20/06/26(金)01:49:38 古代の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/26(金)01:49:38 No.702989889
古代のこういうのが神話になるんだろうなって思った
1 20/06/26(金)01:51:49 No.702990239
神の怒りじゃ!
2 20/06/26(金)01:53:09 No.702990466
インドだかの遺跡でもこんなのあって核戦争の証拠なんですけお!なんて言ってる奴いたな
3 20/06/26(金)01:58:45 No.702991340
マハーバーラタとかラーマーヤナの描写は確かにそれっぽくはある
4 20/06/26(金)02:02:37 No.702991879
>インドだかの遺跡でもこんなのあって核戦争の証拠なんですけお!なんて言ってる奴いたな モヘンジョダロか
5 20/06/26(金)02:04:07 ID:OqX1a9qE OqX1a9qE No.702992182
古代文明って5000年ぐらいあるし探せば変なことマジでいろいろあるだろうな
6 20/06/26(金)02:06:09 No.702992484
交易してた周辺部族とかいただろうし 久しぶりにあそこの部族と物々交換でもすっかって行ったらクレーターになって全滅してるとか超こわい 神話になるわ
7 20/06/26(金)02:07:14 No.702992630
アメリカ先住民にはマンモスの狩り方を教えてくれた神様とか口伝されてるからな…
8 20/06/26(金)02:07:25 No.702992654
スレ「」はツングースカ大爆発でググれ
9 20/06/26(金)02:08:32 No.702992792
大洪水もなにか元ネタの出来事があったんだろうな
10 20/06/26(金)02:09:51 No.702992986
天岩戸のエピソードが日食なのとか現代の科学的な知識と神話が組み合わさって正体が分かるのおもしろいよね
11 20/06/26(金)02:10:53 No.702993126
日本って意外と洪水神話ないんだよな 311とか神話レベルなのに
12 20/06/26(金)02:12:01 No.702993263
>天岩戸のエピソードが日食 馬鹿だから今知って超「なるほどー」って顔してる
13 20/06/26(金)02:12:39 No.702993333
これがメギドの火か
14 20/06/26(金)02:12:44 No.702993341
>インドだかの遺跡でもこんなのあって核戦争の証拠なんですけお!なんて言ってる奴いたな あーそれも彗星の可能性があるのか
15 20/06/26(金)02:12:47 No.702993348
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに 人口密度少ないから神話になる前に忘れられるんじゃないか
16 20/06/26(金)02:13:50 No.702993479
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに ヤマタノオロチが洪水モチーフじゃないの?
17 20/06/26(金)02:14:10 No.702993520
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに 地層的にも周期的に津波来てるし 探したら割とあるかもしくは全滅したか
18 20/06/26(金)02:15:07 No.702993640
古代の日本は火山噴火しまくってたけど神話になってないんだろうか
19 20/06/26(金)02:15:28 No.702993686
ツングースカは隕石がギリギリかすめただけって説があったな
20 20/06/26(金)02:17:13 No.702993907
富士山が八ヶ岳蹴り飛ばした話は噴火の暗喩じゃないのかな
21 20/06/26(金)02:17:27 No.702993942
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに 津波はほんとに何もかも吹き飛ばしちゃうので生き残って伝承残すことすら難しいんだと思うよ 津波の映像だってスマトラ沖と311でようやくまともな映像が出てきたくらいだし
22 20/06/26(金)02:18:11 No.702994014
>>インドだかの遺跡でもこんなのあって核戦争の証拠なんですけお!なんて言ってる奴いたな >あーそれも彗星の可能性があるのか ラーマーヤナなんて物があるのが悪い
23 20/06/26(金)02:18:37 No.702994059
俺たちもいつか遺跡になるんだよなぁ…
24 20/06/26(金)02:19:53 No.702994213
>古代の日本は火山噴火しまくってたけど神話になってないんだろうか 記録はあるでしょ
25 20/06/26(金)02:21:53 No.702994454
神話作れる時代に生きたかったな
26 20/06/26(金)02:23:41 No.702994665
