虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/24(水)15:30:39 AIが発... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/24(水)15:30:39 No.702535163

AIが発達しても一向に解明されないのはなぜ?

1 20/06/24(水)15:33:18 No.702535613

そんなことないよ 調理法によっては美味しいよ

2 20/06/24(水)15:33:52 No.702535705

神経科学と工学的な応用を目指したアルゴリズムの研究は別物だから…

3 20/06/24(水)15:33:59 No.702535721

ハンニバルレクター来たな…

4 20/06/24(水)15:34:57 No.702535898

俺はもう解明してるがそれを書くには余白が足りない

5 20/06/24(水)15:35:19 No.702535952

解明されると神秘が失われてシューティングゲームのボスにできなくなる

6 20/06/24(水)15:35:40 No.702536007

頭がい骨が厚すぎる

7 20/06/24(水)15:37:00 No.702536257

いろんなところを破壊して試した先人のおかげで割とわかってる方だと思う

8 20/06/24(水)15:37:27 No.702536327

解明したって全体の3%しか使ってないしな

9 20/06/24(水)15:38:04 No.702536452

最近のバイオテックのお話読んでると不老はともかく不死は割と早い段階で実現されそうだなって

10 20/06/24(水)15:38:05 No.702536455

人権思想のせいで研究が止まっているのです

11 20/06/24(水)15:38:22 No.702536498

こんなランダムに作られてそうなのにどこにシワができるのかほぼ全員同じなの不思議

12 20/06/24(水)15:38:55 No.702536591

>こんなランダムに作られてそうなのにどこにシワができるのかほぼ全員同じなの不思議 おペニスはこんなにも千差万別なのにな

13 20/06/24(水)15:39:48 No.702536727

1人の脳味噌だけ見ても場所によって遺伝子書き換わっててめんどくさいからなあ 誰だよこんな設計したクソ野郎は

14 20/06/24(水)15:40:21 No.702536813

今流行りのディープラーニングは「なんか分からんけどこうしたほうがいい気がする!」って感じだから解明って行為とはおよそ真逆を行ってると思う

15 20/06/24(水)15:41:29 No.702536994

AIが発展っつってもの所詮は弱いAIでしかないからなぁ 強いAIってのは脳の機能が完全に解明されてからじゃないと生み出せないと思う

16 20/06/24(水)15:42:23 No.702537135

そのもの調べてもよくわからんから認知とかの方面から攻めてる感じ AIが錯視に引っかかったり

17 20/06/24(水)15:42:44 No.702537191

というかAIが発展しても脳の解明とは結びつかなくね?

18 <a href="mailto:中国">20/06/24(水)15:43:36</a> [中国] No.702537334

>人権思想のせいで研究が止まっているのです なにそれおいしいの?脳みそはおいしいネ!

19 20/06/24(水)15:44:08 No.702537408

脳の働きが解明されてないし意識の発生やら学習アルゴリズムもほぼ不明 この状況で強い人工知能は生み出せない…だからAIで脳を模しながら脳の働きを調べるという逆引き現象が起きてる業界よ

20 20/06/24(水)15:44:25 No.702537456

>AIが発展っつってもの所詮は弱いAIでしかないからなぁ >強いAIってのは脳の機能が完全に解明されてからじゃないと生み出せないと思う 強いAIについてはまだまださっぱりよね… 海馬の一部のニューロンの挙動をシミュレートするだけでも超しんどい

21 20/06/24(水)15:44:34 No.702537481

>というかAIが発展しても脳の解明とは結びつかなくね? 上に書いたけどAIの発展の脳の働きはほぼイコール

22 20/06/24(水)15:44:38 No.702537494

おお脳懊悩

23 20/06/24(水)15:44:54 No.702537538

三大未知の世界 宇宙と深海とそして人体だ その人体の中でも一番のブラックボックスだからな

24 20/06/24(水)15:45:01 No.702537552

カタチキンラーメン

25 20/06/24(水)15:45:40 No.702537650

進化の過程的に滅茶苦茶絡まったスパゲッティだからなあ

26 20/06/24(水)15:46:28 No.702537764

意識ってのはニューロン間の物質の量子状態が関わってるとか言う話もあるしむつかしい ニューロンを人工的に再現して学習させていくとかもあるし面白い分野だよ

27 20/06/24(水)15:46:31 No.702537772

他の動物の脳みそで調べてみたらいかんの? 虫とかでもええよ

28 20/06/24(水)15:47:40 No.702537947

>他の動物の脳みそで調べてみたらいかんの? >虫とかでもええよ 虫の脳についても考えたりしてるよ! 合原先生の理工学系からの脳科学入門にそんなことが書いてあった気がする

29 20/06/24(水)15:47:50 No.702537971

電気もなしに飯食っただけで動作するとか便利すぎるだろ生物

30 20/06/24(水)15:48:01 No.702537998

>他の動物の脳みそで調べてみたらいかんの? >虫とかでもええよ 動物の脳は調べてるよ 虫の脳はほぼ反射で出来てるからあんまり・・・

31 20/06/24(水)15:49:29 No.702538221

>電気もなしに飯食っただけで動作するとか便利すぎるだろ生物 むしろ生物は電気で動いてる 脳神経や神経も電気的な信号で動いているし筋肉動かすのも電気信号だ 生物ってのは有機体で出来たロボットと言っても差し支えないんだ

32 20/06/24(水)15:49:36 No.702538242

>進化の過程的に滅茶苦茶絡まったスパゲッティだからなあ スパゲティコードの集まりだと思うと読むのやだなあ…

33 20/06/24(水)15:50:55 No.702538426

>生物ってのは有機体で出来たロボットと言っても差し支えないんだ 将来的には人権の有無は有機か無機かでは分けられない時代にきっとなるよね

34 20/06/24(水)15:51:01 No.702538439

測定機器をどうしたらいいですか段階

35 20/06/24(水)15:51:30 No.702538506

その電気はどれぐらいの強さで再現できますか?

