虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/22(月)15:37:19 モンゴ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/22(月)15:37:19 No.701956675

モンゴル帝国はロマン

1 20/06/22(月)15:41:01 No.701957277

でかすぎた でかすぎたからバラバラになった

2 20/06/22(月)15:41:56 No.701957448

ウルス 帝国ってのがいい

3 20/06/22(月)15:44:00 No.701957781

モンゴル帝国ってデカさの割に物語の主軸にあんまならないイメージ よく知らない

4 20/06/22(月)15:47:00 No.701958250

>モンゴル帝国ってデカさの割に物語の主軸にあんまならないイメージ >よく知らない モンゴルにボコられた国からしたらいい思い出じゃないしなあ

5 20/06/22(月)15:47:36 No.701958334

>モンゴル帝国ってデカさの割に物語の主軸にあんまならないイメージ >よく知らない 戦争を除くと特色的な部分が巨大貿易網と東西交流における旅行の安全保障とかの方に行くから面白いけど派手さに欠けるからな…

6 20/06/22(月)15:47:48 No.701958368

世界征服って難しいなあ

7 20/06/22(月)15:48:13 No.701958435

もともとの文化度が低かったせいで被占領国の文化に飲まれてバラバラになったやつ

8 20/06/22(月)15:48:29 No.701958482

数で固まったインドや日本には弾き返される

9 20/06/22(月)15:48:59 No.701958555

>世界征服って難しいなあ 土地はデカいけど大英帝国と比べると要所は押さえてないからな

10 20/06/22(月)15:49:21 No.701958620

シルクロードの復活とか紙幣の流通とか面白い主題は色々あるんだけどね

11 20/06/22(月)15:50:06 No.701958761

欧州のネット界隈じゃロシアへのカウンターとして決まり文句らしいなモンゴル帝国

12 20/06/22(月)15:50:08 No.701958771

当時先進国だった中東がモンゴルにボコられて知識階級が全滅した結果 イスラム原理主義が台頭して今日に至る厄介な情勢のきっかけを作った

13 20/06/22(月)15:50:19 No.701958796

>シルクロードの復活とか紙幣の流通とか面白い主題は色々あるんだけどね 商業的な面で与えた影響は凄まじいよね

14 20/06/22(月)15:50:34 No.701958837

日本は海があったおかげだから

15 20/06/22(月)15:51:30 No.701958990

バラバラになったっていうのも理解が難しいんだよな 土地が基本の国と違って支族が基本で分割が基本の遊牧国家だから単に分裂したわけでもないし

16 20/06/22(月)15:53:09 No.701959271

>当時先進国だった中東がモンゴルにボコられて知識階級が全滅した結果 >イスラム原理主義が台頭して今日に至る厄介な情勢のきっかけを作った 時代が飛びすぎている…

17 20/06/22(月)15:54:15 No.701959453

チベット仏教にドハマりしてる…

18 20/06/22(月)15:54:35 No.701959506

>バラバラになったっていうのも理解が難しいんだよな >土地が基本の国と違って支族が基本で分割が基本の遊牧国家だから単に分裂したわけでもないし まあフビライの簒奪が原因でバラバラになったからそこはそう理解していいと思う それ以前からもバラバラになりそうだったり他の原因もあるとはいえ

19 20/06/22(月)15:54:51 No.701959554

>当時先進国だった中東がモンゴルにボコられて知識階級が全滅した結果 >イスラム原理主義が台頭して今日に至る厄介な情勢のきっかけを作った イスラム科学者登用して回回砲作ったり建築物作ってるのに全滅するわけないだろ

20 20/06/22(月)15:57:03 No.701959964

遊牧民がこれだけの土地支配してたってのが全然ピンとこねえ

21 20/06/22(月)15:57:17 No.701960022

分裂はあくまで長子相続メインの西洋から見た視点で モンゴルから見ればなるよつになったって感じなんじゃないの

22 20/06/22(月)15:58:19 No.701960237

>分裂はあくまで長子相続メインの西洋から見た視点で >モンゴルから見ればなるよつになったって感じなんじゃないの そうさせないためにフビライ以前の皇帝が散々苦労して帝国をまとめてるからモンゴル側からも分裂だよ

