虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/26(金)10:17:45 水冷っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/26(金)10:17:45 No.703033841

水冷っていいものなの? 結局はファンで冷やすことには変わりないんでしょ

1 20/06/26(金)10:18:36 No.703033974

もっと冷やす

2 20/06/26(金)10:18:39 No.703033985

左様

3 20/06/26(金)10:18:46 No.703034002

ドライヤーと扇風機みたいな

4 20/06/26(金)10:19:43 No.703034160

車のラジエター見てから言え

5 20/06/26(金)10:22:00 No.703034447

室温以下には下がらないんだ

6 20/06/26(金)10:22:38 No.703034544

水冷にするほど冷やす必要性ある使い方するかなって思うときある

7 20/06/26(金)10:23:22 No.703034643

超でかい空冷積むよりはマザボへの負担が少なそうでしょう?

8 20/06/26(金)10:24:19 No.703034795

じゃあなんで車でも航空機でも液冷エンジンとかあるんだろう…?

9 20/06/26(金)10:25:06 No.703034901

>じゃあなんで車でも航空機でも液冷エンジンとかあるんだろう…? 空冷の間違いでは?

10 20/06/26(金)10:25:44 No.703034989

グッピー飼うときのやつ想像してたけど水冷ってこんなんなんだ

11 20/06/26(金)10:26:18 No.703035066

近くにあるVRMやメモリが冷えない

12 20/06/26(金)10:26:52 No.703035149

ラジエーターのデカさで性能が決まってくるからデカさが正義 こんなでかいのケースに入らねえよクソッ

13 20/06/26(金)10:27:25 No.703035229

水冷は熱源からヒートシンクを引き離せるからヒートシンクをおおがたかして低速ファンとかで十分冷やせるようにできるのが利点でしょ20センチ四方のヒートシンクをCPUの上に鎮座させるよりはよっぽどまともかと

14 20/06/26(金)10:31:05 No.703035758

車とか航空機は空冷だと発熱体の隅々まで気流行き渡らなそうだから 配管張り巡らせて一度冷却水に熱を移して風当たりの良い場所に持って行って冷やすというのはまぁわかる となるとPCの水冷は省スペースで風通しが悪いケースでこそ輝くと言うことか…?

15 20/06/26(金)10:32:42 No.703035991

実際小型のITXケースとかだと水冷対応は多いよね

16 20/06/26(金)10:33:16 No.703036067

冷却性能は十分だけど耐久性も気になるね

17 20/06/26(金)10:33:29 No.703036097

>となるとPCの水冷は省スペースで風通しが悪いケースでこそ輝くと言うことか…? 逆に水冷するための機構が場所取るせいで省スペースだと採用しにくいという本末転倒感

18 20/06/26(金)10:34:50 No.703036289

油冷しようせ!

