20/06/23(火)06:05:48 駕籠か... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/23(火)06:05:48 No.702160788
駕籠かきって本当にいたの?
1 20/06/23(火)06:23:42 No.702161929
馬子と駕籠かきは特別バカな子の就職先みたいな面があったってきいたことある
2 20/06/23(火)06:25:55 No.702162065
なんでいないと思う?
3 20/06/23(火)06:28:08 No.702162192
えっさほいさ
4 20/06/23(火)06:31:38 No.702162409
>なんでいないと思う? めちゃくちゃキツいでしょ?
5 20/06/23(火)06:33:34 No.702162533
乗り心地の悪さが有名だけど もう少しどうにかならなかったんだろうか
6 20/06/23(火)06:37:06 No.702162772
道が悪いので仕方ないんだと思う
7 20/06/23(火)06:39:26 No.702162936
なんかの本で読んだんだけど外人が駕籠かき頼んだけどものすごいスピードとスタミナで同じことしたら ウマを四頭は使い潰すくらいだったらしい なんでそんな保つのか不思議に思って食生活聞いたら大豆中心の食生活だった でもっといいもの食べさせたらもっとすごいのではって肉食わせたらとたんにスタミナが減ったそうな このエピソードが特に印象に残ってるんだけど何に乗ってたか思い出せないので教えて下さい
8 20/06/23(火)06:40:23 No.702162986
時代劇みたいなのみてると下級武士の家にいる奉公人の男が 知的障害者みたいなのばっかな気がするけど 実際そうだったの?
9 20/06/23(火)06:40:27 No.702162989
横山やすしさんは今もいるって言ってた
10 20/06/23(火)06:43:14 No.702163171
牛車とか馬車の方が便利そう
11 20/06/23(火)06:49:05 No.702163528
下級武士だと下男すらいないんじゃないかなって思うけど そう言うのになるのは農家のあまり者がメインだと思う
12 20/06/23(火)07:09:05 No.702164937
大井川の川越人足って冬はさすがに船で渡ってたのだろうか
13 20/06/23(火)07:15:41 No.702165485
担いでる人が転んだらと思うと怖くなる
14 20/06/23(火)07:16:08 No.702165530
タイムスクープハンターでこの回あったね
15 20/06/23(火)07:22:22 No.702166049
抜け雀のオチの親に籠をかかせたってこれだっけ
16 20/06/23(火)07:24:22 No.702166219
ターンエーガンダムみたいに上体がブレないような動きができれば乗り心地良くなる
17 20/06/23(火)07:25:03 No.702166283
川渡しの人は肩車してる絵とかなかったっけ
18 20/06/23(火)07:25:33 No.702166328
>乗り心地の悪さが有名だけど >もう少しどうにかならなかったんだろうか 江戸時代は車輪の使用が規制されてたからって聞いたけどほんとかねえ
19 20/06/23(火)07:26:20 No.702166393
今も残る雲助という言葉
20 20/06/23(火)07:28:45 No.702166608
>江戸時代は車輪の使用が規制されてたからって聞いたけどほんとかねえ 轍で石畳がへこんだのを整備するのが面倒だからとか 日露戦争前くらいまで馬の去勢技術がなかったから馬車が発達しなかったからとか言われてた気がする
21 20/06/23(火)07:35:55 No.702167354
「足元を見る」の語源なのを最近知った
22 20/06/23(火)07:38:20 No.702167621
>何に乗ってたか思い出せないので教えて下さい 俺も読んだ記憶があるな多分アフタヌーンに載ってた漫画だと思う
23 20/06/23(火)07:52:42 No.702169163
これ運動会の競技であったけど肩壊れるだけだしやめたほうがいい
24 20/06/23(火)07:53:12 No.702169212
>>何に乗ってたか思い出せないので教えて下さい >俺も読んだ記憶があるな多分アフタヌーンに載ってた漫画だと思う 元がマンガなのかな 20年くらい前に字で読んだんだけど
25 20/06/23(火)08:02:06 No.702170150
>元がマンガなのかな 元はその外国人かその話を聞いた誰かが残した記録でしょ
26 20/06/23(火)08:08:49 No.702170964
>川渡しの人は肩車してる絵とかなかったっけ 一番安いのが肩車 次が4人担ぎの神輿
27 20/06/23(火)08:14:23 No.702171622
これかな? >肉食否定派の日本人のみなさんがブログ等で紹介する有名な話に、ベルツの実験があります。明治期に日本にやってきたドイツの医師ベルツが、110kmを14時間半で走破する人力車夫に肉を食わせたらとたんに体力が落ちた、というもの。しかし、大半のブログはベルツの実験に関する出典を明記しません。わずかながら「ベルツの日記」に書かれているという人もいましたが……。 >▲私、そのエピソードを何かの本で読んだ記憶はあります。むかし「ベルツの日記」も通読しました。このたび、積み上げた蔵書をさんざんあさってみごと岩波文庫を探りあてましたが、ざっと見た限りベルツの実験に関する話は見つからないのでした(あったらごめん)。もちろん、だからといって「ベルツの日記」の価値が下がることはありません。 >▲なお執念深く検索すると、なんとなくわかりました。明治期の医学雑誌に発表されたベルツの論文が「日本の伝統食に回帰せよ」と主張する最近の本に紹介され、それをみんな孫引き曾孫引き、でコピペしているらしいのです。原典にあたらずによく書けるなあ、とみなさんの勇気に感心します。 https://kuranonaka.exblog.jp/19243772/