36 20/06/24(水)15:51:49 No.702538551

>他の動物の脳みそで調べてみたらいかんの? >虫とかでもええよ ようやっと顕微鏡使わないと見られない線虫の全神経構造が解析終わった程度なのに無茶言うなよ!

37 20/06/24(水)15:52:40 No.702538684

マウスの脳みそいじいじしたりしてて思うのはやっぱ基本的にはかなり機械的なんだよね ドーパミンの分泌量で快不快が計測されててその下方向/上方向の閾値を測定できるドーパミンレセプターとかあったりして面白い

38 20/06/24(水)15:53:16 No.702538779

つまり人間は超ロボット生命体だった…?

39 20/06/24(水)15:53:23 No.702538798

電線に電気を通すとそこには意思が生じるんだ 内緒だよ

40 20/06/24(水)15:53:57 No.702538872

>つまり人間は超ロボット生命体だった…? はい 自然が作り上げたトランスフォーマーだったんだよ

41 20/06/24(水)15:53:58 No.702538876

>マウスの脳みそいじいじしたりしてて思うのはやっぱ基本的にはかなり機械的なんだよね >ドーパミンの分泌量で快不快が計測されててその下方向/上方向の閾値を測定できるドーパミンレセプターとかあったりして面白い いいこと思いついた! 長時間労働すればするほど快感になるようにする機械を人間に取り付ければみんな幸せなユートピアできる!

42 20/06/24(水)15:54:38 No.702538968

因みにスパゲッティコードっぷりだと遺伝子もかなりヤバイ ごちゃごちゃに固めて置いとくと読み取りできない!読み取りしたくないもんは端っこにどかしてごちゃごちゃにして制御!ヨシ!みたいな事が平然と行われてる

43 20/06/24(水)15:54:51 No.702539006

>その電気はどれぐらいの強さで再現できますか? mAでなくてμAだよね多分

44 20/06/24(水)15:54:58 No.702539019

色んなことをやりながらMRIを撮るよ

45 20/06/24(水)15:55:24 No.702539087

生物ってぶっちゃけいい加減だよね… うん冗長性冗長性

46 20/06/24(水)15:55:25 No.702539088

>>つまり人間は超ロボット生命体だった…? >はい >自然が作り上げたトランスフォーマーだったんだよ トランスフォームて叫んでも白い目で見られるだけで変形しないんですけお

47 20/06/24(水)15:55:30 No.702539098

>いいこと思いついた! >長時間労働すればするほど快感になるようにする機械を人間に取り付ければみんな幸せなユートピアできる! もう実装されてる マジで

48 20/06/24(水)15:56:49 No.702539266

>トランスフォームて叫んでも白い目で見られるだけで変形しないんですけお 可動域が硬いからや

49 20/06/24(水)15:56:55 No.702539279

>いいこと思いついた! >長時間労働すればするほど快感になるようにする機械を人間に取り付ければみんな幸せなユートピアできる! 実際「嫌な事があった」って記憶を形成したり呼び出したりする様の神経にちょっかいかけて過去あった嫌な事を思い出せないようにしました!とかできる

50 20/06/24(水)15:57:06 No.702539304

>今流行りのディープラーニングは「なんか分からんけどこうしたほうがいい気がする!」って感じだから解明って行為とはおよそ真逆を行ってると思う 5年くらいずっと寝てたのか?

51 20/06/24(水)15:57:16 No.702539334

脳コンピュータ作ればめっちゃ性能いいの出来るんじゃない?

52 20/06/24(水)15:57:31 No.702539374

そもそも脳って原理的に解明可能なのかってとこから怪しい

53 20/06/24(水)15:57:47 No.702539427

ナマモノは数十億年かけてブラッシュアップしてきたんだ 政治万年の歴史の人間の人工物では同程度の機能はまだ再現できぬ

54 20/06/24(水)15:57:47 No.702539428

基幹システムがよく出来てるので適当でも上手く動くんですわ

55 20/06/24(水)15:58:07 No.702539490

>生物ってぶっちゃけいい加減だよね… >うん冗長性冗長性 なんかうっかりDNAのコピーを4倍作っちゃったけど冗長性の確保に役立ったからヨシ!とか進化の過程であったと考えられてる