19 20/06/26(金)10:35:52 No.703036450

pc丸ごと冷却液に沈めれば冷やす必要ないぞ

20 20/06/26(金)10:36:29 No.703036532

動作音が減るってのは現状大きいメリットじゃねぇかな

21 20/06/26(金)10:39:20 No.703036951

エンスー向けグラボはリファレンスで水冷化してほしい

22 20/06/26(金)10:40:41 No.703037149

>水冷っていいものなの? >結局はファンで冷やすことには変わりないんでしょ 本田宗一郎のレス

23 20/06/26(金)10:41:35 No.703037275

>動作音が減るってのは現状大きいメリットじゃねぇかな リテールでなければ動作音そんなおおきくないでしょう グラボのほうが滅茶苦茶うるせえ!ってなるなった

24 20/06/26(金)10:44:49 No.703037737

グラボもまとめて冷やしたいけどグラボの水枕が高くて…

25 20/06/26(金)10:47:31 No.703038108

グラボは気軽に交換できないってのもある…CPUファンと同じくらいガッチガチに規格統一してくだち…

26 20/06/26(金)10:48:25 No.703038231

クラーケンとかいい簡易水冷ならちゃんと冷える 安いのは接地面が平じゃなかったり空冷より罠が多い…

27 20/06/26(金)10:49:18 No.703038348

わからない 俺たちは雰囲気でPCを冷やしている

28 20/06/26(金)10:49:32 No.703038384

液体の熱伝導ってそんなに高いの? 熱源との接点と離れたところをいくら冷やしても追っつく気がしないんだけど

29 20/06/26(金)10:50:15 No.703038481

部屋の温度低くしろ

30 20/06/26(金)10:50:16 No.703038486

>液体の熱伝導ってそんなに高いの? >熱源との接点と離れたところをいくら冷やしても追っつく気がしないんだけど 熱容量による

31 20/06/26(金)10:50:17 No.703038490

水冷は静音ってのは真っ赤なウソだぞ別に静かにはならない そもそもラジエータをファンで冷やすのは変わらんし

32 20/06/26(金)10:50:31 No.703038526

簡易水冷に手を出した時期あったけどポンプがクソだったから信用してない

33 20/06/26(金)10:53:15 No.703038960

>液体の熱伝導ってそんなに高いの? >熱源との接点と離れたところをいくら冷やしても追っつく気がしないんだけど 水流のない状態だと熱伝導率はよくないけど液体は熱ごとポンプで運べるんじゃ

34 20/06/26(金)10:53:44 No.703039017

>液体の熱伝導ってそんなに高いの? >熱源との接点と離れたところをいくら冷やしても追っつく気がしないんだけど 空気よりも比熱がデカいし流体だから熱源からクーラーまでは熱伝導じゃなくて流動させているから伝達は速い

35 20/06/26(金)10:54:40 No.703039149

水冷にすると面倒が一気に増えそうだから俺はたぶんずっと空冷でいくような気がする

36 20/06/26(金)10:56:27 No.703039393

>水冷は静音ってのは真っ赤なウソだぞ別に静かにはならない >そもそもラジエータをファンで冷やすのは変わらんし ラジエーターを空冷クーラーよりも大きく作れるから ファンがデカくなってその分は静かになるよ 同じファンの大きさならポンプ分は煩くなるだろうが

37 20/06/26(金)10:56:40 No.703039428

たまにクーラント漏れする奴があるから空冷でいいやってなった

38 20/06/26(金)10:56:47 No.703039441

>グラボは気軽に交換できないってのもある…CPUファンと同じくらいガッチガチに規格統一してくだち… なんで統一してくれないの…もうファンレス買うしかないじゃない!

39 20/06/26(金)10:57:04 No.703039486

mini-ITXだとクリアランスの問題で水冷になる事はよくある

40 20/06/26(金)10:58:02 No.703039626

>水冷にすると面倒が一気に増えそうだから俺はたぶんずっと空冷でいくような気がする ポン付けの簡易水冷なら手間は空冷と大差ないぞ

41 20/06/26(金)10:58:39 No.703039709

水冷のほうがいいよ絶対!って言うやつは信用できねえ… それより部屋にクーラーいれろ

42 20/06/26(金)10:58:39 No.703039710

>水流のない状態だと熱伝導率はよくないけど液体は熱ごとポンプで運べるんじゃ ということは液体全体が持てる熱を飽和?しないように計算が必要ってこと?

43 20/06/26(金)10:58:57 No.703039751

ラジエータついてても空冷より静かだし個人的に一番でかいのはヒートシンク取り付けるときのケガが無くなることかな…

44 20/06/26(金)10:59:15 No.703039805

水冷の冷却性能が生きるレベルでぶん回すなんて普通の使い方ならほぼ皆無だから趣味で選んでいいんじゃないかな…

45 20/06/26(金)11:00:30 No.703040008

でもよぉ 取り入れる空気冷やしたほうが楽に冷やせるんじゃねえか?

