虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • デカい のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/27(土)23:04:55 No.703558310

    デカい

    1 20/06/27(土)23:05:26 No.703558568

    カタ受精

    2 20/06/27(土)23:05:43 No.703558717

    たこ焼き

    3 20/06/27(土)23:05:48 No.703558764

    ボンカレー

    4 20/06/27(土)23:08:52 No.703560258

    こうして見ると表面にうっすら水があるのは奇跡だよ

    5 20/06/27(土)23:09:53 No.703560676

    冷めたらおしまい?

    6 20/06/27(土)23:10:12 No.703560812

    なにが水の惑星だ笑わせんなほぼ岩石じゃねーか

    7 20/06/27(土)23:12:07 No.703561612

    >冷めたらおしまい? そうなんだけど内圧がけっこうとんでもないしその圧から逃れて地表に出ると溶岩になること考えると 内部に蓄えてる熱はかなりすさまじいと思う

    8 20/06/27(土)23:13:30 No.703562223

    大陸がなんで大陸としてずっと残ってるかというとマントルより軽いから船みたいに浮いてるんだよね

    9 20/06/27(土)23:13:55 No.703562416

    ×母なる海 ○母なる鉄

    10 20/06/27(土)23:14:58 No.703562890

    母なる海に鉄がいっぱいだったのを酸素のおかげで酸化鉄にしてやったぜ

    11 20/06/27(土)23:15:04 No.703562921

    良いですよね数万年単位で対流する岩石 何だそれと思っちゃったよ

    12 20/06/27(土)23:15:05 No.703562927

    ホントにこんな単純なのかという疑問はある

    13 20/06/27(土)23:15:46 No.703563218

    全てがFeになる

    14 20/06/27(土)23:16:24 No.703563505

    地球さんキレさせたら怖いで

    15 20/06/27(土)23:16:35 No.703563586

    カタ核爆弾の被害範囲図

    16 20/06/27(土)23:16:44 No.703563638

    こんだけ岩石があれば岩石には困らないな

    17 20/06/27(土)23:17:00 No.703563782

    液体の中心が個体な構造を温泉卵のように例えた説明があるけど そうするとすべての生命はこの卵の表面に湧いた 雑菌程度の存在比しかないのだな

    18 20/06/27(土)23:18:22 No.703564385

    >液体の中心が個体な構造を温泉卵のように例えた説明があるけど >そうするとすべての生命はこの卵の表面に湧いた >雑菌程度の存在比しかないのだな 岩石圏にも微生物は居るとかいう話もあるので案外殻の部分にも入り込んでるかんもしれん

    19 20/06/27(土)23:18:58 No.703564623

    ホモ面

    20 20/06/27(土)23:19:05 No.703564678

    何千メートルの厚さの大陸が浮いて動いてるってのがヤバいよね

    21 20/06/27(土)23:20:29 No.703565280

    この図だと物凄い量の鉄にならない? なんで下に落ちないんだろ

    22 20/06/27(土)23:21:18 No.703565620

    海溝ってそんな深くまであるんだ…

    23 20/06/27(土)23:21:35 No.703565755

    >この図だと物凄い量の鉄にならない? >なんで下に落ちないんだろ 落ちてるだろ 地球の中心は鉄の塊りだぞ

    24 20/06/27(土)23:23:16 No.703566439

    液体や固体というのもじっさいは超高圧状態なので 我々が知ってる大気圧下の鉄の性質とは同じとは言い切れないしね

    25 20/06/27(土)23:24:05 No.703566753

    岩石ってなんなの?

    26 20/06/27(土)23:24:16 No.703566830

    地球掘ろうとかおこがましい行為とわかる

    27 20/06/27(土)23:25:16 No.703567282

    これだけ鉄あったら一生鉄には困らなそうだな

    28 20/06/27(土)23:25:37 No.703567433

    地球内部は溶岩なので エベレストは今ぐらいの高さが限界だという これ以上重くなっても沈み込んでしまう

    29 20/06/27(土)23:26:01 No.703567622

    炭素と鉄を組み合わせると超便利でしかもいっぱいあるってすごいなこの星

    30 20/06/27(土)23:26:41 No.703567893

    >ホモ面 モホロビチッチ不連続面いいよね…

    31 20/06/27(土)23:26:42 No.703567905

    >海溝ってそんな深くまであるんだ… プレートでしょ それに誇張して描いてる

    32 20/06/27(土)23:27:21 No.703568192

    太陽系の材料作ってくれた爆発してもういない超新星さんありがとう

    33 20/06/27(土)23:27:38 No.703568308

    正確なスケールで描くと表面がほとんど円になっちゃうから

    34 20/06/27(土)23:28:03 No.703568448

    >岩石ってなんなの? 溶岩が固まったの?

    35 20/06/27(土)23:28:40 No.703568686

    人間なんて机の上にうっすら積もった埃みたいたもんだね 何もかも馬鹿らしくなってくるね

    36 20/06/27(土)23:30:41 No.703569468

    太陽みたいな星が熱持ってるのわかるけど地球も熱いとか理解出来ない

    37 20/06/27(土)23:30:52 No.703569522

    モホロビチッチ不連続面はどこ?