56 20/06/24(水)15:58:16 No.702539516

オーノーってな

57 20/06/24(水)15:58:36 No.702539564

なんでこんな変な塊が思考できてるの

58 20/06/24(水)15:58:51 No.702539600

バイオニューラルデバイス

59 20/06/24(水)15:59:15 No.702539655

>脳コンピュータ作ればめっちゃ性能いいの出来るんじゃない? いろんな処理をする脳を模すより特定の機能に特化させたコンピュータを複数作る方が遙かに効率がいい

60 20/06/24(水)15:59:48 No.702539757

脳が半分ない少女が結構生きてた例もあったと聞く

61 20/06/24(水)16:00:03 No.702539804

>解明したって全体の3%しか使ってないしな 何十年前の認識で止まってんだよ

62 20/06/24(水)16:00:33 No.702539882

実ははなみず作ってるだけじゃないの

63 20/06/24(水)16:00:42 No.702539904

計算は計算でも臨界ゆらぎを利用した計算を行ってるって話もあってよくわからない

64 20/06/24(水)16:01:07 No.702539977

>実ははなみず作ってるだけじゃないの エジプト人が5000年前に書いたレス

65 20/06/24(水)16:01:58 No.702540122

>実際「嫌な事があった」って記憶を形成したり呼び出したりする様の神経にちょっかいかけて過去あった嫌な事を思い出せないようにしました!とかできる それGABAergicの話? 普通に認知症になるよねそれ…

66 20/06/24(水)16:02:20 No.702540161

そもそも誰かが読み解く前提で作られてない生き物なんてものを解明するだなんて宇宙の仕組みを完全に解き明かしました!くらいあり得なさそう

67 20/06/24(水)16:03:24 No.702540321

>そもそも脳って原理的に解明可能なのかってとこから怪しい むしろディープラーニングとかのおかげで だいたい同じ挙動ってのが判明してきてる 形而上の話を言ってるならそれはわからん

68 20/06/24(水)16:03:32 No.702540340

ディープラーニングの特徴量抽出と重み付けは人間に理解できるものじゃないし解明とは全く言えないんだよな

69 20/06/24(水)16:04:28 No.702540500

>ディープラーニングの特徴量抽出と重み付けは人間に理解できるものじゃないし解明とは全く言えないんだよな それただの複雑性の話では…?

70 20/06/24(水)16:05:48 No.702540727

>いろんな処理をする脳を模すより特定の機能に特化させたコンピュータを複数作る方が遙かに効率がいい こんな例外処理の塊みたいなもん機械的に作りたくないわな

71 20/06/24(水)16:05:58 No.702540749

機能的な模倣に関してはかなり近付いてきてる 実際の脳がどう動いてるかはわからん

72 20/06/24(水)16:06:09 No.702540774

賢い人と賢くない人の脳的な違いが知りたい

73 20/06/24(水)16:06:32 No.702540831

どんなに知能が発達しても物理的制約は超えられない だから今みたいな文化でAIが緩く管理する社会はあり得ても 宇宙に行って云々のような夢みたいな話は無いよ

74 20/06/24(水)16:06:56 No.702540906

実際行き着くところまで行き着くと多分なんで何もないんじゃなくて何かがあるのかみたいな話になるんだと思う

75 20/06/24(水)16:07:12 No.702540955

複雑すぎ膨大すぎで解析するの無理!って思ったてた物が技術の進歩で力尽くで解き明かされるのいいよね… 仕組みわからんけど脳っぽいもの一から作れた!みたいな未来も来るのかな

76 20/06/24(水)16:08:25 No.702541130

>>ディープラーニングの特徴量抽出と重み付けは人間に理解できるものじゃないし解明とは全く言えないんだよな >それただの複雑性の話では…? 複雑すぎて人間には理解できない!なら解明してないって言っていいんじゃねぇの…?

77 20/06/24(水)16:08:42 No.702541181

DNA読み解けば全部わかる風潮だった時期もあるし脳の解明への期待もきっとその類

78 20/06/24(水)16:09:09 No.702541262

中国辺りが人権無視で生体解剖とかして解き明かしそう

79 20/06/24(水)16:09:27 No.702541311

>それただの複雑性の話では…? ? 理論が存在しないものについて解明とは言わないだろ? 複雑性の問題じゃないが

80 20/06/24(水)16:09:51 No.702541362

昨日やってたがノード多すぎて解明仕切るの無理っぽくねこれ

81 20/06/24(水)16:10:15 No.702541415

人間の脳が進化して高度な脳になれば解明できるのでは?

82 20/06/24(水)16:10:23 No.702541440

生命が何十億年もかけたプログラムだ プログラマー「」ならその崇高さもわかるはず 俺は糞コードの塊だとにらんでいる

83 20/06/24(水)16:10:24 No.702541443

現代の解明範囲でも人は意外に楽になれるのか…? 広まらないのは倫理的なアレなんですかね

84 20/06/24(水)16:10:59 No.702541547

>ディープラーニングの特徴量抽出と重み付けは人間に理解できるものじゃないし解明とは全く言えないんだよな 解明が何を指してるのかわからんが特徴に人間が理解できる意味づけが出来ないって話なら当然じゃねえのって気もするが

85 20/06/24(水)16:11:11 No.702541581

けっきょく解明と称してなにを求めているかがあやふやなんやな

86 20/06/24(水)16:11:33 No.702541643

>理論が存在しないものについて解明とは言わないだろ? >複雑性の問題じゃないが うんうんディープラーニング勉強しようねぇ

87 20/06/24(水)16:11:44 No.702541671

>政治 せいぜいって書こうとした筈が…

88 20/06/24(水)16:11:44 No.702541672

脳味噌なんて入力も出力も定かでないのにプログラムと言っていいんだろうか

89 20/06/24(水)16:11:44 No.702541673

継ぎ足しに継ぎ足した秘伝のソースだもんな

90 20/06/24(水)16:11:47 No.702541686

どうせアレだろ?この機械が何で上手く動いてるのか全くわからないってオチだろ?

