虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • おひるだよ のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/25(木)11:54:33 No.702770668

    おひるだよ

    1 20/06/25(木)11:59:40 No.702771600

    こんなに塩付いてたか疑わしい

    2 20/06/25(木)12:01:53 No.702771981

    俺より良いモン食ってるな奈良県民

    3 20/06/25(木)12:03:35 No.702772266

    味ご飯とか豪華だな

    4 20/06/25(木)12:04:46 No.702772501

    米じゃなくてもご飯って呼んでいいんだっけ…

    5 20/06/25(木)12:05:56 No.702772721

    俺奈良時代の頃汁物と副菜はなかったぞ

    6 20/06/25(木)12:07:05 No.702772964

    奈良時代のいもげ懐かしいな

    7 20/06/25(木)12:09:51 No.702773584

    奈良時代の庶民はお昼ご飯を食べていたのだろうか

    8 20/06/25(木)12:11:28 No.702773914

    1200年前ならこんなもんだろ

    9 20/06/25(木)12:13:42 No.702774392

    白いのは塩?

    10 20/06/25(木)12:14:33 No.702774571

    足りるわけないだろ…

    11 20/06/25(木)12:15:38 No.702774822

    奈良時代とかまだどんぐり食ってたわ俺ん家

    12 20/06/25(木)12:16:56 No.702775110

    奈良の気取った店で1200円以上取られそうな食事だ

    13 20/06/25(木)12:17:39 No.702775269

    畜産って偉大だよな 食肉関係の人らに感謝したい

    14 20/06/25(木)12:18:45 No.702775514

    >俺より良いモン食ってるな奈良県民 逆にお前が何食ってるのか気になるぞ…

    15 20/06/25(木)12:18:46 No.702775523

    >奈良の気取った店で1200円以上取られそうな食事だ 奈良にそんな店ねえよ!

    16 20/06/25(木)12:19:29 No.702775683

    >俺より良いモン食ってるな奈良県民 縄文人の書いたレス

    17 20/06/25(木)12:19:57 No.702775783

    箸とスプーンとかマジオシャレ

    18 20/06/25(木)12:20:11 No.702775837

    >>俺より良いモン食ってるな奈良県民 >逆にお前が何食ってるのか気になるぞ… 米糠とか鹿煎餅

    19 20/06/25(木)12:20:41 No.702775981

    >>>俺より良いモン食ってるな奈良県民 >>逆にお前が何食ってるのか気になるぞ… >米糠とか鹿煎餅 奈良県鹿だったか

    20 20/06/25(木)12:21:10 No.702776075

    五穀米 山菜のおひたし 山の幸のお吸い物

    21 20/06/25(木)12:21:56 No.702776256

    朝飯ならこれ食べてみたい

    22 20/06/25(木)12:22:21 No.702776352

    雑穀と山菜汁…

    23 20/06/25(木)12:22:28 No.702776382

    >白いのは塩? うん まだ味噌や醤油ないからこれで味を調節する

    24 20/06/25(木)12:23:06 No.702776531

    >朝飯ならこれ食べてみたい この時代じゃこれで1日レベルじゃね

    25 20/06/25(木)12:24:20 No.702776808

    >>朝飯ならこれ食べてみたい >この時代じゃこれで1日レベルじゃね 流石に魚も獣肉も0はないじゃろ…

    26 20/06/25(木)12:25:58 No.702777127

    スレ画だけで1日たりるのか…?

    27 20/06/25(木)12:26:01 No.702777135

    場所にもよるが肉も魚も輸送の問題で滅多にくえんぞ

    28 20/06/25(木)12:26:20 No.702777217

    >流石に魚も獣肉も0はないじゃろ… 取ってこれた人はそれが足されるだろうし 取ってこれなかったらスレ画がいいとこ 銃もない状態で獣狩ったり 竹と糸と針しかない釣竿で魚釣るのを簡単だと思うなよ

    29 20/06/25(木)12:26:34 No.702777278

    1日ではねえよ これを2食だ

    30 20/06/25(木)12:26:36 No.702777289

    >>奈良の気取った店で1200円以上取られそうな食事だ >奈良にそんな店ねえよ! いやあるから… 200円のシカ煎餅屋しかないわけじゃないから…

    31 20/06/25(木)12:27:33 No.702777509

    豪族は鹿とかイノシシとかお魚とか食べてたのに!庶民これだけ!

