虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/21(日)22:41:07 No.701795116

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/06/21(日)22:42:02 No.701795493

    プリントゴッコ!プリントゴッコじゃないか!!

    2 20/06/21(日)22:45:08 No.701796770

    イエロー

    3 20/06/21(日)22:45:15 No.701796824

    プリントゴッコなんて楽しい甲子園でしか見たことなかったわ

    4 20/06/21(日)22:46:10 No.701797202

    シルクスクリーンってやつ?

    5 20/06/21(日)22:47:00 No.701797526

    なんだこれすげえ 魔法か

    6 20/06/21(日)22:47:43 No.701797809

    バカ手品だよ

    7 20/06/21(日)22:48:02 No.701797947

    そうはならんやろ

    8 20/06/21(日)22:48:17 No.701798063

    CMYKやな

    9 20/06/21(日)22:49:24 No.701798575

    プリントゴッコは強烈な光のほうが印象に残ってる

    10 20/06/21(日)22:51:19 No.701799423

    色は三原色という割には実際4色使うのはなんで?

    11 20/06/21(日)22:52:35 No.701799927

    そうはならんやろ

    12 20/06/21(日)22:53:13 No.701800195

    >色は三原色という割には実際4色使うのはなんで? 理論上では三色混ぜると黒になるはずだけど実際は上手くいかないので黒のインク使う

    13 20/06/21(日)22:55:03 No.701800944

    なんでこうなる

    14 20/06/21(日)22:55:57 No.701801371

    これがカラープリンタの原理か

    15 20/06/21(日)22:56:33 No.701801652

    コンビニとかで写真印刷できるプリンターのインクリボンてこんな感じだよね

    16 20/06/21(日)22:56:48 No.701801750

    どんなトリック?

    17 20/06/21(日)22:56:51 No.701801763

    三原色の混ぜ合わせ方で全ての色が作れるって美術の授業で習っただろ!?

    18 20/06/21(日)22:58:09 No.701802347

    >理論上では三色混ぜると黒になるはずだけど実際は上手くいかないので黒のインク使う いちいち三色混ぜてたらインクいくらあっても足りないから黒のインク使ってるのかと思ってた

    19 20/06/21(日)22:58:53 No.701802650

    うわわっすげえって思ったけどもしかしてこれプリンターとかで行われてる作業か

    20 20/06/21(日)22:59:13 No.701802787

    光を発さなければ黒を表現できる光の三原色はまだしも 色の三原色は顔料・染料の化学・物理的な性質が無視できないからね…

    21 20/06/21(日)22:59:29 ID:sltplqb. sltplqb. No.701802907

    スレッドを立てた人によって削除されました アイコラでしょ普通に 信じてるバカおつむ弱そう

    22 20/06/21(日)22:59:52 No.701803056

    >うわわっすげえって思ったけどもしかしてこれプリンターとかで行われてる作業か 浮世絵もコレ

    23 20/06/21(日)23:00:16 No.701803207

    今一どうやって色の差異ができてるのかわからない

    24 20/06/21(日)23:01:13 No.701803633

    ウンコはウンコだな…

    25 20/06/21(日)23:01:49 No.701803863

    絵の具混ぜて色を作り出すのと原理は同じ 青いフィルムを色ごとに変えてるのはそれ

    26 20/06/21(日)23:01:49 No.701803864

    首んとこ黒い

    27 20/06/21(日)23:02:31 No.701804104

    同じ版じゃなくてちょっとずつ穴が開いてる箇所が違うから

    28 20/06/21(日)23:03:00 No.701804282

    三枚目全部一気に変わるから混乱したぜ

    29 20/06/21(日)23:03:22 No.701804427

    CMYKのKはkuroのKではないという

    30 20/06/21(日)23:03:26 No.701804438

    どうしたらこうなるってわかるんだよ

    31 20/06/21(日)23:03:31 No.701804463

    プリントスクリーン!

    32 20/06/21(日)23:03:34 No.701804491

    >いちいち三色混ぜてたらインクいくらあっても足りないから黒のインク使ってるのかと思ってた まあそれももちろんある…一番使われる色だしね…

    33 20/06/21(日)23:05:30 No.701805225

    Cian Mazenta Yero Kuro

    34 20/06/21(日)23:05:39 No.701805284

    理論上CMYでKも作れる筈なんだが結局インクの粒子がでかいから無理って事?

    35 20/06/21(日)23:06:02 No.701805404

    何も不思議なことないだろ

    36 20/06/21(日)23:06:16 No.701805496

    su3989839.jpg

    37 20/06/21(日)23:07:29 No.701805915

    仮面ライダー >Kuro RX!