今も「」が言ってたからimgでは定説とかあるじゃん
27 20/06/26(金)02:24:15 No.702994739
日本は古い記録だと中国の史書頼みになっちゃうから仕方ないんじゃないか
28 20/06/26(金)02:24:44 No.702994793
スコットランドに妖精は生まれたけどな
29 20/06/26(金)02:25:05 No.702994831
沖縄にはあるんだな洪水神話
30 20/06/26(金)02:26:15 No.702994936
ナーガも多頭だよね
31 20/06/26(金)02:26:45 No.702994984
ウリシュクピアーレイは後世に語り継ぎたいな
32 20/06/26(金)02:27:07 No.702995029
日本神話の国譲りも当時のまさはる絡みのメタファー的表現らしいけどよく分からない
33 20/06/26(金)02:27:41 No.702995088
イザナミがカグツチ出産で焼け死ぬ話も火山の噴火が元とか言われたりしてるんだっけ
34 20/06/26(金)02:27:52 No.702995101
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに 海幸彦と山幸彦 あと沖縄に巨大津波に島全体が飲み込まれて唯一生き残った兄妹が夫婦になって その島を復興させたという洪水型兄妹始祖神話が残ってる
35 20/06/26(金)02:28:05 No.702995125
川の氾濫ネタは定番なのに津波は確かに思いつかない
36 20/06/26(金)02:30:00 No.702995309
物凄い轟音とともにどっかの集落が全滅してたら 神じゃ!神の怒りじゃ!ってなるよね
37 20/06/26(金)02:30:25 No.702995349
>日本って意外と洪水神話ないんだよな >311とか神話レベルなのに 神話になるような洪水ってのは大河の増水のことだぞ
38 20/06/26(金)02:31:05 No.702995416
昔は津波とは呼ばずに海嘯と呼んだのだ
39 20/06/26(金)02:31:11 No.702995428
>>日本って意外と洪水神話ないんだよな >>311とか神話レベルなのに >ヤマタノオロチが洪水モチーフじゃないの? あれは少数民族モチーフの可能性もあるとか 剣をもらってるので鍛冶技術の高い部族とかなんとかかんとか
40 20/06/26(金)02:31:30 No.702995468
ヤーヤーヤーヤーヤー!
41 20/06/26(金)02:32:39 No.702995582
蛇や龍は河川を擬獣化したものって言われるよね
42 20/06/26(金)02:32:49 No.702995597
各地の神話で近親相姦多いのはその土地の人間絶滅の危機だから最終手段なんだよな
43 20/06/26(金)02:34:51 No.702995787
>蛇や龍は河川を擬獣化したものって言われるよね ナーガ信仰だな
44 20/06/26(金)02:36:27 No.702995952
日本で隕石由来の神話ネタある?
45 20/06/26(金)02:37:15 No.702996025
>大洪水もなにか元ネタの出来事があったんだろうな 黒海大洪水説というのがございまして
46 20/06/26(金)02:37:28 No.702996049
>日本で隕石由来の神話ネタある? 暴れん坊将軍の隕石回
47 20/06/26(金)02:37:44 No.702996070
空から降ってきた石として祀られてたりはするけど
48 20/06/26(金)02:38:59 No.702996211
洪水は日常的にありすぎて神話にならなかったとかありそう
49 20/06/26(金)02:41:06 No.702996410
モヘンジョ=ダロのガラス化地帯云々は未だに具体的な座標や客観的根拠が出てきてないんで捏造と考えられる
50 20/06/26(金)02:42:14 No.702996496
津波は全部流しちゃうから逆に知ってる人を全て殺して神話にすらならなかったのかもしれん
51 20/06/26(金)02:42:52 No.702996557
彗星というか空中爆発かクレーターはできるのだろうか
52 20/06/26(金)02:43:12 No.702996598
>あれは少数民族モチーフの可能性もあるとか >剣をもらってるので鍛冶技術の高い部族とかなんとかかんとか 日本で鉄を山から掘り出すときに水力を利用したという話もある 山に水を流して山体を崩していく過程で真砂砂鉄や赤目砂鉄が出てくるんで それを川筋や海岸線で拾って加工してた その光景を八つ首の龍に例えたとも尻尾から鉄剣が出てくるのが証明とも言われてる
53 20/06/26(金)02:45:57 No.702996915
>天岩戸のエピソードが日食なのとか現代の科学的な知識と神話が組み合わさって正体が分かるのおもしろいよね 日食って暦を作るときにも参考にしたりするし記紀神話を作れる時代には暦とか天文学の知識も十二分にあったのかなあ
