ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/24(水)16:13:30 No.702541992
生き物の面白い話は何度でも聞きたい 死への羽ばたきとか
1 20/06/24(水)16:15:05 No.702542229
>死への羽ばたきとか それ知らないからスレ「」語ってよ
2 20/06/24(水)16:15:43 No.702542317
メスしかいない東山動物園のサル山に飛び込んできて そのまま東山動物園所属のサルになった 元野良のムコドノ(♂)とか?
3 20/06/24(水)16:17:19 No.702542553
>メスしかいない東山動物園のサル山に飛び込んできて >そのまま東山動物園所属のサルになった >元野良のムコドノ(♂)とか? 何そのハーレム系主人公
4 20/06/24(水)16:18:04 No.702542697
カピバラとクモザルを同じ環境で展示してたら クモザルがカピバラにちょっかいかけまくるようになって 流石に温厚なカピバラもある日突然キレて ちょっかいかけてたクモザルの腹を食い破って殺した事件とか?
5 20/06/24(水)16:19:00 No.702542815
>>死への羽ばたきとか >それ知らないからスレ「」語ってよ 蛾のサナギをちょんぎる実験! 半分に切ったり切ったのをプラスチックの管で繋げたりしたんだけどちゃんと成虫になるんだよね…プラスチック管のは最後羽ばたいて飛ぶんだけど管の組織は脆いから千切れちゃって落ちて死んだ
6 20/06/24(水)16:19:25 No.702542892
https://www.ted.com/talks/frans_de_waal_moral_behavior_in_animals/transcript?language=ja#t-832387 これの13分30秒あたりから フサオマキザルの実験 簡単に言うと課題を行なって自分だけ低い報酬しか与えられないと猿も怒る
7 20/06/24(水)16:19:26 No.702542895
>カピバラとクモザルを同じ環境で展示してたら >クモザルがカピバラにちょっかいかけまくるようになって >流石に温厚なカピバラもある日突然キレて >ちょっかいかけてたクモザルの腹を食い破って殺した事件とか? カピバラこえー
8 20/06/24(水)16:19:42 No.702542933
深海に住むアンコウはなかなかオスとメスで出会えないので 一度出会ったらオスがメスの体に文字通り融合して今後一生ただの産ませる機械になる 栄養もメスを通じて供給される
9 20/06/24(水)16:19:46 No.702542944
カピバラ怖い…というか今までカピパラと思ってた
10 20/06/24(水)16:19:47 No.702542946
>半分に切ったり切ったのをプラスチックの管で繋げたりしたんだけどちゃんと成虫になるんだよね…プラスチック管のは最後羽ばたいて飛ぶんだけど管の組織は脆いから千切れちゃって落ちて死んだ 何が邪悪ってその管付きのガの写真のキャプションに「ここで実験は最高潮を迎える」とか書いてあるんだよな…
11 20/06/24(水)16:20:21 No.702543035
>半分に切ったり切ったのをプラスチックの管で繋げたりしたんだけどちゃんと成虫になるんだよね…プラスチック管のは最後羽ばたいて飛ぶんだけど管の組織は脆いから千切れちゃって落ちて死んだ なにそれこわ… でも人間もボルト埋め込んだりするしな
12 20/06/24(水)16:20:41 No.702543100
>カピバラ怖い…というか今までカピパラと思ってた めちゃくちゃ温厚だよカピバラ クモザルは数カ月に渡ってカピバラの餌をカピバラが食おうとした瞬間に横取りして逃げるってのを繰り返してたから流石にキレただけで
13 20/06/24(水)16:20:51 No.702543126
さなぎを切断して断面をプラスチック板で塞ぐと前半分しか蛾にならないね! さなぎを切断してプラスチック管で繋げたら蛾になったよ! でも飛び立とうとしたら繋ぎ目の部分から千切れて死んじゃったね…
14 20/06/24(水)16:22:19 No.702543355
死への羽ばたきで調べたら詳しいのが見つかると思うけど虫が苦手なら気をつけて!
15 20/06/24(水)16:22:35 No.702543398
>>カピバラ怖い…というか今までカピパラと思ってた >めちゃくちゃ温厚だよカピバラ >クモザルは数カ月に渡ってカピバラの餌をカピバラが食おうとした瞬間に横取りして逃げるってのを繰り返してたから流石にキレただけで クズ!
16 20/06/24(水)16:23:32 No.702543549
コウテイペンギンのヒナは群れを作って旅をする習性があるけど 旅の途中でトウゾクカモメ(ペンギンのヒナを食う)と出会って こっちも大勢いるからすぐには食われないけど にらみ合いになってどっちも動けなくなってるところに 小柄だけどめっちゃ気の荒いアデリーペンギンの成鳥がやってきて睨みをきかせたらトウゾクカモメは逃げて そのまま目的地までアデリーペンギンがついてきてくれた話とか?
17 20/06/24(水)16:23:50 No.702543603
ザリガニは食べ物から色素を作ってあの赤い体を保ってるから 赤色素の元になるカロチノイドを意図的に抜いた餌ばかりあげるときれいな青色になる
18 20/06/24(水)16:24:24 No.702543692
>https://www.ted.com/talks/frans_de_waal_moral_behavior_in_animals/transcript?language=ja#t-832387 >これの13分30秒あたりから >フサオマキザルの実験 >簡単に言うと課題を行なって自分だけ低い報酬しか与えられないと猿も怒る やっぱサルって賢いわ
19 20/06/24(水)16:24:27 No.702543700
動物園のカピバラが兄弟半殺しにした事件無かったっけ
20 20/06/24(水)16:24:37 No.702543727
クジラの死骸が皮はそのままで中身が腐って膨らんでいくのはクジラすげーってなったよ
21 20/06/24(水)16:24:39 No.702543733
結構前に旧ソ連か何かの人工心肺の動物実験の映像見た 犬の生首から下は全部装置になってるやつ
22 20/06/24(水)16:24:48 No.702543759
>赤色素の元になるカロチノイドを意図的に抜いた餌ばかりあげるときれいな青色になる 白じゃなかったっけ? でカロチノイドを含むエサの代わりにサバばっかりやってると青くなるんじゃなかったか
23 20/06/24(水)16:24:51 No.702543767
アデリー気荒いのか小さいのに
24 20/06/24(水)16:25:31 No.702543876
>アデリー気荒いのか小さいのに 小さい方が気が荒いってことはよくある チワワとか
25 20/06/24(水)16:25:41 No.702543902
人間VS害虫みたいなのも好き 日本住血吸虫とかエミュー戦争とか
26 20/06/24(水)16:25:51 No.702543926
http://marandr.com/30302609 コウテイペンギンのヒナの話
27 20/06/24(水)16:26:00 No.702543949
>簡単に言うと課題を行なって自分だけ低い報酬しか与えられないと猿も怒る 同様の実験でいい報酬だけもらってたサルが低い報酬しかもらえないサルを見て 自分だけいい餌をもらえないとストライキを起こした例も見たことあるな
28 20/06/24(水)16:26:25 No.702544006
>https://www.ted.com/talks/frans_de_waal_moral_behavior_in_animals/transcript?language=ja#t-832387 >これの13分30秒あたりから >フサオマキザルの実験 >簡単に言うと課題を行なって自分だけ低い報酬しか与えられないと猿も怒る 猿の動きがコントみたいで面白い
29 20/06/24(水)16:26:26 No.702544011
埼玉の動物園にクオッカワラビーが居るから凄い行きたい けど凄い混みそうで…
30 20/06/24(水)16:26:58 No.702544081
>アデリー気荒いのか小さいのに そういえばペンギンカプの画像はアデリーだったな 確かに気性が荒そうだ
31 20/06/24(水)16:27:19 No.702544132
鯨の死骸は一つの生態系を作るとかなんとか聞いた覚えがある 詳しいことは知らないが…
32 20/06/24(水)16:27:30 No.702544163
ホンソメワケベラは結構頭が良いらしくて鏡像自己認知の実験を世界で初めてパスしてる https://youtube.com/watch?v=QLpsl_pF1ng
33 20/06/24(水)16:27:33 No.702544174
海底火山の火口付近で鉄の貝殻を持つ巻貝が発見されたってここで見たけど詳細忘れた
34 20/06/24(水)16:28:27 No.702544317
ウワーッ
35 20/06/24(水)16:28:27 No.702544318
東山動物園は動物園よりも東山がメインなところはあると思う 地続きの平和公園とか野鳥の王国だし
36 20/06/24(水)16:28:31 No.702544326
>同様の実験でいい報酬だけもらってたサルが低い報酬しかもらえないサルを見て >自分だけいい餌をもらえないとストライキを起こした例も見たことあるな ヘタな人間より人間ができてる… いやむしろサルができてるというべきか
37 20/06/24(水)16:28:43 No.702544359
>海底火山の火口付近で鉄の貝殻を持つ巻貝が発見されたってここで見たけど詳細忘れた 鉄の鱗?みたいなのつけた貝が見つかった!みたいな話は自分も聞いたことあるな
38 20/06/24(水)16:28:44 No.702544361
>鯨の死骸は一つの生態系を作るとかなんとか聞いた覚えがある >詳しいことは知らないが… https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%A8%E9%AA%A8%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4%E9%9B%86
39 20/06/24(水)16:29:23 No.702544472
>http://marandr.com/30302609 >コウテイペンギンのヒナの話 >この話には続きがあって、しばらくアデリーが同行したあと、何が気に触ったのか、今度はアデリーが雛をどつき出した >つまりアデリーさん的には・・・ >・カモメ→なに人のシマで勝手やっとるんじゃい! >・コウテイ雛→いつまで居んねん!とっとと出てけや! >って事だったらしい
40 20/06/24(水)16:29:27 No.702544488
>クジラの死骸が皮はそのままで中身が腐って膨らんでいくのはクジラすげーってなったよ 皮が丈夫ってのは聞いたことあるな ヒレを砂浜に埋めて肉腐らせて残った皮で草履にすると百里保つなんて例えかあると聞いた
41 20/06/24(水)16:30:16 No.702544606
地球上で最大の生物はキノコらしい https://www.scientificamerican.com/article/strange-but-true-largest-organism-is-fungus/
42 20/06/24(水)16:30:44 No.702544687
マウスを水に落とすと30分で諦める個体と30時間持つ個体がいる しかし放水して邪魔するとほとんどの個体がすぐ諦める 代わりに事前に成功体験を与えるとほとんどの個体が限界まで諦めない
43 20/06/24(水)16:31:03 No.702544742
喧嘩になりそうになったらオスでもメスでもお互いの性器をこすりつけあって仲良くなるボノボ面白いよね
44 20/06/24(水)16:31:05 No.702544749
人間も条件が整うと死体のお腹にガスが溜まって膨れるぞ
45 20/06/24(水)16:31:32 No.702544822
>代わりに事前に成功体験を与えるとほとんどの個体が限界まで諦めない 成功した経験があると限界までやるのは人間もそうだな…
46 20/06/24(水)16:31:35 No.702544830