91 20/06/24(水)16:12:14 No.702541776

>けっきょく解明と称してなにを求めているかがあやふやなんやな 機械的に再現できたとして同じ意識も人格もできないしね

92 20/06/24(水)16:12:50 No.702541879

脳と同じ仕組みをプログラムで再現したらどうなるんです?

93 20/06/24(水)16:12:59 No.702541906

>うんうんディープラーニング勉強しようねぇ ディープラーニングで出来るの上っ面再現だけじゃなかったっけ?

94 20/06/24(水)16:13:12 No.702541942

多分解明がどうこう言ってるやつはディープがなんかすごい意思を持ってるみたいに思ってんだろう

95 20/06/24(水)16:13:18 No.702541955

>うんうんディープラーニング勉強しようねぇ 煽りたいだけならmayに行けよ

96 20/06/24(水)16:13:28 No.702541985

>脳味噌なんて入力も出力も定かでないのにプログラムと言っていいんだろうか ところがどっこい神経ってかなりデジタルよ 全か無かの法則ぐらい習った事はあるだろう

97 20/06/24(水)16:13:33 No.702542002

>脳と同じ仕組みをプログラムで再現したらどうなるんです? 1億ビットの演算になるとか

98 20/06/24(水)16:13:52 No.702542045

精神医療はまるで成長していない石器時代に等しい 病気を色で表すなら今僕の心がぐちゃぐちゃに色が濁ってるとしてます 中国式みたいに行く精神医療はともうとりあえず真っ白にしてしまえと と白い色を塗りつぶす それが周囲の環境やらストレスで色が剥げると中は前と同じなんのことはない濁ったままなんだよね

99 20/06/24(水)16:14:06 No.702542082

>複雑すぎて人間には理解できない!なら解明してないって言っていいんじゃねぇの…? 道具を使って構造を解析できても解明できた事にならないって言ってたら フラクタル構造とか自己組織化するような物も全部そうなると思うけど

100 20/06/24(水)16:14:12 No.702542101

人間がそこにあると思ってるものが何もないかもしれない恐怖

101 20/06/24(水)16:14:22 No.702542121

上手くいくまで試行するんだよ

102 20/06/24(水)16:14:23 No.702542128

>どうせアレだろ?この機械が何で上手く動いてるのか全くわからないってオチだろ? ここコメントアウトしたら動いた!

103 20/06/24(水)16:14:45 No.702542180

>ディープラーニングで出来るの上っ面再現だけじゃなかったっけ? ただのニューロンの挙動をベースにした脳の再現ですらない学習フレームワークの1つだが…

104 20/06/24(水)16:15:02 No.702542218

あれなんかIQ高いな

105 20/06/24(水)16:15:10 No.702542240

//この行消すとエラーになります

106 20/06/24(水)16:15:20 No.702542260

ディープで脳みそ解明したかったのかはhinton先生に聞いてみよう

107 20/06/24(水)16:15:27 No.702542278

脳の真似っこをあきらめてからAIの研究が進んだと聞く

108 20/06/24(水)16:15:43 No.702542316

>多分解明がどうこう言ってるやつはディープがなんかすごい意思を持ってるみたいに思ってんだろう 脳の機能としては意思なんて後付けオプションに過ぎないってのもある

109 20/06/24(水)16:16:04 No.702542380

>脳の真似っこをあきらめてからAIの研究が進んだと聞く そらそうだ 演算の形式もメモリーもぜんぜん違うんだから

110 20/06/24(水)16:16:05 No.702542385

難しそうな言葉を使ってるだけで普段の「」とIQは変わらん…

111 20/06/24(水)16:16:08 No.702542392

なんでこんなしわくちゃなの脳って

112 20/06/24(水)16:16:34 No.702542451

実際の動作を電気でやってるので動作自体はデジタルにならざるを得ない感じはするが その回線のオンオフは主に化学的にやっててまた別

113 20/06/24(水)16:17:05 No.702542524

表面積…表面積を…

114 20/06/24(水)16:17:09 No.702542530

まだほとんど書き込みされていない赤ちゃん使ったら捗るな!

