ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/20(土)19:50:30 No.701367206
強キャラ貼る
1 20/06/20(土)19:53:53 No.701368440
気が付いたら定着してた子
2 20/06/20(土)19:54:12 No.701368538
すっかり定着したけどどこからやってきたのこいつ
3 20/06/20(土)19:55:11 No.701368891
キノコっていっぱいあるけど養殖して採算取れるやつってあんまりないんだろうか
4 20/06/20(土)19:56:13 No.701369234
>すっかり定着したけどどこからやってきたのこいつ ヨーロッパから
5 20/06/20(土)19:56:25 No.701369296
元々のやつは傘が大きい 軸がここまで太いのはホクトの魔改造
6 20/06/20(土)19:56:44 No.701369438
>キノコっていっぱいあるけど養殖して採算取れるやつってあんまりないんだろうか 養殖…?
7 20/06/20(土)19:57:23 No.701369679
ホクトが大量栽培に成功したので定着した いまではなめこより栽培量が多くなりホクト内部の政治が傾いた
8 20/06/20(土)19:57:38 No.701369772
ダークソウルに出てくるやつじゃん
9 20/06/20(土)19:58:03 No.701369945
やっぱ派閥とかあるんだ…
10 20/06/20(土)19:58:08 No.701369975
代表的なキノコは皆栽培されてねぇかな…
11 20/06/20(土)19:58:13 No.701370003
すげえなホクト
12 20/06/20(土)19:58:28 No.701370082
みんな和名なのにこいつだけラテン語
13 20/06/20(土)19:58:31 No.701370106
>いまではなめこより栽培量が多くなりホクト内部の政治が傾いた エリンギ派とかなめこ派とかきのこ毎に派閥あるの…?
14 20/06/20(土)19:59:12 No.701370339
ホクトはフクロタケも日本で普及させてくれ
15 20/06/20(土)19:59:36 No.701370481
>軸がここまで太いのはホクトの魔改造 パンチ力がやたら強いアイツもホクトに魔改造されてたんか…
16 20/06/20(土)20:00:08 No.701370692
マツタケもそのうち作れるようになるのかね
17 20/06/20(土)20:00:10 No.701370721
技術的にはかなり進歩してそうな気がするけど松茸の人工栽培って難しいのかな
18 20/06/20(土)20:00:21 No.701370788
最低だな北斗神拳
19 20/06/20(土)20:00:40 No.701370907
ホントは笠の部分を食べるキノコだったのに 一生暗闇で育てる→笠のぶぶんを太陽に当てようと茎が伸び続ける という虐待によりうまれたキノコ
20 20/06/20(土)20:00:43 No.701370915
>代表的なキノコは皆栽培されてねぇかな… 栽培されて店先に並んでるから知名度が高いってだけでしょ 栽培技術が確立されてない頃は代表的なキノコっていったら割と多めに採れて味もいいナラタケとかハナイグチだったと思うけど
21 20/06/20(土)20:01:19 No.701371145
粉チーズ混ぜたパン粉をまぶして揚げたやつが超うまい
22 20/06/20(土)20:01:20 No.701371156
だがぶなしめじを買う
23 20/06/20(土)20:02:00 No.701371410
イグチ系のキノコ食てたみたいんだけど売ってないんだよね… 取りに行くしかないのかしら
24 20/06/20(土)20:02:04 No.701371432
オイスターソースとの相性が良すぎる…
25 20/06/20(土)20:02:35 No.701371621
誰かは知らないけど舞茸を栽培してくれた人に感謝する
26 20/06/20(土)20:02:59 No.701371742
エリンギ自体の味ってあんまり思い出せない
27 20/06/20(土)20:03:09 No.701371796
香り松茸味シメジでおなじみのホンシメジが最近見かけなくなってしまって悲しい
28 20/06/20(土)20:03:43 No.701371990
>だがぶなしめじを買う ぶなしめじはホクトが5回も改造したほど定番商品なので消費量も1位みたい
29 20/06/20(土)20:04:01 No.701372091
ホクト以外のキノコ会社ねえのかよ!