    32 20/06/25(木)12:28:11 No.702777672

    >銃もない状態で獣狩ったり >竹と糸と針しかない釣竿で魚釣るのを簡単だと思うなよ やはり銃の規制は悪でしかありませんね…

    33 20/06/25(木)12:28:14 No.702777688

    逆に肉魚はけっこう食えて野菜穀物に困ってる地域はわりと多い

    34 20/06/25(木)12:28:20 No.702777710

    一汁一菜

    35 20/06/25(木)12:28:34 No.702777755

    醤油か味噌ほしい

    36 20/06/25(木)12:28:49 No.702777811

    品種改良してない古代の米って美味いのかな

    37 20/06/25(木)12:29:09 No.702777896

    このお吸い物って味ついてるのかな…

    38 20/06/25(木)12:29:22 No.702777958

    ヤマタノオロチを酔っ払わせたお酒は美味かったのかのぅ?

    39 20/06/25(木)12:30:11 No.702778149

    >醤油か味噌ほしい 1000年後もう一度ここへ来てください 本物の醤油をお見せしますよ

    40 20/06/25(木)12:30:16 No.702778170

    >品種改良してない古代の米って美味いのかな まずいよ 糖度が低いし黒かったり赤かったりするのはポリフェノールとかのせいでエグい渋みがあるし

    41 20/06/25(木)12:30:16 No.702778171

    少なって思ったけど1日3食×365日分も落ちてないよなって思う

    42 20/06/25(木)12:30:46 No.702778274

    この時代の塩って精練の都合白色じゃなくて茶色とか黒になるとか聞いたな

    43 20/06/25(木)12:31:16 No.702778391

    沿岸部なら貝とかいっぱいありそうなのに…

    44 20/06/25(木)12:31:28 No.702778441

    味付け薄そう

    45 20/06/25(木)12:31:29 No.702778444

    まだ味噌は贅沢品か… https://www.marukome.co.jp/miso/history/

    46 20/06/25(木)12:31:41 No.702778497

    >品種改良してない古代の米って美味いのかな しかも色からするに玄米だから硬くて現代人の口には合わないだろう

    47 20/06/25(木)12:32:02 No.702778568

    調べたら奈良時代からカツオや昆布から出汁がとってたのか

    48 20/06/25(木)12:32:20 No.702778624

    プロトタイプ味噌って紀元前からあるとか

    49 20/06/25(木)12:32:30 No.702778666

    魚は食わないのか?

    50 20/06/25(木)12:32:32 No.702778672

    100%雑穀米って食べたことないな 売ってるけど白米に混ぜるのが一般的だよね

    51 20/06/25(木)12:33:07 No.702778805

    言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの?

    52 20/06/25(木)12:33:08 No.702778808

    朝炊いて食べる、夕方冷や飯を雑炊にする…のは江戸時代か 塩だけか…

    53 20/06/25(木)12:33:57 No.702778980

    大豆育てよう

    54 20/06/25(木)12:34:34 No.702779110

    >言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの? 煮詰める薪が無い

    55 20/06/25(木)12:34:38 No.702779124

    しかし1日2食しかも粗食で一日中肉体労働はできんぞ

    56 20/06/25(木)12:35:21 No.702779254

    間食もパネェ~よ

    57 20/06/25(木)12:35:22 No.702779256

    >言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの? 煮詰めるのに結構燃料いるんだ 特に北の方だと天日で自然に凝縮させる手ができないんで塩は貴重品

    58 20/06/25(木)12:35:29 No.702779285

    >言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの? 煮詰めるのに沢山燃料がいる

    59 20/06/25(木)12:36:10 No.702779441

    >言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの? 昔は海藻燃やして作ってた と聞いた

    60 20/06/25(木)12:36:11 No.702779445

    >言うて塩なんて海水煮詰めたら作れたんと違うの? 人間温める燃料すら安定しないのに… そのまんま海水煮詰めたら不純物多すぎで使えないし

    61 20/06/25(木)12:36:17 No.702779477

    >しかし1日2食しかも粗食で一日中肉体労働はできんぞ カロリーで言ったら一日3000kcalは最低限欲しいよね

    62 20/06/25(木)12:36:37 No.702779531

    この時代ってまだ山のほうに行けば腰蓑付けてウホウホ言いながらシカ狩ってる未開の部族がいたりしたんだろうか

    63 20/06/25(木)12:36:37 No.702779533

    海水は思った以上に塩分少ないからな…

    64 20/06/25(木)12:36:42 No.702779554

    木の実を食うんじゃ

    65 20/06/25(木)12:36:52 No.702779604

    サラリーは塩が語源云々

    66 20/06/25(木)12:36:54 No.702779612

    食後のデザートは? 季節にもよるけど柿とか栗くらいあるでしょ?

    67 20/06/25(木)12:37:38 No.702779756

    タンパク質は何で摂取してたの

    68 20/06/25(木)12:37:45 No.702779778

    穀物って年中食えないよね

    69 20/06/25(木)12:37:49 No.702779798

    これ稗?粟?