115 20/06/24(水)16:17:15 No.702542540

>ディープラーニングで出来るの上っ面再現だけじゃなかったっけ? それは現状ではって話だから 人間の脳みたいにモジュール化して組み合わせたらもっと知能があるように見える何かになるよ どこまで再現できるかはハードによるけど

116 20/06/24(水)16:17:19 No.702542556

ディープラーニングって最急降下法使ってコストが下がる方向にパラメータを変えてるだけじゃないの? 解析も何もないと思うが…

117 20/06/24(水)16:17:25 No.702542582

>中国辺りが人権無視で生体解剖とかして解き明かしそう 人権って言うかキリスト教圏の考えだと 人体に踏み込むって言うのは神の御業に人間が踏み込むって言う一種のタブーなんだ なかなか人体、特に遺伝子の解析が進まないのはその辺にあるんだけど 中国はその辺の制約なんかお構いなしでやってるので実際ありえそうで怖いんだよな

118 20/06/24(水)16:17:36 No.702542614

>道具を使って構造を解析できても解明できた事にならないって言ってたら >フラクタル構造とか自己組織化するような物も全部そうなると思うけど フラクタルは結局根源的な数式は一意に決まってるけど ディープラーニングは放り投げたデータから機械が自分で理論を組み上げるじゃん でその理論は人間の目に見える形では出てこない

119 20/06/24(水)16:17:48 No.702542654

講義で習いたての大学生がマウント取ろうとしたらボロクソにされちゃ感じかな

120 20/06/24(水)16:18:14 No.702542717

>中国はその辺の制約なんかお構いなしでやってるので実際ありえそうで怖いんだよな 実際もうデザインベビーはやってるんでしょ

121 20/06/24(水)16:18:23 No.702542738

構成物質と構造自体は分かってるなら物理的に同じ構造のもの作れたりしないもんなのかね

122 20/06/24(水)16:18:55 No.702542800

>なんでこんなしわくちゃなの脳って 下味を染み込ませるのに便利だからだよ

123 20/06/24(水)16:19:03 No.702542827

たとえやり方はわかってても計算量が多くなり過ぎてわかんね!となる物はジッサイかなり多い 理論的に予想はできても証明できるかはまた別というような存在もままある

124 20/06/24(水)16:19:09 No.702542841

>人体に踏み込むって言うのは神の御業に人間が踏み込むって言う一種のタブーなんだ その代わり人と動物の間に何の違いがあるのかっていう研究は進んでたりすることあるよね 人間は神の子ってことにしたいんだろうか…

125 20/06/24(水)16:19:14 No.702542853

>脳の真似っこをあきらめてからAIの研究が進んだと聞く 多層パーセプトロンとかはもろに脳のニューロンがモデルです… 単に高精度を諦めただけ

126 20/06/24(水)16:19:17 No.702542863

関暁夫のアホがムーンショット計画とか抜かして 機械の体になろうぜとかぬかしてるけど アレ完全に管理されてしまうよね家畜みたいだよ

127 20/06/24(水)16:19:32 No.702542908

>なんでこんなしわくちゃなの脳って 脳みそは構造的に皮質と髄質に分かれてて 皮質が演算装置なら髄質はそれを接続してるコードの束ってぐらい質が違う そんな中で演算装置の数を増やしたかったら皮質=表面積を増やすしかないとなって皺くちゃになる

128 20/06/24(水)16:19:40 No.702542928

>ディープラーニングって最急降下法使ってコストが下がる方向にパラメータを変えてるだけじゃないの? >解析も何もないと思うが… だからコスト関数の設計にって何が出てくるかは全く変わるよ どんなコスト関数が最適でハイパーパラメータはどうするかみたいな意味での解明ならまだ全然進んでない経験則依存みたいなとこはあるね

129 20/06/24(水)16:20:25 No.702543046

>>中国はその辺の制約なんかお構いなしでやってるので実際ありえそうで怖いんだよな >実際もうデザインベビーはやってるんでしょ そしておそらくうまくいかなくて悲劇しか生まないんだろうな…

130 20/06/24(水)16:20:27 No.702543053

>ディープラーニングは放り投げたデータから機械が自分で理論を組み上げるじゃん いやそれも計算で出るんだけど… だからただの複雑性の問題では?って言ってるの

131 20/06/24(水)16:20:36 No.702543082

>構成物質と構造自体は分かってるなら物理的に同じ構造のもの作れたりしないもんなのかね その構造自体を解析しきれない 300億個のノードと意味不明な繋がり方してるリンクが

132 20/06/24(水)16:20:38 No.702543088

デザイナーベイベの技術使えば脳みそ5倍くらい大きくできるのかな

133 20/06/24(水)16:20:51 No.702543128

>多層パーセプトロンとかはもろに脳のニューロンがモデルです… >単に高精度を諦めただけ ニューロンがモデルなら人間の脳みたいになりそうだけど高精度でないの?

134 20/06/24(水)16:21:21 No.702543198

今は無理でも全部解明されたら機械やプログラムで脳と同じもの作れたりするんだろうか

135 20/06/24(水)16:21:23 No.702543207

知恵の実遺伝子を猿の脳に組み込んだらシワが生まれた話好き

136 20/06/24(水)16:21:56 No.702543292

めちゃくちゃ解明されてきてるが

137 20/06/24(水)16:22:02 No.702543308

本当におバカの脳みそはツルツルなのかい?