30 20/06/20(土)20:04:06 No.701372122
きのこ業界だと雪国まいたけと双璧のイメージ
31 20/06/20(土)20:04:11 No.701372155
>栽培技術が確立されてない頃は代表的なキノコっていったら割と多めに採れて味もいいナラタケとかハナイグチだったと思うけど キノコガチ勢じゃない人にとってはシイタケシメジエノキ舞茸エリンギで十分バリエーション豊かなんだ仕方ないんだ
32 20/06/20(土)20:04:48 No.701372393
とりあえずステーキにしてたけど普通に刻んで食べた方がうまいわ でも刻むとエリンギ感なくなってマイタケあたりでもほぼ同じなんじゃね?って感じになる
33 20/06/20(土)20:05:00 No.701372464
>ダークソウルに出てくるやつじゃん エリンギだからエリザベスって名前にしましたは笑った…
34 20/06/20(土)20:05:09 No.701372527
>ホントは笠の部分を食べるキノコだったのに >一生暗闇で育てる→笠のぶぶんを太陽に当てようと茎が伸び続ける >という虐待によりうまれたキノコ 最低だなホクト…
35 20/06/20(土)20:05:17 No.701372581
>きのこ業界だと雪国まいたけと双璧のイメージ 双璧っていうかまいたけルートだけは雪国まいたけに奪われてて あとのキノコは高級キノコ路線で食ってる
36 20/06/20(土)20:05:21 No.701372611
>イグチ系のキノコ食てたみたいんだけど売ってないんだよね… >取りに行くしかないのかしら 天然きのこは田舎の道の駅なんかを地道に探せばみつかるかもよ
37 20/06/20(土)20:06:17 No.701373012
>エリンギ自体の味ってあんまり思い出せない こいつは食感一本で勝負してると思う
38 20/06/20(土)20:06:23 No.701373060
スレ画は別に美味くない 栽培きのこなら椎茸と舞茸が本当にありがたい
39 20/06/20(土)20:06:47 No.701373223
こいつ食えば食うほど中性脂肪分解するから腹出てるヤツは食ったほうがいい
40 20/06/20(土)20:06:54 No.701373268
シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか
41 20/06/20(土)20:07:11 No.701373381
椎茸は久々に食べるとうま味凄いなってなる
42 20/06/20(土)20:07:43 No.701373592
エリンギは癖もうまあじもあんまり強くないよね 大量に入れても味のバランス崩れないからメリットにもなるけど
43 20/06/20(土)20:08:10 No.701373760
>>いまではなめこより栽培量が多くなりホクト内部の政治が傾いた >エリンギ派とかなめこ派とかきのこ毎に派閥あるの…? 全部好きとか全部嫌いとか極端な「」にはわからないかもしれないが 好きなきのこ嫌いなきのこがある人間は多いのだ
44 20/06/20(土)20:08:13 No.701373773
>こいつ食えば食うほど中性脂肪分解するから腹出てるヤツは食ったほうがいい ほほう…それは良いな バターと醤油をたっぷり絡めていただこう
45 20/06/20(土)20:08:18 No.701373811
最近傘が開いたナメコ食ってねえな
46 20/06/20(土)20:08:26 No.701373856
>シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか そりゃ栽培ぶなしめじと栽培椎茸じゃ後者のうま味のが上だろうさ
47 20/06/20(土)20:08:30 No.701373881
>スレ画は別に美味くない >栽培きのこなら椎茸と舞茸が本当にありがたい 食感が感じられない人が来たな…
48 20/06/20(土)20:08:32 No.701373894
>シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか 自分もそう思います
49 20/06/20(土)20:08:35 No.701373916
キノコ全般に言えるけど… 油と相性いいよね…
50 20/06/20(土)20:08:47 No.701373982
舞茸はオーパーツだから
51 20/06/20(土)20:08:47 No.701373983
>スレ画は別に美味くない >栽培きのこなら椎茸と舞茸が本当にありがたい うまいけど…
