ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/27(土)21:16:02 No.703511966
一粒作るのに4リットルの水使うらしいな
1 20/06/27(土)21:17:50 No.703512624
どういう事?
2 20/06/27(土)21:18:14 No.703512798
なそ にん
3 20/06/27(土)21:18:48 No.703513051
>どういう事? アーモンドのクラフト素材は水
4 20/06/27(土)21:19:34 No.703513362
つまり水を4リットル飲むのは実質アーモンド1粒食べてるのと同じ?
5 20/06/27(土)21:20:57 No.703513921
アーモンド1粒食べたら水4リットル飲んだのと同じ効果が
6 20/06/27(土)21:20:58 No.703513925
でもこの水食べると喉乾かない?
7 20/06/27(土)21:21:30 No.703514145
高いわけだ
8 20/06/27(土)21:21:32 No.703514162
>でもこの水食べると喉乾かない? 確かに…
9 20/06/27(土)21:21:44 No.703514250
水吸われてる!
10 20/06/27(土)21:23:58 No.703515251
でそれって植物全体で多い方なの?
11 20/06/27(土)21:25:02 No.703515678
使うって言っても雨水だろ?
12 20/06/27(土)21:25:05 No.703515700
>どういう事? 1回の収穫500粒あたりに2000リットルの水を必要とする その癖ジメジメしてると腐るので乾燥地帯でしか育たない 人為的に水をやると水源が枯れる
13 20/06/27(土)21:25:56 No.703516073
クソだなアーモンド チョコの中に入れるのはマカダミアナッツしかないわ
14 20/06/27(土)21:26:00 No.703516110
>使うって言っても雨水だろ? 日本で流通しているアーモンドのほとんどがアメリカのカリフォルニアから輸入されています。 アメリカ以外では地中海沿岸の国々やオーストラリアでも栽培されています。 アーモンドは湿度が苦手で乾燥を好む植物です。 栽培地は開花から収穫までほとんど雨が降らない乾燥した環境なので、木についたまま成熟、収穫できます。
15 20/06/27(土)21:28:09 No.703517078
まともに農作物として育てようとすると水がめっちゃいるとかそういう話か
16 20/06/27(土)21:28:32 No.703517237
>でそれって植物全体で多い方なの? 地盤沈下おこすくらいには多いよ
17 20/06/27(土)21:29:39 No.703517776
>1回の収穫500粒あたりに2000リットルの水を必要とする >その癖ジメジメしてると腐るので乾燥地帯でしか育たない >人為的に水をやると水源が枯れる めんどくせ…
18 20/06/27(土)21:29:48 No.703517845
>地盤沈下 なそにん
19 20/06/27(土)21:30:22 No.703518079
アーモンド育ててるけどそんなに水上げてないよ?
20 20/06/27(土)21:30:39 No.703518201
>1回の収穫500粒あたりに2000リットルの水を必要とする >その癖ジメジメしてると腐るので乾燥地帯でしか育たない >人為的に水をやると水源が枯れる 軟弱…
21 20/06/27(土)21:31:59 No.703518820
また「」の妄言か…
22 20/06/27(土)21:31:59 No.703518823
蒸留水である雨水がほとんどない地域で 地下水だけで農業しようとすると 土壌のミネラル濃度が上がりすぎてえらいことになる
23 20/06/27(土)21:32:22 No.703519011
カシューナッツとかも栄養吸い上げるからすぐ土地が痩せるみたいに聞いた気がするけどナッツ系の栽培って大変なんだな
24 20/06/27(土)21:32:24 No.703519021
>アーモンド育ててるけどそんなに水上げてないよ? 日本の機構で同じ育て方したら腐るよ
25 20/06/27(土)21:33:57 No.703519691
>また「」の妄言か… https://www.sustainablebrands.jp/sp/news/os/detail/1191657_2137.html >栄養価の高さから、日本でも健康・美容食として人気が高まっているアーモンド。米カリフォルニア州は、世界のアーモンドの80%を生産している。だが、1粒を生産するのに約4リットルの水が必要とされ、水不足に悩む米カリフォルニア州では、過度な灌漑が批判の対象になっていた。そうしたなか、カリフォルニア・アーモンド協会は、2025年までに水使用量を20%削減するという新たな目標を掲げた。(オルタナ編集部=吉田広子)
26 20/06/27(土)21:34:21 No.703519861
じゃあ日本で育てりゃええやん
27 20/06/27(土)21:37:10 No.703521059
アーモンドの花可愛くて好き
28 20/06/27(土)21:37:38 No.703521251
日本で育てるなら鳥取砂丘あたりかな
29 20/06/27(土)21:38:06 No.703521445
ちなみに日本の雨の量は平均で1平米あたり一年間に600L 収穫用に横に誘引するだろうし少なく見積もっても4平米は専有するだろうからそれだけで2400L水が勝手に降ってくる
30 20/06/27(土)21:38:22 No.703521570
水4リットルなんて水まいてたらすぐな気がするが 普通の野菜でももっと使いそう
31 20/06/27(土)21:38:26 No.703521609
原種はどういうところに生えてんだこれ
32 20/06/27(土)21:39:06 No.703521929
矛盾を孕んだ植物
33 20/06/27(土)21:39:23 No.703522069
撒いた水はどこへいくの?