54 20/06/26(金)02:46:20 No.702996959
荒ぶる龍を戦闘神がぶち殺す話って結構世界的にメジャーなのよね
55 20/06/26(金)02:47:03 No.702997039
見=3 こんなのが田舎の川辺でゴロゴロ転がったり動き回ってたら人ならざる何かと思われても仕方ない…
56 20/06/26(金)02:48:27 No.702997183
日本じゃ川から砂鉄浚ってきて鉄を作ることがよくあるから鉄と川がセットになるのはそう不思議でもないと思う
57 20/06/26(金)02:50:16 No.702997350
隕石落ちたらそりゃあもう衝撃は凄いだろうとは思っていたが 高熱も出るのか… なんで燃えるんだ…
58 20/06/26(金)02:50:53 No.702997416
なんかの自然現象と関連付けられてるけど実は勝手に考えただけですみたいな神話も多そう
59 20/06/26(金)02:51:58 No.702997519
水神様として神社で祀ってたから神話どころか神として扱ってるよ わざわざストーリーになるほど珍しくなくて洪水や津波は身近だったのだと思う
60 20/06/26(金)02:52:03 No.702997532
神話ってんなら現代でも残ってる不思議スポットあるよね どっかの1時間に3000回だかのものすごく雷が落ちる湖とか
61 20/06/26(金)02:52:27 No.702997579
勝手に考えただけというより他所から借用した神話が日本神話は多いと思う 無論土着の信仰との融合もある
62 20/06/26(金)02:52:50 No.702997610
燃え続けてる鉱山なんかもRPGかよってなる
63 20/06/26(金)02:53:19 No.702997653
よりにもよって人が住んでる所に落ちたってのが運が悪いのやら幸運なのやら…
64 20/06/26(金)02:54:19 No.702997753
洪水や津波など災害の多い地域は比較的無事になりやすい土地に神社作ってたから人と一緒に引っ越してきたものじゃなく昔からずっとあった類の土着の神社はまさに災害や安全祈願のシンボルだよね
65 20/06/26(金)02:55:43 No.702997902
そもそも隕石という認識ってどの辺の時代と地域からあったんだろうなあ 空から燃えるなにかが降ってきて街を壊滅させたってむしろ天使の火とか天狗の仕業とかだと思いそうだか
66 20/06/26(金)02:55:44 No.702997905
日本は川の氾濫とか津波とか定期的におこってたから神話になりえなかったんじゃないの?
67 20/06/26(金)02:56:25 No.702997971
>どっかの1時間に3000回だかのものすごく雷が落ちる湖とか 1分間に50回も雷が…?
68 20/06/26(金)02:56:38 No.702998005
日本はやっぱり昔から台風バンバン直撃してたのかな
69 20/06/26(金)02:57:22 No.702998080
天から降ってきたとされる神は何柱かいるね
70 20/06/26(金)02:57:28 No.702998086
>隕石落ちたらそりゃあもう衝撃は凄いだろうとは思っていたが >高熱も出るのか… >なんで燃えるんだ… 調べてみたらかんたんに解説してる記事があった 大気圏突入の摩擦熱じゃねえのと思ってたけど違った https://mainichi.jp/articles/20130302/mul/00m/040/028000c
71 20/06/26(金)02:58:14 No.702998173
>1分間に50回も雷が…? 名前思い出せなかったが調べたら出てきたわ マラカイボ湖とかいう昔からそんな感じで灯台みたいな役割果たしてたとか
72 20/06/26(金)02:58:19 No.702998186
>なんで燃えるんだ… アニメだとガンダムとかプラネテスとかでも描かれてるけど大気圏を通り抜ける時に断熱圧縮とか摩擦熱だかで物質はだいたい燃える
73 20/06/26(金)02:58:25 No.702998198
古代核戦争説とかあったけどこれなのかな
74 20/06/26(金)02:59:01 No.702998257
>そもそも隕石という認識ってどの辺の時代と地域からあったんだろうなあ >空から燃えるなにかが降ってきて街を壊滅させたってむしろ天使の火とか天狗の仕業とかだと思いそうだか 道教だと天狼とか天犬とか言われてたはず 犬みたいに空中で鳴いて落ちてくるから
75 20/06/26(金)02:59:07 No.702998265
雷だと人生で7回落雷にあった人は現代の神話にして語り継ぎたいな
76 20/06/26(金)02:59:29 No.702998296
なんなら海の水難事故は妖怪にもなってたりするな…
77 20/06/26(金)02:59:42 No.702998319
>2014年、1時間に走る稲妻の数3600本が認められ、「世界で最も稲妻が多い場所」としてギネス世界記録に認定された[3]。
78 20/06/26(金)02:59:47 No.702998331
マラかイボ…!
