20/06/25(木)22:12:29 この作... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/25(木)22:12:29 No.702925167
この作品って今の異世界転移もののハシリだったのでは?
1 20/06/25(木)22:15:57 No.702926526
ハシリは劇場版のび太だけどラノベでは多分…
2 20/06/25(木)22:16:53 No.702926914
異世界転移モノは前からあったけど今の性格になったはしりというかこの作品から改造して改造して……って曾孫ゼロ魔みたいになってるよね
3 20/06/25(木)22:17:41 No.702927245
まあ今の異世界転移転生にこれの二次SSが関係ないと言ったら嘘になる
4 20/06/25(木)22:18:29 No.702927542
こういうことマジで言ってるやつもいるんだろうな……
5 20/06/25(木)22:18:31 No.702927560
ギーシュ倒すとこまでは知ってる作品
6 20/06/25(木)22:18:53 No.702927700
ナルニアとかアリスとかあるからな…
7 20/06/25(木)22:19:23 No.702927884
これとなのはのランクシステム混ぜてドラクエっぽい異世界やったのがなろうのはしりかな
8 20/06/25(木)22:20:06 No.702928198
多数のものの影響受けて作品は作られてるからどれか一つとは言えない でもなろうの作った層考えるとスレ画の影響はそれなりに多いだろう
9 20/06/25(木)22:20:53 No.702928502
昔の作品って結構異世界転移もの多かった気がするが 有名どころでもワタルとかレイアースとか
10 20/06/25(木)22:22:59 No.702929315
これより一昔前の異世界転移モノでツンデレお嬢様がレイプ後爆死するやつ何つったっけか
11 20/06/25(木)22:23:38 No.702929582
スレ画自体も色々なの混ぜて作ってるからそりゃ起源を辿っていけば古典に行き着くわけだが 少なくともなろう初期はレモンちゃん召喚二次SSの延長みたいなのばっかりだったよ
12 20/06/25(木)22:24:39 No.702930010
日本における元祖辿るとやっぱりダンバイン辺りになるのかな
13 20/06/25(木)22:24:59 No.702930143
日帰りクエストもあるぜ
14 20/06/25(木)22:25:16 No.702930261
>これとなのはのランクシステム混ぜてドラクエっぽい異世界やったのがなろうのはしりかな 待ってランクシステムってなのはまではそこまで流行ってなかったの?
15 20/06/25(木)22:25:19 No.702930276
ゼロ魔の二次が走りだったのは間違いないと思う 展開もわかりやすくていい意味でライトだから入りやすいっていう間口の広さがあった
16 20/06/25(木)22:25:29 No.702930345
◯◯召喚して見た二次だけでまとめwikiが出来たのはこれくらいじゃねえかな…
17 20/06/25(木)22:25:40 No.702930434
近年のファンタジーブームに繋がる中興の祖くらいは言えるだろうか
18 20/06/25(木)22:25:57 No.702930564
いまのと言う意味ではかなりそう あと次点で恋姫 なろうが二次創作OKからダメになった時代は元二次SSの用語置き換えただけに近いのが増えたし
19 20/06/25(木)22:26:24 No.702930741
サイトは有能だし…
20 20/06/25(木)22:26:43 No.702930864
>スレ画自体も色々なの混ぜて作ってるからそりゃ起源を辿っていけば古典に行き着くわけだが >少なくともなろう初期はレモンちゃん召喚二次SSの延長みたいなのばっかりだったよ 立ち位置的にはエヴァみたいなもんかな
21 20/06/25(木)22:27:02 No.702930999
主人公かえたssいっぱいあったよな
22 20/06/25(木)22:28:03 No.702931414
幻想入りも似たような感じ?
23 20/06/25(木)22:28:12 No.702931481
でも才人って俺TUEEEだとか元の世界でダメ人間だったみたいな描写なかったような…
24 20/06/25(木)22:28:13 No.702931482
ランクシステムって何?
25 20/06/25(木)22:28:39 No.702931656
ギーシュをただのかませに改変するSSは大抵駄作
26 20/06/25(木)22:29:20 No.702931960
>でも才人って俺TUEEEだとか元の世界でダメ人間だったみたいな描写なかったような… パソコン持ち歩く変態
27 20/06/25(木)22:30:14 No.702932331
>待ってランクシステムってなのはまではそこまで流行ってなかったの? ゲームだとよくあるけどあんまり文では見かけなかったとは思う …いやゲームでもMHがはしりとかだっけランクで決めるの
28 20/06/25(木)22:30:32 No.702932465
厳密に言えばkeyの特に理由もなくファンタジー始めた二次創作だろ
29 20/06/25(木)22:30:48 No.702932553
>幻想入りも似たような感じ? 正直そこら辺も混ぜ込んでるよな というか幻想入りして~程度の能力(チート)を得て現地の女とハーレムみたいなテンプレは幻想入り二次の方が近いかもしれない
30 20/06/25(木)22:32:17 No.702933117
二次SSだとU-1が源流はそれはそうなんだけれどもだからってゼロ魔がそうじゃないというわけではない
31 20/06/25(木)22:33:01 No.702933389
2次創作といえば逆行と幻想入りと異世界召喚だったような気がする
32 20/06/25(木)22:33:24 No.702933541
なろう異世界のテンプレイメージがゼロ魔SSと幻想入りSSの悪魔合体と考えるとすごくしっくりくる
33 20/06/25(木)22:33:45 No.702933661
本気出すとSSSランクだけどめんどくさいから普段はCランクで通してます …とかもっと昔からあったような気もするけど具体例浮かばねぇなぁ
34 20/06/25(木)22:34:32 No.702933962
なろう系の最初の頃はこれ当時高校生くらいだった人らが社会の荒波に揉まれて承認欲求こじらせた結果だと思ってた
35 20/06/25(木)22:34:47 No.702934061
>本気出すとSSSランクだけどめんどくさいから普段はCランクで通してます 少なくとも時代劇全盛期のテンプレぐらいには遡れると思う
36 20/06/25(木)22:35:00 No.702934137
冷静に考えるとU-1とかわけわからん 何であんなのが流行ったんだ…
37 20/06/25(木)22:35:27 No.702934319
>>これとなのはのランクシステム混ぜてドラクエっぽい異世界やったのがなろうのはしりかな >待ってランクシステムってなのはまではそこまで流行ってなかったの? どっちかというとああいうランクってFateの最初の奴から来てるんだと思ってた
38 20/06/25(木)22:35:47 No.702934443
最後まで読んだけど長いからエルフ編あたりは飛ばし飛ばししか読んでないんだよね…
39 20/06/25(木)22:36:29 No.702934744
>どっちかというとああいうランクってFateの最初の奴から来てるんだと思ってた あれってTRPGじゃない?