    38 20/06/27(土)23:30:58 No.703569557

    最近の研究だと水も結構あるらしい

    39 20/06/27(土)23:31:54 No.703569919

    >太陽みたいな星が熱持ってるのわかるけど地球も熱いとか理解出来ない 圧かかると熱くなるって凄く直感的な世界だと思うけど

    40 20/06/27(土)23:31:59 No.703569953

    >何もかも馬鹿らしくなってくるね 人間の一生なんて地球の一生に比べたら1秒にも満たない

    41 20/06/27(土)23:32:13 No.703570042

    下の方の鉄って取り出せるの?

    42 20/06/27(土)23:33:02 No.703570325

    >下の方の鉄って取り出せるの? 表層掘ればいくらでも出てくるんだから わざわざ取り出す必要ない

    43 20/06/27(土)23:33:19 No.703570453

    地殻って液体だったのか

    44 20/06/27(土)23:33:35 No.703570549

    だが一瞬でも閃光のように

    45 20/06/27(土)23:33:45 No.703570639

    >下の方の鉄って取り出せるの? アルファケンタウリに行く方がずっと簡単かもしれない

    46 20/06/27(土)23:34:18 No.703570893

    内部では放射性元素の崩壊が起きてて後からも熱が発生してる

    47 20/06/27(土)23:34:37 No.703571031

    >下の方の鉄って取り出せるの? ハワイ行って噴き出してるの取ってくれば良いんじゃない?

    48 20/06/27(土)23:34:42 No.703571064

    モホロビチッチ グーテンベルク レーマン

    49 20/06/27(土)23:34:43 No.703571073

    >下の方の鉄って取り出せるの? 圧力と温度に耐えられるドリルが作れないから到達できないよ

    50 20/06/27(土)23:34:46 No.703571092

    深海ですら手が出ないんだからさらにその下なんてとてもじゃないが

    51 20/06/27(土)23:34:47 No.703571100

    >圧かかると熱くなるって凄く直感的な世界だと思うけど 逆2乗に比例する力だからガウスの法則からすると重力は弱くなると思うのでなんで圧が強くなるんだろうってなるのが俺だ

    52 20/06/27(土)23:35:06 No.703571241

    一番外側の殻の半分くらいしか人類は掘れてないので…

    53 20/06/27(土)23:35:09 No.703571266

    核戦争で地球滅亡というけどってこんなの壊せるほどすごい威力なの?

    54 20/06/27(土)23:36:17 No.703571779

    >核戦争で地球滅亡というけどってこんなの壊せるほどすごい威力なの? 表面真っ黒こげにして生き物滅亡させるだけだよ…

    55 20/06/27(土)23:36:25 No.703571831

    >核戦争で地球滅亡というけどってこんなの壊せるほどすごい威力なの? いや全然 多少崩せても重力で元通りだし

    56 20/06/27(土)23:37:14 No.703572199

    昔ザ・コアって映画あったよね

    57 20/06/27(土)23:37:16 No.703572213

    小惑星ですら爆弾で小分けにしてもお互いの重力でまたくっ付いてしまうって話もあるよね

    58 20/06/27(土)23:37:19 No.703572231

    >太陽みたいな星が熱持ってるのわかるけど地球も熱いとか理解出来ない マグカップのお湯はすぐ冷えるが お風呂は次の日でもまだヌルいだろ 体積が大きいと冷えるのに時間がかかるのじゃ 地球が内部まで冷え切るには計算上600億年必要だという あとウランやトリウムなどの放射性元素も地球内部に大量に存在していて 原子崩壊の際に大量の熱を放出し続けている

    59 20/06/27(土)23:38:00 No.703572447

    >核戦争で地球滅亡というけどってこんなの壊せるほどすごい威力なの? こんなの壊す必要はない 表面の上っ面を撫でるだけで地上生物は大半死ぬ

    60 20/06/27(土)23:39:34 No.703573108

    最近は地磁気が弱く成ってるので地磁気逆転があるかもしれないそうな

    61 20/06/27(土)23:39:47 No.703573184

    人類がいまだ到達できない海のもっとも深いところでさえ地球さんからしたら全然大した深さじゃないっていう

    62 20/06/27(土)23:40:19 No.703573404

    地球を壊すには天体スケールの衝突が必要で人類には無理だしする必要もないし

    63 20/06/27(土)23:40:29 No.703573477

    月や火星は中まで冷え切ってる?

    64 20/06/27(土)23:40:33 No.703573514

    地球が死ぬ美しい星地球とかおこがましい 死ぬのは人間だけだし岩だらけの火星同様になっても美しいわ!