昭和天皇はウミウシの煮付けを食ったことがある
47 20/06/24(水)16:31:35 No.702544834
蛇の模様について調べてた時にリューシスティック種について知ったんだけど個人的にはアルビノよりも美しいと思う アルビノは色素の欠乏によって本来出る色が出ない種だけどリューシスティック種は色素胞が白を出すように変異した種なんだ だから眼は黒いままだし白い体に映える
48 20/06/24(水)16:31:36 No.702544837
>ヘタな人間より人間ができてる… >いやむしろサルができてるというべきか 他にもその記事に出てるゾウに2頭共同でしかエサを回収できない装置をやらせたら 別にエサを食べたくない個体が食べたい個体のために手伝ったりとかそういうのが自然界にもあるらしい
49 20/06/24(水)16:31:43 No.702544850
スケーリーフット 硫化鉄の鱗で軟体部を覆った巻貝 外敵というよりは生息環境により鱗が形成されたと思う
50 20/06/24(水)16:32:05 No.702544908
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ワールデンブルグ症候群 su3995811.jpg 遺伝子って不思議だなあと思うやつ
51 20/06/24(水)16:32:17 No.702544939
>喧嘩になりそうになったらオスでもメスでもお互いの性器をこすりつけあって仲良くなるボノボ面白いよね その行動「ホカホカ」って言うらしいな
52 20/06/24(水)16:32:31 No.702544981
ニセゴイシウツボっていう魚がいてゴイシウツボって魚に似てるからこの名前が付けられたんだけど 奇妙な事にゴイシウツボっていう魚は存在しない どういう事かというと昔から体の模様が碁石みたいなウツボをゴイシウツボって呼んでいて ニセゴイシウツボは若干体の模様が違っていて体の模様でそれぞれの種類を判断してたんだけど 近年の研究でゴイシウツボとニセゴイシウツボは同種の魚だという事がわかって名称が統一される事になった しかしゴイシウツボよりもニセゴイシウツボの方が先に学名が登録されていて 生物学のルールでは別種と思われていた生物が同種だった場合先に学名が登録されていた方に統一するって決まりがある こうしてゴイシウツボはその存在が消滅しニセゴイシウツボだけが残った
53 20/06/24(水)16:33:07 No.702545072
>>代わりに事前に成功体験を与えるとほとんどの個体が限界まで諦めない >成功した経験があると限界までやるのは人間もそうだな… ガチャですな…
54 20/06/24(水)16:33:11 No.702545085
カピバラとクモザルをざっと検索してみたら さすがに決定的な瞬間の動画はなかったがサルが嫌がらせしてるシーンの動画は結構あって こりゃ怒るわな…って
55 20/06/24(水)16:33:15 No.702545096
>蛇の模様について調べてた時にリューシスティック種について知ったんだけど個人的にはアルビノよりも美しいと思う >アルビノは色素の欠乏によって本来出る色が出ない種だけどリューシスティック種は色素胞が白を出すように変異した種なんだ >だから眼は黒いままだし白い体に映える かわいい!アルビノと比べて多少健康だったりするのだろうか
56 20/06/24(水)16:33:20 No.702545104
ナミチスイコウモリは群れ同士で食料を融通してくれるらしいね それで今の生き残ってるあたり生存戦略として正しいのかな
57 20/06/24(水)16:33:23 No.702545112
>喧嘩になりそうになったらオスでもメスでもお互いの性器をこすりつけあって仲良くなるボノボ面白いよね 人間もこれが出来たら世界は少し平和になるのにな…
58 20/06/24(水)16:33:51 No.702545186
>スケーリーフット >硫化鉄の鱗で軟体部を覆った巻貝 >外敵というよりは生息環境により鱗が形成されたと思う ファンタジー世界の図鑑っぽい説明だ
59 20/06/24(水)16:34:01 No.702545217
ベニクラゲすごいよね
60 20/06/24(水)16:34:09 No.702545228
最近知った話だと渡り鳥は体内に磁性体持ってるので それで方向を知ると聞いてびっくりした
61 20/06/24(水)16:34:21 No.702545258
つい最近ここで土佐闘犬が色んな犬を配合したバトルドッグというのを知った 更にその中の一種が凶悪なドッグというのも知った
62 20/06/24(水)16:34:23 No.702545260
カピバラさんなんで温泉好きなんだろう
63 20/06/24(水)16:34:57 No.702545342
生き物使った実験はどうしてそんな邪悪なこと思いついたの…ってなる実験多くない?
64 20/06/24(水)16:35:05 No.702545361
新種の命名において学名はともかくとして和名はかなり自由奔放 最近では野球選手のバースの名前を与えられた虫とか
65 20/06/24(水)16:35:15 No.702545393
>生き物使った実験はどうしてそんな邪悪なこと思いついたの…ってなる実験多くない? ヒヨコをミキサーにかける?
66 20/06/24(水)16:35:28 No.702545419
>>生き物使った実験はどうしてそんな邪悪なこと思いついたの…ってなる実験多くない? >ヒヨコをミキサーにかける? 思考実験だよ!
67 20/06/24(水)16:35:31 No.702545429
土中に染みわたるほどの大雨が降ると溺れそうになったミミズが地上に逃げてくるんたけど 一度土中で溺れる恐怖を刻まれてしまったミミズは二度と土に潜れなくなる ってここで聞いた
68 20/06/24(水)16:35:32 No.702545431
トゲナシトゲアリトゲトゲは経緯を順番に聞くと意味はわかるけど順番は全然いぼえてな
69 20/06/24(水)16:35:35 No.702545444
>カピバラさんなんで温泉好きなんだろう 単純にあったかい土地の生き物だから寒いの苦手
70 20/06/24(水)16:35:47 No.702545474
生殖器を文字通りメスにぶっ刺して 刺し所が良ければ交尾成功!悪ければメスは死 の通り魔ドリルチンポみたいな事するゾウムシの一種がいる
71 20/06/24(水)16:35:59 No.702545515
脚に歯車構造をもった虫がいる https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8359/?ST=m_news
72 20/06/24(水)16:36:37 No.702545600
カバって泳ぐというより有り余るパワーで走ってるだけって本当なんだろうか
73 20/06/24(水)16:37:17 No.702545722
>脚に歯車構造をもった虫がいる >https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8359/?ST=m_news 虫は色々ぶっ飛びすぎてて怖いよ… 一種の収斂進化なのかな…
74 20/06/24(水)16:37:55 No.702545811
イカは精子の塊を打ち出してメスにぶっ刺す
75 20/06/24(水)16:38:04 No.702545831
>>生き物使った実験はどうしてそんな邪悪なこと思いついたの…ってなる実験多くない? >ネコを箱に入れる?
76 20/06/24(水)16:38:12 No.702545848
>カバって泳ぐというより有り余るパワーで走ってるだけって本当なんだろうか 有り余るパワーっていう言い方は語弊があるけど 別に水面下にいさえすれば水中をプカプカ浮いてる必要はないので 水底に足をつけて歩いてるだけ
77 20/06/24(水)16:38:14 No.702545854
書き込みをした人によって削除されました
78 20/06/24(水)16:38:15 No.702545858
>最近知った話だと渡り鳥は体内に磁性体持ってるので >それで方向を知ると聞いてびっくりした それでどうやって方向知るのか分からなかったけど 最新の研究だと方向によって視覚化されるそうな
79 20/06/24(水)16:38:17 No.702545864
冬は寒いから普通はカピバラ公開しないって聞くな カピバラ温泉がウケたからやり始めた動物園増えたけど
80 20/06/24(水)16:38:29 No.702545902
トナカイのツノはオスが主に春から秋とメスは冬から夏とで生えてる時期が違う これはオスは繁殖期の際に他のオスに勝つためでメスは生まれた子を守る為だからと言われている なので真冬にツノを生やしてソリを引いているサンタのトナカイはメスだというのはよくあるジョークのオチに使われる
81 20/06/24(水)16:38:29 No.702545903
爬虫類は人に慣れはしても懐かないというのは本当かね
82 20/06/24(水)16:38:33 No.702545913
ハエを暗闇に閉じ込める実験もなかなかひどいとは思う
83 20/06/24(水)16:38:38 No.702545920
>イカは精子の塊を打ち出してメスにぶっ刺す 生きの良いイカを食うとたまに人間の舌にぶっ刺さって激痛が走るらしいな
84 20/06/24(水)16:38:39 No.702545924
>カバって泳ぐというより有り余るパワーで走ってるだけって本当なんだろうか 浮かないから湖底を走るよ
85 20/06/24(水)16:38:51 No.702545950
>生き物使った実験はどうしてそんな邪悪なこと思いついたの…ってなる実験多くない? この世の不思議現象を解明するには実験しかないからですね 人類のメリットに応用出来る現象も発見されるので酷いこと言っちゃダメよ
86 20/06/24(水)16:38:53 No.702545957
エロ動画貼る https://youtu.be/G0jxKbarBCI
87 20/06/24(水)16:38:59 No.702545974
虫の中にはメスが生殖器をオスに挿入するような奴がいる
88 20/06/24(水)16:39:29 No.702546053
>>カピバラさんなんで温泉好きなんだろう >単純にあったかい土地の生き物だから寒いの苦手 しかも半水生なもんだから伊豆へ来て打たせ湯にドハマリした
89 20/06/24(水)16:39:34 No.702546065
虫の進化はカオスすぎるけどそれで生き延びてんだからすごいもんだ
90 20/06/24(水)16:39:35 No.702546069
>>イカは精子の塊を打ち出してメスにぶっ刺す >生きの良いイカを食うとたまに人間の舌にぶっ刺さって激痛が走るらしいな 口内射精…
91 20/06/24(水)16:39:47 No.702546102
>生きの良いイカを食うとたまに人間の舌にぶっ刺さって激痛が走るらしいな イカの精子に攻撃されるのやだな…
92 20/06/24(水)16:39:47 No.702546103
ヒラムシは通常は性別を持ってないが交尾のペニスフェンシングで負けた方が雌落ちして妊娠する
93 20/06/24(水)16:40:06 No.702546155
カバがスイカを食べる動画は○○をプレスする動画に通ずる面白さがある
94 20/06/24(水)16:40:07 No.702546161
有名な話だとオスが子供を産むタツノオトシゴ
95 20/06/24(水)16:40:11 No.702546170
su3995821.webm 水中のワニを狩るジャガーさんのハンティングを見て
96 20/06/24(水)16:40:13 No.702546175
>虫の中にはメスが生殖器をオスに挿入するような奴がいる オスの中にスポイト挿入して精液を吸い取るやつね
97 20/06/24(水)16:40:25 No.702546208
スケーリーフットは環境変わると錆びて死んじゃうとかなんなんだお前
98 20/06/24(水)16:40:28 No.702546219
>虫の中にはメスが生殖器をオスに挿入するような奴がいる トリカヘチャタテとかか あとタツノオトシゴはオスがメスに卵産み付けられて孵化するまで身篭って守る
99 20/06/24(水)16:40:31 No.702546225
>虫の進化はカオスすぎるけどそれで生き延びてんだからすごいもんだ ガガンボ「左様」 ‥いやお前なんで自然界で生き残ってんの‥?