46 20/06/26(金)11:00:31 No.703040009

>ラジエータついてても空冷より静かだし個人的に一番でかいのはヒートシンク取り付けるときのケガが無くなることかな… アイツラなんであんな尖ってんの……

47 20/06/26(金)11:00:46 No.703040053

>ポン付けの簡易水冷なら手間は空冷と大差ないぞ 何かの拍子に壊してマザボ濡らして破壊しそうだから 水気あるものを電子部品に近づけるのは抵抗がある

48 20/06/26(金)11:01:22 No.703040135

見た目と雰囲気でtdpが65wの奴に簡易水冷積んでるけどもしかして過剰なんだろうか

49 20/06/26(金)11:02:15 No.703040266

排熱の方向を決められるのが一番のメリットだと思ってた 色々あるんだなあ

50 20/06/26(金)11:02:40 No.703040328

>アイツラなんであんな尖ってんの…… それは単純に表面積稼ぐためだから仕方ないんだけどもうCPUにあれを取り付ける作業はしたくないんだ… なので簡易水冷を使う

51 20/06/26(金)11:02:43 No.703040332

グラボやらSSDも一緒に水冷化したいけど それやるには本格水冷にしないといけないのがな

52 20/06/26(金)11:03:40 No.703040474

ファンを分けた方が掃除がしやすいという軟弱な理由で俺は簡易水冷にしている

53 20/06/26(金)11:03:46 No.703040490

空冷は熱風をpcケース内にばら撒くけど水冷は熱をケースの外に持ってってからばら撒く

54 20/06/26(金)11:04:05 No.703040542

>見た目と雰囲気でtdpが65wの奴に簡易水冷積んでるけどもしかして過剰なんだろうか OCして高負荷掛ける作業を長時間やらない限りほぼ差はない

55 20/06/26(金)11:04:12 No.703040554

結露しない冷凍庫みたいなケースないの?

56 20/06/26(金)11:04:17 No.703040571

>見た目と雰囲気でtdpが65wの奴に簡易水冷積んでるけどもしかして過剰なんだろうか 自分が満足ならそれが一番なんだ

57 20/06/26(金)11:04:42 No.703040637

気がついたら液が無くなってるとかありそうで怖い

58 20/06/26(金)11:04:51 No.703040666

>空冷は熱風をpcケース内にばら撒くけど水冷は熱をケースの外に持ってってからばら撒く お前のpcケースには後方にファンついてないのかよ!?

59 20/06/26(金)11:05:00 No.703040688

でかいラジエーター使えばファンを静かにすることできるの?

60 20/06/26(金)11:05:29 No.703040764

>>空冷は熱風をpcケース内にばら撒くけど水冷は熱をケースの外に持ってってからばら撒く >お前のpcケースには後方にファンついてないのかよ!? エアフロー考えなくていいっていいよね…

61 20/06/26(金)11:05:30 No.703040766

>気がついたら液が無くなってるとかありそうで怖い 俺はそれでグラボを一枚壊したけど寿命みたいな所もあったと思う

62 20/06/26(金)11:05:35 No.703040776

>でかいラジエーター使えばファンを静かにすることできるの? でかいファンでうんこかコルセアのMLなら

63 20/06/26(金)11:06:08 No.703040860

>でかいラジエーター使えばファンを静かにすることできるの? ラジエータというかファンは大きければ低回転で回しても風量稼げるのでまあ

64 20/06/26(金)11:06:55 No.703040963

ゲームやるなら静音性なんか拘るな 全開でファンぶん回せ空冷だろうが水冷だろうがそれで冷える

65 20/06/26(金)11:07:07 No.703041005

水冷にファンコン付けてるけど音聞いてるとポンプまで制御しているっぽい ポンプは一定数で回しっぱなしで良いんだけどな…

66 20/06/26(金)11:07:13 No.703041018

メンテナンス性さえ良ければなぁ…

67 20/06/26(金)11:07:52 No.703041131

キューブ型のケース買って上からでっかいファンの風送れば余裕でしょと思ったら ヨーグルト作れそうな温風が常時四方から漏れ出てきたでござるよ

68 20/06/26(金)11:08:36 No.703041237

そもそも上から風を送るというのがあんまり熱効率よくない

69 20/06/26(金)11:08:43 No.703041254

>水冷にファンコン付けてるけど音聞いてるとポンプまで制御しているっぽい >ポンプは一定数で回しっぱなしで良いんだけどな… ポンプがファンコンで制御出来ないやつなのか