34 20/06/27(土)21:40:37 No.703522654
本来は山の上とかにでも自生してんのかな…それくらいしか思いつかん
35 20/06/27(土)21:41:47 No.703523132
一粒1gのアーモンドを作るのに4リットルの水を消費する カリフォルニア州だけで年間180万トン収穫しているので年間72億リットルの水が使われているぞ
36 20/06/27(土)21:41:48 No.703523136
生育条件だけ聞くと雨が多くて水はけのいい土地原産なのかなあ 人為的に改良したからこうなったんだろうけど
37 20/06/27(土)21:42:34 No.703523422
お米が一お茶碗いっぱいにつき栽培する際に2000L吸収しているそうな 水田維持する量も計算に入れたらその十倍以上
38 20/06/27(土)21:43:02 No.703523611
お米すげー
39 20/06/27(土)21:43:52 No.703523951
水に恵まれてる日本からするとそんだけとしか
40 20/06/27(土)21:44:08 No.703524072
お高い穀物なんだなおこめ おこめおいしい
41 20/06/27(土)21:44:08 No.703524073
>じゃあ日本で育てりゃええやん 日本はジメジメしていて雨風も激しいので収穫量半分以下だよ
42 20/06/27(土)21:45:46 No.703524709
つまりアーモンドも水田で作れば良いってことじゃん!
43 20/06/27(土)21:46:53 No.703525159
>つまりアーモンドも水田で作れば良いってことじゃん! >その癖ジメジメしてると腐るので乾燥地帯でしか育たない
44 20/06/27(土)21:47:18 No.703525361
カシューナッツはどうなん?
45 20/06/27(土)21:48:10 No.703525718
>じゃあ日本で育てりゃええやん 同じサクラ属の果樹作るなら種の中身しか食えないアーモンド作るよりモモ・スモモ・プルーン・アンズ・梅作るね… アーモンドなんて土地いっぱいあるアメリカで作ればいいんだよ
46 20/06/27(土)21:48:20 No.703525785
米は水源豊富な日本だからいいけど乾燥地帯でしか育たないくせにそんだけ水飲むアーモンドはまあ文句の一つも言いたくなるな…
47 20/06/27(土)21:48:44 No.703525925
これとかジーンズ1本作るのに1万リットルの水が必要とかいろいろ言われてるよね
48 20/06/27(土)21:49:08 No.703526146
香川とか岡山とか年間降水量少なくて 台風もあんまり来ないとこで育てると良いんじゃないの?
49 20/06/27(土)21:49:29 No.703526304
食物1kgあたりの水使用量に換算して環境への影響を計算する方法があるらしい 当然肉は多く出るので邪魔だゴッ太郎たちの格好の武器となる
50 20/06/27(土)21:49:44 No.703526431
そりゃ米はアジアでしか作られないわけだよ
51 20/06/27(土)21:49:50 No.703526479
でも世界中のアーモンドの良いやつは今全部中国に行っちゃってる
52 20/06/27(土)21:50:09 No.703526618
>>じゃあ日本で育てりゃええやん >日本はジメジメしていて雨風も激しいので収穫量半分以下だよ アーモンドクソだな、なんでそんなに日本の気候に適応できないんだ サクラ属の自覚あるのか
53 20/06/27(土)21:50:22 No.703526794
アーモンドチョコレートうまいもんな
54 20/06/27(土)21:51:09 No.703527200
おかしくね? アーモンド全然水分無いけど 生アーモンドでも4リットルは無い 4リットルの水はどこに行ってるんだ
55 20/06/27(土)21:51:16 No.703527254
香川でアーモンドうどんを新名物にしよう
56 20/06/27(土)21:51:22 No.703527296
>原種はどういうところに生えてんだこれ 原種は現代ではみずみずしく美味しい桃と全く同一 遊牧民が食していた物が他所で栽培されるようになり品種改良を繰り返した結果薄い果肉の実をたくさん付ける新品種が誕生した メソポタミア、エジプトあたりで盛んに生産され水源を滅ぼした su4003962.png su4003963.png
57 20/06/27(土)21:51:32 No.703527374
>乾燥地帯でしか育たないくせにそんだけ水飲むアーモンドはまあ文句の一つも言いたくなるな… よくヒトが栽培するまで絶滅せずに残ってたな…
58 20/06/27(土)21:51:37 No.703527415
>4リットルの水はどこに行ってるんだ 大気
59 20/06/27(土)21:51:53 No.703527519
>アーモンドクソだな、なんでそんなに日本の気候に適応できないんだ >サクラ属の自覚あるのか むしろ桜がサクラ族の異端みたいなとこ有る
60 20/06/27(土)21:51:56 No.703527534
>香川とか岡山とか年間降水量少なくて >台風もあんまり来ないとこで育てると良いんじゃないの? 岡山「なら実の方食える桃育てるわ」 小豆島「オリーブ育てるね…」 香川「うどん茹でるね…」
61 20/06/27(土)21:52:40 No.703527832
なんでそんな厄介モン栽培してしまったんだろうなかつての人類は…
62 20/06/27(土)21:52:51 No.703527912
>メソポタミア、エジプトあたりで盛んに生産され水源を滅ぼした もしかしてアーモンドって悪い文明なのでは?
