虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/22(月)13:38:26 変な学... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/22(月)13:38:26 No.701934350

変な学名教えて

1 20/06/22(月)13:41:42 No.701934930

俺は……ネコ?

2 20/06/22(月)13:42:39 No.701935081

いや…ウニ?

3 20/06/22(月)13:44:34 No.701935401

やっぱり犬…?

4 20/06/22(月)13:45:09 No.701935499

代表的なのはネコだからネコ科!とかだからぐちゃぐちゃになるんだったか

5 20/06/22(月)13:46:02 No.701935666

Kaneharaia kaneharai という二枚貝があるって

6 20/06/22(月)13:47:03 No.701935862

アライグマありきの存在なんじゃん

7 20/06/22(月)13:47:58 No.701936059

Sinemys gameraシネミス・ガメラって化石種の亀がいる

8 20/06/22(月)13:48:33 No.701936172

>いや…ウニ? ウニではないだろう…

9 20/06/22(月)13:48:47 No.701936211

昔は犬科ってあったような気がする

10 20/06/22(月)13:49:19 No.701936295

>昔は犬科ってあったような気がする 今もあるよ!

11 20/06/22(月)13:49:59 No.701936419

食肉目とかだったけどもうネコでええんちゃう?ってなったからネコ目 陸上で蹄じゃない動物はほぼネコ目

12 20/06/22(月)13:50:12 No.701936464

英語でもラクーンドッグだしな

13 20/06/22(月)13:50:13 No.701936469

食肉目がネコ目に変わったせいで…

14 20/06/22(月)13:50:15 No.701936473

学名を訳した食肉目って呼称をネコ目って変えたアホのお陰でめんどくさいことに

15 20/06/22(月)13:50:33 No.701936529

ネコ目って名前は結構荒れたらしいな…

16 20/06/22(月)13:51:11 No.701936638

Mogera

17 20/06/22(月)13:51:15 No.701936654

本当に存在するウニなのかウルトラブンブク

18 20/06/22(月)13:52:32 No.701936885

>直径は20センチにもなり、ブンブク類の中で最大のため「ウルトラ」の称号を授けられた。 へー

19 20/06/22(月)13:52:40 No.701936912

ゴリラがgorilla gorilla gorillaだったな

20 20/06/22(月)13:53:34 No.701937105

アライグマモドキめ…!

21 20/06/22(月)13:53:59 No.701937187

>陸上で蹄じゃない動物はほぼネコ目 ネズミ目の方が多くない?

22 20/06/22(月)13:54:25 No.701937258

カリマイナチウスの知名度の高さ

23 20/06/22(月)13:54:25 No.701937264

今まで日本で普通に食べてたサザエが最近になって新種とわかったよ

24 20/06/22(月)13:54:30 No.701937279

シャチはOrcinus orca意味は冥界からの魔物

25 20/06/22(月)13:54:41 No.701937321

キャッツアイみたいでややこしいネコ目

26 20/06/22(月)13:55:00 No.701937383

>ゴリラがgorilla gorilla gorillaだったな それはニシローランドゴリラだ

27 20/06/22(月)13:55:13 No.701937430

>カリマイナチウスの知名度の高さ 犯人たちの事件簿のせいですよね?

28 20/06/22(月)13:55:31 No.701937490

ブンブクチャガマ科もあるのか

29 20/06/22(月)13:55:35 No.701937504

>今まで日本で普通に食べてたサザエが最近になって新種とわかったよ マジかよマスオさん

30 20/06/22(月)13:55:42 No.701937534

グリーンイグアナの学名はIguana iguana

31 20/06/22(月)13:56:25 No.701937671

シーボルトのお滝さんからアジサイ品種の学名 Hydrangea Otaksaがついたのは有名な話

32 20/06/22(月)13:56:45 No.701937740

アナグマがmeles meles

33 20/06/22(月)13:56:57 No.701937778

ネコ目ネコ科の下にネコ属もあるしな

34 20/06/22(月)13:57:33 No.701937908

肉食の動物はだいたいネコ目

35 20/06/22(月)13:57:40 No.701937927

モドキと本物の差ってどっちが先に発見されたかだから 和名と学名でめんどいことになる奴あるよね

36 20/06/22(月)13:59:47 No.701938341

ヘンゲブンブク目ってすごい学名付けたな

37 20/06/22(月)13:59:52 No.701938356

>学名を訳した食肉目って呼称をネコ目って変えたアホのお陰でめんどくさいことに 食肉目のくせに雑食だったり草食なのもいるし逆に食肉目以外にも肉食はいる訳で 共通の祖先がネコってのは例外が無いから分かりやすいと思うけどな