70 20/06/26(金)11:08:48 No.703041276

ラジエーターでかくても作り荒いメーカーのは冷えないよ

71 20/06/26(金)11:09:24 No.703041370

クーラーはちゃんとしたメーカーの買わないとだめよ

72 20/06/26(金)11:09:25 No.703041374

>キューブ型のケース買って上からでっかいファンの風送れば余裕でしょと思ったら >ヨーグルト作れそうな温風が常時四方から漏れ出てきたでござるよ ファンの上下逆さまにしてそこから排気すればいいのでは…?

73 20/06/26(金)11:09:49 No.703041430

今360㎜ラジだけど次は240㎜にしてみたい

74 20/06/26(金)11:09:57 No.703041451

PCは暖房機器だぞ

75 20/06/26(金)11:10:43 No.703041567

自作業界がやたら推してるけど 空冷並みに流行る事はないと思うよ…水漏れ怖いし

76 20/06/26(金)11:13:38 No.703041999

自分で本格水冷やって漏らすとかならともかくスレ画みたいな簡易水冷で漏れるってあまり聞かないぞ 分解すらできないように作ってあるし

77 20/06/26(金)11:13:52 No.703042028

既に十分流行ってると思う

78 20/06/26(金)11:13:59 No.703042046

ラジエーターを大型冷蔵庫位のサイズにしたい lainのあの部屋のでっかいラジエーターみたいな

79 20/06/26(金)11:15:55 No.703042312

簡易は冷却水蒸発するし補充効かないので結局交換作業になる なら空冷のままでいい

80 20/06/26(金)11:16:35 No.703042400

青い巨塔とまでいかなくてもケースに外付けする前提のラジエーターとかないかな

81 20/06/26(金)11:18:13 No.703042657

ゲームとかやらないなら別に必要ないし水冷

82 20/06/26(金)11:19:00 No.703042772

簡易水冷で組んだけど調べたら1年持たなかっただの漏れるだの出てきたから動かさずにうんこに変えた

83 20/06/26(金)11:21:12 No.703043056

めちゃくちゃでかいファンとめちゃくちゃでかいラジエーターとめちゃくちゃでかいコンプレッサーを室外に出して壁の穴から中に通したホースを使って冷やした非導電性非反応性液体に基盤を漬け込んで冷やすのじゃだめなの?

84 20/06/26(金)11:21:23 No.703043090

>>空冷は熱風をpcケース内にばら撒くけど水冷は熱をケースの外に持ってってからばら撒く >お前のpcケースには後方にファンついてないのかよ!? ケースの後ろにファンがついてるのこそそうやって中に貯められた熱逃がすためでしょ!?

85 20/06/26(金)11:21:56 No.703043185

漏れづらいって言っても空冷よりリスクは高い マザボとかグラボにだばあしても保証なんてしてくれないだろうし

86 20/06/26(金)11:22:27 No.703043276

空冷だとついでに冷えるVRMとか冷やさなくても大丈夫なんかなとずっと思ってる

87 20/06/26(金)11:22:38 No.703043305

「」がCPUにはウンコつけろっていうからつけたらすげえ匂いで即拭いたから「」のいうことを信じてはいけない

88 20/06/26(金)11:22:48 No.703043335

>簡易は冷却水蒸発するし補充効かないので結局交換作業になる >なら空冷のままでいい うちのSandyに使ってる簡易水冷は当時買ったものだけど全く蒸発してないぞ

89 20/06/26(金)11:22:59 No.703043363

水冷は光らせるためにやるものってイメージ

90 20/06/26(金)11:23:19 No.703043418

昔ポリタンクみたいなのを外付けするタイプのあったよね

91 20/06/26(金)11:23:29 No.703043435

無蒸発はないだろう

92 20/06/26(金)11:24:27 No.703043575

>「」がCPUにはウンコつけろっていうからつけたらすげえ匂いで即拭いたから「」のいうことを信じてはいけない 柔らかく無いと広がらないからやめとけよな!