79 20/06/26(金)02:59:50 No.702998334
そんな隕石やら彗星やらが北極に落ちたらと思うと
80 20/06/26(金)03:00:07 No.702998357
現代科学でも彗星には無力だ…
81 20/06/26(金)03:00:48 No.702998412
>なんなら海の水難事故は妖怪にもなってたりするな… なんで海外は歌で誘惑する美女で 日本は柄杓を求める手の群れなんですか…
82 20/06/26(金)03:01:01 No.702998433
>そんな隕石やら彗星やらが北極に落ちたらと思うと 地磁気の影響で隕石は磁極に落ちやすいぞ 地磁気と自転軸は独立してるから過去だと変なところに落ちてた可能性もあるけど
83 20/06/26(金)03:01:23 No.702998469
もし地球の裏側に隕石が追突したら今いる自分はどうやって死ぬんだろう やっぱり数秒で街ごと全部めちゃめちゃになるのかな
84 20/06/26(金)03:01:36 No.702998489
>日本はやっぱり昔から台風バンバン直撃してたのかな 元寇の時の神風が台風なんじゃなかったかな
85 20/06/26(金)03:01:58 No.702998523
気体を圧縮すると熱が放出されて膨張させると逆に熱を吸収するんだっけ
86 20/06/26(金)03:02:34 No.702998567
>もし地球の裏側に隕石が追突したら今いる自分はどうやって死ぬんだろう 虹裏に尻を貼ろうとしながら消し飛ぶんじゃない?
87 20/06/26(金)03:03:34 No.702998662
>そもそも隕石という認識ってどの辺の時代と地域からあったんだろうなあ >空から燃えるなにかが降ってきて街を壊滅させたってむしろ天使の火とか天狗の仕業とかだと思いそうだか その天狗の由来が隕石そのものらしいよ
88 20/06/26(金)03:03:46 No.702998678
>>なんなら海の水難事故は妖怪にもなってたりするな… >なんで海外は歌で誘惑する美女で >日本は柄杓を求める手の群れなんですか… 子供の時ひしゃくの船幽霊の話読んだときめっちゃ怖かったな…いや今でも怖い
89 20/06/26(金)03:04:11 No.702998708
リアル天狗は大きいんだな
90 20/06/26(金)03:04:25 No.702998732
夜の海は怖い
91 20/06/26(金)03:04:52 No.702998778
滅ばなかったところも音は聞こえただろうな
92 20/06/26(金)03:06:18 No.702998912
>その天狗の由来が隕石そのものらしいよ だからそれを天狗じゃなくて隕石だと理解できるようになったのってどのくらいからなんだろうねってことでは?
93 20/06/26(金)03:06:37 No.702998936
なんかスペースガードとかいうのが見張ってるそうだが 迎撃は不可能とか言ってる 何のために見張ってるんだ… 念仏唱える準備でも勧めようってのか…
94 20/06/26(金)03:06:51 No.702998964
夜の海は魚も眠ってて取りまくりなんだが たまーにちらっと見える自分の体長よりデカい生き物見ると帰って布団に飛び込みたくなる
95 20/06/26(金)03:08:30 No.702999122
>もし地球の裏側に隕石が追突したら今いる自分はどうやって死ぬんだろう 隕石の大きさによるのでは 一瞬で消し飛ぶならいい方で、経済が止まって物流が止まってヒャッハーな世の中になってとかだと死ぬにしても苦しいよね…
96 20/06/26(金)03:08:32 No.702999129
山海経に紹介されてるから始皇帝の時代にはもう隕石=天狗みたいな図式になってたんだろうな
97 20/06/26(金)03:08:34 No.702999132
>なんかスペースガードとかいうのが見張ってるそうだが >迎撃は不可能とか言ってる >何のために見張ってるんだ… >念仏唱える準備でも勧めようってのか… 何ヶ月か前にいやー実は昨日の夜隕石が地球を掠めてったんですよねって発表してたな
98 20/06/26(金)03:08:39 No.702999141
何も知らないで海に出てクジラとか遭遇したらもう神に祈るしかできないよ
99 20/06/26(金)03:09:47 No.702999239