63 20/06/27(土)21:52:59 No.703527960
おいしい
64 20/06/27(土)21:53:00 No.703527962
>なんでそんな厄介モン栽培してしまったんだろうなかつての人類は… 美味しいから…
65 20/06/27(土)21:53:40 No.703528248
カタいなり寿司
66 20/06/27(土)21:53:47 No.703528291
あぁ…揉んで…見る気…?キャー!舐める…
67 20/06/27(土)21:54:07 No.703528458
>>4リットルの水はどこに行ってるんだ >大気 じゃあ大気から雨を経由して地面に戻ったりしない?
68 20/06/27(土)21:54:26 No.703528602
>アーモンドクソだな、なんでそんなに日本の気候に適応できないんだ >サクラ属の自覚あるのか 地中海で盛んに栽培されただけあってオリーブ同様日本と相容れない植生である それなりに雨降るけど水はけは良いし湿度も低い地域で日本の庭の柿感覚で育てられたぞ
69 20/06/27(土)21:54:38 No.703528690
ナッツ類は栄養豊富で保存が効いて持ち運びがしやすいらしいよ
70 20/06/27(土)21:54:38 No.703528692
>>原種はどういうところに生えてんだこれ >原種は現代ではみずみずしく美味しい桃と全く同一 >遊牧民が食していた物が他所で栽培されるようになり品種改良を繰り返した結果薄い果肉の実をたくさん付ける新品種が誕生した >メソポタミア、エジプトあたりで盛んに生産され水源を滅ぼした >su4003962.png >su4003963.png 実を食えるように改良しなかったのだろうか まあ同じように実を食う方向に改良しなかったコーヒーあるしな
71 20/06/27(土)21:55:03 No.703528838
桃の種子も水たくさん吸わせれば美味しく頂けるの?
72 20/06/27(土)21:55:57 No.703529202
>もしかしてアーモンドって悪い文明なのでは? ナッツ類大体そうだよ! そうでもないのは豆のピーナッツくらい ! スニッカーズばんざい!
73 20/06/27(土)21:56:07 No.703529263
天神ってだいたい毒でしょ
74 20/06/27(土)21:56:14 No.703529303
実は足が早いけど種なら保存効くメリットがあるしな
75 20/06/27(土)21:57:09 No.703529699
>>>原種はどういうところに生えてんだこれ >>原種は現代ではみずみずしく美味しい桃と全く同一 >>遊牧民が食していた物が他所で栽培されるようになり品種改良を繰り返した結果薄い果肉の実をたくさん付ける新品種が誕生した >>メソポタミア、エジプトあたりで盛んに生産され水源を滅ぼした >>su4003962.png >>su4003963.png >実を食えるように改良しなかったのだろうか >まあ同じように実を食う方向に改良しなかったコーヒーあるしな より実が美味しい方を改良したやつが桃なのでは?
76 20/06/27(土)21:57:15 No.703529732
>桃の種子も水たくさん吸わせれば美味しく頂けるの? アーモンドがそれ用に改良されてるからテングタケ科で言うタマゴタケみたいに唯一食える状態になってるだけで 他の果樹の種には青酸配糖体入ってるからだめだよ
77 20/06/27(土)21:58:26 No.703530302
>実を食えるように改良しなかったのだろうか >まあ同じように実を食う方向に改良しなかったコーヒーあるしな 実を改良したのが桃と呼ばれて種を改良したのがアーモンドと呼ばれてるだけでは
78 20/06/27(土)21:58:31 No.703530354
>実を食えるように改良しなかったのだろうか >まあ同じように実を食う方向に改良しなかったコーヒーあるしな 携帯食目的だからね瑞々しくてgあたりの栄養価低い果実は邪魔なのだ 原種の実を食いすぎると青酸カリと同じ死に方するから毒性抑える為に頑張って品種改良したぞ!