138 20/06/24(水)16:22:04 No.702543312

機械が自分で理論を組み立てるって言葉が頭悪そう 機械が目的も結果出す関数を学習するように人間様が必死こいてチューニングしてんだよ

139 20/06/24(水)16:22:13 No.702543336

全部だっつってんだろハゲ

140 20/06/24(水)16:22:15 No.702543342

>今は無理でも全部解明されたら機械やプログラムで脳と同じもの作れたりするんだろうか エミュレートするんじゃないかなあマシンパワーどんだけいるんだかわからんが

141 20/06/24(水)16:22:21 No.702543360

そもそもパーセプトロン自体人工ニューロンじゃん それを計算に利用しただけで脳の再現とかじゃないでしょ

142 20/06/24(水)16:22:27 No.702543379

>>構成物質と構造自体は分かってるなら物理的に同じ構造のもの作れたりしないもんなのかね >その構造自体を解析しきれない >300億個のノードと意味不明な繋がり方してるリンクが そして例え全く同じ構造のものを作れても同じ動作は全くしないだろうなってのが

143 20/06/24(水)16:22:34 No.702543396

赤ん坊にCPU取り付けて成長させたら脳はどうなるか

144 20/06/24(水)16:22:49 No.702543437

>デザイナーベイベの技術使えば脳みそ5倍くらい大きくできるのかな さすがに脳みそ系は成功しなさそう 確実にやっているのは病気抗体系だよね

145 20/06/24(水)16:23:01 No.702543469

難しいお話は解らんけど電脳に記憶コピーしてぇなぁ

146 20/06/24(水)16:23:10 No.702543495

>機械が自分で理論を組み立てるって言葉が頭悪そう >機械が目的も結果出す関数を学習するように人間様が必死こいてチューニングしてんだよ 神様が必死こいて人間をチューニングしなかったと誰が言えようか

147 20/06/24(水)16:23:16 No.702543508

きんたまがしわしわなのも脳だから?

148 20/06/24(水)16:23:29 No.702543541

ウミウシの脳神経回路をコンピューター上でシミュレートして餌と薬物与える実験したら現実の薬物中毒と同じような挙動を示すようになったっていうのが面白い https://news.illinois.edu/view/6367/809593

149 20/06/24(水)16:23:42 No.702543573

俺もディープラーニングを理解できるだけの地頭が欲しかった…

150 20/06/24(水)16:23:43 No.702543576

>きんたまがしわしわなのも脳だから? 「」に限ってはそうだよ

151 20/06/24(水)16:23:45 No.702543584

人体実験ぐらいどっかの国隠れてどんどんやればいいのに 進化しようぜ人類

152 20/06/24(水)16:24:28 No.702543706

>難しいお話は解らんけど電脳に記憶コピーしてぇなぁ コピーした後に本体をデリートした場合に元の自分の意識は本当に保たれるのだろうか…

153 20/06/24(水)16:24:47 No.702543757

知恵の実遺伝子猿産ませてれば色々わかったかもしれないのに

154 20/06/24(水)16:24:58 No.702543788

電人HALいいよね…

155 20/06/24(水)16:25:04 No.702543804

>コピーした後に本体をデリートした場合に元の自分の意識は本当に保たれるのだろうか… それを言うなら今現在でも保たれてないし

156 20/06/24(水)16:25:33 No.702543885

順列都市みたいなのがいいな…ディアスポラでもいい

157 20/06/24(水)16:25:34 No.702543887

>ニューロンがモデルなら人間の脳みたいになりそうだけど高精度でないの? ガチなニューロンは各種受容体の数や内包してる神経伝達物質の濃度や種類や周りのニューロンから来てるシナプスの種類や数出てるグリア細胞と軸索の方向 おまけに現在発現中の遺伝子の変異や活性状態まであらゆるパラメータがあるから

