ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/24(水)01:59:10 No.702432521
古代文明とかがあった場所って緑全然無いのびびる
1 20/06/24(水)02:06:33 No.702433772
今も文明あるところに緑ねーだろ
2 20/06/24(水)02:09:25 No.702434217
なんかおっぱいが見えた気がしたんだ
3 20/06/24(水)02:10:16 No.702434341
スレ画は雨季と乾季的なやつ?
4 20/06/24(水)02:11:36 No.702434553
水が少ないので川に生活を頼るから人が川に集まる 川は氾濫するので治水工事を行うために団結しなければならなくなる その時に工事を取り仕切る権力者が必要なので地位や身分が生れて文明が興る
5 20/06/24(水)02:12:47 No.702434717
昔は緑に覆われていたんだ
6 20/06/24(水)02:17:56 No.702435441
昔は緑だったってことは食いつくしたんだろうか
7 20/06/24(水)02:20:20 No.702435814
森は危険な生物多くて定住できなかったとか?
8 20/06/24(水)02:24:23 No.702436343
森は町築くには向いてないんじゃないか ちょっとした部族が住むには良いだろうが
9 20/06/24(水)02:26:02 No.702436577
滅んだ文明は資源使い果たして末路だという本がある
10 20/06/24(水)02:27:53 No.702436811
村作るには開墾して森を切り開く必要がある
11 20/06/24(水)02:32:51 No.702437456
カタ爆乳
12 20/06/24(水)02:36:31 No.702437936
その辺ずっとステップ乾燥地帯だから ナイル文明前は大森林でしたーとかは無理だよ
13 20/06/24(水)02:38:00 No.702438112
材木は家にも船にも農具にも使える万能素材だからな…
14 20/06/24(水)02:40:03 No.702438345
>昔は緑だったってことは食いつくしたんだろうか 北アフリカは気候変動で砂漠化したよ 5000年も経てば天気も変わるさ
15 20/06/24(水)02:40:36 No.702438418
聖書に書かれたエデンの園は現在のシリアだが 今じゃ砂漠しか無いからな
16 20/06/24(水)02:41:15 No.702438497
>材木は家にも船にも農具にも使える万能素材だからな… 燃料にもなるぞ
17 20/06/24(水)02:41:58 No.702438575
製鉄も大きい 容赦なく木材を燃料として使わなければならない
18 20/06/24(水)02:45:19 No.702438975
>製鉄も大きい >容赦なく木材を燃料として使わなければならない 乾燥地帯は一度切っちゃうと生えて来づらいんだよね
19 20/06/24(水)02:46:24 No.702439089
三国志は現代の中原を広陵とした平原をイメージするが 当時は緑豊かな森林が生い茂った大地だったという
20 20/06/24(水)02:46:44 No.702439127
1番暑い赤道直下は緑豊かなんだな
21 20/06/24(水)02:48:15 No.702439287
>1番暑い赤道直下は緑豊かなんだな 冬に備える必要なくただ成長にエネルギー使えるからな
22 20/06/24(水)02:48:15 No.702439289
ピラミッドを作ってた頃もしばらくは森と川の都だったのにレンガ造りで どんどん木を伐採して今の姿になって破綻したんだ
23 20/06/24(水)02:49:21 No.702439393
大河が無いと文明は育たない
24 20/06/24(水)02:50:47 No.702439556
>製鉄も大きい >容赦なく木材を燃料として使わなければならない たたら製鉄とか酷いときは半年で禿山作るとか言い伝えられてたそうな
25 20/06/24(水)02:50:53 No.702439570
北の方の海に面した所でも砂ばっかなんだな 雨降らないのか
26 20/06/24(水)02:51:21 No.702439624
オーストラリアは国家事業で人口湖作ればいいのになって思う
27 20/06/24(水)02:52:42 No.702439764