100 20/06/24(水)16:40:34 No.702546232
>爬虫類は人に慣れはしても懐かないというのは本当かね そもそも同種の生物同士が 親子とか兄弟とか群れの仲間とかで仲良くする習慣がないから 懐くという概念自体が存在しないと言ったほうがいいかもしれない 逆に一部のワニは群れで暮らしてて 子ワニノ悲鳴を聞きつけると血縁関係のないワニが助けに行くくらい絆が強いので そういうワニは小さいうちから育てると人間にも懐いたりする
101 20/06/24(水)16:40:55 No.702546303
ペンギンの羽は油でコーティングされてて撥水効果も高いけど臭い
102 20/06/24(水)16:40:56 No.702546305
精液が目に入ると失明するって話あるけど実際失明したって事例聞いたこと無いしアレ絶対デマだよね
103 20/06/24(水)16:41:19 No.702546359
カピバラは水が近くに無いとお手手とかひび割れてあっという間にひどいことになるし寒いのも苦手だから個人で飼育する場合空調設備が完備の水場を用意する必要がある
104 20/06/24(水)16:41:20 No.702546361
su3995819.jpg 化石ではなく恐竜のミイラが発見されて一部骨や内臓や皮膚なんかも残っててこれで全身復元できるぜー!となったらしいな
105 20/06/24(水)16:41:31 No.702546392
キリングバイツ読むと動物豆知識が付く 雌ハイエナの生殖器はチンチンそっくりだとか
106 20/06/24(水)16:41:42 No.702546418
>精液が目に入ると失明するって話あるけど実際失明したって事例聞いたこと無いしアレ絶対デマだよね 精液は弱アルカリだから危険はある
107 20/06/24(水)16:42:00 No.702546463
>ヒラムシは通常は性別を持ってないが交尾のペニスフェンシングで負けた方が雌落ちして妊娠する 身近にいるカタツムリもペニシングするんだよね確か
108 20/06/24(水)16:42:04 No.702546469
>有名な話だとオスが子供を産むタツノオトシゴ 個人的にへその穴から出産みたいに見えて生理的嫌悪感が湧く
109 20/06/24(水)16:42:22 No.702546522
>エロ動画貼る >https://youtu.be/G0jxKbarBCI グッダグダすぎる…
110 20/06/24(水)16:42:36 No.702546577
>キリングバイツ読むと動物豆知識が付く >雌ハイエナの生殖器はチンチンそっくりだとか それどころかオスよりでっかいぞ 出産の時に裂けて大ダメージ喰らうけどな!
111 20/06/24(水)16:42:50 No.702546618
>雌ハイエナの生殖器はチンチンそっくりだとか メスなのにチンポがあって 中身は脂肪の塊だけどちゃんとキンタマもついてる 出産のときはチンチンを通って産むから 初産のメスの死産率がすごい高い
112 20/06/24(水)16:42:51 No.702546623
>虫の中にはメスが生殖器をオスに挿入するような奴がいる これまでに確認したと思ってた雄雌確認し直す事になったんだっけ
113 20/06/24(水)16:43:00 No.702546646
>su3995821.webm >水中のワニを狩るジャガーさんのハンティングを見て なんでわざわざワニを狙うんだ!?
114 20/06/24(水)16:43:03 No.702546655
>ヒラムシは通常は性別を持ってないが交尾のペニスフェンシングで負けた方が雌落ちして妊娠する 身籠る方がリスク高いから押し付けあってんのかね
115 20/06/24(水)16:43:10 No.702546675
和名が一番長い魚はウケグチノホソミオナガノオキナハギ インド洋に分布するカワハギの仲間 なんでこんなに名前が長いのかというと実はこれわざと付けられた名前で それまで最長の和名はミツクリエナガチョウチンアンコウの16文字でそれを超える名前を付けようと言う話になった しかもそれは魚類学者の酒の席で決まった話で 5・7・5のリズムをつけて本当は下の句も合わせて31文字の名前を考えてたんだが 後日みんなで喜々と学会に申請に言ったら代表者が魚類学者の重鎮にグッと胸ぐらを掴まれて お前らあんま調子乗るんじゃねぇぞと凄まれて 下の句は外して予定より短い17文字で名称申請した
116 20/06/24(水)16:43:23 No.702546705
>ペンギンの羽は油でコーティングされてて撥水効果も高いけど臭い 蒸すしかねえな
117 20/06/24(水)16:43:24 No.702546706
ハイエナは完全に女社会なのでオスは立場が低く交尾の決定権も全てメスにある
118 20/06/24(水)16:43:26 No.702546715
>>ヒラムシは通常は性別を持ってないが交尾のペニスフェンシングで負けた方が雌落ちして妊娠する >身近にいるカタツムリもペニシングするんだよね確か ふたなり自家受精もするぞ
119 20/06/24(水)16:44:21 No.702546849
>後日みんなで喜々と学会に申請に言ったら代表者が魚類学者の重鎮にグッと胸ぐらを掴まれて >お前らあんま調子乗るんじゃねぇぞと凄まれて さかなクンさん怖いな…
120 20/06/24(水)16:44:24 No.702546856
>>>ヒラムシは通常は性別を持ってないが交尾のペニスフェンシングで負けた方が雌落ちして妊娠する >>身近にいるカタツムリもペニシングするんだよね確か >ふたなり自家受精もするぞ だから外来種のアフリカマイマイが流入すると地獄に
121 20/06/24(水)16:44:28 No.702546871
>後日みんなで喜々と学会に申請に言ったら代表者が魚類学者の重鎮にグッと胸ぐらを掴まれて >お前らあんま調子乗るんじゃねぇぞと凄まれて まあ仕事で魚の名前扱ってる人はそういうこと言いたくもなるよな…
122 20/06/24(水)16:44:33 No.702546882
>後日みんなで喜々と学会に申請に言ったら代表者が魚類学者の重鎮にグッと胸ぐらを掴まれて >お前らあんま調子乗るんじゃねぇぞと凄まれて >下の句は外して予定より短い17文字で名称申請した 当たり前すぎる...
123 20/06/24(水)16:45:00 No.702546960
チンチンから出産とか同人誌かよ…
124 20/06/24(水)16:45:02 No.702546970
>キリングバイツ読むと動物豆知識が付く >雌ハイエナの生殖器はチンチンそっくりだとか ハイエナっつーかブチハイエナかな 初産で60%が死産になるという
125 20/06/24(水)16:45:10 No.702546998
ぬはユリ科の花粉を摂取すると不可逆的な腎不全を起こし死ぬんぬ ネコちゃん家飼いしてるお宅が綺麗なお花を家に飾る→謎の死‥なんぬ
126 20/06/24(水)16:45:40 No.702547082
>チンチンから出産とか同人誌かよ… 膣道が飛び出てるだけだから子宮脱出産の方がまだ近いかな…
127 20/06/24(水)16:45:41 No.702547083
交尾が済んだら他の雄に交尾されないように雌の性器を破壊する蜘蛛がいる
128 20/06/24(水)16:45:42 No.702547088
>>お前らあんま調子乗るんじゃねぇぞと凄まれて >さかなクンさん怖いな… その上のエンペラーかも知れない魚類学会こわい
129 20/06/24(水)16:45:45 No.702547106
人間の業の深さが垣間見える絶滅種の話いいよね 何十億羽もいたはずなのに狩りつくされたリョコウバトとか 傷ついた仲間を助けようとする習性で簡単に狩れてあっけなく絶滅したステラーカイギュウとか
130 20/06/24(水)16:46:21 No.702547202
リョコウバトは旨すぎ問題だったらしいからね
131 20/06/24(水)16:46:45 No.702547263
ブチハイエナは中々に面白い生態してるよな 徹底した女系社会でオスは子供のハイエナよりもカーストが下だとか生まれた子供はメスハイエナ集団の学校に送り込まれて共同生活をするとか出産をするのはカースト最上位の女王だけとか
132 20/06/24(水)16:46:51 No.702547277
>>チンチンから出産とか同人誌かよ… >膣道が飛び出てるだけだから子宮脱出産の方がまだ近いかな… どっちにしろ特殊性癖同人すぎる
133 20/06/24(水)16:47:06 No.702547315
なんかエッチな漫画に使えそうなネタがいっぱいだな…
134 20/06/24(水)16:47:10 No.702547325
リョコウバトウマすぎ問題 ドードーマズすぎ問題
135 20/06/24(水)16:47:12 No.702547330
ハエの研究中一匹だけメスに全く興味を持たないハエがいてサトリと名付けられたがオスのハエしかいない環境に放り込んだら求愛しまくった
136 20/06/24(水)16:47:30 No.702547372
>人間の業の深さが垣間見える絶滅種の話いいよね >何十億羽もいたはずなのに狩りつくされたリョコウバトとか >傷ついた仲間を助けようとする習性で簡単に狩れてあっけなく絶滅したステラーカイギュウとか 捕鯨反対派じゃないけどステラーダイカイギュウの件は日本人もセミクジラで似たような事したのであまり強く責められない気が
137 20/06/24(水)16:47:42 No.702547404
>人間の業の深さが垣間見える絶滅種の話いいよね >何十億羽もいたはずなのに狩りつくされたリョコウバトとか >傷ついた仲間を助けようとする習性で簡単に狩れてあっけなく絶滅したステラーカイギュウとか 最後の奴が生きてるの見つけたから殺しておこうで殺されたのなんだっけ
138 20/06/24(水)16:47:46 No.702547417
>何十億羽もいたはずなのに狩りつくされたリョコウバトとか リョコウバトは典型的な「いっぱいいることが生存戦略」なタイプの生物だったからなあ...一度一定数以下まで減ったらどうあがいても元通りにならない
139 20/06/24(水)16:48:01 No.702547453
カカポは美味そうだよな
140 20/06/24(水)16:48:13 No.702547483
>最後の奴が生きてるの見つけたから殺しておこうで殺されたのなんだっけ オオウミガラスかな?