93 20/06/26(金)11:25:22 No.703043721

>空冷だとついでに冷えるVRMとか冷やさなくても大丈夫なんかなとずっと思ってる 内部の排熱はどのみちケースファンでやる

94 20/06/26(金)11:25:33 No.703043741

簡易でも空冷より冷えるからやめられない 次の自作は水冷キット買ってみるか

95 20/06/26(金)11:25:38 No.703043762

水冷も結局ラジエーターをファンで冷やすなら ハイエンド空冷でよくない?って…

96 20/06/26(金)11:25:47 No.703043778

>簡易水冷で組んだけど調べたら1年持たなかっただの漏れるだの出てきたから動かさずにうんこに変えた なんで買う前に調べずに買ってから調べるんだよ…

97 20/06/26(金)11:25:52 No.703043791

sandyおじさんなら空冷でも余裕な気がする

98 20/06/26(金)11:26:36 No.703043896

馬鹿言うな 古いCPUは熱いんだ

99 20/06/26(金)11:26:46 No.703043924

ていうか音気にしないならうんこファンつけての空冷が最強でしょ

100 20/06/26(金)11:27:00 No.703043962

本格の方もメーカー品でさえ所詮配管屋ではないから 経年で継手パッキンから漏れるんだよね

101 20/06/26(金)11:27:13 No.703043990

>ていうか音気にしないならうんこファンつけての空冷が最強でしょ 音気にしないならそもそもうんこなんていらんよ

102 20/06/26(金)11:27:37 No.703044042

>ハイエンド空冷でよくない?って… そこはケースや使い方やcpuによる 大体の人にはオーバースペック?そうね…

103 20/06/26(金)11:28:08 No.703044123

音気にしないならリファでいいじゃん

104 20/06/26(金)11:28:27 No.703044165

ゲームとかやらないなら虎徹で十分だぞ ゲーマーなら大人しく水冷使っとけ

105 20/06/26(金)11:28:44 No.703044206

ハイエンド空冷はなんか見てて君重力に耐えられる?って心配になってな…

106 20/06/26(金)11:29:04 No.703044244

>ていうか音気にしないならうんこファンつけての空冷が最強でしょ このスレ読み直すだけでも分かる通り音静かなのが良いよねって言ってるんだからまず前提がおかしい

107 20/06/26(金)11:29:09 No.703044258

ゲーマーでも水冷の人のほうが圧倒的に少ないと思う

108 20/06/26(金)11:29:17 No.703044280

空冷より水冷がいいってのは空気より水の方が制御しやすいんだよ 空気だとファンでぶんまわすだけだけど 水だとコイルとかで接触面積あげやすいし

109 20/06/26(金)11:29:35 No.703044331

>ハイエンド空冷はなんか見てて君重力に耐えられる?って心配になってな… グラボもそうだけど何かワイヤーとかで補助として吊りたくなる

110 20/06/26(金)11:29:50 No.703044361

PCからハードディスクと光学ドライブがなくなった結果 一番うるさいのがグラボと電源とCPUのファンになったからな…

111 20/06/26(金)11:30:07 No.703044408

PCケースの吸気部分の掃除を怠らずクーラーかけときゃ問題ない

112 20/06/26(金)11:30:18 No.703044433

簡易水冷がウンコより冷えないっていうのは120mmとか240mmの話で280mmとか320mm以上では流石に冷える VRMの冷却なんかは元々トップフローじゃない限りは直接風を当てたりしていないからケース内のエアフロー次第だ 360mmラジエーターが搭載できるケースでは問題になることは少ない そこまでして冷却する必要ある?って質問には答えられない