    65 20/06/27(土)23:41:46 No.703574027

    月はたぶん冷えてる 火星はまだ火山がある

    66 20/06/27(土)23:42:00 No.703574122

    >核戦争で地球滅亡というけどってこんなの壊せるほどすごい威力なの? あんだけ降ってきた過去の隕石でも生物絶滅出来ていないのだから核ぐらいじゃ生き物は生存出来ていそう 文明は死ぬだろうが

    67 20/06/27(土)23:42:19 No.703574238

    しかし美を評価する観測者がいないと美しいかどうかもわからないぞ

    68 20/06/27(土)23:42:55 No.703574435

    鉄の海は見てみたい

    69 20/06/27(土)23:43:28 No.703574661

    穴を掘ってたら怒られて壊されたみたいなバベルの塔みたいな神話もあるのかな

    70 20/06/27(土)23:43:30 No.703574669

    地球って地球が火の玉だったころからずっと冷え続けてる最中なの?

    71 20/06/27(土)23:43:37 No.703574711

    >地球が死ぬ美しい星地球とかおこがましい >死ぬのは人間だけだし岩だらけの火星同様になっても美しいわ! だからといって今の地球が人間の手で失われて良いとはならないでしょう

    72 20/06/27(土)23:43:56 No.703574822

    美しいってのも人間の感性だしな

    73 20/06/27(土)23:46:22 No.703575731

    掘って確かめた訳でもないのにこういうのが分かるってすごいね

    74 20/06/27(土)23:46:36 No.703575800

    アジアは5大陸ぐらいに分裂させたい 大陸大きいと内陸部乾燥して不毛だ 理想的には南米のようにお椀型で雨がなかなか流れ出ない地形が 生物には理想だと思う

    75 20/06/27(土)23:46:54 No.703575910

    >だからといって今の地球が人間の手で失われて良いとはならないでしょう 地球の為なんてお題目掲げないで人間が住める環境を維持って言えば良いのだ コロコロ変わってきた環境を人の都合で固定するほうが傲慢だと思うけどね

    76 20/06/27(土)23:47:13 No.703576042

    地震が起こったときの波の進行度合いとかでわかるんだっけ内部構造

    77 20/06/27(土)23:48:07 No.703576426

    地球も自分のこと美しいと思ってるでしょ

    78 20/06/27(土)23:48:27 No.703576538

    >岩石圏にも微生物は居るとかいう話もあるので案外殻の部分にも入り込んでるかんもしれん 地上の生物のすべて集めたよりも量がデカイらしいな地底軍

    79 20/06/27(土)23:48:56 No.703576702

    >地震が起こったときの波の進行度合いとかでわかるんだっけ内部構造 ニュートンの聞きかじりの知識だが 地下にむけて強い電波を流して 地球の反対側で波長を観測して分析する

    80 20/06/27(土)23:48:59 No.703576728

    宇宙規模で考えれば自分の一生なんて…って死の恐怖を和らげてたけど地球規模でもよさそうだな

    81 20/06/27(土)23:49:03 No.703576753

    流石にたんぱく質が耐えられない高温のところには生命はいない

    82 20/06/27(土)23:49:26 No.703576988

    人類なんていてもいなくても誤差みたいなものでしょ

    83 20/06/27(土)23:50:45 No.703577569

    別にコア付近でなんかこう摩擦熱的なもので発熱してるわけじゃなくて保温されてるだけなのか

    84 20/06/27(土)23:50:45 No.703577572

    掘れば地下にいっぱい人住めるね

    85 20/06/27(土)23:52:04 No.703578139

    >地上の生物のすべて集めたよりも量がデカイらしいな地底軍 ハチュウ人類やべーな

    86 20/06/27(土)23:53:00 No.703578517

    地表でなら人間の活動が大分影響してくるけど地中深くならまぁ誤差だろうね

    87 20/06/27(土)23:53:25 No.703578716

    外側ドロドロの鉄なのにコアは個体保ってるのはやっぱり圧力がなんやかんやしてるの

    88 20/06/27(土)23:54:42 No.703579280

    しかし…ケイ素生命体ならあるいは…?

    89 20/06/27(土)23:56:06 No.703579887

    >外側ドロドロの鉄なのにコアは個体保ってるのはやっぱり圧力がなんやかんやしてるの 内核は320万気圧かかってるので温度に関わらず固体になる

    90 20/06/27(土)23:56:21 No.703580017

    >別にコア付近でなんかこう摩擦熱的なもので発熱してるわけじゃなくて保温されてるだけなのか 重い元素の放射性崩壊で発熱してる

    91 20/06/27(土)23:57:09 No.703580332

    >内核は320万気圧かかってるので温度に関わらず固体になる なそ にん

    92 20/06/27(土)23:57:27 No.703580461

    >>別にコア付近でなんかこう摩擦熱的なもので発熱してるわけじゃなくて保温されてるだけなのか >重い元素の放射性崩壊で発熱してる 地球の重力程度でそこまでには至らない

    93 20/06/27(土)23:59:23 No.703581262

    誰も見たことないのにどうやって調べたんだろう

    94 20/06/28(日)00:01:58 No.703582225

    >誰も見たことないのにどうやって調べたんだろう 地震波を調べると特定の所だけ揺れの伝わりが違うとか 高温なのに磁力発生させるのは液体金属が対流する液体だからとか

    95 20/06/28(日)00:02:46 No.703582506

    不連続面あればそこで波の反射が起きるからそれで調べる