141 20/06/24(水)16:48:33 No.702547536
カニを性転換させる寄生虫がえぐかった覚えが
142 20/06/24(水)16:48:52 No.702547588
>徹底した女系社会でオスは子供のハイエナよりもカーストが下だと とある擬人化漫画で男装したメスハイエナ獣人がいたけどとんだ尊厳破壊だったんだな
143 20/06/24(水)16:48:57 No.702547599
生きてるうちはほぼ無敵に近い肉食海獣の弱点は加齢による溺死であること
144 20/06/24(水)16:49:09 No.702547640
狂乱索餌って鳥でも起きるらしいけど何がトリガーなんだろう
145 20/06/24(水)16:49:22 No.702547680
幼虫に針刺して遺伝子操作で色々な虫作るのいなかったっけ? 名前忘れてしまった
146 20/06/24(水)16:49:36 No.702547712
人間の根っこは狩猟民族だからな‥ 畜生だ!よっしゃころそ‥が基本仕様なんだ
147 20/06/24(水)16:49:44 No.702547726
動物園のハシビロコウの繁殖がなかなか上手くいかない理由が飼育員の事が好きすぎるから
148 20/06/24(水)16:50:00 No.702547767
ステラーカイギュウの狩り方がステラーカイギュウの死体を海に浮かべておくと仲間がよってくるからガンガン殺しましょうだったっけ それで重すぎて船で持ち帰れないから海にそのまま放置して陸地まで流れてくるのを待つとかいう
149 20/06/24(水)16:50:01 No.702547768
同性愛は自然でも生まれるものだしもしかしたら一つの生存戦略なのかもしれない 古代ギリシャの偉人は同性愛者多いし
150 20/06/24(水)16:50:11 No.702547790
ちょっと前に話題になった戦国時代から現在まで生きてるかもしれないサメのニュースはたまげた
151 20/06/24(水)16:50:13 No.702547802
絶滅は空いた部分に別の生き物発生しそうだけどダメなことなのかなってなる 取り返せない以上人間に対して不利益の可能性があるなら現状維持の方がいいって判断かな
152 20/06/24(水)16:50:28 No.702547856
>出産をするのはカースト最上位の女王だけ これはミーアキャットも同じだな 群れにカースト制度が合ってカースト最上位のオスとメスだけが子供を作れて他は不妊カーストとして生まれた子の世話役に任命される
153 20/06/24(水)16:50:33 No.702547871
トチカヘチャタテはメスのおぺにすがオスの精子を取ってくる なおこの発見でイヴノーベル賞受賞
154 20/06/24(水)16:50:34 No.702547878
>カニを性転換させる寄生虫がえぐかった覚えが 寄生されると脱皮するたびハサミが小さくなってふんどしが広くなって(どっちも雌の特徴)生殖能力を失うけど寄生虫を子供だと思って守らせるフクロムシ 一部の腐女子とTS好きが喜ぶやつ
155 20/06/24(水)16:50:48 No.702547928
>ステラーカイギュウの狩り方がステラーカイギュウの死体を海に浮かべておくと仲間がよってくるからガンガン殺しましょうだったっけ >それで重すぎて船で持ち帰れないから海にそのまま放置して陸地まで流れてくるのを待つとかいう 悪魔か
156 20/06/24(水)16:51:10 No.702547983
サメは昔からあんまり姿変わってないんだよね あんまり関係ないけど昔はサメのことワニって言うんだよね
157 20/06/24(水)16:51:15 No.702548003
>カニを性転換させる寄生虫がえぐかった覚えが メスには卵巣に擬態するような形で寄生するけどオスの場合はメスにしてやっぱり卵巣に擬態するんだったかな… その寄生虫そのものだったかは忘れたけどそういう生殖機能奪うタイプの寄生虫に更に寄生して生殖機能奪う寄生虫もいたりするんだよね…
158 20/06/24(水)16:51:18 No.702548014
うなぎって5万匹以下しかいないと一昨年くらい騒いでいたのに 今年もうなぎ~と騒いでる不思議 どう考えても丑の日関連で数十万匹は消費されてるよな…?
159 20/06/24(水)16:51:30 No.702548055
>絶滅は空いた部分に別の生き物発生しそうだけどダメなことなのかなってなる >取り返せない以上人間に対して不利益の可能性があるなら現状維持の方がいいって判断かな 滅びた結果何が変わるかが完全に理解しきれてないから下手にいじらない方がいいってのもあるね
160 20/06/24(水)16:51:45 No.702548100
ワニも太古から変わってねぇわけだがなんて呼ばれてたんだ 全部ワニでいいのか
161 20/06/24(水)16:51:49 No.702548109
>同性愛は自然でも生まれるものだしもしかしたら一つの生存戦略なのかもしれない >古代ギリシャの偉人は同性愛者多いし 単純に人間も他の動物と同じく性別で厳密に生殖相手区別出来るほど優れていないのだろう
162 20/06/24(水)16:51:51 No.702548117
>ちょっと前に話題になった戦国時代から現在まで生きてるかもしれないサメのニュースはたまげた 世界最古の生き物かもで年代測定しようとこじ開けたら死んじゃった貝とかいたなって
163 20/06/24(水)16:52:02 No.702548154
俺が好きなのはハーロウの代理母
164 20/06/24(水)16:52:10 No.702548178
>サメは昔からあんまり姿変わってないんだよね >あんまり関係ないけど昔はサメのことワニって言うんだよね 昔というか地方による 今でもサメをワニとかシャチって言う人いる
165 20/06/24(水)16:52:12 No.702548188
ステラーダイカイギュウはそれまで人間に存在すら知られずに生活していたのに 発見された途端狩り尽くされたというのが人間こわ…てなる まあ発見した人達自体は遭難してたから純粋に生きるためだったんだが
166 20/06/24(水)16:52:13 No.702548191
>ワニも太古から変わってねぇわけだがなんて呼ばれてたんだ >全部ワニでいいのか 日本だとつめざめとかガルカルセルとか呼ばれてたらしい
167 20/06/24(水)16:52:14 No.702548196
どれ抜いたら何が起こるか分からないジェンガとかやりたくないからな…
168 20/06/24(水)16:52:28 No.702548238
>寄生されると脱皮するたびハサミが小さくなってふんどしが広くなって(どっちも雌の特徴)生殖能力を失うけど寄生虫を子供だと思って守らせるフクロムシ >一部の腐女子とTS好きが喜ぶやつ 性癖豆知識だけどメス堕ちとTSは違うよ
169 20/06/24(水)16:52:42 No.702548274
>トチカヘチャタテはメスのおぺにすがオスの精子を取ってくる >なおこの発見でイヴノーベル賞受賞 交尾シーンまでオスメス逆だよねこれ
170 20/06/24(水)16:52:50 No.702548294
>絶滅は空いた部分に別の生き物発生しそうだけどダメなことなのかなってなる >取り返せない以上人間に対して不利益の可能性があるなら現状維持の方がいいって判断かな 絶滅した種の中に人間にとって有益なものが存在する可能性もあるしね 後発生する別の生き物が害をまき散らすこともありえる
171 20/06/24(水)16:53:17 No.702548370
相変わらず妙に面白いスレだ…
172 20/06/24(水)16:53:25 No.702548393
>生きてるうちはほぼ無敵に近い肉食海獣の弱点は加齢による溺死であること 他が水中に適応して効率で劣るエラ呼吸で頑張ってる中効率最強の肺呼吸を肉体スペックでゴリ押しして水中に持ち込んで無双するやつだからな...当然肺機能が衰えたら水中で死ぬしかない
173 20/06/24(水)16:53:49 No.702548460
肉食獣こわ‥絶滅させよ 草食獣増えすぎ! はどこの国でも通るからな
174 20/06/24(水)16:54:12 No.702548528
>うなぎって5万匹以下しかいないと一昨年くらい騒いでいたのに >今年もうなぎ~と騒いでる不思議 >どう考えても丑の日関連で数十万匹は消費されてるよな…? 今年は稚魚が大量だから来年期待しろよってニュースでやってたが…まぁよくわからんな…
175 20/06/24(水)16:54:13 No.702548529
スレ画のおっさんが優しく重複許可を出しているので 安心して持ってるネタを全出しできる
176 20/06/24(水)16:54:18 No.702548546
むせるウツボ https://youtu.be/Tt48zd8KUrg
177 20/06/24(水)16:54:50 No.702548644
草食けものやたらぶっ殺す方法ってないのかな
178 20/06/24(水)16:54:50 No.702548645
>>うなぎって5万匹以下しかいないと一昨年くらい騒いでいたのに >>今年もうなぎ~と騒いでる不思議 >>どう考えても丑の日関連で数十万匹は消費されてるよな…? >今年は稚魚が大量だから来年期待しろよってニュースでやってたが…まぁよくわからんな… 他の魚と違って繁殖させられる生き物じゃないから油断できない
179 20/06/24(水)16:54:57 No.702548670
>スレ画のおっさんが優しく重複許可を出しているので >安心して持ってるネタを全出しできる 意外と知らないネタが多くてありがたい…
180 20/06/24(水)16:55:01 No.702548681
>動物園のハシビロコウの繁殖がなかなか上手くいかない理由が飼育員の事が好きすぎるから 飼育員さんは俺の嫁!! 飼育員さんは私の婿!! は? あん?