38 20/06/22(月)14:00:03 No.701938395

学名ではないが外人にラクーンドッグが通じなくてTANUKIって言ったら通じたことある

39 20/06/22(月)14:00:19 No.701938439

新井なのか熊なのかぬなのか駄犬なのかはっきりしたまえ

40 20/06/22(月)14:00:37 No.701938495

>モドキと本物の差ってどっちが先に発見されたかだから >和名と学名でめんどいことになる奴あるよね タヌキは割と最近までファンタジー生物だと海外で思われてたからな

41 20/06/22(月)14:00:56 No.701938563

>今回どんな学名が付けられたかというと、ガガの本名(ステファニー・ジャーマノッタ)から採った“ガガ・ジャーマノッタ”や、リトル・モンスターのラテン語訳“ガガ・モンストラパルヴァ”などが付いたそうだ。 >なお、ガガの学名は今回が初めてではなく、最近タイで発見された寄生バチの新種には、ガガのあだ名から“アレイオデス・ガガ”が名付けられている。 http://www.billboard-japan.com/d%20news/detail/7966/2

42 20/06/22(月)14:01:10 No.701938608

ホモサピエンスサピエンスに言われたくはなかろう

43 20/06/22(月)14:01:39 No.701938706

食肉目を親しみやすい名前に代えよう!じゃあネコがポピュラーだしネコ目な! しかし研究者は普通に食肉目のままでやってる

44 20/06/22(月)14:03:22 No.701939052

学名じゃないけどタコノマクラとかおしゃれネーミングだよね

45 20/06/22(月)14:03:50 No.701939152

ガイコツパンダホヤ

46 20/06/22(月)14:03:57 No.701939174

>食肉目を親しみやすい名前に代えよう!じゃあネコがポピュラーだしネコ目な! >しかし研究者は普通に食肉目のままでやってる おバカ!

47 20/06/22(月)14:04:11 No.701939219

ゴリラゴリラゴリラとゴリラゴリラがいるんだっけ

48 20/06/22(月)14:04:43 No.701939354

ネロプロデス・グレタ

49 20/06/22(月)14:05:54 No.701939599

学名なんてスペルミスが正式に登録されちゃう割とガバガバなシステムだぞ なんで修正しないの...?

50 20/06/22(月)14:06:15 No.701939678

スカスカシパン

51 20/06/22(月)14:06:16 No.701939682

植物は属名種名一緒とかの面白ネームはあんまつけられないようにしてるから 動物のフリーダムさを羨んだりイラッとしたりしている 和名は知らん

52 20/06/22(月)14:07:31 No.701939930

>ゴリラゴリラゴリラとゴリラゴリラがいるんだっけ ゴリラゴリラゴリラとゴリラゴリラベリンゲイだ

53 20/06/22(月)14:08:38 No.701940132

>今まで日本で普通に食べてたサザエが最近になって新種とわかったよ なんかタイかどっかでも日常的に食べてたカニが新種になったのあったよね

54 20/06/22(月)14:09:05 No.701940234

梅のmumeとかイチョウのginkgoとかの間違い系は 一度決まるとなかなか変えられない難しさを感じる

55 20/06/22(月)14:09:32 No.701940338

イワダヌキ目っていうのもあるけどタヌキとは関係ない

56 20/06/22(月)14:10:49 No.701940596

学名はなんでそうなったのお前が割と出てきて困るよね

57 20/06/22(月)14:10:51 No.701940600

>今まで日本で普通に食べてたサザエが最近になって新種とわかったよ 正式学名:Turbo sazae

58 20/06/22(月)14:11:34 No.701940754

分類間違いは直さなきゃいけないから直せるんだけど 書き間違いはなあ

59 20/06/22(月)14:11:35 No.701940759

>>今まで日本で普通に食べてたサザエが最近になって新種とわかったよ >正式学名:Turbo sazae ターボサザエ…?

60 20/06/22(月)14:12:03 No.701940844

ターボ…?

61 20/06/22(月)14:12:11 No.701940876

turbanの略なのかなturbo…

62 20/06/22(月)14:12:23 No.701940906

>正式学名:Turbo sazae なんだその昔のflashみたいな名前は

63 20/06/22(月)14:13:04 No.701941031

アライグマ犬とか失礼な名前つけやがる…

64 20/06/22(月)14:13:26 No.701941107

ニッポニアニッポン!

65 20/06/22(月)14:14:04 No.701941217

コウモリ目とウマ目とセンザンコウ目とネコ目の4つを合わせてペガサス野獣類って呼ぼうって動きがあった 支持されなかった

66 20/06/22(月)14:14:10 No.701941240

学名と和名の区別がついてない「」が多くて辛い

67 20/06/22(月)14:15:41 No.701941509

わりと勉強になるよねこの漫画

68 20/06/22(月)14:15:46 No.701941520

>コウモリ目とウマ目とセンザンコウ目とネコ目の4つを合わせてペガサス野獣類って呼ぼうって動きがあった >支持されなかった 悪ふざけすぎる…

69 20/06/22(月)14:15:55 No.701941550

su3990895.jpg

70 20/06/22(月)14:16:01 No.701941573

学名ってラテンだから面白エピソードとか正直説明しにくいもん…

71 20/06/22(月)14:16:33 No.701941687

センザンコウ目なんてものが…?