    38 20/06/21(日)23:07:35 No.701805945

    どっちにしろ墨のインク使うんだからkuroでいンだよ

    39 20/06/21(日)23:07:42 No.701805992

    又吉が現れると思ったのに

    40 20/06/21(日)23:08:08 No.701806136

    >理論上CMYでKも作れる筈なんだが結局インクの粒子がでかいから無理って事? 3色混ざらないといけないから上から重ね塗りだと難しいんだろう

    41 20/06/21(日)23:08:47 No.701806396

    >Mazenta >Yero おい

    42 20/06/21(日)23:09:26 No.701806637

    2枚目であーそういうことねってなってからの3枚目が衝撃的だ

    43 20/06/21(日)23:10:01 No.701806857

    竿製造の仕事してるからスレ画のスクリーン印刷シーンで平日に戻された…

    44 20/06/21(日)23:10:04 No.701806872

    印刷屋からすると何も不思議なことがない…

    45 20/06/21(日)23:10:25 No.701806987

    実際に生で四色刷りを見ると魔法みたいに見えるな… ただのプリントなんだけど

    46 20/06/21(日)23:11:01 No.701807194

    印刷屋さんとかプリンターってすごいんだな…

    47 20/06/21(日)23:11:21 No.701807314

    >>理論上CMYでKも作れる筈なんだが結局インクの粒子がでかいから無理って事? デジタルじゃなくてリアル印刷でCMYで黒を作るとインク量が多くなるので湿り気というか乾燥の工程とかで扱いにくいとかもある

    48 20/06/21(日)23:11:33 No.701807383

    その辺のカラーの印刷物全部こうやって出来てるよ

    49 20/06/21(日)23:11:42 No.701807433

    >印刷屋からすると何も不思議なことがない… ちなみにこういうのってする色の順番とか決まってるの? 何色からやっても結果は同じ?

    50 20/06/21(日)23:13:09 No.701807999

    実際に三色のインクを同量で混ぜてもどす黒い茶色かカーキみたいな色にしかならず綺麗な黒色が出ないのだ だったらもう最初から黒インク用意してやればいいよねって話

    51 20/06/21(日)23:13:35 No.701808157

    リッチブラックは乾きづらいわ色ズレしやすくなるわで…

    52 20/06/21(日)23:13:58 No.701808295

    絵の具が物質である以上 理想的にCMYが混ざっても白の1/3のグレーにしか成れないんじゃね? CMYが個々の性質はそのまま密度三倍の謎物質に合体でもしない限り

    53 20/06/21(日)23:14:10 No.701808365

    シルクスクリーンは完成した瞬間がエクスタシーなんだ でも写真をCMYKに分けた場合トンボにきっちり合わせないと少しでもずれたら違クソになる…これがとても難しい

    54 20/06/21(日)23:14:40 No.701808539

    >ちなみにこういうのってする色の順番とか決まってるの? >何色からやっても結果は同じ? いや刷る順番によって割と変わるよ

    55 20/06/21(日)23:14:57 No.701808642

    これは重ね塗りしてないと思う 印刷と同じで小さいドットが並んでる

    56 20/06/21(日)23:15:01 No.701808668

    理論は分かるけど実際に見るとすげぇな

    57 20/06/21(日)23:15:27 No.701808824

    >理論上CMYでKも作れる筈なんだが結局インクの粒子がでかいから無理って事? リッチブラックは紙がもたない 例えば3色で真っ黒なベタ塗りを印刷する場合C100M100Y100で合計300のインキを紙に乗せなきゃいけないわけだけど Kなら100だけで済むのよ

    58 20/06/21(日)23:16:45 No.701809338

    シアンでうn!?ってなる

    59 20/06/21(日)23:16:56 No.701809394

    リッチブラックっていうのか…

    60 20/06/21(日)23:16:56 No.701809396

    つまり…合計400マンパワーってことか…

    61 20/06/21(日)23:17:12 No.701809497

    好みの話をするなら赤系と緑系の二色で擬似カラーが好き スーパーのチラシとかでよく使われてるやつ

    62 20/06/21(日)23:17:21 No.701809538

    写真版画はぴったり刷れる腕前が要求される高等テクニックなんだけど、ぶっちゃけ印刷したほうが早いんだ…

    63 20/06/21(日)23:17:27 No.701809568

    >ちなみにこういうのってする色の順番とか決まってるの? 印刷機のオペレーターじゃないからうろ覚えだけど色の順番は基本的には決まってるはず Y版が一番最初だったような…