40 20/06/25(木)22:36:35 No.702934774
>少なくとも時代劇全盛期のテンプレぐらいには遡れると思う 昼行灯ものはそこでいいんだけどその実力をランクでも等級でもいいけどそういう明確な判定方法で保証されてるのとなると割と最近な気はする
41 20/06/25(木)22:36:56 No.702934912
お兄様も終わるし時代の移り変わりを感じる
42 20/06/25(木)22:37:03 No.702934957
神様転生は能力だけクロスが由来だと思う
43 20/06/25(木)22:37:06 No.702934976
昼行灯系主人公の対外評価が極端低いってのはレベル0上条さんとお兄様で確立された感じが
44 20/06/25(木)22:37:29 No.702935131
そういやなのは(TVアニメ)とFateって大体同期だっけ…
45 20/06/25(木)22:37:35 No.702935168
ロードス島スレイヤーズの流れから弱ってたファンタジーラノベをまた増やしたのもゼロの使い魔だと思う ブギーポップ以来現代舞台の勢力がかなり強かったし学校ものはハルヒの流れを受けたりバトルものはシャナあたりに流れが移ってその後も続いてたし
46 20/06/25(木)22:37:38 No.702935186
サイトが巨乳エルフに召喚されて胸に模様が出たとこまでしか読んでない そのあとどうなった?
47 20/06/25(木)22:37:43 No.702935233
>でも才人って俺TUEEEだとか元の世界でダメ人間だったみたいな描写なかったような… 出会い系登録してうきうきでノートパソコン持ち歩いてたとかそれくらいかな…
48 20/06/25(木)22:37:57 No.702935316
外国に行くのも異世界旅行というなら、明治期の西洋道中膝栗毛みたいなのも異世界二次創作ジャンルになるのかな
49 20/06/25(木)22:38:01 No.702935344
全体としては別に全然そうじゃないけど小説家になろうサイトにおいては本当に古典なんだよなあ
50 20/06/25(木)22:38:25 No.702935497
エルフの受付嬢と獣人奴隷テンプレってどっから来たんだ
51 20/06/25(木)22:38:26 No.702935506
>どっちかというとああいうランクってFateの最初の奴から来てるんだと思ってた ステをランク表示するのはFateだと思う ついでになろうでいうとアイテムボックスというかゲートオブバビロン
52 20/06/25(木)22:39:15 No.702935845
>神様転生は能力だけクロスが由来だと思う みんな大好き王の財宝と無限の剣製
53 20/06/25(木)22:39:24 No.702935898
なろう異世界ものの源流なのは間違いないがなろう初期と言われると今コナン二次創作の話した?となる
54 20/06/25(木)22:39:42 No.702936018
まぁ時の江戸幕府将軍が「貧乏旗本の三男坊」とまで身を貶めるくらい「能ある鷹は爪を隠す」ってコテコテのSETTEIではあるからね… その貧乏っていります?とかわざわざ三男坊とその中でも特に重んじられる立場では有りませんのでどうです遊び人にピッタリのプロフィールでしょう
55 20/06/25(木)22:40:01 No.702936142
なろうの前身がにじファンっていうSS投稿サイトでそこではやってたのがレモンちゃんなんだっけ それでにじファン閉鎖でなろうに作家流入してそのノリをオリジナルに持ち込んだのが始まり
56 20/06/25(木)22:40:04 No.702936166
ステのランクはジョジョ5部のスタンド表じゃないかと思うけどどっちが先かわからん…
57 20/06/25(木)22:40:28 No.702936306
新しい街に到着する前に賊に襲われてる商人を助けるテンプレとかは そろそろ法律で禁止にしないと商人が絶滅する
58 20/06/25(木)22:40:30 No.702936325
なろうにおいてなら異世界転移はゼロ魔 VRゲームはSAOが原点なのはもう覆しようがない
59 20/06/25(木)22:40:35 No.702936365
この手のSS系で個人評価としてのランク付けが定着したのはたしかになのはからなのかもしれない というかなのはの二次SSが尋常でなく氾濫してた
60 20/06/25(木)22:41:06 No.702936568
>なろうにおいてなら異世界転移はゼロ魔 VRゲームはSAOが原点なのはもう覆しようがない .hackかもしれないだろ!
61 20/06/25(木)22:41:13 No.702936616
>なろうの前身がにじファンっていうSS投稿サイトでそこではやってたのがレモンちゃんなんだっけ >それでにじファン閉鎖でなろうに作家流入してそのノリをオリジナルに持ち込んだのが始まり うろ覚えで無茶苦茶なこと言うの止めなよ
62 20/06/25(木)22:41:46 No.702936836
ゲーム世界でもないのにゲームのようなシステムがあるのは手抜きにしか思えない…
63 20/06/25(木)22:41:54 No.702936886
SAOからVRMMOモノが増えて異世界転生へと派生したのかステータス表示とかゲーム染みた要素が多いよね
64 20/06/25(木)22:41:59 No.702936912
>.hackかもしれないだろ! なろうよりもっと前の個人サイト時代ならそうだった
65 20/06/25(木)22:42:16 No.702937022
地球舐めんなファンタジーもたまにあるからいいんだよね...
66 20/06/25(木)22:42:21 No.702937058
なんだい今日はネギま投稿図書館の話をしてもいいのかい
67 20/06/25(木)22:42:28 No.702937119
>なろうの前身がにじファンっていうSS投稿サイトでそこではやってたのがレモンちゃんなんだっけ >それでにじファン閉鎖でなろうに作家流入してそのノリをオリジナルに持ち込んだのが始まり まずなろうは最初は二次創作OKの投稿サイトだったんだ それがにじファンに隔離されて消されてって流れ だからいわゆるなろうファンタジーはもっと早いっていうかにじファン分離する前からあった
68 20/06/25(木)22:42:52 No.702937290
>ゲーム世界でもないのにゲームのようなシステムがあるのは手抜きにしか思えない… じゃあ凝りに凝ったその小説独自の世界観や魔法体系考えてそれが受けるのかっつったら違うからね ある程度のフォーマットっていうかテンプレを流用したほうが書く方も読む方も楽でいいんだ
69 20/06/25(木)22:42:55 No.702937313
>.hackかもしれないだろ! SAOと.hackは時期が近いから… まあSAO自体が割りとインスパイアしてる作品も多いんだけど それこそクラインの壺なんかまんまだわな
70 20/06/25(木)22:42:56 No.702937318
U-1小説に影響を受けて出来たのが画像のじゃないの?