>だからそれを天狗じゃなくて隕石だと理解できるようになったのってどのくらいからなんだろうねってことでは? そうそうそういう感じで 空の向こうから岩が落ちてくるということは空の向こうに宇宙があるという概念が必要だと思うんだよな… じゃあ宇宙っていつ頃から知られてたのかなとかいろいろ気になって
100 20/06/26(金)03:10:23 No.702999292
神話というか妖怪だけどやろか水とか あとは川は龍がすまう区域だからだいたい龍神伝説がある
101 20/06/26(金)03:11:17 No.702999366
信長の後を継いだ秀吉が家康と対立して 秀吉は軍事的に有利だったのに関西で大地震がおきて 復旧にリソース割かなければならず家康を潰せなかった 運命のいたずらの自然現象やな
102 20/06/26(金)03:11:37 No.702999406
昔の川って同じところ流れてないしな よく流れるルート変わったりするからまあ荒ぶる龍だわな
103 20/06/26(金)03:13:06 No.702999526
一昨年に隕石墜落で広島原爆の10倍の規模の爆発(過去30年で2番目の威力)が起こったけど 何もないベーリング海上だったから衛生にこっそり観測されてた以外は誰も気づかずほとんどニュースにもならなかった
104 20/06/26(金)03:13:55 No.702999592
隕石神話だと神道ではハヤヒ系の神様だね 有名どころだと饒速日(ニギハヤヒ)
105 20/06/26(金)03:14:01 No.702999601
まず地球が球体で太陽や月も球体で 光る星は太陽みたいなもんって認識するところまでは古代の人も到達してたんじゃない?
106 20/06/26(金)03:14:23 No.702999636
>一昨年に隕石墜落で広島原爆の10倍の規模の爆発(過去30年で2番目の威力)が起こったけど >何もないベーリング海上だったから衛生にこっそり観測されてた以外は誰も気づかずほとんどニュースにもならなかった 確率の問題だろうけど 都市に落ちたらと思うとやばいよな 放射能はないとはいえ核攻撃受けた級の被害になるわけで
107 20/06/26(金)03:15:37 No.702999767
>そうそうそういう感じで >空の向こうから岩が落ちてくるということは空の向こうに宇宙があるという概念が必要だと思うんだよな… >じゃあ宇宙っていつ頃から知られてたのかなとかいろいろ気になって 蓋天説とか色々あるが隕石を天狗という妖獣と見なしただけで別に宇宙とは結びつかないと思う
108 20/06/26(金)03:15:37 No.702999770
>何もないベーリング海上だったから衛生にこっそり観測されてた以外は誰も気づかずほとんどニュースにもならなかった 虹裏にスレ立ってたのは覚えてるわ
109 20/06/26(金)03:15:43 No.702999779
海難事故だと今は皿乗せたイメージだけど河童が元は泳ぎが得意な人が何故か水に沈む類の事故の概念だね 海や川に引きずり込んでくる謎の何かが河童だった
110 20/06/26(金)03:17:51 No.702999964
神が怒って更地になった系の民話は津波や土砂崩れだろうな…
111 20/06/26(金)03:19:36 No.703000134
ツタンカーメンの墓が調査され中から鉄のナイフが出てきたんだけど この時代に製鉄の技術はまだ無く謎だったけど 成分分析したら隕鉄を削りだしたものだと判明したりした
112 20/06/26(金)03:20:08 No.703000173
ノアの箱舟はまさにそれだろうしなあ
113 20/06/26(金)03:20:21 No.703000196
>蓋天説とか色々あるが隕石を天狗という妖獣と見なしただけで別に宇宙とは結びつかないと思う 見なした事自体じゃなくて見なしてたのを見なさなくなっていった部分の話をしてるんじゃねーの?
114 20/06/26(金)03:23:52 No.703000502
>最古のものは、861年5月19日(貞観3年4月7日)に福岡県直方市に落下し、須賀神社に保存されている直方隕石 (472グラム) である。これは落下記録が残るものとしては現存最古である 認識変わったのはこのあたりからかね…
115 20/06/26(金)03:25:31 No.703000625
落下記録あるのか…あるもんなんだなあ…
116 20/06/26(金)03:25:34 No.703000628
>見なした事自体じゃなくて見なしてたのを見なさなくなっていった部分の話をしてるんじゃねーの? それは難しい質問だな…どの時代から未知の現象が解明されていったのか、という意味なら近世だと思う