23 20/06/22(月)15:58:32 No.701960287

CK2やるとよくわかる遊牧民の脅威度

24 20/06/22(月)15:58:40 No.701960314

イスラム圏の保守傾向を決定づけたのがモンゴル帝国の侵攻という話は聞いたことある

25 20/06/22(月)15:59:22 No.701960436

そこが一応互いの家でハーン位を争ってはいるがモンゴルウルス緩やかにつながってたりもするから 正直よくわかんないです

26 20/06/22(月)16:00:08 No.701960620

>イスラム圏の保守傾向を決定づけたのがモンゴル帝国の侵攻という話は聞いたことある モンゴルだけじゃなくこの規模で遊牧民に三回轢き殺されてるから あの土地はそういうところなんだ

27 20/06/22(月)16:00:35 No.701960703

モンゴルから分裂した国が更に分裂する

28 20/06/22(月)16:01:15 No.701960836

日本じゃまったく知名度無いのにcivだとモンゴル破ったすげー奴扱いのゼルダボーイ

29 20/06/22(月)16:02:18 No.701961025

北条氏の中では有名な方だから全く無いは言いすぎだろ!? ただ日本を代表すると言われるとそうなの?となるのはわかる

30 20/06/22(月)16:05:02 No.701961528

>北条氏の中では有名な方だから全く無いは言いすぎだろ!? >ただ日本を代表すると言われるとそうなの?となるのはわかる civ出るまで北条時政の名前覚えてる「」なんて1割すらいないと思う

31 20/06/22(月)16:05:33 No.701961630

ぶっちゃけバーっと駆け抜けただけですぐグダグダになって滅んだから あんまり物語にしづらい

32 20/06/22(月)16:05:43 No.701961659

占領されちゃった国は語りづらいだろうけど西端で有名な会戦とかあれば物語のモチーフになりそうなもんだけど

33 20/06/22(月)16:06:05 No.701961720

大抵の人は北条=鎌倉幕府裏で支配してた奴らでしょ?程度の認識だと思う

34 20/06/22(月)16:06:05 No.701961722

歴史上最大版図?

35 20/06/22(月)16:06:20 No.701961765

>占領されちゃった国は語りづらいだろうけど西端で有名な会戦とかあれば物語のモチーフになりそうなもんだけど ワールシュタットは絶対出てくるぞ

36 20/06/22(月)16:06:38 No.701961830

>civ出るまで北条時政の名前覚えてる「」なんて1割すらいないと思う 既に間違えられとる!

37 20/06/22(月)16:06:42 No.701961839

>よく知らない 広すぎて文献集めるのめんどくせえ文化圏違う文字違う宗教違う紛争地帯クソ多い むり

38 20/06/22(月)16:06:46 No.701961857

>歴史上最大版図? 陸続きではそう 海上帝国ならイギリス

39 20/06/22(月)16:07:39 No.701962015

>ただ日本を代表すると言われるとそうなの?となるのはわかる 世界史的な視点で見ると日本って日清戦争ぐらいまで中国の向こう側にある一島国でしかないし じゃあサムライの中で誰がやべえんだとなると元追い返した北条氏になる ゴーストオブツシマも出る

40 20/06/22(月)16:07:47 No.701962041

もうすぐ対馬が舞台の対モンゴル戦闘ゲームがでるな

41 20/06/22(月)16:08:15 No.701962131

ペストはモンゴルが雲南省から世界に広めたんだったか コロナと言い中国南部は疫病がヤバいな

42 20/06/22(月)16:08:29 No.701962170

アレクサンダー大王はなんか書記官に色々記録取らせてたみたいだけど こっちはそういうの無いの?

43 20/06/22(月)16:08:58 No.701962250

>イスラムにドハマりしてる…

44 20/06/22(月)16:09:06 No.701962275

>アレクサンダー大王はなんか書記官に色々記録取らせてたみたいだけど >こっちはそういうの無いの? 元朝秘史とか集史

45 20/06/22(月)16:09:36 No.701962361

「」というか一般人すら知らねえよ 下手するとcivの影響で一般人の方が答えられないすらある

46 20/06/22(月)16:09:44 No.701962377

皇国の守護者のパクリっぽい漫画いつの間にか終わって?スピンオフになってる?のか?