71 20/06/25(木)22:42:57 No.702937325
>なろうの前身がにじファンっていうSS投稿サイトでそこではやってたのがレモンちゃんなんだっけ >それでにじファン閉鎖でなろうに作家流入してそのノリをオリジナルに持ち込んだのが始まり にじふぁんの影響ってそこまで大きくないよ ゼロ魔二次SSが流行って原型が作られたのは理想郷とか壺でだしにじふぁん潰れる前からその流れはなろうに持ち込まれてた
72 20/06/25(木)22:43:07 No.702937400
>ゲーム世界でもないのにゲームのようなシステムがあるのは手抜きにしか思えない… エルフがいてドワーフがいてのファンタジー基本セットと同じ感覚なんだろうな…
73 20/06/25(木)22:43:28 No.702937558
>ゲーム世界でもないのにゲームのようなシステムがあるのは手抜きにしか思えない… 共通認識のある便利設定があるんだからこだわりあるんでもなきゃ使わん手は無いだろう 読者が「あーそういう感じね」ってスルッと飲み込めるんだから
74 20/06/25(木)22:43:39 No.702937631
小説世界内にステータスウインドウを発明したのはSAOだからな…
75 20/06/25(木)22:43:44 No.702937675
>なんだい今日はネギま投稿図書館の話をしてもいいのかい ああ…千雨魔改造の話もどんどんいいぞ…
76 20/06/25(木)22:43:45 No.702937683
なろうは「VRMMO」ってSAO造語が完全に市民権得て使われてるからな
77 20/06/25(木)22:43:55 No.702937748
>冷静に考えるとU-1とかわけわからん >何であんなのが流行ったんだ… スパシンとか後年でも俺ガイルの八幡とか流行ったし 主人公の超人化自体は一過性の流行というわけではないと思う
78 20/06/25(木)22:44:01 No.702937789
その手のシステムが無い世界だけど 主人公の特殊能力としてゲームのようなシステムで事象改変するという抜け道よ…
79 20/06/25(木)22:44:26 No.702937957
でも今のなろうや異世界転生もののフォーマットの下地の一つには間違いなくなってる作品だと思う
80 20/06/25(木)22:44:32 No.702937994
>SAOからVRMMOモノが増えて異世界転生へと派生したのかステータス表示とかゲーム染みた要素が多いよね SAOの後すぐはあんまりVRMMOもの増えなかったんだよね その代わり直後に増えたのがVRMMOゲームの世界に転生でそっからステータス異世界が流行った気がする
81 20/06/25(木)22:44:44 No.702938074
>SAOと.hack そこにクリスクロスも入れてくれ
82 20/06/25(木)22:45:02 No.702938196
モブが濃い作品だと川上作品の都市シリーズ以前だと何がおすすめだろう
83 20/06/25(木)22:45:22 No.702938344
ラノベはジャンクフードだからな…
84 20/06/25(木)22:45:29 No.702938377
>>なんだい今日はネギま投稿図書館の話をしてもいいのかい >ああ…千雨魔改造の話もどんどんいいぞ… 鬼哭街クロスが好きでした
85 20/06/25(木)22:45:32 No.702938404
なろう作者は元ルイズ召喚ss書いてたの結構いたからな
86 20/06/25(木)22:45:38 No.702938438
二次創作でもないFateからして能力差を分かりやすく表現する方法としてステータス導入してるわけだからね ついでに分かりやすいキャラクター性にもなる
87 20/06/25(木)22:45:54 No.702938548
練りに練ったオリジナル世界を叩きつけたいとかなら良いけど 作者も読者ももっとカジュアルに創作楽しんでんだろうから共通フォーマット使うのは良いと思う
88 20/06/25(木)22:46:03 No.702938598
異世界ファンタジーというジャンルを所謂日本のオタク界隈に大きく広めた作品の代表例だよね 先駆者はあれど知名度で言ったら群を抜いてる気がする
89 20/06/25(木)22:46:09 No.702938635
ギーシュが主人公のssとか好きだったな
90 20/06/25(木)22:46:30 No.702938771
マル魔は?
91 20/06/25(木)22:46:38 No.702938821
いま二次創作SSこぞって作られるようなノベル作品ってあまりないよね… なにかの二次創作みたいなオリジナル作品はやたら増えたけど…
92 20/06/25(木)22:46:53 No.702938906
今アニメやってる八男の作者も土属性が云々の内政系ゼロ魔二次書いてたよね
93 20/06/25(木)22:47:17 No.702939066
A君(17)の戦争はどのくらいの時期だっけか…
94 20/06/25(木)22:47:22 No.702939118
>いま二次創作SSこぞって作られるようなノベル作品ってあまりないよね… >なにかの二次創作みたいなオリジナル作品はやたら増えたけど… 俺ガイルはかなりあったぞ 最近じゃない㌧
95 20/06/25(木)22:47:22 No.702939121
>いま二次創作SSこぞって作られるようなノベル作品ってあまりないよね… >なにかの二次創作みたいなオリジナル作品はやたら増えたけど… それこそなろう系だろう
96 20/06/25(木)22:47:46 No.702939262
なろうのテンプレもテンプレをこのテーマでどう乗り越えるかを楽しんでる感じはある それこそゼロ魔SSみたいな感覚で
97 20/06/25(木)22:47:46 No.702939265
>.hackかもしれないだろ! 個人的には.hackの方が好きだけど影響力で言えば比べられないと思う…
98 20/06/25(木)22:47:51 No.702939301
ラノベブームって刊行止まる前の俺ガイル辺りで打ち止めの印象がある
99 20/06/25(木)22:47:59 No.702939348
飛び飛びの影響というか異世界もの自体は結構長い期間が開きつつ流行ってる気がする ゼロ魔の前はレイアースやワタルくらいまで飛ぶけど
100 20/06/25(木)22:48:05 No.702939384
なろうって元々二次創作専門だったの?初めて知った
101 20/06/25(木)22:48:09 No.702939406
俺としては世界観ゼロから見て用語の解説とか序盤の伏線にすげぇーってしたいタイプだけど今だとそういうの流行らないのだろうか
102 20/06/25(木)22:48:11 No.702939416
今だとかぐや様の石上が八幡みたいな扱いになりつつある
103 20/06/25(木)22:48:26 No.702939489
>いま二次創作SSこぞって作られるようなノベル作品ってあまりないよね… アニメやってた時期はオバロがそこそこ多かったな 今は大分減ったけど
104 20/06/25(木)22:48:27 No.702939494
ラノベはほらまだひだんちゃんとかあるし…
105 20/06/25(木)22:48:34 No.702939531
>今アニメやってる八男の作者も土属性が云々の内政系ゼロ魔二次書いてたよね と言うか自作のゼロ魔二次を下敷きにした1次とかやってたぞ
106 20/06/25(木)22:48:44 No.702939591
>今だとかぐや様の石上が八幡みたいな扱いになりつつある 地獄か…?