181 20/06/24(水)16:55:23 No.702548746
>草食けものやたらぶっ殺す方法ってないのかな 野焼き
182 20/06/24(水)16:55:44 No.702548812
鹿でした
183 20/06/24(水)16:55:45 No.702548816
>草食けものやたらぶっ殺す方法ってないのかな 毒
184 20/06/24(水)16:56:10 No.702548893
>むせるウツボ >https://youtu.be/Tt48zd8KUrg むせとる… ふと思ったが魚は痒いところを自分で搔けないから大変ね
185 20/06/24(水)16:56:20 No.702548928
猫は自分から家畜化された生き物らしいな そうやって餌を得ることを選んだ生き物 つまり猫に餌をあげたくなるのは猫の進化の結果
186 20/06/24(水)16:56:25 No.702548943
やはり環境破壊が最強…
187 20/06/24(水)16:56:30 No.702548956
ゴキブリは試してないはずの殺虫剤の成分の抗体を勝手に作ったりするらしい
188 20/06/24(水)16:56:39 No.702548979
人間に求愛する動物ってやたら多いけど もし自分より大きくてご飯も持ってきてくれて巣まで整えてくれてスキンシップしてくれてありのままを愛してくれる生き物いたら…
189 20/06/24(水)16:56:44 No.702548993
オーストラリアの生物には多すぎる山火事に適応した結果野焼きして狩りをする鳥がいたりする
190 20/06/24(水)16:56:55 No.702549014
よく勘違いされるがディメトロドンは恐竜ではない モササウルスとかプレシオサウルスも恐竜ではない プテラノドンも恐竜ではない 鳥は恐竜
191 20/06/24(水)16:56:55 No.702549017
>ゴキブリは試してないはずの殺虫剤の成分の抗体を勝手に作ったりするらしい あいつらエイリアンだろ…
192 20/06/24(水)16:57:03 No.702549042
動物園生まれの動物は自分のこと人間と認識することがあると聞いた 親が育児放棄したりするとそうなりやすいらしい
193 20/06/24(水)16:57:13 No.702549072
>人間に求愛する動物ってやたら多いけど >もし自分より大きくてご飯も持ってきてくれて巣まで整えてくれてスキンシップしてくれてありのままを愛してくれる生き物いたら… ダメになる―!ダメになる―!
194 20/06/24(水)16:57:27 No.702549106
>>むせるウツボ >>https://youtu.be/Tt48zd8KUrg >むせとる… >ふと思ったが魚は痒いところを自分で搔けないから大変ね クエやハタみたいな大型の魚は撫でられたりマッサージされると喜ぶ 探せば結構動画が出てくる
195 20/06/24(水)16:57:27 No.702549107
シャコに斬撃型と打撃型がいるのは昨日のスレで知った
196 20/06/24(水)16:57:38 No.702549132
猫は「ネズミを狩ってくれるから」とかも後付で 本当に可愛さだけで人間と共生というか養われてるから 人間の本能にそういうミームがある説すらある
197 20/06/24(水)16:57:49 No.702549169
>人間に求愛する動物ってやたら多いけど >もし自分より大きくてご飯も持ってきてくれて巣まで整えてくれてスキンシップしてくれてありのままを愛してくれる生き物いたら… エロ漫画の触手さんがいたら人間社会にそこそこダメージはいるよなあっていうあれ
198 20/06/24(水)16:57:55 No.702549185
100年経ってようやく繁殖期になる鮫はちょっと寿命のスケールがでかすぎて後でデマでしたと言われても驚かない 壮大すぎる
199 20/06/24(水)16:58:03 No.702549223
狼はあまりにもヤバすぎて根絶させたい気持ちもわかるけどな
200 20/06/24(水)16:58:08 No.702549238
>>人間に求愛する動物ってやたら多いけど >>もし自分より大きくてご飯も持ってきてくれて巣まで整えてくれてスキンシップしてくれてありのままを愛してくれる生き物いたら… >ダメになる―!ダメになる―! でも見た目が結構違うよ!
201 20/06/24(水)16:58:24 No.702549285
天原が書いてた甘やかしゴリウー天国みたいなをリアルで味わってるのか世のペット達は
202 20/06/24(水)16:58:31 No.702549312
ぬあ~ハゲよ!ぬを崇めるんぬ~
203 20/06/24(水)16:58:46 No.702549364
>ゴキブリは試してないはずの殺虫剤の成分の抗体を勝手に作ったりするらしい 絶対おかしい…
204 20/06/24(水)16:58:48 No.702549376
スカイツリーではウーパールーパーすくいができるショップがあるなそういや あれって成長したら普通に茶色くなるらしいね
205 20/06/24(水)16:58:52 No.702549384
>シャコに斬撃型と打撃型がいるのは昨日のスレで知った 音速の斬撃…!?
206 20/06/24(水)16:59:12 No.702549471
>シャコに斬撃型と打撃型がいるのは昨日のスレで知った 打撃型にも直接殴る流派と高速パンチによって発生した衝撃波で攻撃する流派がある
207 20/06/24(水)16:59:18 No.702549488
>動物園生まれの動物は自分のこと人間と認識することがあると聞いた >親が育児放棄したりするとそうなりやすいらしい だから育てる過程で同種のビデオを見せたりそれっぽい人形を見せたりして慣れさせるのもあるらしい
208 20/06/24(水)16:59:32 No.702549528
>スカイツリーではウーパールーパーすくいができるショップがあるなそういや >あれって成長したら普通に茶色くなるらしいね 水温とかが条件で変わるんだっけ 成体だとかわいくないらしい!
209 20/06/24(水)16:59:34 No.702549537
絶対近所に猫餌やりババァが生えてくる事を考えると マジで人間の脳の仕様なのでは‥?
210 20/06/24(水)16:59:41 No.702549555
朱鷺だかなんだかを野生に還すための飛び方教えるために飼育員が鳥の仮装するのとかあるよね
211 20/06/24(水)16:59:51 No.702549591
水の中で衝撃波出せるスケールよ
212 20/06/24(水)16:59:57 No.702549616
>>シャコに斬撃型と打撃型がいるのは昨日のスレで知った >打撃型にも直接殴る流派と高速パンチによって発生した衝撃波で攻撃する流派がある 当てない打撃…!
213 20/06/24(水)17:00:00 No.702549618
赤ん坊が人間基準でかわいいのは人に守ってもらうための生存戦略という説もあるし猫もそれに倣った可能性あるな
214 20/06/24(水)17:00:02 No.702549630
>猫は「ネズミを狩ってくれるから」とかも後付で >本当に可愛さだけで人間と共生というか養われてるから >人間の本能にそういうミームがある説すらある 言うてハムだのインコだの今のペットは大体それの気も
215 20/06/24(水)17:00:14 No.702549675
カモシカのような足のカモシカは『羚羊』と書くのだけどそもそもその『羚羊』は『レイヨウ』と読む レイヨウは生物的なカテゴリではなくて多くのウシ科のバラバラな生物を含む文化的な呼び方なんだけど カモシカはレイヨウに含まれないしカモシカのいるヤギ亜科にレイヨウはいない
216 20/06/24(水)17:00:19 No.702549688
だって野良でも飼い猫でも近所にキャッツがいれば「」はツラ拝みに行くだろ?
217 20/06/24(水)17:00:27 No.702549713
ソメンヤドカリは自分が背負った貝にイソギンチャクをつけている ヤドカリは防御力アップするしイソギンチャクはあちこち連れてってもらえるので共生関係 新しい貝に引っ越す時もわざわざ手作業でイソギンチャクをつけ直す
218 20/06/24(水)17:00:57 No.702549804
>>猫は「ネズミを狩ってくれるから」とかも後付で >>本当に可愛さだけで人間と共生というか養われてるから >>人間の本能にそういうミームがある説すらある >言うてハムだのインコだの今のペットは大体それの気も 猫は自分からペットになりに来るんだぞ?
219 20/06/24(水)17:00:58 No.702549806
他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね
220 20/06/24(水)17:00:58 No.702549807
動物園育ちの話だとゾウの脳波を測った話があったな ゾウが来園者や飼育員を見てる時の脳波は人間がペットとかの小動物を眺めている時のリラックス波形と似ていたらしい
221 20/06/24(水)17:01:19 No.702549873
>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね 投擲がやべえ
222 20/06/24(水)17:01:33 No.702549912
>>動物園生まれの動物は自分のこと人間と認識することがあると聞いた >>親が育児放棄したりするとそうなりやすいらしい >だから育てる過程で同種のビデオを見せたりそれっぽい人形を見せたりして慣れさせるのもあるらしい 違うかもだけどパンダは繁殖のためにパンダ用AV見せて興奮させるとか
223 20/06/24(水)17:01:43 No.702549937
カモシカのような脚と言うけど別にカモシカの脚は細くない
224 20/06/24(水)17:01:49 No.702549960
>ソメンヤドカリは自分が背負った貝にイソギンチャクをつけている >ヤドカリは防御力アップするしイソギンチャクはあちこち連れてってもらえるので共生関係 >新しい貝に引っ越す時もわざわざ手作業でイソギンチャクをつけ直す カニにもイソギンチャクをハサミで振り回すチアガールみたいなやついたよね
225 20/06/24(水)17:02:01 No.702549997
>>ゴキブリは試してないはずの殺虫剤の成分の抗体を勝手に作ったりするらしい >絶対おかしい… ゴキブリさん殺虫剤のことよくない目で見てる…
226 20/06/24(水)17:02:12 No.702550030
>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね 腐りかけて発酵した果物とかを平気で摂取できる数少ない生物だ
227 20/06/24(水)17:02:12 No.702550031
>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね スタミナは結局最強に近いし
228 20/06/24(水)17:02:18 No.702550048
>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね 人間の性能って適応力に全振りしてる気がする...