52 20/06/20(土)20:09:16 No.701374176
>シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか 味しめじのしめじってぶなしめじのことじゃないよ
53 20/06/20(土)20:09:20 No.701374207
ホクト製なら西洋だとあまりメジャーじゃないのか
54 20/06/20(土)20:09:28 No.701374260
しいたけは一旦冷凍するとうまあじが増すと聞いたがどうなんだろう
55 20/06/20(土)20:09:30 No.701374274
>シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか 味シメジと言われるのはホンシメジ普段金持ちでもキノコ農家でもない人間が食べるのはブナシメジ 真竹と孟宗竹みたいなものだな
56 20/06/20(土)20:09:32 No.701374291
しいたけあんまり美味いと思わないな しめじのが美味い
57 20/06/20(土)20:09:43 No.701374361
>>>いまではなめこより栽培量が多くなりホクト内部の政治が傾いた >>エリンギ派とかなめこ派とかきのこ毎に派閥あるの…? >全部好きとか全部嫌いとか極端な「」にはわからないかもしれないが >好きなきのこ嫌いなきのこがある人間は多いのだ いやそういう話してないから
58 20/06/20(土)20:10:03 No.701374495
ポルチーニも結構需要ありそうだけど栽培方法確立されてないんだな
59 20/06/20(土)20:10:10 No.701374530
>シメジ食うたびに味が良いのはシイタケじゃねーかなと思うんだがにわかの考えだろうか そのシメジは本シメジの話であってブナシメジではないので…
60 20/06/20(土)20:10:25 No.701374632
逆にヨーロッパ人はマッシュルーム以外のキノコ食ってるのか気になる
61 20/06/20(土)20:11:01 No.701374845
>ポルチーニも結構需要ありそうだけど栽培方法確立されてないんだな あれは生のままだとすぐ香り飛ぶのも流通させづらさに拍車をかける…
62 20/06/20(土)20:11:01 No.701374851
>逆にヨーロッパ人はマッシュルーム以外のキノコ食ってるのか気になる あとエリンギもヨーロッパ原産です… ポルチーニとかも有名じゃん
63 20/06/20(土)20:11:05 No.701374874
椎茸は旨味あるかもしれないけど 謎エキスがうっとくるから嫌いだ
64 20/06/20(土)20:11:31 No.701375028
ブナピーの品種名はホクト1ゴウキン かっこいいだろうギャキィッ
65 20/06/20(土)20:11:36 No.701375070
椎茸は干すと何故か異常にビタミンD増えるグリッチがあったりしておかしい 活性化するのは分かるけど違すぎない?
66 20/06/20(土)20:11:41 No.701375111
きのこはどれもうま味がすごくてえらいよ なあキクラゲ
67 20/06/20(土)20:11:41 No.701375118
本当だ本シメジくそたかい…
68 20/06/20(土)20:11:53 No.701375182
まあエリンギはきのこに求められる特徴である風味ってもんが皆無なんで まあきのこ食うつもりでエリンギを選択する理由が無いんよね
69 20/06/20(土)20:12:16 No.701375352
エリンギはすき焼きのお供って印象だ
70 20/06/20(土)20:12:22 No.701375389
エリンギは油吸いまくってうまくなる焼肉掃除機として役立ってくれる
71 20/06/20(土)20:12:31 No.701375450
>まあエリンギはきのこに求められる特徴である風味ってもんが皆無なんで >まあきのこ食うつもりでエリンギを選択する理由が無いんよね 知らねえよお前の好みなんざ
72 20/06/20(土)20:12:52 No.701375598
>まあエリンギはきのこに求められる特徴である風味ってもんが皆無なんで >まあきのこ食うつもりでエリンギを選択する理由が無いんよね まあまあうるさいな まあまあ星の住人かよ
73 20/06/20(土)20:12:59 No.701375639
>味シメジと言われるのはホンシメジ普段金持ちでもキノコ農家でもない人間が食べるのはブナシメジ キノコ農家て ていうかキノコ栽培してる奴なら天然キノコを採取してるとでも…?