107 20/06/25(木)22:48:55 No.702939647
にじファンの作品また読み返してえなぁ たとえ読んで全身に激痛を覚えたとしても消えてしまったのが痛すぎる
108 20/06/25(木)22:49:00 No.702939677
似たようなのある発想より女性観が時代感じるんだよな スレ画は今だと厳しい
109 20/06/25(木)22:49:00 No.702939682
>なろうって元々二次創作専門だったの?初めて知った ちげえ
110 20/06/25(木)22:49:07 No.702939719
専門用語の解説は書いてるやつが楽しいだけ
111 20/06/25(木)22:49:08 No.702939729
>にじふぁんの影響ってそこまで大きくないよ >ゼロ魔二次SSが流行って原型が作られたのは理想郷とか壺でだしにじふぁん潰れる前からその流れはなろうに持ち込まれてた にじファンで最大勢力だったのがゼロ魔SSでにじファン閉鎖で行き場無くしたのがそのままなろうに移ったのが一番大きい
112 20/06/25(木)22:49:13 No.702939752
>なろうって元々二次創作専門だったの?初めて知った 専門じゃなくてどっちでもよかった でも一次創作と二次創作ってどっちの方が作りやすい?って話で…
113 20/06/25(木)22:49:34 No.702939871
>俺としては世界観ゼロから見て用語の解説とか序盤の伏線にすげぇーってしたいタイプだけど今だとそういうの流行らないのだろうか なろう系のだと先に人気出すためにああいうタイトルになったり飽きられた李するのでああいう構成になってたりする
114 20/06/25(木)22:49:45 No.702939935
源流ってのをもっと根っこにするのか割と直近の先祖の話にするのかで割れてくると思う 人によってはダンバインとか言うはず
115 20/06/25(木)22:49:56 No.702940006
>なろうって元々二次創作専門だったの?初めて知った なろうはもともとオリジナルオンリーだよ 関連サイトに二次創作用のにじファンがあったのよ
116 20/06/25(木)22:49:59 No.702940029
>スレ画は今だと厳しい お色気褐色お姉様枠とか今あんま見ないもんね あかほりとかの系統だよこれ
117 20/06/25(木)22:50:04 No.702940058
お兄様が32巻で完結らしいね
118 20/06/25(木)22:50:05 No.702940065
>>なろうって元々二次創作専門だったの?初めて知った >専門じゃなくてどっちでもよかった >でも一次創作と二次創作ってどっちの方が作りやすい?って話で… その後集英社かどっかだったのが二次創作やめてねって通達だしてきたんだったかどうかした
119 20/06/25(木)22:50:08 No.702940086
火の鳥の転生はハードすぎる
120 20/06/25(木)22:50:12 No.702940115
最終巻だけ読んでないのを思い出した… なんか終わっちゃう気がして…
121 20/06/25(木)22:50:19 No.702940159
>俺としては世界観ゼロから見て用語の解説とか序盤の伏線にすげぇーってしたいタイプだけど今だとそういうの流行らないのだろうか 創作物気楽に出せて質を問わなきゃ数めっちゃあるご時世だから 凝ったオリジナル世界ものも埋もれて漁りきれてないだけでしょそれは
122 20/06/25(木)22:50:47 No.702940320
>モブが濃い作品だと川上作品の都市シリーズ以前だと何がおすすめだろう 世界を5.8秒救えるモブ達いいよね
123 20/06/25(木)22:50:49 No.702940341
>俺としては世界観ゼロから見て用語の解説とか序盤の伏線にすげぇーってしたいタイプだけど今だとそういうの流行らないのだろうか 流行る流行らないの段階まで行かないね 手軽に読み始められるものが求められてるからよっぽど掴みが上手かったりキャッチーじゃない限り最初の方で切られて埋もれる
124 20/06/25(木)22:51:05 No.702940433
ゼロ魔のハゲはなかなかなろう主人公みたいな盛られ方してるよね ハゲだけど
125 20/06/25(木)22:51:43 No.702940664
絶対金払ってコミックスは欲しくないけどマンガアプリの無料分で最近結構なろう発の漫画読んじゃってるな…ってなる
126 20/06/25(木)22:51:45 No.702940680
未だに流行りなんて関係ないぜとばかりに自分の作風貫いてる人もそれなりにいる
127 20/06/25(木)22:51:54 No.702940734
>いま二次創作SSこぞって作られるようなノベル作品ってあまりないよね… >なにかの二次創作みたいなオリジナル作品はやたら増えたけど… ぶっちゃけラノベは昔から何かの二次創作みたいなもので出来てると思うよ 無責任艦長タイラーみたいな何一つ隠してねえのもある
128 20/06/25(木)22:51:54 No.702940735
>飛び飛びの影響というか異世界もの自体は結構長い期間が開きつつ流行ってる気がする >ゼロ魔の前はレイアースやワタルくらいまで飛ぶけど それでも10年くらいだし周期としてはそんなもんじゃない?
129 20/06/25(木)22:51:56 No.702940748
姉妹サイトとしてオリジナルのなろうと二次創作のにじファンがあって にじファンの方が主流だったんだけど閉鎖された
130 20/06/25(木)22:51:59 No.702940766
>源流ってのをもっと根っこにするのか割と直近の先祖の話にするのかで割れてくると思う >人によってはダンバインとか言うはず 本文で「今の」って言ってるから直近の先祖の話だと思ってた
131 20/06/25(木)22:52:17 No.702940862
なろうはドラえもんの二次創作すらあったからな… オリジナルもあったけど二次創作はそれこそ殆どの題材であったんじゃないだろうか
132 20/06/25(木)22:52:24 No.702940914
元いた世界に帰りたい的な話は日本の景気にも関係してたりするとは思う
133 20/06/25(木)22:52:44 No.702941025
テンプレート世界観ってなんだかんだで書くほうよりもぶっちゃけ見る人のほうが楽だからね だから蠱毒状態になってそこから抜け出した作品はなんだかんだで面白い
134 20/06/25(木)22:52:52 No.702941091
なろう系はなんというか作家ごとに個性のある似たシチュの集まりだから気軽に読めるみたいなところがある 流行ったらテンプレ大喜利みたいになってこぞって同じネタやりだすからな
135 20/06/25(木)22:52:54 No.702941109
ちょくちょくあったバトルロワイヤルものは需要あったんだろうか…
136 20/06/25(木)22:53:18 No.702941259
異世界物と貴種流離譚って一応同じ系譜なのかな…?