>オーストラリアは国家事業で人口湖作ればいいのになって思う 雨を降らせたいならその人造湖を掘った穴で高い山を作れば内陸にも雨が降るぞ
28 20/06/24(水)02:52:56 No.702439802
>滅んだ文明は資源使い果たして末路だという本がある なんて本?読んでみたい
29 20/06/24(水)02:53:11 No.702439829
死海ができるだけだろう…
30 20/06/24(水)02:55:46 No.702440117
古代エジプトって歴史が数千年続いてるのに技術とかあまり進歩してない感じがする
31 20/06/24(水)02:57:08 No.702440263
>古代エジプトって歴史が数千年続いてるのに技術とかあまり進歩してない感じがする 産業革命以降の技術の発展速度がおかしいだけや
32 20/06/24(水)02:57:35 No.702440304
>なんかおっぱいが見えた気がしたんだ su3994996.jpg これが思い浮かんだ
33 20/06/24(水)03:00:05 No.702440547
>古代エジプトって歴史が数千年続いてるのに技術とかあまり進歩してない感じがする 古代エジプト人は古代ギリシャ人から「魔法と占いばかりしている」と言われていて 物事をちゃんと研究したり解決しようとしなかったからな
34 20/06/24(水)03:01:15 No.702440657
>たたら製鉄とか酷いときは半年で禿山作るとか言い伝えられてたそうな 戦国時代終わって江戸時代に入ると安定した生活のための商業化が進んで 材木需要が高止まりし続けたせいで江戸時代中期にはもう日本中の森林が失われてたからね なので植林営林やってる藩は材木輸出で儲けてた
35 20/06/24(水)03:03:02 No.702440821
石油の発見ってやばかったんだな
36 20/06/24(水)03:03:18 No.702440851
カンボジアに西バライという 8キロにも及ぶ人口池があり1000年にわたり水をため供給し続けている 雨が雨季には降る国は見習うべき公共事業だと思う
37 20/06/24(水)03:03:59 No.702440919
>>滅んだ文明は資源使い果たして末路だという本がある >なんて本?読んでみたい そのまんま文明崩壊
38 20/06/24(水)03:05:05 No.702441021
数学と天文学は科学からオカルトに転換しやすいんだ これを排除したのが近代科学
39 20/06/24(水)03:06:40 No.702441159
>雨が雨季には降る国は見習うべき公共事業だと思う 兵庫県は圏内だけで4万7596個の溜池があるぞ
40 20/06/24(水)03:08:27 No.702441310
黄河文明って白人が興したって聞いてびっくりした
41 20/06/24(水)03:09:26 No.702441402
>>雨が雨季には降る国は見習うべき公共事業だと思う >兵庫県は圏内だけで4万7596個の溜池があるぞ 関西と香川は穴ぼこだらけよね
42 20/06/24(水)03:12:17 No.702441670
>関西と香川は穴ぼこだらけよね 溜池は何故か西日本に集中してるよね 四国は分からんでもないけど中国地方に多いのは不思議
43 20/06/24(水)03:13:30 No.702441775
関東と東北が地の果てだった古代の豪族が作ったんだろう
44 20/06/24(水)03:13:55 No.702441814
アフリカを頭蓋骨に見立てたイラスト見た事あるかがその… ハゲ散らかしてるな…
45 20/06/24(水)03:14:35 No.702441873
江戸時代まで日本中溜池らけだったけど ことごとく埋め立てられてしまった
46 20/06/24(水)03:15:26 No.702441951
>黄河文明って白人が興したって聞いてびっくりした 20世紀前半の説だから信憑性はお察しだぞ… 今どき推してるのはUFOがどうとかアメリカの陰謀がどうたらな人ばっかだし
47 20/06/24(水)03:17:44 No.702442190
エジプトはナイル川の周り見ればわかるけど畑だらけだよ
48 20/06/24(水)03:26:34 No.702443040
>20世紀前半の説だから信憑性はお察しだぞ… >今どき推してるのはUFOがどうとかアメリカの陰謀がどうたらな人ばっかだし いや最近のDNA研究からの説だからそれとは別っぽい
49 20/06/24(水)03:27:41 No.702443127
白人と一言で言われてもどこからどこまでが白人なんだよってなるが