいんだけど そこまでが冶金なんだ

3 20/06/28(日)04:05:02 No.703630245

引けすとか偏析が一番起きやすい場所だし 冶金学的に確かに重要な場所ではある

4 20/06/28(日)04:06:40 No.703630382

タンディッシュのプラズマトーチ好きだよ

5 20/06/28(日)04:15:01 No.703631038

連鋳機の周りって夏場はめちゃくちゃ蒸し暑いよね 1000℃以上の鋳片に水かけて冷やしてるんだから仕方ないんだけど

6 20/06/28(日)04:20:50 No.703631468

ここのラインの製造技術部やってた

7 20/06/28(日)04:21:50 No.703631542

>ここのラインの製造技術部やってた 何が一番楽しかった?

8 20/06/28(日)04:24:54 No.703631764

>何が一番楽しかった? 楽しくはないけどタンディッシュのロット管理くらいしかまともな成果物残してない 溶鉄のプールに表面冷めないように砂撒くのとか地味に楽しい

9 20/06/28(日)04:27:38 No.703631965

こういうラインで生産量を増やしたり減らしたりするのがすごく難しそう

10 20/06/28(日)04:31:53 No.703632278

CCは割りと止めやすい部類の設備 タンディッシュの保熱とかはあるけど

11 20/06/28(日)04:32:31 No.703632319

ちなみにこれライン立ち上げる時はどうやってるんだろうと疑問に思うかもしれないけど 超長い蛇腹付き鋳型をこのラインに突っ込んで鉄流し込みながらゆっくり引き抜くって作業があります

12 20/06/28(日)04:32:54 No.703632340

ロールがだんだん強靭になってる…

13 20/06/28(日)04:33:27 No.703632370

ぼくの御ちんちんも鋳造してください!

14 20/06/28(日)04:35:19 No.703632509

>ロールがだんだん強靭になってる… 溶鋼静圧っていう水圧の溶鋼版があって 下にいく程強い圧がかかるからロールも大型になる

15 20/06/28(日)04:36:20 No.703632582

雑に購入してる鋼材も雑に扱ってるミルシートも それを作る過程でかなり複雑な工程あるんだろうな…と思うと感慨深い 雑に使うけども

16 20/06/28(日)04:36:33 No.703632599

>超長い蛇腹付き鋳型をこのラインに突っ込んで鉄流し込みながらゆっくり引き抜くって作業があります なるほどなー

17 20/06/28(日)04:37:54 No.703632689

なんかの事故で急停止してぜんぶ固まっちゃったらどうなるんです?

18 20/06/28(日)04:37:55 No.703632690

このシステム初めに考えた人達と実戦投入した人達は狂ってると思う 一歩冷却の塩梅とかライン速度の調整とか間違えたら大事故だしそもそも高度ウン10メートルからゆっくり固めて金太郎飴にするなんて発想が凄い 製鉄業は先人の知恵が凄まじすぎて現代人は設備の保全とかコストの地味な削減くらいしか手が出せねえんだ

19 20/06/28(日)04:39:34 No.703632810

>なんかの事故で急停止してぜんぶ固まっちゃったらどうなるんです? ガスカッターで鋳片切断して装置ごと解体

20 20/06/28(日)04:40:12 No.703632850

>製鉄業は先人の知恵が凄まじすぎて現代人は設備の保全とかコストの地味な削減くらいしか手が出せねえんだ おつらい…

21 20/06/28(日)04:45:20 No.703633231

これ暑そうだなぁ

22 20/06/28(日)04:45:38 No.703633253

何をするにもビッグスケール過ぎて身動きが取りづらい

23 20/06/28(日)04:47:30 No.703633391

製鉄所は見学会とかやってるから気になるなら行ってみよう コロナで今やってないかもだけどスケールデカくて楽しいよ

24 20/06/28(日)04:51:16 No.703633686

>製鉄所は見学会とかやってるから気になるなら行ってみよう >コロナで今やってないかもだけどスケールデカくて楽しいよ 小学生の頃見学したなー たしか熱間圧延の工程だったと思うけど遠く離れた見学コースまで熱が伝わってビビったのを覚えている

25 20/06/28(日)04:52:10 No.703633750

胴とかアルミの連鋳は基礎的なデータの収集含めてまだやること結構ありそう

26 20/06/28(日)04:53:28 No.703633859

>小学生の頃見学したなー >たしか熱間圧延の工程だったと思うけど遠く離れた見学コースまで熱が伝わってビビったのを覚えている ダイナミックで見てて面白い工程は転炉と熱延がツートップだからね

27 20/06/28(日)04:56:07 No.703634077

3000tプレスのアルミ鍛造も良いよ

28 20/06/28(日)04:58:14 No.703634241

鍛造系だったらJSWとか神鋼高砂も中々のもの

29 20/06/28(日)05:00:19 No.703634399

焼けた鉄がダンシングする動画で見るあの部分か

30 20/06/28(日)05:07:48 No.703634944

川崎とか千葉の製鉄所の周辺の色が変わってる世界 いいよね

31 20/06/28(日)05:10:58 No.703635165

天ぷらとかフライ揚げる仕事をすると油吸ってるせいで太るみたいに 製鉄所務めてると鉄分補給万全だったりするんだろうか

32 20/06/28(日)05:11:09 No.703635175

こないだアチアチの鉄の棒が暴れてる事故動画見たけどこれかな

33 20/06/28(日)05:12:34 No.703635263

>こないだアチアチの鉄の棒が暴れてる事故動画見たけどこれかな あれは熱延工程 この工程の二つか三つくらい後の工程

34 20/06/28(日)05:27:15 No.703636240

>製鉄所務めてると鉄分補給万全だったりするんだろうか 左様

35 20/06/28(日)05:28:25 No.703636335

すごいな関係者の「」がいるなんて… フロートガラス製造してる「」とかも居るのかな

36 20/06/28(日)05:30:43 No.703636488

人類まじでいろんなことしすぎ 天才かよ

37 20/06/28(日)05:45:09 No.703637383

これ曲げ癖ついちゃわないの?

38 20/06/28(日)05:47:04 No.703637484

圧延の繊維?方向はあると聞く

39 20/06/28(日)05:48:33 No.703637572

>これ曲げ癖ついちゃわないの? 曲げ矯正が原因の割れはあるよ

40 20/06/28(日)05:50:53 No.703637685

よくこんなんでうまくいくな

↑Top