137 20/06/25(木)22:53:19 No.702941263
2000年代初頭あたりだとドラえもんやアンパンマンにシリアスなネタ入れたりパロ入れるのが一大主流だったイメージ 朝目みたいな感じ
138 20/06/25(木)22:53:19 No.702941266
転生とか転移もので個人的に楽しみなのは 冷静に考えるとチート持ちの主人公はともかくこの現地人天才過ぎねぇ…?枠のキャラなんだよね
139 20/06/25(木)22:53:33 No.702941338
>なんか終わっちゃう気がして… 終わってんだよ
140 20/06/25(木)22:53:43 No.702941400
にじファンっていうのはなろうより人気あったの? 二次創作小説の方が人気っていうのはあんまり想像出来ない
141 20/06/25(木)22:53:45 No.702941416
思い返せばゼロの使い魔ってランク制に無能スキルものだな ドットライントライアングルとかの格があって虚無がゼロって笑われてて
142 20/06/25(木)22:53:51 No.702941457
ダンバインも異世界転移だけどどっちの世界にも戦火が広がって首が回らなくなっていく感じはいまの主流とは真逆なのな
143 20/06/25(木)22:53:52 No.702941472
ほんとうの意味での先祖って話になるとはっきり言ってキリがないからねえ 今VRゲーム物を書くとして違いますぅ私はSAOじゃなくてクラインの壺に影響されて書くんです! って言ってもいや嘘つけぇってなるし
144 20/06/25(木)22:53:53 No.702941477
>ちょくちょくあったバトルロワイヤルものは需要あったんだろうか… なろうは知らんけどマガジンでデスゲームが量産されてたようなもんでは
145 20/06/25(木)22:54:06 No.702941569
クロスオーバーは作者が考えてるほどは読者に刺さらないことがままあるよね
146 20/06/25(木)22:54:18 No.702941641
>なろうはドラえもんの二次創作すらあったからな… >オリジナルもあったけど二次創作はそれこそ殆どの題材であったんじゃないだろうか チェッカーズの二次創作が1番インパクトあった
147 20/06/25(木)22:54:21 No.702941656
なろうで転移物流行ったのはゼロの使い魔の影響だろ
148 20/06/25(木)22:54:44 No.702941795
>姉妹サイトとしてオリジナルのなろうと二次創作のにじファンがあって >にじファンの方が主流だったんだけど閉鎖された 二次創作が主流だった時代はあってもにじふぁんが主流だった時代なんて無いよ
149 20/06/25(木)22:54:47 No.702941818
ダンバインよりもあかほりさとるとかエル狩りとかその辺の流れが強いと思う
150 20/06/25(木)22:54:53 No.702941859
>なろうで転移物流行ったのはゼロの使い魔の影響だろ まあ転移は間違いなくこれだな…
151 20/06/25(木)22:55:03 No.702941923
>にじファンっていうのはなろうより人気あったの? >二次創作小説の方が人気っていうのはあんまり想像出来ない 当時はそっちのほうが主流なくらいだったよ まあ正直その今より遥かに書く方も読む方も集まる層がひどかった時代だったけど…
152 20/06/25(木)22:55:03 No.702941924
>異世界物と貴種流離譚って一応同じ系譜なのかな…? 似ているところはあるが前者は後者と違って普通以下の無能が別に尊い存在になるわけでもない違いは有る
153 20/06/25(木)22:55:21 No.702942043
>にじファンっていうのはなろうより人気あったの? >二次創作小説の方が人気っていうのはあんまり想像出来ない いちいち世界観やキャラの描写しなくても読者側で分かってくれるんだぞ そりゃ二次創作の方が読むのは楽だし書くのも楽だ
154 20/06/25(木)22:55:36 No.702942136
>ダンバインも異世界転移だけどどっちの世界にも戦火が広がって首が回らなくなっていく感じはいまの主流とは真逆なのな 異世界転移とか転生ってのは平たく言うと現実が辛いからここではないどこかに行きたいって読者の願望を仮託したもんだからねえ ダンバインみたく転生した先ですら辛く厳しいってのはちょっとハードル高い
155 20/06/25(木)22:55:40 No.702942161
異世界転移はゼロ魔小説の流れをオリジナルに持ち込んだのが始まりだからまあそう 特に今のなろう系は間違いなくゼロ魔から直接の影響受けてる
156 20/06/25(木)22:55:41 No.702942169
ゲームに疎いのでファンタジー全然ピンと来ないんだ俺
157 20/06/25(木)22:55:52 No.702942250
転移ものとして見るならそれこそ90年代前半にかなりブームだったのを見ないことには出来んし…
158 20/06/25(木)22:56:02 No.702942321
>なろうで転移物流行ったのはゼロの使い魔の影響だろ ゼロ魔の世界で現代知識ひけらかしてSUGEEEEするのって まあまんまなろうのテンプレだしね…
159 20/06/25(木)22:56:07 No.702942350
>A君(17)の戦争はどのくらいの時期だっけか… 確認してみたらゼロ魔が2004年開始でA君は2001年からだった ちなみにスレイヤーズ第二部が2000年にオーフェン第二部が2003年に完結してる
160 20/06/25(木)22:56:14 No.702942393
>ダンバインよりもあかほりさとるとかエル狩りとかその辺の流れが強いと思う あかほりさとるがダンバインの影響下にあるのを自分で言ってるからそれこそダンバインになってしまう そしてあかほりが言ってた異世界物は一度現実に返る話が必要という論も好き
161 20/06/25(木)22:56:24 No.702942448
>ゲームに疎いのでファンタジー全然ピンと来ないんだ俺 ゲームに疎いかどうかとファンタジーへの造詣って別に関係ないと思うよ…
162 20/06/25(木)22:56:26 No.702942464
>二次創作が主流だった時代はあってもにじふぁんが主流だった時代なんて無いよ あったよ!? というか当時オリジナルよりも二次創作小説の方が人気だった
163 20/06/25(木)22:57:03 No.702942687
源流の一つにダンバインや劇場版ドラえもんはあるかもしれないけどブームにはなんら無関係
164 20/06/25(木)22:57:05 No.702942695
異世界ものとは世界観の話であり大概の物語は本質において「ここじゃないどこかにいって帰ってくる話」だから
165 20/06/25(木)22:57:16 No.702942758
ドラえもんは言語問題をコンニャク一つで済ませまたのはすごくわかってると思うんだ
166 20/06/25(木)22:57:18 No.702942770
これ一つだけ!ってなる元ネタなんてそうはないんやな
167 20/06/25(木)22:57:26 No.702942814
ゼロ魔の影響で転移が増えまくったけどそこから転生に流行りが移った影響って何なんだろう 始祖はともかく一番みんなが影響受けてそうなのは無職転生だろうけど
168 20/06/25(木)22:57:26 No.702942816
>ダンバインみたく転生した先ですら辛く厳しいってのはちょっとハードル高い 転生転移モノのアンチとしてそういうのも割と見かけるけどお辛い展開ばっかで読んでてしんどくなる
169 20/06/25(木)22:57:37 No.702942882
ゼロ魔をそのまんま丸パクリしていいんだってみんな気づいたのが革命的な部分ではなかったかと思う
170 20/06/25(木)22:57:38 No.702942890
なろうというか現代のラノベのファンタジーはRPGの影響はかなり直接的だと思うが
171 20/06/25(木)22:57:42 No.702942926
>>ゲームに疎いのでファンタジー全然ピンと来ないんだ俺 >ゲームに疎いかどうかとファンタジーへの造詣って別に関係ないと思うよ… なろうファンタジーは設計がゲームばっかでは 実際にゲームに入る作品(SAOとか?)の影響で始まったんだろうけど 普通に世界観としてステ窓が開くゲームみたいな世界になっていったが
172 20/06/25(木)22:57:42 No.702942927
エルフを狩る者たち俺は大好きだけどあれに影響力あったかっていうと
173 20/06/25(木)22:58:12 No.702943141
>転移ものとして見るならそれこそ90年代前半にかなりブームだったのを見ないことには出来んし… ゼロ魔直撃世代がそこら辺の影響受けてるのかって部分も考えないといけない
174 20/06/25(木)22:58:14 No.702943156
転移してそこで過酷な戦いを…までならよくあるけど ダンバインのように2つの世界にまたがっていくのは嗜好とか抜きで単純に作る難易度たけぇわそりゃ
175 20/06/25(木)22:58:18 No.702943182
当時の二次創作小説界隈の最大コミュニティがにじファンだったからにじファン閉鎖で一気に行き場無くした作家が流浪の民と化した
176 20/06/25(木)22:58:20 No.702943190
>ゼロ魔をそのまんま丸パクリしていいんだってみんな気づいたのが革命的な部分ではなかったかと思う まずゼロ魔がいろんなもんのキメラだからな…
177 20/06/25(木)22:58:24 No.702943209
>異世界ものとは世界観の話であり大概の物語は本質において「ここじゃないどこかにいって帰ってくる話」だから っていうのが従来の異世界ものだから大体帰ってこないなろうファンタジーは別物だと考えられる だから転移より転生の方が主流になっていったんだけど
178 20/06/25(木)22:58:34 No.702943255
これ系の走りってナイトウィザードとかアルシャードみたいなTRPGだと思ってた
179 20/06/25(木)22:58:37 No.702943274
同人誌見りゃわかるけど一次創作より二次創作の方が基本的にメジャーでしょ どんなお粗末な劣化コピーでも作品の体裁を整えて世に出せるのはごく僅かしかいない
180 20/06/25(木)22:58:56 No.702943371
ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって
181 20/06/25(木)22:58:56 No.702943376
当時としても世代だったよねゼロ魔は それ以前となるとインターネットで物を書く層とはちょっとズレるし
182 20/06/25(木)22:58:56 No.702943378
>だから転移より転生の方が主流になっていったんだけど 死んでそっちで生まれ変わったならカエルもクソもないしな!