158 20/06/24(水)16:25:39 No.702543899

ディープラーニングって学習に理論が存在するだけで理論を組み上げたりしないだろ データとの一致率が高い評価の仕方を探してるだけだしだから過学習になるのに

159 20/06/24(水)16:25:45 No.702543911

人体実験もなにも まだマウスやラットレベルの知能すらまともに解明できてるとは言えないのに気だけ急っても仕方ないというか

160 20/06/24(水)16:25:50 No.702543923

「解明」よりも別ハードになんかそれっぽい知性体が生まれるほうが先かもしれんね

161 20/06/24(水)16:25:59 No.702543945

コピーだから元のボディにも意識残るよねってネタあったな

162 20/06/24(水)16:26:18 No.702543994

なんか脳の培養に成功したみたいなヤフーニュースは興味深かった

163 20/06/24(水)16:26:35 No.702544032

人類になる段階で脳の大きさは小さくなってんだよな スマホとかPCみたいな補助脳もあるしさらに小さくなりそう

164 20/06/24(水)16:27:35 No.702544179

ディープラーニングが万能みたいに思ってる人は一回GANの学習でも試してゴミを出力してみるといいよ

165 20/06/24(水)16:27:38 No.702544185

考えてみれば生物ってゴチャゴチャになったからって作り直し!出来ないからスパゲッティーになるのも仕方ないのかもな…

166 20/06/24(水)16:27:41 No.702544195

>それを言うなら今現在でも保たれてないし たまに自分の連続性に疑念が湧いてものすごく怖くなる まあどうしようもないんだが

167 20/06/24(水)16:28:17 No.702544289

何時になったら完璧な人工知能をもったロボメイドが俺の所に来るんだよ

168 20/06/24(水)16:28:37 No.702544340

鬱とかの向精神薬飲むと生活が変貌して本当に飲む前の自分と同じなのか不安になる この不安を取り除く薬でその不安も取り除かれている気すらしてくる

169 20/06/24(水)16:28:43 No.702544360

全身麻酔の効く理由がわかったが一回接続オフにしてるのと死んだのってそう変わらなくね?ってなった

170 20/06/24(水)16:28:44 No.702544362

強化学習くらいしかわかんね…

171 20/06/24(水)16:29:10 No.702544442

生物というパッケージからすれば知性とか人格とかほんの一部分のオマケにすぎないという考え方も

172 20/06/24(水)16:29:13 No.702544452

>>それを言うなら今現在でも保たれてないし >たまに自分の連続性に疑念が湧いてものすごく怖くなる >まあどうしようもないんだが 今起きている「」が昨夜寝る前の「」と同一だなんていつから勘違いしていたのだ

173 20/06/24(水)16:30:03 No.702544579

>考えてみれば生物ってゴチャゴチャになったからって作り直し!出来ないからスパゲッティーになるのも仕方ないのかもな… 考えてみれば当たり前なんだけど別に生きてる事に何かしらの目的があるとかじゃないから 生き物の進化発達は全部「なるようになれ」なんだよね…

174 20/06/24(水)16:30:11 No.702544597

腸が脳のような役割してるとか 脳だけを見てもNOだよ

175 20/06/24(水)16:30:19 No.702544614

>>解明したって全体の3%しか使ってないしな >何十年前の認識で止まってんだよ 本当にそうならとっくに退化してるよな…

176 20/06/24(水)16:30:28 No.702544640

>生物というパッケージからすれば知性とか人格とかほんの一部分のオマケにすぎないという考え方も 基幹機能にオプション山程乗っけて出来上がったのが人間だしね

177 20/06/24(水)16:30:28 No.702544641

>考えてみれば生物ってゴチャゴチャになったからって作り直し!出来ないからスパゲッティーになるのも仕方ないのかもな… 生物は体内で作り直しされまくってるんだが… 各臓器や歯や骨も単体で見ると製造エラー結構ある

178 20/06/24(水)16:30:50 No.702544705

気軽に意識コピーできるようになったとして既存の法律やら政治は大混乱するだろうがそれだけの話ではある

179 20/06/24(水)16:31:24 No.702544797

機械学習って要するに統計じゃん 結果を参考にはできてもそれだけじゃ解明できないだろ

180 20/06/24(水)16:31:35 No.702544831

重サイバネ化してえな…

181 20/06/24(水)16:31:59 No.702544891

脳だけの生き物って存在する?

182 20/06/24(水)16:32:01 No.702544895

>何時になったら完璧な人工知能をもったロボメイドが俺の所に来るんだよ とりあえずボストンダイナミクスの犬買おうぜ

183 20/06/24(水)16:32:02 No.702544897

元々は複雑化したボディ動かすための制御装置だしな

184 20/06/24(水)16:32:24 No.702544963

>何時になったら完璧な人工知能をもったロボメイドが俺の所に来るんだよ シルファは俺の嫁

185 20/06/24(水)16:32:54 No.702545043

>各臓器や歯や骨も単体で見ると製造エラー結構ある 親知らずはいい加減パッチ入れろ

186 20/06/24(水)16:33:11 No.702545084

>脳だけの生き物って存在する? しない そもそも器官としての脳は生物の生存にはそこまで重要ではないので…

187 20/06/24(水)16:33:38 No.702545145

>>考えてみれば生物ってゴチャゴチャになったからって作り直し!出来ないからスパゲッティーになるのも仕方ないのかもな… >生物は体内で作り直しされまくってるんだが… >各臓器や歯や骨も単体で見ると製造エラー結構ある ここで言う「作り直しできない」は製品の側じゃなくて設計図の方だと思うよ

188 20/06/24(水)16:33:39 No.702545152

>ディープラーニングって学習に理論が存在するだけで理論を組み上げたりしないだろ そう見えるって意味ならまあわかるかな 顔画像判別とか中身ちゃんと見ると目と鼻と口で分けてて仕分けてるように見えるし 実際はそういう学習結果に過ぎないが

189 20/06/24(水)16:33:48 No.702545180

>親知らずはいい加減パッチ入れろ 生存率が有意に低くならないと修正されないので…

190 20/06/24(水)16:34:12 No.702545241

心臓移植したら前の人の記憶がフラッシュバックするようになったって話は実に興味深い

191 20/06/24(水)16:34:40 No.702545308

>>各臓器や歯や骨も単体で見ると製造エラー結構ある >親知らずはいい加減パッチ入れろ 最新バージョンは永久歯欠損バグとかあるぞ あと俺は親知らずないわ

192 20/06/24(水)16:34:41 No.702545309

>腸が脳のような役割してるとか >脳だけを見てもNOだよ 「脳は第二の腸」なんてジョークが発生学にはある程です

193 20/06/24(水)16:35:05 No.702545364

何時になったら人間様を効率化して楽さしてくれるんだよAIはよー

194 20/06/24(水)16:35:40 No.702545459

>何時になったら人間様を効率化して楽さしてくれるんだよAIはよー もう効率化はしてるぞ 人間が働きたがるだけで

195 20/06/24(水)16:36:18 No.702545555

「」専用AIに生まれ変わってバグで前世の記憶取り戻して「」に実は元は人間だったことを告げてネットの海に消え去りたい

196 20/06/24(水)16:36:49 No.702545620

>「」専用AIに生まれ変わってバグで前世の記憶取り戻して「」に実は元は人間だったことを告げてネットの海に消え去りたい ええあいさん!ええあいさんじゃないか!

