「」は雅... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/28(日)01:35:34 No.703608697
「」は雅印持ってる? 男も30越えたら雅印の一つや二つ欲しいですよね
1 20/06/28(日)01:37:45 No.703609164
ほしい
2 20/06/28(日)01:39:18 No.703609480
え…持ってない… あるとどうなる?
3 20/06/28(日)01:42:19 No.703610069
欲しいよね 買った ss353125.jpg
4 20/06/28(日)01:43:56 No.703610406
中学の時授業でこさえたわ
5 20/06/28(日)01:44:04 No.703610442
篆刻で作った
6 20/06/28(日)01:44:15 No.703610481
>欲しいよね >買った >ss353125.jpg 藤川さん?
7 20/06/28(日)01:47:04 No.703611039
ガィ───ン
8 20/06/28(日)01:47:58 No.703611230
まず雅号がいるんじゃない?
9 20/06/28(日)01:48:07 No.703611252
>藤川さん? いや、雅号だからペンネームみたいなアレなんだけれど 本名に近くてちょっとびっくり あと正しくは写真左側が下ね
10 20/06/28(日)01:49:55 No.703611583
雅号必要なのか…
11 20/06/28(日)01:51:18 No.703611896
篆刻の授業楽しかったなあ 今でも持ってる
12 20/06/28(日)01:54:42 No.703612546
ちくしょう花押しかねぇ!
13 20/06/28(日)01:55:35 No.703612709
朱印と白印どっちにするか迷うよね
14 20/06/28(日)01:56:07 No.703612804
>ちくしょう花押しかねぇ! むしろそっちの方が珍しいわ どんな感じか手書きかなんかで描いてみてよ
15 20/06/28(日)01:57:33 No.703613067
>雅印 ミヤビーン!
16 20/06/28(日)01:58:24 No.703613233
変型印もうま味があって憧れる https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/96/0000226096/98/img150556fcd2ivog.jpeg
17 20/06/28(日)01:58:47 No.703613326
中学だか高校で作ったのどこやったっけな…
18 20/06/28(日)02:04:14 No.703614333
>欲しいよね >買った >ss353125.jpg 甲骨文字良いよね
19 20/06/28(日)02:06:18 No.703614699
印鑑業界はこの方面に生き残りを賭けるしかないんじゃないか
20 20/06/28(日)02:07:31 No.703614897
>印鑑業界はこの方面に生き残りを賭けるしかないんじゃないか というか中国も台湾も香港も韓国も印鑑なんて雅印でしか残ってない ガチ取引に使ってるのなんてマジで日本だけだよ
21 20/06/28(日)02:10:05 No.703615346
俺のおすすめです http://urx3.nu/X2Z1
22 20/06/28(日)02:10:41 No.703615438
>>印鑑業界はこの方面に生き残りを賭けるしかないんじゃないか >というか中国も台湾も香港も韓国も印鑑なんて雅印でしか残ってない >ガチ取引に使ってるのなんてマジで日本だけだよ ……なぜ我々は未だにこんな七面倒臭いものを?
23 20/06/28(日)02:12:01 No.703615653
あの簡単に彫れる石って考えるてみると怖いな! なんだよあの石 石かよ
24 20/06/28(日)02:12:43 No.703615763
細く掘りすぎると折れるんだよなあの石…石?
25 20/06/28(日)02:15:05 No.703616145
中国の職人に篆刻頼んだけどしょっぱいのが来たんで日本で有名な人に頼んだよ ってか書の落款以外で使うの!?
26 20/06/28(日)02:17:19 No.703616515
佐川さんが来た時とかに…
27 20/06/28(日)02:18:02 No.703616641
>あの簡単に彫れる石って考えるてみると怖いな! >なんだよあの石 >石かよ 中国では昔、木とか金属がメインだったんだけれど なんか柔らかくて他機材にならない使えねー石切り出してきたんだけれど って大八車で街に持ってきた知らないおっさん見て 何か何かに使えそうってピーンときたおっさんが 纏めて購入したら、知らないおっさんがキチガイ見るような目で見てきたんだけれど お互いお得だったぜってほくほくして暫く時間が経ってから ああ、これ篆刻するのに丁度良いわってなったんよ うろ覚えだけど呉昌碩だったかな?
28 20/06/28(日)02:19:44 No.703616945
絵師なら花押とか雅印持っててもいいんじゃない でもそれならデジタルでいいから実物持たなくてもいいよな
29 20/06/28(日)02:20:16 No.703617042
>うろ覚えだけど呉昌碩だったかな? 伝説的な話かと思ったら意外と最近だった
30 20/06/28(日)02:23:00 No.703617502
>中国の職人に篆刻頼んだけどしょっぱいのが来たんで日本で有名な人に頼んだよ >ってか書の落款以外で使うの!? おいくら万円したんです?
31 20/06/28(日)02:28:09 No.703618353
>……なぜ我々は未だにこんな七面倒臭いものを? 現状維持バイアス あと少子高齢化で社会の新陳代謝が止まってるせいで 昭和の遺物(モノやシステム)が死に損なってる
32 20/06/28(日)02:30:08 No.703618666
>>中国の職人に篆刻頼んだけどしょっぱいのが来たんで日本で有名な人に頼んだよ >>ってか書の落款以外で使うの!? >おいくら万円したんです? 毎日展の会友で10~ 作品によって落款も印泥も変えるんでお金はいくらあっても足りない
33 20/06/28(日)02:32:09 No.703618955
いいですよね ワシントン条約を二度も曲げてハンコのために特例で象牙輸入解禁させる日本
34 20/06/28(日)02:32:41 No.703619039
>>うろ覚えだけど呉昌碩だったかな? >伝説的な話かと思ったら意外と最近だった ごめん間違えた、文徴明の息子で文彭のエピソードだった
35 20/06/28(日)02:37:34 No.703619750
>……なぜ我々は未だにこんな七面倒臭いものを? 他所のアジア圏は早いうちに芸術方面へ振ったし庶民が使う実用品になる事は無かった 日本は江戸時代に実用品として広まって財産を保証する重要な存在になった ミル貝読むと明治政府が署名への切り替えを試みたが国民から猛反対されて立ち消えになったとある
36 20/06/28(日)02:38:50 No.703619920
明治の反対はまだなんとなくわかる 今はもう印鑑業界以外誰も反対しないだろ
37 20/06/28(日)02:38:56 No.703619938
>日本は江戸時代に実用品として広まって財産を保証する重要な存在になった 日本は庶民が姓を公称できなかったのが大きそうだなそれ
38 20/06/28(日)02:40:40 No.703620188
>毎日展の会友で10~ >作品によって落款も印泥も変えるんでお金はいくらあっても足りない お高い…… 自分が塩に上げた印は店頭価格3万円の所 お友達価格で2万にして貰った 在日台湾人の著書何作もある結構な公明の先生なんだけれど 飾り堀までして貰ったのにこれはかなり安い
39 20/06/28(日)02:41:33 No.703620299
>今はもう印鑑業界以外誰も反対しないだろ 案外「別に今のままでいいです」って意見も多そうな気がするんだよな 実印使うような時は面倒だけど認印くらいだとサインより楽だし
40 20/06/28(日)02:42:26 No.703620409
>案外「別に今のままでいいです」って意見も多そうな気がするんだよな >実印使うような時は面倒だけど認印くらいだとサインより楽だし だがコロナがそれを許すかな!?
41 20/06/28(日)02:42:35 No.703620423
>毎日展の会友で10~ >作品によって落款も印泥も変えるんでお金はいくらあっても足りない どんな作品書くんですの