74 20/06/20(土)20:13:17 No.701375776
>まあエリンギはきのこに求められる特徴である風味ってもんが皆無なんで >まあきのこ食うつもりでエリンギを選択する理由が無いんよね 味覚のないヤツはこれだから困る
75 20/06/20(土)20:13:17 No.701375779
>ホクトはフクロタケも日本で普及させてくれ トムヤムクン以外需要無さそう
76 20/06/20(土)20:13:21 No.701375795
>逆にヨーロッパ人はマッシュルーム以外のキノコ食ってるのか気になる 食ってるぞ
77 20/06/20(土)20:13:23 No.701375811
なめこ派の工作見苦しいぞ
78 20/06/20(土)20:13:34 No.701375894
>しいたけは一旦冷凍するとうまあじが増すと聞いたがどうなんだろう 凍らせると細胞壁が水分の膨張により破壊されて出汁が出易くはなる 食感が犠牲になるから椎茸の食感を楽しむ用途にはお勧めできない 出汁が目的で薄切りにして煮物に突っ込むとかならいいけどそれ干し椎茸でよくね?ってなる
79 20/06/20(土)20:13:55 No.701376008
日本語っぽい語感だけど学名で呼ばれてるやつ
80 20/06/20(土)20:13:55 No.701376009
本しめじも最近は人工栽培出来る様になったからぼちぼちスーパーとかで買えたりする
81 20/06/20(土)20:13:59 No.701376041
>>ホクトはフクロタケも日本で普及させてくれ >トムヤムクン以外需要無さそう タイカレーにも使うし中華にも使うぞ
82 20/06/20(土)20:14:05 No.701376074
エリンギも独特のうまあじみたいなものあって味も美味しいと思うけどなー
83 20/06/20(土)20:14:05 No.701376078
>ブナピーの品種名はホクト1ゴウキン >かっこいいだろうギャキィッ ピ―ってなに?
84 20/06/20(土)20:14:09 No.701376098
>椎茸は干すと何故か異常にビタミンD増えるグリッチがあったりしておかしい >活性化するのは分かるけど違すぎない? 干して戻した方が生よりいろいろ増えてるって冷静に考えてなんかおかしいよね
85 20/06/20(土)20:14:28 No.701376230
日本って何でも品種改良で魔改造するけど特に保護する法律ないからお高いやつも数年すると海外産の安い同一品種入ってきて良いよね
86 20/06/20(土)20:15:11 No.701376490
エリンギは代用が効くけど椎茸やなめこはちょっと代用品が思いつかないね
87 20/06/20(土)20:15:11 No.701376492
>日本って何でも品種改良で魔改造するけど特に保護する法律ないからお高いやつも数年すると海外産の安い同一品種入ってきて良いよね いいのか…?
88 20/06/20(土)20:15:13 No.701376508
霜降りひらたけってあれはどういう経緯で生まれた奴なの 昔はなかったでしょあんな肉厚
89 20/06/20(土)20:15:15 No.701376517
>キノコ農家て 工場で作ってるけど農家だよ
90 20/06/20(土)20:15:43 No.701376693
薄くスライスして熱湯に20秒ほどくぐらせてからわさび醤油で食うと美味いんだこれが
91 20/06/20(土)20:15:43 No.701376695
ホクトのステマスレなの?
92 20/06/20(土)20:15:51 No.701376751
>ホクト以外のキノコ会社ねえのかよ! 群馬に通常の3倍の大きさのエリンギ作ってる会社あったけど名前忘れた
93 20/06/20(土)20:15:51 No.701376752
>>ブナピーの品種名はホクト1ゴウキン >>かっこいいだろうギャキィッ >ピ―ってなに? 単純に「うわっ白いのできたカワイイ!」だけで売ってるのでそういうことじゃねーかな
94 20/06/20(土)20:15:54 No.701376766
>きのこはどれもうま味がすごくてえらいよ >なあキクラゲ エリンギ以上に食感だけを武器に戦う潔さ好きよ 中華料理以外で使い道は全く思い浮かばんが…
95 20/06/20(土)20:16:01 No.701376809
>エリンギは代用が効くけど椎茸やなめこはちょっと代用品が思いつかないね エリンギの食感って何で代用できる?
96 20/06/20(土)20:16:02 No.701376816
エリンギくさくない? あの匂いちょっとしいたけ以上に苦手
97 20/06/20(土)20:16:10 No.701376890
ヒラタケは小さいのがびっしり集まったのが好きだったんだけど いつの間にかでっかく育ったのしか見なくなった
98 20/06/20(土)20:16:22 No.701376985
>日本って何でも品種改良で魔改造するけど特に保護する法律ないからお高いやつも数年すると海外産の安い同一品種入ってきて良いよね 農家には全然よくないから法律整備しようとしてるよ それ以上はまさはるだから自分で調べて
99 20/06/20(土)20:16:38 No.701377091
そういえば最近スーパーでなめこ見ないんだけど 需要が減ってるんだろうか?