    64 20/06/21(日)23:18:27 No.701809919

    こういうの見るとブラック工場だった印刷所勤務時代を思い出す

    65 20/06/21(日)23:19:32 No.701810378

    単色機使ってるけど俺は大体黄色先に刷るわ 墨やらマゼンタやら刷った後で黄色なんかやりたくねえし…

    66 20/06/21(日)23:20:34 No.701810760

    >リッチブラックっていうのか… リッチブラックは正しくはCMYK全部乗せるやつだけどね なんにせよ広い面に刷るならそれなりに厚手の紙じゃないと耐えられないし乾燥させる時間もかかるし白抜き文字は非推奨だからあんま好きじゃない…

    67 20/06/21(日)23:21:39 No.701811206

    Kが何の略称なのか毎回忘れる

    68 20/06/21(日)23:21:49 No.701811272

    理屈の上では墨から先に刷った方がいいらしいが そんなんその日何刷るかによって臨機応変に変わるよね

    69 20/06/21(日)23:22:31 No.701811564

    印刷工が集まってきた

    70 20/06/21(日)23:22:53 No.701811704

    >Kが何の略称なのか毎回忘れる cyaan! magenta! yellow! kuro!

    71 20/06/21(日)23:23:38 No.701811995

    >印刷工が集まってきた DTP猫とか結構多そう

    72 20/06/21(日)23:24:08 No.701812198

    シルクスクリーンってやつか プリンターより細密だから複製原画とかによく使われるね

    73 20/06/21(日)23:24:58 No.701812517

    >Kが何の略称なのか毎回忘れる RGBにBくんがいるから自分はblacKのKでいくね…という 甥のディオニューソスに十二神の席を譲ったヘスティアーのようなBLACKさんだ

    74 20/06/21(日)23:25:26 No.701812695

    オフセット印刷しか分からぬ…

    75 20/06/21(日)23:25:41 No.701812772

    >オフセット印刷しか分からぬ… 同人猫!

    76 20/06/21(日)23:25:58 No.701812881

    >Kが何の略称なのか毎回忘れる blacK もしくはKey

    77 20/06/21(日)23:26:44 No.701813153

    >Kが何の略称なのか毎回忘れる Key plateのK だけどわかりやすいからKUROでいいということにした

    78 20/06/21(日)23:27:42 No.701813515

    よく知らないがデジタルの時代になって 紙をひつようとしなくなり印刷業界大変そう

    79 20/06/21(日)23:28:25 No.701813802

    >同人猫! 同人だけでなく伝票やチラシや封筒なんかもオフセット印刷だよ うちは企業向けの伝票や封筒主に刷ってる

    80 20/06/21(日)23:28:40 No.701813897

    >紙をひつようとしなくなり印刷業界大変そう 実際大変

    81 20/06/21(日)23:30:01 No.701814368

    理屈としてはわかってるつもりでも実際に見せられると頭が混乱する

    82 20/06/21(日)23:30:31 No.701814576

    エッチングで基板を作ろう!

    83 20/06/21(日)23:30:48 No.701814672

    >よく知らないがデジタルの時代になって >紙をひつようとしなくなり印刷業界大変そう どこもかしこもペーパーレス進めやがって…

    84 20/06/21(日)23:30:56 No.701814726

    シルクスクリーンでこんなのできるのね

    85 20/06/21(日)23:34:14 No.701815843

    >うちは企業向けの伝票や封筒主に刷ってる 封筒屋さんは仕事減らなそうでいいなぁ… うちの会社は書籍とか雑誌だから出版不況をモロに食らってるよ…

    86 20/06/21(日)23:34:59 No.701816108

    前に工業製品のスクリーン印刷工程やってたけど版の精度がもろに出るから職人芸だった 表面4nmとか削ってたけど今考えたら狂気の沙汰だ…

    87 20/06/21(日)23:35:59 No.701816490

    浮世絵はこれを30色で50回ぐらい擦る

    88 20/06/21(日)23:36:20 No.701816603

    理屈として分かっててもこうして見せられると感動するな

    89 20/06/21(日)23:36:31 No.701816672

    昭和中期までは社内の通達文章でもページ数あると印刷所に依頼したものだが コピー機以後は印刷所不要になった

    90 20/06/21(日)23:36:49 No.701816767

    >浮世絵はこれを30色で50回ぐらい擦る なそ

    91 20/06/21(日)23:38:10 No.701817237

    15年前に刷版の仕事していた 俺が焼いた版は毎日5枚はフィルムズレして 機械のように完璧を求められる仕事は駄目だと分からされた