72 20/06/22(月)14:16:40 No.701941711

ターボの語源はラテン語の渦からなので巻貝につくのは自然

73 20/06/22(月)14:16:48 No.701941738

Turbo japonicus(アフリカ)

74 20/06/22(月)14:16:52 No.701941750

ホタルイカの分類も和名だとややこしい

75 20/06/22(月)14:16:56 No.701941763

>>コウモリ目とウマ目とセンザンコウ目とネコ目の4つを合わせてペガサス野獣類って呼ぼうって動きがあった >>支持されなかった >悪ふざけすぎる… 馬とコウモリだけだったらともかく 他巻き込んだらアホ扱いしかされなさすぎる

76 20/06/22(月)14:18:39 No.701942095

>ターボの語源はラテン語の渦からなので巻貝につくのは自然 ターボの形状を巻き貝に見立ててラテンから名付けられたのか… エンジニアってインテリだな…

77 20/06/22(月)14:19:06 No.701942176

親しみ易くと言うがネコ目にするとネコの仲間かと勘違いされるから食肉目でいいと思う そもそも目なんて基本言わないし

78 20/06/22(月)14:20:14 No.701942402

壺サザエ…

79 20/06/22(月)14:20:27 No.701942435

>ニッポニアニッポン! 俺もこれしか学名覚えてないわ

80 20/06/22(月)14:23:02 No.701942900

Popillia japonica 日本産で海外で最も嫌われている生き物

81 20/06/22(月)14:23:19 No.701942969

和名にウルトラがつく生物ってすごいね

82 20/06/22(月)14:26:07 No.701943464

命名の理由が皮肉にしか聞こえないやつ Nelloptodes gretae

83 20/06/22(月)14:26:20 No.701943500

>Popillia japonica >日本産で海外で最も嫌われている生き物 コガネムシか

84 20/06/22(月)14:26:29 No.701943524

このブンブクはどれくらいウルトラなの?

85 20/06/22(月)14:26:42 No.701943558

>Popillia japonica >日本産で海外で最も嫌われている生き物 マメコガネかなと思ったらマメコガネだった

86 20/06/22(月)14:26:47 No.701943569

知識披露したいのはわかるが和名も出してくれ

87 20/06/22(月)14:27:06 No.701943646

>Turbo japonicus(アフリカ) ジャポニカどこから出てきたんだ…

88 20/06/22(月)14:27:51 No.701943778

タヌキは世界的にはマイナー動物だからな…

89 20/06/22(月)14:28:58 No.701943976

>タヌキは世界的にはマイナー動物だからな… 西洋の動物園ではパンダ並みの高レートで取引されると聞く

90 20/06/22(月)14:29:58 No.701944165

>>タヌキは世界的にはマイナー動物だからな… >西洋の動物園ではパンダ並みの高レートで取引されると聞く シャークトレードかよ

91 20/06/22(月)14:30:05 No.701944187

>ネコ目って名前は結構荒れたらしいな… 荒れないんぬ 全ての動物はネコに繋がるんぬ

92 20/06/22(月)14:31:18 No.701944419

>知識披露したいのはわかるが和名も出してくれ ?

93 20/06/22(月)14:31:32 No.701944468

ぬが頂点なんぬ

94 20/06/22(月)14:32:00 No.701944544

○この混乱は、英国の貝類学者リーヴが、1848年に誤ってナンカイサザエとサザエを混同し、サザエを「Turbo cornutus」と呼んだことに端を発する。これ以後約170年にわたり、世界の貝類研究者全員がリーヴの誤同定に引きずられてきた。 ○リーヴは同時に、シーボルトが日本で採集したサザエを「Turbo japonicus」と命名したが、その際になぜかモーリシャスに産する全く別の種と混同し、後発研究者によってこの学名はモーリシャス産に固定されてしまった。国際動物命名規約のルールに従えば T. japonicus はモーリシャスの種の学名であり、もはや日本のサザエには適用できない。 この博士混乱の元過ぎる…

95 20/06/22(月)14:33:07 No.701944734

和名って世間一般で使われてる名前ってだけで定義が曖昧だから ぶっとんだ名前がついてても面白みがないし

96 20/06/22(月)14:34:15 No.701944932

カブトムシの王道感

97 20/06/22(月)14:34:17 No.701944939

北海道にしかいないのにトウキョウトガリネズミなのもedoとezoを書き間違えた研究者のせい

98 20/06/22(月)14:35:05 No.701945078

浣熊の方が狸のパクリだろ

99 20/06/22(月)14:35:10 No.701945092

>和名って世間一般で使われてる名前ってだけで定義が曖昧だから >ぶっとんだ名前がついてても面白みがないし よく言われるトゲアリトゲナシトゲトゲとかな…

100 20/06/22(月)14:35:39 No.701945192

ニホンジカってヨーロッパで野良化してるのか…

101 20/06/22(月)14:35:48 No.701945221

トゲアリトゲナシトゲトゲは通称であって和名でもない

102 20/06/22(月)14:37:01 No.701945465

>su3990895.jpg ちんちん嬲りというよりアナル嬲りじゃないかね 形状的に

103 20/06/22(月)14:37:01 No.701945467

わかめが日本産扱いと聞いて驚いたよ 海藻なんてどこにでも生えてると思ってた

104 20/06/22(月)14:37:32 No.701945572

su3990936.jpg

105 20/06/22(月)14:38:05 No.701945681

んもー

↑Top