100 20/06/20(土)20:16:45 No.701377122
ブナシメジを苦く感じなくなったと思ったら 品種改良で苦みほぼ皆無にされてた それでもあんまり加熱するとうっすら苦くなるが
101 20/06/20(土)20:17:04 No.701377251
>そういえば最近スーパーでなめこ見ないんだけど >需要が減ってるんだろうか? 味噌汁に入れる以外の用途を良く知らないなあ
102 20/06/20(土)20:17:10 No.701377278
ヒラタケ好きだからもっと流行れ
103 20/06/20(土)20:17:24 No.701377394
セリ科に寄生すると思われてたやつ
104 20/06/20(土)20:17:26 No.701377407
舞茸バター醤油焼きとかいうぶっ壊れ
105 20/06/20(土)20:17:57 No.701377606
優秀な追加戦士
106 20/06/20(土)20:18:03 No.701377645
>本しめじも最近は人工栽培出来る様になったからぼちぼちスーパーとかで買えたりする 栽培物は美味くない、ありゃ天然物だから美味いんだ そういう意味で栽培キノコで一番成功したのが椎茸
107 20/06/20(土)20:18:16 No.701377747
>そういえば最近スーパーでなめこ見ないんだけど >需要が減ってるんだろうか? 以前真空パックのどろどろなめこばっかだったけど 最近は株取りのナメコも流通するようになってむしろバリエーション増えた気がする
108 20/06/20(土)20:18:21 No.701377772
舞茸だけの天丼作ったら「あっこれ添えてあるからいいんだな・・・」ってなった
109 20/06/20(土)20:18:22 No.701377781
ヨーロッパ最大の悲劇はキノコ好きなのに椎茸が分布していなかった事だ
110 20/06/20(土)20:18:36 No.701377871
実家はエノキダケ作ってたがだんだん儲からなくなってきたから辞めたとかそんな流れだった記憶
111 20/06/20(土)20:18:45 No.701377929
>栽培物は美味くない、ありゃ天然物だから美味いんだ へーどういう理屈で?
112 20/06/20(土)20:18:57 No.701378004
椎茸って他の一般的なきのこよりちょっと高いけど栽培のコスト高いの?
113 20/06/20(土)20:19:02 No.701378039
きのこのこのこ げんきのこ
114 20/06/20(土)20:19:08 No.701378077
しいたけはキノコの中では珍しくブランド化してる気がする 私が作りましたみたいなのちょいちょい見かける
115 20/06/20(土)20:19:42 No.701378294
> >そういえば最近スーパーでなめこ見ないんだけど > >需要が減ってるんだろうか? > 以前真空パックのどろどろなめこばっかだったけど > 最近は株取りのナメコも流通するようになってむしろバリエーション増えた気がする じゃあ近くのスーパーが取り扱ってないだけなんだろうか? 全然おいてるの見ないわ
116 20/06/20(土)20:19:57 No.701378386
ブナピーってあんまり広まんないよね
117 20/06/20(土)20:20:01 No.701378410
>ヒラタケ好きだからもっと流行れ 昔は栽培ひらたけがシメジとして売られてたなあ
118 20/06/20(土)20:20:23 No.701378582
プナピーって色以外は普通のブナシメジと味違う?
119 20/06/20(土)20:20:35 No.701378673
松茸が俺はあんまり美味いと思わないというか値段と見合わないな 98円くらいなら普通に買ってもいいけど
120 20/06/20(土)20:20:46 No.701378759
舞茸も天然ものだと全然味違うと聞いたことがある まあ天然ものなんて食ったこと無いんですけどね
121 20/06/20(土)20:20:51 No.701378791
なめことなめたけの違いってなんなの?