113 20/06/26(金)11:30:37 No.703044466

メインストリームのCPUで簡易水冷必要になるのなんて10900Kくらいだよ

114 20/06/26(金)11:30:44 No.703044482

水冷推してる人って頭悪そう

115 20/06/26(金)11:31:28 No.703044584

煽り方が雑になってきたな…

116 20/06/26(金)11:31:56 No.703044635

>グラボもそうだけど何かワイヤーとかで補助として吊りたくなる 実際クソ重構築になったら補助がないとマザボが逝く場合があるので補助で吊るす選択はアリ

117 20/06/26(金)11:32:07 No.703044672

水に親でも殺されたのかってくらいのが出てきたな

118 20/06/26(金)11:32:13 No.703044684

>ゲームとかやらないなら虎徹で十分だぞ >ゲーマーなら大人しく水冷使っとけ Ryzenでゲームするぐらいなら虎徹でも十分 サーマルスロットリングにかかることはあまりない 簡易水冷が活きるのはOCする場合だけどOCしないと困るほどのスペックが要求されるゲームはゲームとして成立していないので普通はない

119 20/06/26(金)11:32:23 No.703044721

水冷必要なCPU出す方があたまわるいんじゃ

120 20/06/26(金)11:32:36 No.703044752

PC横に倒せ

121 20/06/26(金)11:32:39 No.703044766

>グラボもそうだけど何かワイヤーとかで補助として吊りたくなる GPUステーってやつだな

122 20/06/26(金)11:32:58 No.703044807

>グラボもそうだけど何かワイヤーとかで補助として吊りたくなる そういうキットは販売されてるよ ちゃんと光るから安心して

123 20/06/26(金)11:33:02 No.703044818

実際空冷に勝る所が無いじゃん水冷なんか

124 20/06/26(金)11:33:19 No.703044861

>水に親でも殺されたのかってくらいのが出てきたな 水難事故怖いよね…

125 20/06/26(金)11:33:43 No.703044933

グラボ支えはボルト2本と長いナットでつっかえ棒つくるといいぞ

126 20/06/26(金)11:33:59 No.703044972

>水冷必要なCPU出す方があたまわるいんじゃ 水冷しないとサーマルスロットリングで動かないCPUなんて普通は出さないので必要になることってまずないのよね OCでスペック盛って楽しい!できるのは本当だけどそれ意味あるの?って聞かれたら楽しいとしか言えない…

127 20/06/26(金)11:33:59 No.703044973

昔使ってた簡易水冷どんなやつだっけって調べてコルセアの製品見たらなんでメモリまで光らせてるの…

128 20/06/26(金)11:34:00 No.703044976

>水冷必要なCPU出す方があたまわるいんじゃ CGクリエイター「解せぬ…」

129 20/06/26(金)11:34:10 No.703045000

かっこいいからだ

130 20/06/26(金)11:34:14 No.703045013

>実際空冷に勝る所が無いじゃん水冷なんか 冷却性能で勝ってますけど…

131 20/06/26(金)11:34:24 No.703045039

>グラボ支えはボルト2本と長いナットでつっかえ棒つくるといいぞ それだと光らないから光るやつ買うといいよ

132 20/06/26(金)11:34:38 No.703045065

いつも言っているけど水冷は別に空冷よりも冷えるから水冷にするわけじゃないぞ? 同じ値段のクーラーなら空冷の方が冷えるぞ

133 20/06/26(金)11:34:49 No.703045108

>昔使ってた簡易水冷どんなやつだっけって調べてコルセアの製品見たらなんでメモリまで光らせてるの… 今は水冷の冷媒まで光る時代だぞ

134 20/06/26(金)11:34:55 No.703045124

>冷却性能で勝ってますけど… そこまで冷やさないといけない使い方ってまず無いんすよ…

↑Top