229 20/06/24(水)17:02:53 No.702550152
>カモシカのような脚と言うけど別にカモシカの脚は細くない 気になって調べたらなんか短足すぎて驚いた
230 20/06/24(水)17:03:00 No.702550172
>ソメンヤドカリは自分が背負った貝にイソギンチャクをつけている >ヤドカリは防御力アップするしイソギンチャクはあちこち連れてってもらえるので共生関係 >新しい貝に引っ越す時もわざわざ手作業でイソギンチャクをつけ直す 背負った貝に着いている奴しか発見されてないんだっけ?
231 20/06/24(水)17:03:02 No.702550180
>>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね >投擲がやべえ 足は遅いけど持久力あるからどこまでも追ってくるし一応サル目だから崖でも木の上でも登ってくるし暑くなると服を脱いで汗で瞬間冷却するし気を抜くと集団で遠距離攻撃してくる
232 20/06/24(水)17:03:07 No.702550195
>他の生き物もやばいが単純な肉体的スペックでも人間って結構やばい位置にいるよね か弱いヒトよ!自然界ではお前らはあまりに無力だ‥ とか創作だと必要以上にsageられるけど結構強いからね 投擲力と雑食性・解毒力じゃ群を抜いてる
233 20/06/24(水)17:03:14 No.702550223
パンダのAVの話しようとしたら先越されたクソァ!すいません俺がとろいのが悪いんです
234 20/06/24(水)17:03:44 No.702550332
武器さえなんとか出来れば火力高いのもデカい それ学習して効率的に経験積めるんだからそらな…
235 20/06/24(水)17:03:46 No.702550334
>動物園育ちの話だとゾウの脳波を測った話があったな >ゾウが来園者や飼育員を見てる時の脳波は人間がペットとかの小動物を眺めている時のリラックス波形と似ていたらしい 実際向こうからみたらなんか懐いてくる小さいやつだからな しかもご飯までくれる
236 20/06/24(水)17:03:48 No.702550339
俺もどんだけだらけてても可愛い可愛いしてくれて家も食べ物も世話してくれて俺よりよっぽど寿命長い巨大生物ほしい
237 20/06/24(水)17:03:51 No.702550349
母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は 襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く
238 20/06/24(水)17:03:52 No.702550350
蚕の成虫はエロいフェロモンをムンムンに放出してて 野生の蛾が入って来れるような部屋に置いておいたら十中八九レイプされる 蛾によってはレイプに夢中になりすぎて腹上死することもあるとか
239 20/06/24(水)17:04:01 No.702550370
>スタミナは結局最強に近いし しかしスタミナ最強なのは「トレーニングしたトップアスリートの人類」なので 他の運動得意な動物にトレーニング施した上で勝負してほしい
240 20/06/24(水)17:04:01 No.702550371
エイズの発生由来を調べると人間の業ってやつを感じる…
241 20/06/24(水)17:04:04 No.702550374
子孫が500匹になったから引退して故郷に帰してもらった亀いたよね?
242 20/06/24(水)17:04:20 No.702550432
実際他の動物に比べてもアルコール分解能力がヤベイおかげで腐りかけた果実とか食ってもちょっとフラフラするだけで済む ちなみにアルコール分解能力が最も優れているのはハネオツパイっていうツパイの仲間でアルコールを完全分解して無毒化できる完全耐性を持っている
243 20/06/24(水)17:04:23 No.702550444
ハイエナはちんぽから出産すると聞いてヒュンってなった しかも一回目は失敗する確立高いとか
244 20/06/24(水)17:04:49 No.702550529
>パンダのAVの話しようとしたら先越されたクソァ!すいません俺がとろいのが悪いんです 先書いちゃったけど詳しく知らないから話してほしい ジャンルはどんなのとかプロ(飼育)なのか素人(野生)なのかとか
245 20/06/24(水)17:04:50 No.702550535
後は群れの練度が野生動物とは比べものにならんよね
246 20/06/24(水)17:05:06 No.702550582
ツメダニはセックスするために適当なオスを生んで そのオスとの交尾が終わったらカロリーメイトにする
247 20/06/24(水)17:05:14 No.702550606
>実際他の動物に比べてもアルコール分解能力がヤベイおかげで腐りかけた果実とか食ってもちょっとフラフラするだけで済む >ちなみにアルコール分解能力が最も優れているのはハネオツパイっていうツパイの仲間でアルコールを完全分解して無毒化できる完全耐性を持っている おっぱい! アルコール無毒化ってことは酔うこともないのか
248 20/06/24(水)17:05:13 No.702550610
タマネギとかアボカドとか人間以外の生物が食ったら死ぬんだっけか
249 20/06/24(水)17:05:16 No.702550621
スタミナヨワヨワ人間は狩猟社会において人権無いからやっぱ農耕のスキルツリー伸ばさなきゃ駄目だな……
250 20/06/24(水)17:05:20 No.702550631
ハネオッパイ!?
251 20/06/24(水)17:05:22 No.702550642
ハネオッパイ?!
252 20/06/24(水)17:05:23 No.702550643
コミュニケーション能力もやばいよ人間
253 20/06/24(水)17:05:26 No.702550657
>母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は >襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く 嘘だろ承太郎!?
254 20/06/24(水)17:05:39 No.702550696
パンダ界の蒼井そらとかいるのかの…
255 20/06/24(水)17:05:47 No.702550719
>ハイエナはちんぽから出産すると聞いてヒュンってなった >しかも一回目は失敗する確立高いとか なんなら人間だって初産は失敗しやすいからお母さんに感謝するんだぞ
256 20/06/24(水)17:06:13 No.702550791
ネット界だと わたし猫嫌い!(バァァァン) すると見損ないましたあんんた人間じゃねぇされる文化というか慣習がなんかあるよね‥
257 20/06/24(水)17:06:22 No.702550813
>蚕の成虫はエロいフェロモンをムンムンに放出してて >野生の蛾が入って来れるような部屋に置いておいたら十中八九レイプされる >蛾によってはレイプに夢中になりすぎて腹上死することもあるとか えっろ…
258 20/06/24(水)17:06:27 No.702550824
>>スタミナは結局最強に近いし >しかしスタミナ最強なのは「トレーニングしたトップアスリートの人類」なので >他の運動得意な動物にトレーニング施した上で勝負してほしい それ試そうとしたのよ 「トレーニングをする」が理解出来なくて軒並み頓挫したの 「鍛える」が出来るのは実はチートもいいところなの
259 20/06/24(水)17:06:40 No.702550862
>ツメダニはセックスするために適当なオスを生んで >そのオスとの交尾が終わったらカロリーメイトにする おかしいよ…近親じゃん…
260 20/06/24(水)17:06:42 No.702550870
>スタミナヨワヨワ人間は狩猟社会において人権無いからやっぱ農耕のスキルツリー伸ばさなきゃ駄目だな…… 農業こそめっちゃスタミナいるじゃん しかも狩りと違って毎日だし
261 20/06/24(水)17:06:50 No.702550889
>母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は >襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く ちゃんと指向性あってピンポイントで標的狙えるのかな そうでなきゃ子供もダメージ負うもんね
262 20/06/24(水)17:07:29 No.702551003
こう見ると人間がヒエラルキーの上層にいるのもむべなるかなって感じだな...
263 20/06/24(水)17:07:49 No.702551062
>>蚕の成虫はエロいフェロモンをムンムンに放出してて >>野生の蛾が入って来れるような部屋に置いておいたら十中八九レイプされる >>蛾によってはレイプに夢中になりすぎて腹上死することもあるとか >えっろ… 人外娘界隈で蚕の娘がやけに多いのってそういう...
264 20/06/24(水)17:07:54 No.702551076
>ツメダニはセックスするために適当なオスを生んで >そのオスとの交尾が終わったらカロリーメイトにする ハプスブルグ家みたいにならないの?
265 20/06/24(水)17:07:54 No.702551079
効率的に出来るようにさえなればスタミナそんないらんよ農耕
266 20/06/24(水)17:07:58 No.702551087
>「トレーニングをする」が理解出来なくて軒並み頓挫したの >「鍛える」が出来るのは実はチートもいいところなの 競走馬は調教師の指導であれこれトレーニングしてるけどああいう感じで出来ないんだろうか
267 20/06/24(水)17:08:04 No.702551107
>子孫が500匹になったから引退して故郷に帰してもらった亀いたよね? ガラパゴスゾウガメのディエゴさんだな 100歳を超えてもなお元気なソレで絶滅寸前のガラパゴスゾウガメをまだ危険だけどとりあえず安心レベルまで戻したトンデモじいちゃん
268 20/06/24(水)17:08:14 No.702551125
>「鍛える」が出来るのは実はチートもいいところなの ミストバーンが憧れるわけだ
269 20/06/24(水)17:08:22 No.702551145
ぬが喉を鳴らす理由はよくわかっていないが あのゴロゴロには治癒力が上がる効果がある
270 20/06/24(水)17:08:23 No.702551153
今やってるみたいに超遠隔で意思疎通できるのとか頭おかしいよね
271 20/06/24(水)17:08:29 No.702551173
>先書いちゃったけど詳しく知らないから話してほしい >ジャンルはどんなのとかプロ(飼育)なのか素人(野生)なのかとか 俺もそこまで詳しくないから掴みだけ話すつもりだったんだ…本当に申し訳ない ジャンルは普通にヤるだけで一応プロの男優女優によるものだったはず 上のレスでも言われてる通り他の個体を見た事ない知らないみたいな状態だから はめっこのやり方をわからせるためにAVを見せるとかそんな話だった記憶がある
272 20/06/24(水)17:08:32 No.702551184
>ガラパゴスゾウガメのディエゴさんだな >100歳を超えてもなお元気なソレで絶滅寸前のガラパゴスゾウガメをまだ危険だけどとりあえず安心レベルまで戻したトンデモじいちゃん 遺伝子の多様性とか大丈夫なんですかね…?