47 20/06/22(月)16:09:44 No.701962384

>アレクサンダー大王はなんか書記官に色々記録取らせてたみたいだけど >こっちはそういうの無いの? 死ぬほど一杯あるから研究が進まない 最低でもペルシャ語アラブ語ロシア語中国語使えないと史料が統合できない

48 20/06/22(月)16:10:18 No.701962489

>アレクサンダー大王はなんか書記官に色々記録取らせてたみたいだけど >こっちはそういうの無いの? ありすぎてまとめられてない上に言語が散らばってるから…

49 20/06/22(月)16:10:23 No.701962500

>世界史的な視点で見ると日本って日清戦争ぐらいまで中国の向こう側にある一島国でしかないし >じゃあサムライの中で誰がやべえんだとなると元追い返した北条氏になる >ゴーストオブツシマも出る 一応戦国から江戸時代のゴールドシルバーラッシュも世界に影響を与えていてハンガリーが衰退するくらいです

50 20/06/22(月)16:11:21 No.701962672

西洋文化の原点たるギリシャ史は西欧で散々研究されてきたが モンゴル史なんて東アジアですら大して注目されないからな

51 20/06/22(月)16:11:53 No.701962788

モンゴル帝国は分裂してからがむしろ本番なんだけど 国名やら指導者やらが入り乱れすぎて主要人物すら覚えられない

52 20/06/22(月)16:12:09 No.701962845

>>北条氏の中では有名な方だから全く無いは言いすぎだろ!? >>ただ日本を代表すると言われるとそうなの?となるのはわかる >civ出るまで北条時政の名前覚えてる「」なんて1割すらいないと思う 北条時宗だよ!時政もいるけど! 政子の父だから多分そっちの方が一般人にはドラマで有名かも知れないけど!

53 20/06/22(月)16:12:36 No.701962945

北条時宗しかしらない

54 20/06/22(月)16:12:44 No.701962977

なんで今はもう見る影もなくなったの

55 20/06/22(月)16:12:45 No.701962982

>北条時宗だよ!時政もいるけど! >政子の父だから多分そっちの方が一般人にはドラマで有名かも知れないけど! 時宗も大河主人公になったじゃん!

56 20/06/22(月)16:13:15 No.701963077

>なんで今はもう見る影もなくなったの 朱元璋が念入りにぶち殺した

57 20/06/22(月)16:13:19 No.701963088

陳朝つえー

58 20/06/22(月)16:13:25 No.701963108

一般人がフルネームで知ってる北条って政子だけなんやな

59 20/06/22(月)16:13:29 No.701963122

>なんで今はもう見る影もなくなったの 内燃機関は馬よりよりも強し

60 20/06/22(月)16:13:33 No.701963140

涼州ってモンゴルと被ってたっけ 董卓とか馬超とか呂布みたいな連中なのかなって勝手に思ってるけど

61 20/06/22(月)16:14:07 No.701963240

>一般人がフルネームで知ってる北条って政子だけなんやな 政子も名前知ってっけど何やったかは知らない

62 20/06/22(月)16:14:39 No.701963349

世界史の範囲だとさらっと元が北に逃げたから北元とかオイラト部が政権握ったからオイラトとかやっちゃうけど遊牧民的には全部モンゴルウルスでモンゴルウルスの後継者の座をずっと後まで奪い合ってるんだよね

63 20/06/22(月)16:14:53 No.701963392

まぁ災害みたいなもんで忌むべき記憶だろうしな

64 20/06/22(月)16:15:01 No.701963413

>政子も名前知ってっけど何やったかは知らない セックス

65 20/06/22(月)16:15:29 No.701963507

領土でいったら大英帝国のほうが遥かに広い

66 20/06/22(月)16:15:49 No.701963576

>涼州ってモンゴルと被ってたっけ >董卓とか馬超とか呂布みたいな連中なのかなって勝手に思ってるけど 馬が出てくるけどモンゴル高原はもっともっと北

67 20/06/22(月)16:17:11 No.701963815

そもそもモンゴルって高原の一部族の名前だから…

68 20/06/22(月)16:17:31 No.701963871

>世界史の範囲だとさらっと元が北に逃げたから北元とかオイラト部が政権握ったからオイラトとかやっちゃうけど遊牧民的には全部モンゴルウルスでモンゴルウルスの後継者の座をずっと後まで奪い合ってるんだよね ただモンゴルの後継を主張してるだとムガル帝国まで入ってくるからな… ローマの後継者名乗ってるロシアみたいなんやな