79 20/06/27(土)21:58:41 No.703530444
>天神ってだいたい毒でしょ 知ったかぶんなよ
80 20/06/27(土)21:58:49 No.703530503
青酸カリのアーモンド臭ってそのままの意味なのか
81 20/06/27(土)21:59:22 No.703530788
じゃーさじゃーさ いっちゃんコスパいいナッツってなに?
82 20/06/27(土)21:59:33 No.703530866
頑張れば毒性抑えられるもんなんだ…
83 20/06/27(土)21:59:43 No.703530949
青酸カリってうまいのか?
84 20/06/27(土)22:01:01 No.703531522
植物からしたら果肉はいくらでも食べてもらって構わないけど むしろ美味しくなってどんどん食べて欲しいけど 種はガリガリ食べられたら困るもんな…
85 20/06/27(土)22:01:19 No.703531672
俺ががんばってないみたいな言い方やめて
86 20/06/27(土)22:01:40 No.703531831
すごい知識量の「」が混じってる気がする… 農家「」なの?
87 20/06/27(土)22:02:08 No.703532033
>植物からしたら果肉はいくらでも食べてもらって構わないけど >むしろ美味しくなってどんどん食べて欲しいけど >種はガリガリ食べられたら困るもんな… 分かりました 種なくします
88 20/06/27(土)22:03:54 No.703532756
>カシューナッツ 実は美味しく種も美味しく殻は絞れば脂が出るという植物性の豚みたいなブツだが それだけ優れた実をつける上に種の要求される数が多すぎて沢山の木を植えるから土壌が枯れる su4004002.jpg
89 20/06/27(土)22:04:41 No.703533058
>頑張れば毒性抑えられるもんなんだ… SUPERに並んでる野菜もだいたいそうだよ!
90 20/06/27(土)22:06:56 No.703533902
>SUPERに並んでる野菜もだいたいそうだよ! もっと落ち着いてNORMALに並んで
91 20/06/27(土)22:07:32 No.703534157
ピスタチオをもっと安く作れませんかね
92 20/06/27(土)22:09:22 No.703534836
>植物からしたら果肉はいくらでも食べてもらって構わないけど >むしろ美味しくなってどんどん食べて欲しいけど >種はガリガリ食べられたら困るもんな… でも 果肉皆無でリスに外皮割ってもらわないと種が外に出る事すらできないブラジルナッツとかもあるし… しかも森レベルで環境整わないと栽培不可能だから自然の中でしか取れない人間に従わないナッツ su4004019.jpg
93 20/06/27(土)22:12:13 No.703536124
>>植物からしたら果肉はいくらでも食べてもらって構わないけど >>むしろ美味しくなってどんどん食べて欲しいけど >>種はガリガリ食べられたら困るもんな… >でも >果肉皆無でリスに外皮割ってもらわないと種が外に出る事すらできないブラジルナッツとかもあるし… >しかも森レベルで環境整わないと栽培不可能だから自然の中でしか取れない人間に従わないナッツ >su4004019.jpg 品種改良して将来的に人間に屈服させてやる…
94 20/06/27(土)22:13:21 No.703536600
どうせイチャモン付けたくてアホな主張してるのだろう 野菜でどれだけ水使ってると思ってるんだ農家バカにするのも大概にしろアメ公
95 20/06/27(土)22:14:26 No.703537017
急にどうした
96 20/06/27(土)22:14:39 No.703537102
>どうせイチャモン付けたくてアホな主張してるのだろう >野菜でどれだけ水使ってると思ってるんだ農家バカにするのも大概にしろアメ公 https://www.afpbb.com/articles/-/3166617?cx_amp=all&act=all アーモンドを育てるとシリコンバレーが滅びる!
97 20/06/27(土)22:15:22 No.703537351
>アーモンドを育てるとシリコンバレーが滅びる! 日本じゃ風が吹けば桶屋が儲かる程度なのに流石アメリカ、スケールがでかいなあ
98 20/06/27(土)22:15:40 No.703537473
70億のうち一部だけでも飽食してる現状が異常なんだ 環境に影響が出ないと思うほうがおかしい
99 20/06/27(土)22:15:59 No.703537620
カリフォルニア州のアーモンド栽培地は年間60cm土地が下がってるといわれるからな 値段でなく無論標高が