273 20/06/24(水)17:08:58 No.702551256
シャチは親子クジラや親子アザラシを子供から 惨殺して肉塊にしてそれを親に見せて反応を楽しめる程に賢く 高度の知能を持っている生物
274 20/06/24(水)17:08:58 No.702551257
タカアシガニは自分の将来の嫁をハイエースして10本脚の間で光源氏する
275 20/06/24(水)17:09:14 No.702551307
>>>蚕の成虫はエロいフェロモンをムンムンに放出してて >>>野生の蛾が入って来れるような部屋に置いておいたら十中八九レイプされる >>>蛾によってはレイプに夢中になりすぎて腹上死することもあるとか >>えっろ… >人外娘界隈で蚕の娘がやけに多いのってそういう... 蚕は神様だったり家畜だったりかわいかったり擬人化するのも仕方ない特殊性があると思います!
276 20/06/24(水)17:09:42 No.702551390
>嘘だろ承太郎!? セミの鳴き声 70デシベル 救急車のサイレン 80デシベル 走ってる電車 100デシベル 飛行機のエンジン 120デシベル 落雷 140デシベル ロケット打ち上げ 150デシベル キレたシロナガスクジラ 200デシベル
277 20/06/24(水)17:09:48 No.702551410
>母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は >襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く キレたらシャチの適応できない深海まで一気に引きずり込んでころころするらしいな…
278 20/06/24(水)17:09:53 No.702551431
なんでかは忘れたけどハダカデバネズミは癌にならない 早く人間にも適用させてくれその機能
279 20/06/24(水)17:09:58 No.702551445
>こうしてゴイシウツボはその存在が消滅しニセゴイシウツボだけが残った ゴイシウツボに悲しい過去…
280 20/06/24(水)17:10:08 No.702551461
カニグモという蜘蛛がいて こいつは嫁さんを縛って持ち歩く
281 20/06/24(水)17:10:12 No.702551470
クジラの死体は時間が経つと段々ガスが溜まっていってそのうち爆発する
282 20/06/24(水)17:10:20 No.702551499
海には深さによって層があって同じ層ならクジラの声も驚くほど遠くまで届くので それでクジラ同士で超遠距離通話してるとかなんかで聞いた
283 20/06/24(水)17:10:25 No.702551522
>シャチは親子クジラや親子アザラシを子供から >惨殺して肉塊にしてそれを親に見せて反応を楽しめる程に賢く >高度の知能を持っている生物 悪魔か人間か
284 20/06/24(水)17:10:38 No.702551571
トビウオってなんで跳ぶの? 空中に餌とかないよな…
285 20/06/24(水)17:10:42 No.702551577
>シャチは親子クジラや親子アザラシを子供から >惨殺して肉塊にしてそれを親に見せて反応を楽しめる程に賢く >高度の知能を持っている生物 生きたまま皮を剥がされて死んだ子鯨(皮以外は食われなかった)悲しそうに見る親鯨の写真みて引いた
286 20/06/24(水)17:10:43 No.702551583
>>母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は >>襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く >キレたらシャチの適応できない深海まで一気に引きずり込んでころころするらしいな… コワ~…
287 20/06/24(水)17:10:44 No.702551587
>悪魔か人間か シンイチ… 悪魔というのを辞書で調べたが
288 20/06/24(水)17:10:46 No.702551596
猿だっけ 一部の個体が芋かなんか洗ったら日本中の猿が同じことし始めたの アレなんなの
289 20/06/24(水)17:10:56 No.702551632
人間の身体的スペックって実はすごいよね 受動歩行を採用してるから歩いて移動することの燃費がめちゃ少ない
290 20/06/24(水)17:11:05 No.702551659
>キレたシロナガスクジラ 200デシベル モンハンで咆哮食らって耳塞ぐだけで済んでるのはハンターさんだからなんだな…
291 20/06/24(水)17:11:09 No.702551671
>はめっこのやり方をわからせるためにAVを見せるとかそんな話だった記憶がある AVというより保健体育の教材みたいだな
292 20/06/24(水)17:11:20 No.702551702
ウチで飼ってる猫は世界で一番かわいい
293 20/06/24(水)17:11:24 No.702551712
筋肉ムッキムキで有名なゴリラも一切鍛えるという事はしないな 自然界で鍛えられるとかそういうレベルじゃなくガチで「何もしなくても筋肉がつく」体質をしてる 野菜や果物を町内の細菌でタンパク質に変えてもらってそのタンパク質を筋肉に変換してる
294 20/06/24(水)17:11:29 No.702551724
>トビウオってなんで跳ぶの? >空中に餌とかないよな… 食われないため まあ食われるんだが
295 20/06/24(水)17:11:31 No.702551731
動物そのものの話とは少し違うけど ししおどしって鹿威しって書くじゃん? でもししって言葉自体は古い日本語だと四足獣をざっくり示していて 細かく呼びたい時だけいのししに対して鹿をかのししと呼んでたそうなのよ だからししにくって書くと猪肉だけどししおどしは鹿威しみたいに ししって言葉はかなり曖昧でなんなら人の肉をししで指すのさえ明治くらいの文学にも残ってたほどという
296 20/06/24(水)17:11:34 No.702551742
>トビウオってなんで跳ぶの? >空中に餌とかないよな… 逃げるためだよ 他の魚の来れない領域使えるからすげえ有利 例えば壁を透過できる人間がいたらすごい逃げやすそうじゃん?
297 20/06/24(水)17:11:36 No.702551747
クジラやイルカは最期は溺死する 考えてみれば当然なんだが ちょっとショッキング
298 20/06/24(水)17:11:40 No.702551759
>トビウオってなんで跳ぶの? >空中に餌とかないよな… マグロとかカツオみたいな水中の敵から逃げるため
299 20/06/24(水)17:11:44 No.702551775
>猿だっけ >一部の個体が芋かなんか洗ったら日本中の猿が同じことし始めたの >アレなんなの デマです
300 20/06/24(水)17:11:58 No.702551815
>猿だっけ >一部の個体が芋かなんか洗ったら日本中の猿が同じことし始めたの >アレなんなの 近年否定されてるやつ!
301 20/06/24(水)17:12:04 No.702551837
>なんでかは忘れたけどハダカデバネズミは癌にならない >早く人間にも適用させてくれその機能 だがハゲるぞ!
302 20/06/24(水)17:12:24 No.702551894
>トビウオってなんで跳ぶの? >空中に餌とかないよな… 逃げるためとかじゃなかったっけ 昔読んだ未来の生き物の本にトビウオが進化した空飛ぶ魚がいたなー
303 20/06/24(水)17:12:35 No.702551938
猿やイルカの群れの娯楽はいじめによる私刑・レイプと聞くし 知能が高くなればなる程人間に近くなる
304 20/06/24(水)17:13:02 No.702552026
トビウオは生きるためだけどイルカは割と遊びで飛ぶ
305 20/06/24(水)17:13:09 No.702552047
イカやタコの養殖が難しいと聞くけどやっぱり生態がよく分からない奴?
