20/06/27(土)21:43:49 imgにも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/27(土)21:43:49 No.703523932
imgにも殴ってくる猿っているの?
1 20/06/27(土)21:45:19 No.703524534
英語読めねモンキーーーッ!
2 20/06/27(土)21:45:38 No.703524660
5匹の猿の実験 - 猿の社会性にまつわる動物実験。1996年、Gary HamelとC. K. Prahaladによる「Competing For The Future」で登場したが著者はソースを提示しなかった。以降、数多くの人物がこの実験について言及しているがこの実験の存在が確認されたことはない。[84] http://www.throwcase.com/2014/12/21/that-five-monkeys-and-a-banana-story-is-rubbish/ > That “Five Monkeys Experiment” Never Happened
3 20/06/27(土)21:47:53 No.703525610
周囲の経験を自分のものにすることは高度な知能と社会性がある動物でないと出来ない
4 20/06/27(土)21:48:13 No.703525737
猿に近い「」で実験すりゃいいんじゃね?
5 20/06/27(土)21:51:09 No.703527206
>猿に近い「」で実験すりゃいいんじゃね? アメリカのどっかの大学で人間に無意味な行動を行わせる実験したけど反社会的な人ほどこれを行わない結果だったそうな
6 20/06/27(土)21:56:35 No.703529454
>周囲の経験を自分のものにすることは高度な知能と社会性がある動物でないと出来ない むしろ立派なことなのにまるで愚かなことのように描いてるよねこれ
7 20/06/27(土)21:58:14 No.703530204
おぺにす…を懲りずに繰り返してるの見たら 同じ事「」にやらせたらどうなるか分かるだろ!?
8 20/06/27(土)21:58:28 No.703530326
常識やルールを疑ってみろというような趣旨のスレ画が実際には存在しない疑似科学で それを鵜呑みにして広める人間が大勢いたってのはなんというか皮肉だなと思った
9 20/06/27(土)22:00:53 No.703531464
ついぷりがどんな内容だろうと問答無用でdel食らうのはこんな感じになってると思う
10 20/06/27(土)22:02:40 No.703532246
>それを鵜呑みにして広める人間が大勢いたってのはなんというか皮肉だなと思った 人がどれだけ表面的な印象だけで判断してるかっていうテストだと勘ぐってたわ
11 20/06/27(土)22:03:52 No.703532745
というかこれに関しては理由を理解してなかろうが殴り倒すのが正しいわけだし
12 20/06/27(土)22:05:16 No.703533294
句読点とかは意味も分からずに使っていない人はいるかもしれない 使っている人よりは馴染めているわけだからそれでいいかもしれないが…
13 20/06/27(土)22:07:15 No.703534063
読点引用して逆にツッコまれてけおってた「」なら以前見かけたな…
14 20/06/27(土)22:11:40 No.703535895
最近これで立つと大抵荒らしの自己正当化レスみたいなのが湧いてくる
15 20/06/27(土)22:15:08 No.703537279
経験の共有と伝承って大事だよね
16 20/06/27(土)22:17:12 No.703538079
ここのタブーネタとかだいたいコレだよね
17 20/06/27(土)22:19:29 No.703539062
>>周囲の経験を自分のものにすることは高度な知能と社会性がある動物でないと出来ない >むしろ立派なことなのにまるで愚かなことのように描いてるよねこれ 猿レベルで高度って 人間ならタブーが本当に理由あってのタブーなのか議論して実験して正してくべきだろう
18 20/06/27(土)22:24:06 No.703541015
>猿レベルで高度って >人間ならタブーが本当に理由あってのタブーなのか議論して実験して正してくべきだろう 既にペンシルバニア大学で実験してるよ 社会的人物は無意味なルールであっても従うが反社会的人物は周囲に従わないというある意味当たり前の結果になった
19 20/06/27(土)22:25:40 No.703541659
>というかこれに関しては理由を理解してなかろうが殴り倒すのが正しいわけだし 別にルールやそれに従うことが間違ってるなんてどこにも書いてないよ 単に理由を知らずにルールに従っているという現象を戯画化しただけだし
20 20/06/27(土)22:26:44 No.703542064
>既にペンシルバニア大学で実験してるよ >社会的人物は無意味なルールであっても従うが反社会的人物は周囲に従わないというある意味当たり前の結果になった 反社会的人物ってのは別に欠陥品じゃなくて節目ごとに間違った常識を正してく役割があるんだろうな
21 20/06/27(土)22:29:15 No.703543137
動物は○○だから人間にもそれは当てはまるとか 子供は○○だから大人にもそれは当てはまるとか 幼稚さバカさを正当化するために下のレベルの例出してくる人嫌い
22 20/06/27(土)22:30:11 No.703543511
>ついぷりがどんな内容だろうと問答無用でdel食らうのはこんな感じになってると思う 公式アカウントとか著名人ならいいけど一個人を匿名掲示板に晒すのは理由がどうであれ好ましくないかな…
23 20/06/27(土)22:31:50 No.703544230
ついぷりに限らないけど「変な子が寄ってきやすい画像」「荒れやすい画像」というものは厳然として存在する 因果関係を明確に立証することはできないけど経験則としてそう認知されている だからわざわざそういうスレを立てるとdelされるというだけのこと
24 20/06/27(土)22:33:40 No.703545113
>ついぷりに限らないけど「変な子が寄ってきやすい画像」「荒れやすい画像」というものは厳然として存在する >因果関係を明確に立証することはできないけど経験則としてそう認知されている >だからわざわざそういうスレを立てるとdelされるというだけのこと トートロジーを勿体ぶって言ってるだけじゃないですか
25 20/06/27(土)22:34:59 No.703545705
>トートロジーを勿体ぶって言ってるだけじゃないですか トートロジーの意味わかって言ってる?
26 20/06/27(土)22:35:26 No.703545890
>反社会的人物ってのは別に欠陥品じゃなくて節目ごとに間違った常識を正してく役割があるんだろうな 社会にとっては欠陥品だけどな…
27 20/06/27(土)22:36:07 No.703546183
>トートロジーを勿体ぶって言ってるだけじゃないですか ついぷりとかニュースのキャプとかこんな感じで何か言い返したがるおじさんが寄ってきやすいよな
28 20/06/27(土)22:36:36 No.703546361
>トートロジーの意味わかって言ってる? そっちこそ
29 20/06/27(土)22:38:33 No.703547146
荒れる画像は…荒れる画像なんだ…で話打ち切っちゃうのはトートロジーで良いと思うけど どういう心理だとか人物が原因で荒れる画像が荒れるのかって話が先にあったのに
30 20/06/27(土)22:39:37 No.703547582
>、