122 20/06/20(土)20:21:08 No.701378905
天然きのこって結構謎だよね 環境によっては本当に同種なんだろうかって感じになるし
123 20/06/20(土)20:21:10 No.701378912
自分はむしろヒラタケだけはちょっと苦手だなぁ 風味が合わなかった
124 20/06/20(土)20:21:18 No.701378971
タモギタケは美味しくて安いけど 捨てた石突の部分が翌日すごい臭いを放つのが難点
125 20/06/20(土)20:21:42 No.701379122
>実家はエノキダケ作ってたがだんだん儲からなくなってきたから辞めたとかそんな流れだった記憶 栽培はどうか知らんが出荷の段階で滅茶苦茶手間かかりそうなのといかにも薄利多売な商品ぽいし分かる気がする
126 20/06/20(土)20:21:55 No.701379203
しめしめシメジがお買い得!
127 20/06/20(土)20:22:02 No.701379251
>なめことなめたけの違いってなんなの? なめたけはエノキダケ
128 20/06/20(土)20:22:03 No.701379257
エリンギってスペイン語だったのか
129 20/06/20(土)20:22:15 No.701379327
>舞茸も天然ものだと全然味違うと聞いたことがある そりゃ全然違うよ…
130 20/06/20(土)20:22:41 No.701379524
マッシュルームは生で食べてもいいっていうのがなんかふしぎ
131 20/06/20(土)20:22:44 No.701379535
松茸もその気になれば栽培できんだろうなぁ 価格の破壊者になるからやらないんだと思うけど
132 20/06/20(土)20:22:55 No.701379618
ピザに乗っかってるきのこ好きだ ピザでしか食ったことないけど
133 20/06/20(土)20:23:01 No.701379655
>>なめことなめたけの違いってなんなの? >なめたけはエノキダケ 一応そっちじゃなくてなめこのことをなめたけっていう地域もあるみたい
134 20/06/20(土)20:23:20 No.701379783
旨いって理由で適当に食ってるけど きのこ類から取れる栄養素って何だろう?
135 20/06/20(土)20:23:36 No.701379889
>旨いって理由で適当に食ってるけど >きのこ類から取れる栄養素って何だろう? 食物繊維
136 20/06/20(土)20:23:37 No.701379906
ぶなしめじは少し苦味があるのが苦手
137 20/06/20(土)20:23:40 No.701379922
>舞茸も天然ものだと全然味違うと聞いたことがある >まあ天然ものなんて食ったこと無いんですけどね シーズン中に田舎のスーパーや八百屋、道の駅を探すと舞茸でなくても天然きのこが売られてたりするので例しに食べてみるといい
138 20/06/20(土)20:24:06 No.701380096
中華料理にたまに入ってる包茎ちんぽの断面みたいなキノコはなんていうの?
139 20/06/20(土)20:24:07 No.701380099
>旨いって理由で適当に食ってるけど >きのこ類から取れる栄養素って何だろう? たんぱく質
140 20/06/20(土)20:24:32 No.701380258
>しいたけはキノコの中では珍しくブランド化してる気がする 松きのこ…
141 20/06/20(土)20:24:36 No.701380277
>中華料理にたまに入ってる包茎ちんぽの断面みたいなキノコはなんていうの? ちょっと図説してみて
142 20/06/20(土)20:24:39 No.701380307
>エリンギってスペイン語だったのか 学名だからラテン語では
143 20/06/20(土)20:24:45 No.701380342
バカマツタケの方なら人工栽培に成功してた気がする
144 20/06/20(土)20:24:48 No.701380367
>中華料理にたまに入ってる包茎ちんぽの断面みたいなキノコはなんていうの? フクロタケ
145 20/06/20(土)20:24:58 No.701380431
ホクトでは「ヒャーッハッハッ!こんな味もねぇ海外キノコが売れるわけねーじゃねかよぉ~~~!」 みたいに思うシイタケ信者の古株たちを押し退けて開発した若手が評価されてシブい顔したそうで
146 20/06/20(土)20:25:01 No.701380454
>じゃあ近くのスーパーが取り扱ってないだけなんだろうか? >全然おいてるの見ないわ 全国の収穫量は2万tちょいで安定してるし無くなるってことは無いはず たぶんそのスーパーの青果担当がなめこ嫌いなんだろう
147 20/06/20(土)20:25:01 No.701380455
天然の舞茸って割ととんでもない代物じゃなかったっけ 生える場所は跡継ぎの子供にしか教えないとかそういう系の
148 20/06/20(土)20:25:11 No.701380530
>栽培はどうか知らんが出荷の段階で滅茶苦茶手間かかりそうなのといかにも薄利多売な商品ぽいし どっちかってーと昔が凄く儲かってたのが作る所増えて安くなったみたいな方向だった記憶
149 20/06/20(土)20:25:27 No.701380643
栽培本しめじも美味しいよ… いや天然も美味しいんだけど天然は形が歪過ぎて食いづらい… そして高い!高いんだよ!高いわりに食いづらいし栽培で良いじゃん!ってなる
150 20/06/20(土)20:25:29 No.701380661
>天然の舞茸って割ととんでもない代物じゃなかったっけ >生える場所は跡継ぎの子供にしか教えないとかそういう系の 一子相伝の家系なの?