183 20/06/25(木)22:59:28 No.702943537
>実際にゲームに入る作品(SAOとか?)の影響で始まったんだろうけど >普通に世界観としてステ窓が開くゲームみたいな世界になっていったが それはファンタジーじゃなくてRPGのシステムへの理解でしょ?ステータスだのスキルだのっていう 親和性が高いことは確かだけどファンタジーの必須要素じゃないよ
184 20/06/25(木)22:59:31 No.702943553
転生ってのは生まれ変わりで転移はそのまま行くってことでいいんだよね?
185 20/06/25(木)22:59:34 No.702943566
なんでそんなん知ってんのなピンポイントすぎる知識と時代考証からしてとっくに発見されてるはずの内政技能による非戦闘TUEEEE そして訳知り顔で感想欄で討論みたいなのしだす読者
186 20/06/25(木)22:59:38 No.702943596
>当時の二次創作小説界隈の最大コミュニティがにじファンだったからにじファン閉鎖で一気に行き場無くした作家が流浪の民と化した 大嘘言うなよまだ理想郷が一番でにじファンなんてサイトに投稿してるのはゴミ扱いだったよ
187 20/06/25(木)22:59:45 No.702943627
>始祖はともかく一番みんなが影響受けてそうなのは無職転生だろうけど どうしようもなく気持ち悪い元おっさん無職主人公でも良いんだ!というのは大きかっただろうな
188 20/06/25(木)23:00:05 No.702943736
>ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって よくわかんないです
189 20/06/25(木)23:00:18 No.702943804
>あったよ!? >というか当時オリジナルよりも二次創作小説の方が人気だった にじふぁん開設前の話とごっちゃにしてないか
190 20/06/25(木)23:00:31 No.702943880
まぁこの創作が飽和している現代で 聖杯を求めて7人の英雄が~~とか聖遺物から力を借りて創造位階が~~とか長ったらしく説明されるよりはテンプレート固まってる方が読まれやすいか
191 20/06/25(木)23:00:36 No.702943910
>ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって ドラクエがというか…まあドラクエだな これはあれだまおゆうだ
192 20/06/25(木)23:00:38 No.702943929
>転生ってのは生まれ変わりで転移はそのまま行くってことでいいんだよね? ゼロ魔もそうだけど転移だと元の世界に帰るという葛藤もあって面倒くさいから転生でばっさりカットっていうのも多いからねぇ
193 20/06/25(木)23:00:43 No.702943950
ナイトウィザードは登場時期的にも転生者はもう一昔前の系統なんだよなあ するほうじゃなくてしてきた側で古代文明とかそっちの色が強い
194 20/06/25(木)23:00:44 No.702943958
>ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって ステータス画面だのの話ならあれをドラクエと思ったならドラクエしかやってないんだろうなとしか
195 20/06/25(木)23:00:51 No.702943992
>ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって アイテムやモンスターの名詞はFFよりないイメージあるな
196 20/06/25(木)23:00:56 No.702944013
前に冒険ものが消えたって話は聞いたことはある
197 20/06/25(木)23:00:58 No.702944027
>どうしようもなく気持ち悪い元おっさん無職主人公でも良いんだ!というのは大きかっただろうな 気持ち悪いおっさんのままでは駄目だというのは解った
198 20/06/25(木)23:01:11 No.702944093
>転生ってのは生まれ変わりで転移はそのまま行くってことでいいんだよね? 死んで行ったけど伊勢界にはそのままの姿で行くこのすばみたいなパターンも多いぞ!
199 20/06/25(木)23:01:14 No.702944115
転生は乳児~幼児時代がクソだるいから ある日突然記憶が蘇る転生と転移のいいとこ取りが好き
200 20/06/25(木)23:01:23 No.702944172
>どうしようもなく気持ち悪い元おっさん無職主人公でも良いんだ!というのは大きかっただろうな 主人公が擁護不能の不快さ持ってるの割と多いしな リゼロとか盾とか転スラとかオバロとか
201 20/06/25(木)23:01:35 No.702944246
>大嘘言うなよまだ理想郷が一番でにじファンなんてサイトに投稿してるのはゴミ扱いだったよ 理想郷民だなテメー 理想郷なんて少ない理想郷民だけがにじファン敵視してただけじゃねーか
202 20/06/25(木)23:01:42 No.702944278
>ドラクエはなろうに超影響与えてるけど逆にFFは全然影響与えてないなって 正確に言うとドラクエから壺の勇者魔王SSへの一段階が挟まる
203 20/06/25(木)23:01:47 No.702944310
>アイテムやモンスターの名詞はFFよりないイメージあるな バハムートやらイフリートだとD&Dだが
204 20/06/25(木)23:01:57 No.702944358
>死んで行ったけど伊勢界にはそのままの姿で行くこのすばみたいなパターンも多いぞ! 退路断ちたい以外の理由がないんだよなそういうの スマホとか
205 20/06/25(木)23:02:03 No.702944400
死を介すると神様的な存在に遭遇させやすくなるから導入が楽なんだ 対して転移は基本的に着の身着のままなイメージ
206 20/06/25(木)23:02:06 No.702944419
>だから転移より転生の方が主流になっていったんだけど なろうの転移から転生は単純にそれで文句言う人への回避策だけどね 転移でなんでチートスキルが備わるんだろからじゃあ強い人に憑依すればいいになったんだけど 憑依ってことはそいつの元人格どうなったんだ?精神的殺人だろ!ってなって じゃあ生まれ変われば文句でないだろ…の行きつく先が転生だったわけで どれも死滅したわけじゃないけどそんな流れで そのうち転生とかはランキング隔離されます!から現地人ものが定番になるわけで時代の流れよ
207 20/06/25(木)23:02:11 No.702944448
>前に冒険ものが消えたって話は聞いたことはある 平均値ちゃんとか普通に冒険ものじゃない
208 20/06/25(木)23:02:30 No.702944553
>ゼロ魔もそうだけど転移だと元の世界に帰るという葛藤もあって面倒くさいから転生でばっさりカットっていうのも多いからねぇ 転生なら女の子になれたりショタになって転移してきた幼なじみの妹分とおねショタできたり自由度高そうだよね
209 20/06/25(木)23:02:34 No.702944577
>大嘘言うなよまだ理想郷が一番でにじファンなんてサイトに投稿してるのはゴミ扱いだったよ 最大コミュニティがにじファンな事の否定になってねーじゃねーか
210 20/06/25(木)23:02:40 No.702944615
時代を超えた小説投稿サイトマウントバトルやめろ
211 20/06/25(木)23:02:43 No.702944629
>リゼロとか盾とか転スラとかオバロとか この中で現実というか元々の性格がほぼそのまま残ってるのってリゼロ(と盾)くらいじゃね? 転スラもオバロも現実の姿なんてほとんど映らねーから元とかほぼないようなもんだろ
212 20/06/25(木)23:03:09 No.702944777
ラノベ界に多大な影響与えたのは本当なのにそこまで否定する奴にはムキムキきちゃうわ!キー!