    70 20/06/25(木)12:37:57 No.702779824

    自然の果物って渋くて不味いぞ 果物がここまで美味しくなったのは品種改良が進んだここ200年だ

    71 20/06/25(木)12:38:19 No.702779912

    >サラダは塩が語源云々

    72 20/06/25(木)12:38:21 No.702779922

    夜は真っ暗で何もできない薪即エネルギーの時代 燃料確保も大変そうだ

    73 20/06/25(木)12:38:32 No.702779958

    >魚は食わないのか? 海辺だと魚食えるかわりに野菜が少なくなりそう

    74 20/06/25(木)12:38:43 No.702780007

    >穀物って年中食えないよね 備蓄しろ 国家事業だぞ

    75 20/06/25(木)12:39:25 No.702780169

    昔の時代に行ったら魚食うのがオススメ 品種改良もなんもしてないのに塩焼きにすれば美味しさ変わらないって凄くない?

    76 20/06/25(木)12:39:58 No.702780299

    >果物がここまで美味しくなったのは品種改良が進んだここ200年だ 日本人はとにかく果物を甘くしたがると聞いた

    77 20/06/25(木)12:40:00 No.702780306

    日本人の主要タンパク源は江戸時代までずっと貝

    78 20/06/25(木)12:40:20 No.702780390

    >果物がここまで美味しくなったのは品種改良が進んだここ200年だ ここ200年ってすごい言葉だな…

    79 20/06/25(木)12:40:24 No.702780404

    >品種改良もなんもしてないのに塩焼きにすれば美味しさ変わらないって凄くない? 塩が…高い…!

    80 20/06/25(木)12:40:41 No.702780470

    でも魚は捕まえるの大変そうだよ…

    81 20/06/25(木)12:40:53 No.702780518

    貝はがんばれば取れるもんな

    82 20/06/25(木)12:41:16 No.702780615

    >自然の果物って渋くて不味いぞ >果物がここまで美味しくなったのは品種改良が進んだここ200年だ そうでもない 昔から里山で勝手に増えちゃったようなビワだのムベだのサルナシだの なにより柿がある どれも普通に甘い

    83 20/06/25(木)12:41:42 No.702780716

    >日本人の主要タンパク源は江戸時代までずっと貝 玄米じゃないの?

    84 20/06/25(木)12:41:51 No.702780741

    古来の製塩をまだやってるメーカーの動画見たけど死ぬほど面倒そうだったなあ… 海水は塩分3.5%しかないから大変だ

    85 20/06/25(木)12:42:26 No.702780865

    クワの実とかも甘くてうんめぇ~ってなるぞ

    86 20/06/25(木)12:42:33 No.702780887

    >玄米じゃないの? それ植物性たんぱく…

    87 20/06/25(木)12:42:38 No.702780902

    >日本人はとにかく果物を甘くしたがると聞いた 日本に限った話じゃないよ ヨーロッパの方も中世当時のレシピで料理作ると甘すぎて不味かったりする

    88 20/06/25(木)12:42:42 No.702780921

    海辺行けばタコだのカニだの手で獲れるだろ

    89 20/06/25(木)12:42:42 No.702780923

    >>果物がここまで美味しくなったのは品種改良が進んだここ200年だ >日本人はとにかく果物を甘くしたがると聞いた 欧米だと野菜の延長線みたいな感じで食べられてるけど日本では食後のデザートだからな リンゴがあんなに甘くて汁気たっぷりなのは日本産くらいだ

    90 20/06/25(木)12:42:44 No.702780930

    >なにより柿がある >どれも普通に甘い えー?本当にござるかー?