69 20/06/22(月)16:18:02 No.701963971

キプチャクはロシア帝国に飲み込まれたしチャガタイはティムールに飲まれたし そしてロシア帝国もティムール朝も今はもうない

70 20/06/22(月)16:18:20 No.701964040

モンゴルがハーンと中華皇帝を兼ねたおかげで大元と名乗るようになって これから後の中華王朝は大明大順大清と大の字を受け継いて中華の範囲のイメージを 広げることになったから中国史的にも結構重要

71 20/06/22(月)16:18:32 No.701964092

よく北方の騎馬民族に手を焼いてたとかいうけど、そりゃ焼くわ

72 20/06/22(月)16:19:25 No.701964276

モンゴル帝国のせいでヨーロッパでペストが広まった

73 20/06/22(月)16:19:36 No.701964325

>なんで今はもう見る影もなくなったの >朱元璋が念入りにぶち殺した それは間違い 朱元璋に中原を追い出された後も元はモンゴル高原で生き残ってる 中国史的には北元と呼んだりする

74 20/06/22(月)16:19:42 No.701964344

鳥井みゆきのネタに出てくるマサコは北条政子のことだとどっかで聞いた気がする

75 20/06/22(月)16:19:54 No.701964384

文化侵略って凄いんだなー

76 20/06/22(月)16:19:55 No.701964389

ウルスとハン国の概念がまず分かりにくすぎるからな… 近現代的な意味での国とまったくの別物だし

77 20/06/22(月)16:20:09 No.701964437

>ペストはモンゴルが雲南省から世界に広めたんだったか 黒死病の発祥地は黒海北部沿岸じゃなかったか

78 20/06/22(月)16:20:29 No.701964493

なんなら明に北に追われた後にも元フビライ側と元ハイドゥ側に分かれて争ってるからな…

79 20/06/22(月)16:20:40 No.701964520

>モンゴル帝国のせいでヨーロッパでペストが広まった やっぱり人種的な抵抗力の差があるのでは

80 20/06/22(月)16:20:41 No.701964523

>モンゴルがハーンと中華皇帝を兼ねたおかげで大元と名乗るようになって 大の字はもっと前から使ってるよ! 最古の記録では秦からかな

81 20/06/22(月)16:21:34 No.701964688

>朱元璋に中原を追い出された後も元はモンゴル高原で生き残ってる >中国史的には北元と呼んだりする いやまあ北元は死に体じゃねぇかな…

82 20/06/22(月)16:21:38 No.701964705

北条よく追返せたな本当に

83 20/06/22(月)16:22:01 No.701964770

>やっぱり人種的な抵抗力の差があるのでは いや塀の中に患者投げ込んでたらパンデミック発生して脱出した人達がばら撒いだけだと思う

84 20/06/22(月)16:22:04 No.701964781

>数で固まったインドや日本には弾き返される エジプトも追い返したぞ 奴隷から成り上がった王とか相手の戦術をコピーするとか浪漫がある

85 20/06/22(月)16:22:18 No.701964837

>大の字はもっと前から使ってるよ! >最古の記録では秦からかな マジか…読んだ本にはそう書いてあったからデマを振りまいて申し訳ない

86 20/06/22(月)16:22:31 No.701964873

馬鹿でかい元と清に挟まれてるせいで明が小さく見える

87 20/06/22(月)16:22:33 No.701964882

>やっぱり人種的な抵抗力の差があるのでは ちなみに現代でもモンゴルとかに住む遊牧民が動物の解体とかでペストに感染してるよ