213 20/06/25(木)23:03:12 No.702944799
昔の異世界転移物をこの頃読むと設定とかよりノリが辛い…ってなることはある
214 20/06/25(木)23:03:15 No.702944817
元の世界に帰りたいって流れは自然な流れだからこそ陳腐化しやすい
215 20/06/25(木)23:03:17 No.702944838
マインは二期最終回に現実を夢見たな
216 20/06/25(木)23:03:21 No.702944858
異世界に行くと何か特別な能力が追加されるのって何が祖なんだろう 自分はエルハザードぐらいしか知らないけど
217 20/06/25(木)23:03:29 No.702944902
死んでるサイトと死にかけのサイトでマウントバトルは不毛どころじゃないすぎる…
218 20/06/25(木)23:03:48 No.702945015
>ナイトウィザードは登場時期的にも転生者はもう一昔前の系統なんだよなあ >するほうじゃなくてしてきた側で古代文明とかそっちの色が強い ロール一覧に転生者ってのが用意されてるけど現代からのじゃなくて古代か超存在のどちらかだもんね今で言えば前世が魔王とか勇者だったパターンのなろうだけど
219 20/06/25(木)23:03:54 No.702945070
理想郷はなんかこじらせてにじファンとは違う!みたいなのが集まってたけどにじファン閉鎖の後で色々ごっちゃごちゃになった後で気付いたら廃墟になってた印象
220 20/06/25(木)23:03:58 No.702945093
トラックに轢かれて転生する導入はどこから生まれたんだろうか
221 20/06/25(木)23:04:00 No.702945117
誰がお前らの起源知識自慢スレにしろと言った?
222 20/06/25(木)23:04:04 No.702945133
>昔の異世界転移物をこの頃読むと設定とかよりノリが辛い…ってなることはある どひーっ
223 20/06/25(木)23:04:11 No.702945178
当時小学生の「」とか多いし当然だわとしか言えねぇ 人間は年齢以上のことを知れねぇ
224 20/06/25(木)23:04:32 No.702945282
にじファンやたらと敵視してる人は頻繁に見かけたな
225 20/06/25(木)23:04:39 No.702945325
にじファン閉鎖した頃にはもうかなり落ち目だっただろ 理想郷と一時期匹敵する勢力だったこともあったけどにじファンが創作界隈で覇権を握ってた時期は存在しない
226 20/06/25(木)23:04:43 No.702945346
>誰がお前らの起源知識自慢スレにしろと言った? 毎回言ってるけど自慢ありきで後のことは正直なんでもいい
227 20/06/25(木)23:04:45 No.702945367
>異世界に行くと何か特別な能力が追加されるのって何が祖なんだろう >自分はエルハザードぐらいしか知らないけど うーnホビー系アニメマンガであなたが勇者とか救世主ってのの変形じゃ
228 20/06/25(木)23:04:56 No.702945424
生きたままなら帰ってやる!ってなるけど案外そこから派生する流れは少ない 死んで行くならすっぱりその流れやらずに済んだりやっぱり帰れるの?ってとこからのいろんなコンボが効いたりする
229 20/06/25(木)23:04:59 No.702945438
>誰がお前らの起源知識自慢スレにしろと言った? 知識マウントはオタクの悪いクセだからしゃあないし…
230 20/06/25(木)23:05:00 No.702945442
暁とハメでこんなに差がついたのはなんで?