    91 20/06/25(木)12:44:00 No.702781196

    桑の実は子供の頃食いまくってた

    92 20/06/25(木)12:44:09 No.702781230

    岩塩が無いところだと繁った葉っぱに海水掛けて自然乾燥したら振って落とすってのが一番コストかからない方法だと思う

    93 20/06/25(木)12:44:41 No.702781352

    西洋だと塩作るために禿山大量に作ってた気がする

    94 20/06/25(木)12:44:53 No.702781395

    ムベはむべなるかな言った割に今の感覚だと全然うまくないぞ

    95 20/06/25(木)12:45:04 No.702781428

    こんなんで生きて行けたのかと思うけどやっぱりダメだからみんな若いうちに子供産んでサクッと死んでた

    96 20/06/25(木)12:45:42 No.702781573

    昔は肉体労働だろうからこれじゃカロリー足りてなくてヒョロガリだらけだったんだろうな

    97 20/06/25(木)12:45:53 No.702781625

    >桑の実は子供の頃食いまくってた 里山歩きしてると今は実が白化する病気で食えない木がめっちゃ増えてる

    98 20/06/25(木)12:46:20 No.702781739

    アケビ「俺達も」 ナワシロイチゴ「忘れるんじゃ」 ヤマブドウ「ねえぜ!」

    99 20/06/25(木)12:47:01 No.702781904

    山の幸はあるんだろうけど収穫量一定しなさそう

    100 20/06/25(木)12:47:02 No.702781914

    外人は果物の甘さが足りなかったら砂糖足すのがスタンダード

    101 20/06/25(木)12:47:03 No.702781917

    アケビって品種改良もしてねえくせにバナナくらい甘いよな

    102 20/06/25(木)12:47:21 No.702781999

    よく中世欧州世界に現代人がワープしてもてもてってあるけどさ 中世の暮らしじゃ皮膚病だの虫歯だので体ぼろぼろだし衣服も汚いし血色も悪いだろうし そんな中で現代人が行ったら凄い偉丈夫の美男子に見えるかもしれないな

    103 20/06/25(木)12:47:35 No.702782050

    >昔から里山で勝手に増えちゃったようなビワだのムベだのサルナシだの >なにより柿がある >どれも普通に甘い うn それを流通に載せなきゃならないんだわ

    104 20/06/25(木)12:47:43 [栗] No.702782084

    まあ俺と比べたらだいたいザコだが

    105 20/06/25(木)12:48:00 No.702782131

    >昔は肉体労働だろうからこれじゃカロリー足りてなくてヒョロガリだらけだったんだろうな おっぱいも小さくて垂れてたんだろうな…

    106 20/06/25(木)12:48:56 No.702782324

    動かないし年中浜辺でいくらでも取れる貝類最高だよね そら貝塚もできる

    107 20/06/25(木)12:48:58 No.702782338

    おっぱいは食文化が西洋化した昭和末期から平成中期で ちょっとビックリするくらい平均数値が上がってる

    108 20/06/25(木)12:50:01 No.702782566

    貝はむしろ淡水でいっぱいとれる 海岸で掘るなんてめんどくさくてやってられね…ってなるくらい

    109 20/06/25(木)12:50:20 No.702782631

    脂肪の塊だしねおっぱい

    110 20/06/25(木)12:50:26 No.702782651

    みんな知らないだろうけど奈良に海はないよ

    111 20/06/25(木)12:50:26 No.702782656

    >うn >それを流通に載せなきゃならないんだわ 昔は現代と違ってその辺でいくらでもとれたから別に流通に乗せる必要ないんだわ 柿は干して長期保存できるし

    112 20/06/25(木)12:50:33 No.702782681

    >>なにより柿がある >>どれも普通に甘い >えー?本当にござるかー? 昔から植わってる渋柿あるけどこんな甘い菓子ほかにねえ!ってくらい甘いでござる

    113 20/06/25(木)12:50:35 No.702782686

    もしかして巨乳=栄養価高いもの食べてる=裕福=モテるみたいな価値観があったの?

    114 20/06/25(木)12:51:07 No.702782788

    >貝はむしろ淡水でいっぱいとれる >海岸で掘るなんてめんどくさくてやってられね…ってなるくらい やはりジャンボタニシ…!

    115 20/06/25(木)12:51:24 No.702782856

    >もしかして巨乳=栄養価高いもの食べてる=裕福=モテるみたいな価値観があったの? 世界中どこでもあるぞ

    116 20/06/25(木)12:51:37 No.702782899

    奈良県民はやっぱり鹿食わないの?

    117 20/06/25(木)12:51:47 No.702782936

    山で魚自由に食べられるようになったのは戦後になってからだし… 不思議と川魚食べる文化もないんだよな地元 干物なんかでも年数回しか買う機会なかったとか 山里まで売りに来る人がいないから

    118 20/06/25(木)12:51:52 No.702782950

    書き込みをした人によって削除されました

    119 20/06/25(木)12:52:14 No.702783035

    >もしかして巨乳=栄養価高いもの食べてる=裕福=モテるみたいな価値観があったの? 土偶の形見ればぽっちゃりこそ至高

    120 20/06/25(木)12:52:15 No.702783037

    美味い干し柿は製造工程でババアが毎日手でぶにゅぶにゅ揉むんだよなあ… ちょっと食欲無くなるんだ

    121 20/06/25(木)12:52:32 No.702783106

    >もしかして巨乳=栄養価高いもの食べてる=裕福=モテるみたいな価値観があったの? 古来日本は圧倒的な尻派だと思われる

    122 20/06/25(木)12:52:48 No.702783168

    塩じゃけが喜ばれたのはそういう話よな