306 20/06/24(水)17:13:15 No.702552067
植物に嘘発見器つけて観察してみたら水くれる人間が近づくとめちゃめちゃ反応したって実験があるけど動物のお話より地味か
307 20/06/24(水)17:13:31 No.702552114
シャチは調べれば調べるほど割と邪悪な生態しとる
308 20/06/24(水)17:13:35 No.702552120
>(皮以外は食われなかった) シャチ「皮が旨いんすよ~鶏皮好きな人間さんは分かってくれますよね!」
309 20/06/24(水)17:13:45 No.702552160
同じカエルから共食いするオタマジャクシと共食いされるオタマジャクシが一緒に生まれる 共食いする側は体が大きく肉を噛む用の歯があってされる側は体が小さく歯もない
310 20/06/24(水)17:13:47 No.702552165
>>猿だっけ >>一部の個体が芋かなんか洗ったら日本中の猿が同じことし始めたの >>アレなんなの >デマです マジかよ…
311 20/06/24(水)17:14:00 No.702552204
>植物に嘘発見器つけて観察してみたら水くれる人間が近づくとめちゃめちゃ反応したって実験があるけど動物のお話より地味か 芝刈りの後の人が近づいたら悲鳴あげたんだっけ
312 20/06/24(水)17:14:05 No.702552226
>動物そのものの話とは少し違うけど >ししおどしって鹿威しって書くじゃん? >でもししって言葉自体は古い日本語だと四足獣をざっくり示していて >細かく呼びたい時だけいのししに対して鹿をかのししと呼んでたそうなのよ >だからししにくって書くと猪肉だけどししおどしは鹿威しみたいに >ししって言葉はかなり曖昧でなんなら人の肉をししで指すのさえ明治くらいの文学にも残ってたほどという しし神様は四足獣の神ってことだったのか
313 20/06/24(水)17:14:06 No.702552231
>ししって言葉はかなり曖昧でなんなら人の肉をししで指すのさえ明治くらいの文学にも残ってたほどという 動物の話とはさらにずれるけど サスケの獅子連弾は右腕左腕右脚左脚で一発ずつ打撃与えるから四肢連弾ってダジャレネーミングなんだよね
314 20/06/24(水)17:14:13 No.702552251
>猿やイルカの群れの娯楽はいじめによる私刑・レイプと聞くし 一部のイルカはフグの毒を摂取すると快楽物質が出るから麻薬中毒みたいにフグ苛めまくるらしいね
315 20/06/24(水)17:14:16 No.702552261
人間の体が弱くなるのって生活を効率化し過ぎたせいだと思う 他の動物は食事一つ命懸けだし生きてるだけでかなり運動するじゃん でも人間は普通に生きてると運動不足になるくらい楽な生活してる
316 20/06/24(水)17:14:18 No.702552265
カンガルーにボクシングを教えようとしたがサイドステップが出来なくてダメだったやつ いまだに直拳主体の空手ならいけるんじゃないかと思ってる
317 20/06/24(水)17:14:32 No.702552314
>>(皮以外は食われなかった) >シャチ「皮が旨いんすよ~鶏皮好きな人間さんは分かってくれますよね!」 北京ダック感覚なのかね
318 20/06/24(水)17:14:34 No.702552323
夜中の火事による焼死体はうつ伏せになる
319 20/06/24(水)17:14:41 No.702552349
モズクショイとかも背中に色々背負ったりするね ただそういう奴らは背中に物を背負って擬態するんだけど歳取って巨大化すると物を背負わなくなる…らしい というかソースはウチで飼ってたオオカイカムリなんだけど 釣りに行って最初に拾ってきた時は親指の先くらいだったけど数年買ってきてら野球ボール以上にデカくなって そのうち全く物を背負わなくなったからこれ大丈夫かなと思って水族館の学芸員さんとかのツテを借りて学者の人に連絡取って貰ったんだけど 野生でも稀に巨大化した個体は物を背負わなくなるらしい ただ国内の水族館でもそこまで巨大になるほど飼育したりしてる例は少ないからサンプルが少な過ぎて背負わなくなる理由はわからないらしい 飼ってた奴の写真送ったら個人でここまで巨大なオオカイカムリ育ててる奴初めて見たわと笑われた
320 20/06/24(水)17:15:01 No.702552432
実はナマズは視力があんまりよくなくて波紋だとかで獲物を探知してたりする つまり感度3000倍なんだ
321 20/06/24(水)17:15:05 No.702552446
>シャチは調べれば調べるほど割と邪悪な生態しとる かわいいパンダカラーも海だとステルス機能として働くとかなんとか
322 20/06/24(水)17:15:09 No.702552461
>人間の体が弱くなるのって生活を効率化し過ぎたせいだと思う >他の動物は食事一つ命懸けだし生きてるだけでかなり運動するじゃん >でも人間は普通に生きてると運動不足になるくらい楽な生活してる でも代わりに寿命は伸びるんだよ 結局強さと引き換えに寿命を削るだけだから アスリートが長生きしないのと同じだ
323 20/06/24(水)17:15:12 No.702552471
>モズクショイとかも背中に色々背負ったりするね >ただそういう奴らは背中に物を背負って擬態するんだけど歳取って巨大化すると物を背負わなくなる…らしい >というかソースはウチで飼ってたオオカイカムリなんだけど >釣りに行って最初に拾ってきた時は親指の先くらいだったけど数年買ってきてら野球ボール以上にデカくなって >そのうち全く物を背負わなくなったからこれ大丈夫かなと思って水族館の学芸員さんとかのツテを借りて学者の人に連絡取って貰ったんだけど >野生でも稀に巨大化した個体は物を背負わなくなるらしい >ただ国内の水族館でもそこまで巨大になるほど飼育したりしてる例は少ないからサンプルが少な過ぎて背負わなくなる理由はわからないらしい >飼ってた奴の写真送ったら個人でここまで巨大なオオカイカムリ育ててる奴初めて見たわと笑われた なんかスッゲェ話きた!
324 20/06/24(水)17:15:19 No.702552501
デマといえば最近はマンボウに関するデマも結構駆逐されたよな 1億匹産むとかジャンプすると死ぬとか直進しかできないとか死因がショック死とか前まであちらこちらで聞いたのに
325 20/06/24(水)17:15:39 No.702552577
>実はナマズは視力があんまりよくなくて波紋だとかで獲物を探知してたりする >つまり感度3000倍なんだ ヒゲがセンサーなんじゃないの!?
326 20/06/24(水)17:15:45 No.702552602
詳しいな…まるでオオカイカムリ博士だ…
327 20/06/24(水)17:15:56 No.702552632
>芝刈りの後の人が近づいたら悲鳴あげたんだっけ 敵!餌!くらいの判別があって敵判定が出ると苦あじ出すとかなんとか
328 20/06/24(水)17:16:02 No.702552644
>夜中の火事による焼死体はうつ伏せになる えっなんで眩しいから?
329 20/06/24(水)17:16:07 No.702552661
カタツムリの目ん玉は千切れても再生する …地味か
330 20/06/24(水)17:16:15 No.702552688
>デマといえば最近はマンボウに関するデマも結構駆逐されたよな >1億匹産むとかジャンプすると死ぬとか直進しかできないとか死因がショック死とか前まであちらこちらで聞いたのに そういや最近マンボウの新種分類されたね
331 20/06/24(水)17:16:18 No.702552698
>植物に嘘発見器つけて観察してみたら水くれる人間が近づくとめちゃめちゃ反応したって実験があるけど動物のお話より地味か バクスター効果はアナログ機器ゆえの誤作動みたいなのをどっかで見た気がする
332 20/06/24(水)17:16:26 No.702552720
>シャチは調べれば調べるほど割と邪悪な生態しとる やべー…病気流行ってるわ…群れ全滅するわ… サメの肝臓が栄養豊富だからサメの肝臓だけ食おう… 病気治った!! 人間「なぜか肝臓だけ抜き取られたサメの死体が浜辺にいっぱい打ち上がる…怖…」
333 20/06/24(水)17:16:42 No.702552769
>シャチは調べれば調べるほど割と邪悪な生態しとる シャチに限らずある程度知能のある動物はだいたい邪悪な行動をするから…
334 20/06/24(水)17:16:43 No.702552771
カイカムリクンさん来たな…
335 20/06/24(水)17:16:47 No.702552787
>カタツムリの目ん玉は千切れても再生する >…地味か ザリガニとかも脱皮で復活するはず ただ根本までちぎると代わりに触覚が生えてくる…らしい
336 20/06/24(水)17:16:50 No.702552798
虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる 虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな?
337 20/06/24(水)17:16:57 No.702552826
>>何十億羽もいたはずなのに狩りつくされたリョコウバトとか >リョコウバトは典型的な「いっぱいいることが生存戦略」なタイプの生物だったからなあ...一度一定数以下まで減ったらどうあがいても元通りにならない いっぱい居る=繁殖力が凄いから狩っても絶滅なんてしないだろって人間に認識されてたのも不味かったからな まさか繁殖力凄くないのに死んでないからいっぱい居ただけなんて…
338 20/06/24(水)17:17:18 No.702552899
巨大な生物は擬態が出来ないのかする意味がないのか
339 20/06/24(水)17:17:19 No.702552904
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? 世代交代が早いから同じわけがない
340 20/06/24(水)17:17:23 No.702552916
>人間の身体的スペックって実はすごいよね >受動歩行を採用してるから歩いて移動することの燃費がめちゃ少ない 最大何キロまで追い回して狩したんだろうか…
341 20/06/24(水)17:17:26 No.702552927
日本だとイエネコだけどアフリカとかだとチーター辺りが懐き野良キャッツ!になるらしいな
342 20/06/24(水)17:17:30 No.702552942
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? 進化のスピードはその種の寿命の長さと反比例するよ 早く世代交代するほうが早く進化する
343 20/06/24(水)17:17:51 No.702553022
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? 重ねる世代数が桁違いなだけで進化の速度はそんなに変わらない説とかある
344 20/06/24(水)17:17:53 No.702553023
>えっなんで眩しいから? 気付いて起き上がろうとしても一酸化炭素中毒で身体が動かない 保険の先生の言ってたことだから本当かはわからない
345 20/06/24(水)17:17:57 No.702553033
シャチも人間にだけは怖いとか言われたくないだろうがな!
346 20/06/24(水)17:18:04 No.702553062
>イカやタコの養殖が難しいと聞くけどやっぱり生態がよく分からない奴? タコは ・肉食で人工飼料に餌付きにくい ・縄張り意識が強い ・自傷行為を始めるほどストレスに弱い ・軟体だから網だと逃げられる ・吸盤付きの脚があるから水槽でも下手すりゃ逃げられる などの理由がある
347 20/06/24(水)17:18:04 No.702553068
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? サイクルの速さと数の多さは進化スピードすごくあげるからな
348 20/06/24(水)17:18:14 No.702553108
雑草は庭に勝手に生えて蔓延るがいざ鉢で栽培しようと思うと難しい
349 20/06/24(水)17:18:19 No.702553131
>むせるウツボ >https://youtu.be/Tt48zd8KUrg 駄目だった
350 20/06/24(水)17:18:22 No.702553137
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? 世代交代の速いハエを暗闇に置き続けるとどう変化するのかとか実験してるとこもあるよ 何十年かで一応遺伝子がちょびっと変わってた
351 20/06/24(水)17:18:27 No.702553149
半生物だけどウイルスなんかも凄まじい速度で進化するからな
352 20/06/24(水)17:18:30 No.702553162
>>えっなんで眩しいから? >気付いて起き上がろうとしても一酸化炭素中毒で身体が動かない >保険の先生の言ってたことだから本当かはわからない それじゃ仰向けじゃね?
353 20/06/24(水)17:18:30 No.702553166
>母親シロナガスクジラが子どもが襲われている時に発する本気の咆哮は >襲ってるシャチなどの感覚器官に深刻なダメージを与え音波が北極海から南極海まで届く それ発した母親や襲われた子供やそこらの無関係の生き物達の感覚器官は大丈夫なの?
354 20/06/24(水)17:18:41 No.702553200
>ヒゲがセンサーなんじゃないの!? ヒゲは味覚だとかそんなんだった気がする 普通の魚は側線っていう波紋を感じる器官が両側にあるんだけどナマズは全身にあるとかなんとか
355 20/06/24(水)17:18:50 No.702553226
>虫は頭おかしい進化してるのが多すぎる >虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? 虫さんと人間さんの違いは世代交代の早さと子孫の生まれかたの両方の桁が違うことだから 進化ガチャ引ける回数がだいぶ違うんだ
356 20/06/24(水)17:18:51 No.702553232
>>虫とかと人間の進化のスピードって同じなのかな? >世代交代が早いから同じわけがない >進化のスピードはその種の寿命の長さと反比例するよ そういやそうか… 逆に1体あたりの寿命を減らして進化のスピードを早める進化する個体とかいたらおもしれーな…