151 20/06/20(土)20:25:55 No.701380850
>天然の舞茸って割ととんでもない代物じゃなかったっけ >生える場所は跡継ぎの子供にしか教えないとかそういう系の ホクト神拳か?
152 20/06/20(土)20:26:17 No.701380991
>松きのこ… それ以上いけない
153 20/06/20(土)20:26:21 No.701381011
>プナピーって色以外は普通のブナシメジと味違う? ブナピーは渋さが無いのと香りが酸っぱい?感じ
154 20/06/20(土)20:26:50 No.701381209
>ホクトでは「ヒャーッハッハッ!こんな味もねぇ海外キノコが売れるわけねーじゃねかよぉ~~~!」 >みたいに思うシイタケ信者の古株たちを押し退けて開発した若手が評価されてシブい顔したそうで まぁエリンギと椎茸なら若者はエリンギ選ぶと思うわ
155 20/06/20(土)20:27:42 No.701381558
>旨いって理由で適当に食ってるけど >きのこ類から取れる栄養素って何だろう? ビタミンDが突出してる あと必須じゃないけどなんか生理活性ある変なよくわからない成分じゃらじゃら ドリキャスでセブンスクロスってゲームがあったと思うがあれでキノコ食ったときのパラメーター変化とだいたい同じ
156 20/06/20(土)20:27:48 No.701381589
>ホクト神拳か? くやしいこんなので…
157 20/06/20(土)20:28:09 No.701381750
フクロタケは日持ちしないのが流通しない原因みたいなんで きっとそのうちホクトが日持ちするよう品種改良してくれるはず…
158 20/06/20(土)20:28:57 No.701382098
輪切りにしてホタテと思って食べよう
159 20/06/20(土)20:29:04 No.701382146
>天然の舞茸って割ととんでもない代物じゃなかったっけ >生える場所は跡継ぎの子供にしか教えないとかそういう系の いつどういう所に生えるか理解してれば見つけられるぞ簡単じゃないけど
160 20/06/20(土)20:29:11 No.701382186
マッシュルームも昔は水煮の缶詰ばっかりだったなぁ…
161 20/06/20(土)20:30:20 No.701382669
>栽培本しめじも美味しいよ… >いや天然も美味しいんだけど天然は形が歪過ぎて食いづらい… >そして高い!高いんだよ!高いわりに食いづらいし栽培で良いじゃん!ってなる 絶対食ったことないなこいつ
162 20/06/20(土)20:30:20 No.701382674
>フクロタケ ありがとう 昔から出るたび気になりつつ調べるのを忘れる食物だったんだ
163 20/06/20(土)20:30:49 No.701382870
一番美味いキノコってシモコシでしょ
164 20/06/20(土)20:30:51 No.701382882
鍋ものにえのきこそ真の王者よ!
165 20/06/20(土)20:31:22 No.701383070
乾燥しいたけは飴みたいに舐めてる
166 20/06/20(土)20:31:48 No.701383255
>>フクロタケ >ありがとう >昔から出るたび気になりつつ調べるのを忘れる食物だったんだ ちなみに「中華 包茎ちんぽ きのこ」で検索かけても一番上に出てくるよ
167 20/06/20(土)20:31:59 No.701383337
霜降りひらたけうまいよね
168 20/06/20(土)20:31:59 No.701383340
食べるための下処理の楽さって意味では えのきはかなりありがたいと思っている 最近最初からバラバラになってるぶなしめじとか出てきちゃったけど