231 20/06/25(木)23:05:04 No.702945464
>転生なら女の子になれたりショタになって転移してきた幼なじみの妹分とおねショタできたり自由度高そうだよね たとえ転生という段階を踏んだとしても 結局人気出るのは若い男の主人公で武器は剣で惚れるのは美少女だよ もちろん実力でテンプレを脱してるのもあるけど
232 20/06/25(木)23:05:07 No.702945485
>理想郷はなんかこじらせてにじファンとは違う!みたいなのが集まってたけどにじファン閉鎖の後で色々ごっちゃごちゃになった後で気付いたら廃墟になってた印象 端的に言うとスマホからの読みづらさが一番の理由かなと思う
233 20/06/25(木)23:05:18 No.702945538
>トラックに轢かれて転生する導入はどこから生まれたんだろうか 死の理由は別に大して意味はないんだろうけどトラックで固まったのはよくわからんね 「」なんか鉄骨って言いそうだけど(死んでない)
234 20/06/25(木)23:05:20 No.702945548
>異世界に行くと何か特別な能力が追加されるのって何が祖なんだろう >自分はエルハザードぐらいしか知らないけど 画像
235 20/06/25(木)23:05:28 No.702945596
>トラックに轢かれて転生する導入はどこから生まれたんだろうか みんきーももだよ
236 20/06/25(木)23:05:29 No.702945601
>トラックに轢かれて転生する導入はどこから生まれたんだろうか 自分から死ににいったわけじゃないってのが大事だったりするのかなトラック
237 20/06/25(木)23:05:36 No.702945637
https://www.bookoffonline.co.jp/files/lnovel/pickup/pickup_isekai-history.html ブックオフおもしれえな…
238 20/06/25(木)23:05:37 No.702945642
>にじファン閉鎖した頃にはもうかなり落ち目だっただろ >理想郷と一時期匹敵する勢力だったこともあったけどにじファンが創作界隈で覇権を握ってた時期は存在しない むしろ理想郷がにじファンと並ぶぐらいだったの一瞬だろ
239 20/06/25(木)23:05:39 No.702945648
なろう内では異世界ものはゼロ年代後半から流行ってたんだけどこの辺の感覚が5年くらいズレて語ってる人が居そう
240 20/06/25(木)23:05:45 No.702945685
そもそもトラックにしかれて死ぬってのが漫画だけじゃなくていろんなカルチャーに置ける伏線のない突然死のテンプレだったという話
241 20/06/25(木)23:05:52 No.702945716
>異世界に行くと何か特別な能力が追加されるのって何が祖なんだろう >自分はエルハザードぐらいしか知らないけど それはゼロ魔
242 20/06/25(木)23:05:58 No.702945750
トラック転生はミンキーモモだよ
243 20/06/25(木)23:05:58 No.702945754
トラックはこのすばが元祖だろ
244 20/06/25(木)23:06:04 No.702945793
>昔の異世界転移物をこの頃読むと設定とかよりノリが辛い…ってなることはある お約束展開がそのまま存在してて今ほど捻りがない感じ
245 20/06/25(木)23:06:08 No.702945813
>ブックオフおもしれえな… 出オチやめろ
246 20/06/25(木)23:06:15 No.702945852
>トラックはこのすばが元祖だろ トラクターじゃねーか
247 20/06/25(木)23:06:20 No.702945884
>トラックはこのすばが元祖だろ ネタでも恥ずかしいからやめろ
248 20/06/25(木)23:06:23 No.702945897
にじファン閉鎖の頃ってむしろ絶頂期だったから大混乱になってたはず
249 20/06/25(木)23:06:23 No.702945899
転移憑依転生の話題なつかしい
250 20/06/25(木)23:06:34 No.702945973
アニメで最初に受けた明らかななろうの流れに乗っかってる異世界転生ものはこのすばでもうそのころにはトラックがネタにされるくらいなんだよな
251 20/06/25(木)23:06:39 No.702946001
>暁とハメでこんなに差がついたのはなんで? 使いやすさと管理人の熱意
252 20/06/25(木)23:06:43 No.702946020
つっても古事記読んでる「」少なそう 授業でやってんのも確実に覚えてないでしょエスパーだからわかるが
253 20/06/25(木)23:06:46 No.702946046
>うーnホビー系アニメマンガであなたが勇者とか救世主ってのの変形じゃ ワタルが龍神丸召喚できるのと同じようなもんよね
254 20/06/25(木)23:06:48 No.702946055
>トラックはこのすばが元祖だろ このすばはトラックをパロったトラクターだからもうその時点でパロディしようっていくらい流行った後の作品だよ
255 20/06/25(木)23:06:55 No.702946090
>なろう内では異世界ものはゼロ年代後半から流行ってたんだけどこの辺の感覚が5年くらいズレて語ってる人が居そう 大体その辺のが書籍化されてるからなあ
256 20/06/25(木)23:07:14 No.702946195
>トラックはこのすばが元祖だろ トラックですらねえ!
257 20/06/25(木)23:07:18 No.702946211
>そもそもトラックにしかれて死ぬってのが漫画だけじゃなくていろんなカルチャーに置ける伏線のない突然死のテンプレだったという話 死んでタイムスリップか知り合いの子供として転生っていうのはドラマでも観た事ある
258 20/06/25(木)23:07:28 No.702946281
理想郷が廃れたのがにじファン閉鎖でマナーもわからん作家が流入してきたせいだと今でも恨んでる
259 20/06/25(木)23:07:35 No.702946312
陸上のトラックでなんやかんやあって転生する作品がなろうにはあるだろうという確信がある
260 20/06/25(木)23:07:43 No.702946352
「偶発的な死」の概念としてトラックの存在が刷り込まれてるっていうのは面白いな
261 20/06/25(木)23:08:03 No.702946478
なろうも最初は二次創作サイトな面が強かったからどうしても影響受けるよね
262 20/06/25(木)23:08:05 No.702946488
>「偶発的な死」の概念としてトラックの存在が刷り込まれてるっていうのは面白いな 電車とか自殺の代名詞だからなぁ
263 20/06/25(木)23:08:13 No.702946532
>むしろ理想郷がにじファンと並ぶぐらいだったの一瞬だろ にじふぁんって2010年設立2012年閉鎖のそれこそ一瞬しか無かったサイトだぞ…
264 20/06/25(木)23:08:27 No.702946609
悪役令嬢系は憑依が多いよね または憑依か転生かどっちに区分するか難しいやつ
265 20/06/25(木)23:08:30 No.702946631
このすばのジャンルへのパロり方は結果的に実にラノベ的というか富士見的な形であった
266 20/06/25(木)23:08:33 No.702946648
>にじファン閉鎖の頃ってむしろ絶頂期だったから大混乱になってたはず なので大量の難民が発生して理想郷民が掃き溜めの連中がこっち来るんじゃねえ!って喚いてた
267 20/06/25(木)23:08:41 No.702946705
トラックと言うか事故で転生は何が元祖なんだろう 昔のはなんか地面が光って召喚とかアイテムや場所がキーになって召喚ってのが大半な記憶あるけど
268 20/06/25(木)23:08:58 No.702946798
まあマジレスするとゼロ魔1巻もう15年前の作品だから 大学生くらいの若ぇ「」はゼロ魔が基準だったとしてもそんな認識してるわけがないんだ 幼稚園とかの頃始まった作品なんだ
269 20/06/25(木)23:09:08 No.702946850
「」大好きなダンバインでも事故からの擬死転生だろ
270 20/06/25(木)23:09:15 No.702946901
道路の真ん中にいる子供or動物を庇って死ぬってのは色々便利だけど起源ってなるとなんだろうな…なんかのドラマあたりか?
271 20/06/25(木)23:09:20 No.702946922
>トラックはこのすばが元祖だろ そう勘違いして批判してる小説家?なら見た
272 20/06/25(木)23:09:20 No.702946926
>理想郷が廃れたのがにじファン閉鎖でマナーもわからん作家が流入してきたせいだと今でも恨んでる その前から落ち目だったでしょ!
273 20/06/25(木)23:09:29 No.702946980
理想郷懐かしい オリーシュがでてくるなのはのSSぐらいが最後の思い出かもしれない
274 20/06/25(木)23:09:30 No.702946986
>「偶発的な死」の概念としてトラックの存在が刷り込まれてるっていうのは面白いな トラックというか自動車事故がそれでしょ確実に死ぬ説得力としてトラックが残っただけ電車だと自殺的な意味合いが強いし
275 20/06/25(木)23:09:31 No.702946990
にじファンは企業運営だったからあんだけデカく出来たから… どうしても個人でやってくには限界が…
276 20/06/25(木)23:09:32 No.702946995
>幼稚園とかの頃始まった作品なんだ あぁもっと若いのか 再演算必要だなぁ若い「」に対する
277 20/06/25(木)23:09:55 No.702947123
「僕はしにましぇーん!」っていうドラマのシーンの存在からしてトラックに引かれて死ぬという事象が象徴的であることがわかる