88 20/06/22(月)16:23:03 No.701964984

>北条よく追返せたな本当に 北条が追い返したというか幕府の援軍付く前に西国武士だけでボコボコにして追い返してたからな

89 20/06/22(月)16:23:41 No.701965111

>北条が追い返したというか幕府の援軍付く前に西国武士だけでボコボコにして追い返してたからな 安達さんはあんなに頑張ったのに滅ぼされちゃうっていうね

90 20/06/22(月)16:24:08 No.701965184

>北条よく追返せたな本当に 鎌倉武士が重装弓騎兵っていう世界屈指のチートユニットだから…

91 20/06/22(月)16:24:19 No.701965221

>やっぱり人種的な抵抗力の差があるのでは 牧畜が盛んなのが主因だと思う 人畜共通の伝染病は怖い

92 20/06/22(月)16:24:20 No.701965226

>マジか…読んだ本にはそう書いてあったからデマを振りまいて申し訳ない 大秦(ローマ帝国)とか大代とか大唐とか 異民族と鮮卑的な使い方っていうのはまああってる あとモンゴル以前からハーンが存在してるからハーンと中華皇帝を総じて大を名乗ったっていうのは間違ってない

93 20/06/22(月)16:24:28 No.701965248

ベトナム相手のジャングル戦とか日本相手の上陸戦とか 明らかに騎兵が不利な戦い過ぎる

94 20/06/22(月)16:24:36 No.701965273

疫病はモンゴルせいっていうか東西繋いで交易が盛んになったからだから遅かれ早かれじゃないのかな

95 20/06/22(月)16:24:44 No.701965305

>>数で固まったインドや日本には弾き返される >エジプトも追い返したぞ >奴隷から成り上がった王とか相手の戦術をコピーするとか浪漫がある エジプトが戦ったのはあくまで本隊が引き上げた後の支隊だよ

96 20/06/22(月)16:24:49 No.701965322

ペストはエジプト→ヨーロッパ→中国→ヨーロッパ→中国→ヨーロッパ→中国→アメリカその他 みたいな感じで流行地を何度も変えてる

97 20/06/22(月)16:24:49 No.701965323

>いやまあ北元は死に体じゃねぇかな… ダヤンハーンがモンゴル再統一したから…

98 20/06/22(月)16:26:20 No.701965676

ざーこざーこ♥モンゴル帝国にボコされたザコ民族♥

99 20/06/22(月)16:26:51 No.701965801

今のモンゴル人はかつては広大な地域を支配していたことを誇るんだろうか

100 20/06/22(月)16:26:58 No.701965817

>ざーこざーこ♥モンゴル帝国にボコされたザコ民族♥ 清清亭来たな

101 20/06/22(月)16:27:12 No.701965857

北元と明による新しい南北朝時代が始まり 清により中華を再統一できたっていう考え方もあるみたい

102 20/06/22(月)16:27:19 No.701965881

元寇は無学祖元のエピソードが好き

103 20/06/22(月)16:28:12 No.701966054

>今のモンゴル人はかつては広大な地域を支配していたことを誇るんだろうか イギリス人は大英帝国時代 スペインポルトガルは大航海時代なのかな

104 20/06/22(月)16:28:31 No.701966127

>今のモンゴル人はかつては広大な地域を支配していたことを誇るんだろうか なぜかトルコ人が誇る

105 20/06/22(月)16:29:11 No.701966254

>疫病はモンゴルせいっていうか東西繋いで交易が盛んになったからだから遅かれ早かれじゃないのかな 昔っから何度もペストは流行してたし ただ時代が悪かったから大流行したんでは