197 20/06/24(水)16:36:55 No.702545643

>人間が働きたがるだけで 働きたくないんですけど…

198 20/06/24(水)16:36:59 No.702545660

☑️私ハAIデハアリマセン

199 20/06/24(水)16:37:19 No.702545726

脳どころか神経系もまだわからんことだらけだ

200 20/06/24(水)16:37:38 No.702545776

どこまで選んでいいかわからない画像やめろ!

201 20/06/24(水)16:38:01 No.702545825

この微妙に信号機がはみ出してるパネルは信号機なんだろうか…わからん…

202 20/06/24(水)16:38:09 No.702545842

GAN面白いよね 俺にはうまく乗りこなせなかったけど

203 20/06/24(水)16:38:20 No.702545872

>心臓移植したら前の人の記憶がフラッシュバックするようになったって話は実に興味深い デバイスとして独立せず連動して動いてる以上は脳以外に記憶のように働く設定データが残されてる蓋然性はわりとあると思う だからたぶん少なくとも20年くらいすじで興奮して血流上げろー!してきた俺の心臓を誰かに移植すると そいつのそれまでの性癖に関係なく脳からすじを見た情報がフィードバックされた瞬間心拍数を上げてorzしまうのではないかと思う

204 20/06/24(水)16:38:24 No.702545887

「」も私はロボットではありませんに失敗したことがあるだろう

205 20/06/24(水)16:39:06 No.702545993

>ここで言う「作り直しできない」は製品の側じゃなくて設計図の方だと思うよ すまん何が言いたいのかよくわからない そもそも設計壊れてて致命的なのは普通に死ぬし 生まれてからも外の影響で機能単位では活性化してる遺伝子も結構変わってる 勘違いしてる人結構いるけど実は遺伝される情報はDNA塩基配列だけではなくて後天的に獲得したものも遺伝されるものあるし

206 20/06/24(水)16:39:14 No.702546012

>「」も私はロボットではありませんに失敗したことがあるだろう お…俺はロボットじゃねえ!信じてくれ!

207 20/06/24(水)16:39:46 No.702546096

>最新バージョンは永久歯欠損バグとかあるぞ >あと俺は親知らずないわ 永久歯欠損バグと親知らずバグが同時に発生する個体もあるんだとさ…

208 20/06/24(水)16:40:12 No.702546172

>「脳は第二の腸」なんてジョークが発生学にはある程です ジョークというかマジな奴やそれ…

209 20/06/24(水)16:40:15 No.702546179

ニューロン自体はクラゲの頃から使い回されてる枯れた仕組みだけど 哺乳類では神経前駆細胞の段階で遺伝子組み換えが発生して 1つの脳の中に仕様違いのニューロンができちまうんだ

210 20/06/24(水)16:40:15 No.702546181

>永久歯欠損バグと親知らずバグが同時に発生する個体もあるんだとさ… もしかして人体ってクソでは?

211 20/06/24(水)16:40:16 No.702546185

>勘違いしてる人結構いるけど実は遺伝される情報はDNA塩基配列だけではなくて後天的に獲得したものも遺伝されるものあるし エピジェネティクスのこと? あくまで補助的なもんだぞ

212 20/06/24(水)16:40:36 No.702546241

脳のコミュニケーションも電気信号だけじゃなくてグリア細胞のCaイオン濃度とか化学的な方法を使ってるのが分かったし

213 20/06/24(水)16:40:44 No.702546267

親知らずのせいで生殖できませんでした!とはほぼならないだろうしな

214 20/06/24(水)16:40:48 No.702546283

人体Ⅱ観て全身全部繋がって考えてるんですよーとか言われると じゃあ死後の臓器提供とかやばくねってドキドキしちゃう 別に提供する方が生き返るわけでもないけど

215 20/06/24(水)16:41:08 No.702546330

>すまん何が言いたいのかよくわからない >そもそも設計壊れてて致命的なのは普通に死ぬし 即時に致命的じゃなければ残るし生存に不利な形質であっても 環境でいくらでも変わってしまうのでスパゲティになる

216 20/06/24(水)16:41:11 No.702546338

>もしかして人体ってクソでは? 保証とか皆無だからな…

217 20/06/24(水)16:41:19 No.702546360

>GAN面白いよね >俺にはうまく乗りこなせなかったけど 面白いけどよぉ…学習がクソすぎるぜぇ… NVIDIAさんがんがえー

218 20/06/24(水)16:41:43 No.702546422

>エピジェネティクスのこと? >あくまで補助的なもんだぞ あれ全然補助じゃないよ 普通にサプレッサ並みに失活させるし

219 20/06/24(水)16:42:02 No.702546466

バグで人知れず生まれてこれなかった人たちもいるのです…

↑Top