106 20/06/22(月)16:29:14 No.701966267

日本人からするとチンギスとの違いもわかってもらえない奴だけど フビライは色々面白い男だと思う

107 20/06/22(月)16:29:27 No.701966314

>モンゴル帝国は分裂してからがむしろ本番なんだけど 白羊朝とか黒羊朝とか字面だけでわくわくするところもある

108 20/06/22(月)16:29:30 No.701966320

海を挟んだ戦いだと意外と負けてるからな 日本に陳朝にチャンパにマジャパヒトに

109 20/06/22(月)16:30:24 No.701966518

>なぜかトルコ人が誇る トルコも元はモンゴル高原に居た民族だからな…

110 20/06/22(月)16:30:47 No.701966600

>北条よく追返せたな本当に 海を越えて攻め込むのは不利なんだよ ましてや上陸地点に待ち構えてるんだから

111 20/06/22(月)16:31:18 No.701966708

元寇は色々ぐっだぐだだからな…

112 20/06/22(月)16:32:10 No.701966888

追い返したのすごいってか 割と運が良かったからって聞いたが

113 20/06/22(月)16:32:21 No.701966926

日本やベトナムなんかに無理して攻め込もうと思った時点で なんか行き詰ってる感じがする

114 20/06/22(月)16:33:05 No.701967080

>>疫病はモンゴルせいっていうか東西繋いで交易が盛んになったからだから遅かれ早かれじゃないのかな >昔っから何度もペストは流行してたし >ただ時代が悪かったから大流行したんでは 欧州の場合人口が倍増するペースで増えてて過剰になってた伏線があったから

115 20/06/22(月)16:33:27 No.701967156

>今のモンゴル人はかつては広大な地域を支配していたことを誇るんだろうか 社会主義時代のモンゴルはソ連に睨まれてチンギス・ハーンを讃えるすら出来なかったからなぁ

116 20/06/22(月)16:33:57 No.701967241

ベトナム自体は何回か中国の支配受けてるからそこまで変でもない 日本はかなり冒険した

117 20/06/22(月)16:33:58 No.701967247

>日本やベトナムなんかに無理して攻め込もうと思った時点で >なんか行き詰ってる感じがする でも雲南とミャンマーまでも行ってるぜ

118 20/06/22(月)16:34:05 No.701967270

デカすぎたからバラバラになったわけじゃなく普通に帝位継承戦争してるよね

119 20/06/22(月)16:34:31 No.701967349

>>今のモンゴル人はかつては広大な地域を支配していたことを誇るんだろうか >社会主義時代のモンゴルはソ連に睨まれてチンギス・ハーンを讃えるすら出来なかったからなぁ それどころかチンギスハンの子孫も粛清で多くが殺されたからな

120 20/06/22(月)16:34:35 No.701967366

対元侵攻を防いだというとビルマのシャン人三兄弟はもうちょっと知名度あってもいいと思う

121 20/06/22(月)16:34:59 No.701967429

>元寇は色々ぐっだぐだだからな… 日本視点は歴史で習うけど元視点は全然知らないな なんであの人たち海渡って極東まで攻め込んで来たの

122 20/06/22(月)16:35:39 No.701967562

むしろこんな大地でどうやって海戦技術学ぶんだよ 海兵鹵獲して使うのか

123 20/06/22(月)16:35:55 No.701967605

強すぎてつまらないから題材にもならない

124 20/06/22(月)16:36:13 No.701967649

>>なぜかトルコ人が誇る >トルコも元はモンゴル高原に居た民族だからな… タタール人≒トルコ人って考えればおかしくないのかな…

125 20/06/22(月)16:36:53 No.701967766

>日本視点は歴史で習うけど元視点は全然知らないな >なんであの人たち海渡って極東まで攻め込んで来たの 理由は複数あるけど日本が元の敵と商売やめなかったから攻めてきたっていうのが今のところ一番大きそう それで攻め落とした南宋や朝鮮の兵使って攻め落とそうとして日本海上で合流しようとして 船が遅れて何か月もぷかぷか浮かんでたら台風に襲われたりした…

126 20/06/22(月)16:37:12 No.701967816

>日本視点は歴史で習うけど元視点は全然知らないな >なんであの人たち海渡って極東まで攻め込んで来たの 色々理由はある チンギスハーンも地の果てまでモンゴルのものにしろって子供達に言葉を残してる 初期の交渉は対明貿易で援助してる形になってる日本を抱き込みたい感はある

127 20/06/22(月)16:37:16 No.701967827

>むしろこんな大地でどうやって海戦技術学ぶんだよ >海兵鹵獲して使うのか 実務はほとんど征服した高麗が担当したので

128 20/06/22(月)16:37:50 No.701967950

>なんであの人たち海渡って極東まで攻め込んで来たの 南宋攻略にニッポンの硫黄が欲しかった説はどこかで読んだ

129 20/06/22(月)16:37:54 No.701967958

捕虜をおとりにしても捕虜ごと撃ち抜いた 船に死体を投げ込んできた みたいな感じだったらしい鎌倉武士

↑Top